無料ブログはココログ

★うんち

2013年1月 3日 (木)

★うんち

[目次へ]

★赤ちゃんが便秘なんですぅ~。(困)
★胃腸風邪の後にうんちが頻回になった!
★離乳食を食べるとうんちが緩い・・・下痢?
★先天性胆道閉鎖症の赤ちゃんのうんち
★赤ちゃんの便秘1(2ヶ月頃~離乳食開始前)
★赤ちゃんの便秘2(離乳食開始以降)
★幼児期の便秘対策
★赤ちゃんのうんちがたくさん出たら・・・
★黄色いうんちに白い粒々って大丈夫なの?
★緑色のうんちって、大丈夫なの?
★母乳性血便について。
★風邪引きの後うんちが緩い。
★食べたものがそのまんまうんちに出る。
★新生児のうんちのユルさについて。
★理解し難い!便秘症の赤ちゃんへの処方について。
★離乳食開始時期とうんちの性状について。(6か月)
★生後7カ月の便秘。
★離乳食開始して、下痢に気がつくか心配です。(5か月)
★新生児の頃からうんちが出にくいです。
★うんちがムース状。(生後2週間)
★色々対処しているものの、赤ちゃんが便秘。(7ヶ月)
★生後(2~)3ヶ月頃に見られる生理的便秘って知っていますか?
★丸3日以上、うんちが出ないのは要注意です。(生後2~3週間)
★離乳食を開始したら、下痢になってしまって。(6ヶ月)

2012年1月23日 (月)

離乳食を開始したら、下痢になってしまって。(6ヶ月)

<ご相談内容>
6
ヶ月に入り、離乳食を開始しようと思い10倍粥を食べさせたところ、初日に13回、翌日に10回、2翌々日に9回と下痢をしたので、離乳食を一旦止め小児科受診しました。
赤ちゃんの体調があまり良くない時に離乳食をスタートしたのが一因では?と、との診断で、下痢止めと整腸剤を処方してもらい飲ませていますが、まだ45回うんちをします。
本人の機嫌は良いので、うんちの回数など、どのくらい様子を見て離乳食を再開させたらいいか悩んでます。
その点をアドバイス頂ければありがたいです。お忙しいと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

SOLANINの回答>
当初は下痢の回数がハンパなく多かったようですが、わりかし回復が早めですし、冬場に多い、感染性胃腸炎ではなさそうですね。
やはり、ドクターの仰る通り、状況証拠的に体調が今イチの時にスタートした離乳食(10倍粥)が怪しそうです。
そうなると、離乳食をお休みするのが一番妥当な対応だったと私も思います。

さて、離乳食再開をいつにするかについてですが、うんちの回数には個人差があるので一概に言えませんが、そもそも以前の通常時のうんちの回数は一日に何回くらいだったのでしょうか?
現時点で45/日にまで減ってきたとのことですが、普段もこのくらいの回数のうんちが出るのであれば、再開していいと思います。
しかし、まだまだであれば、たとえ機嫌が良くても、それは回復途上ということなので、もうしばらく様子見でいいのではないでしょうか?
回復途上なのに早く再開しなくてはと焦って、また逆戻りになるよりかは、多少日数を要しても、回数的に下痢が治まってからの再開でも遅過ぎないと思いますよ。
整腸剤の内服や、おっぱいで腸内環境を整えるのが優先事項ですね。
離乳食のスタートが半月やそこいら出遅れても、赤ちゃんの発達には影響ないですから、心配無用ですよ。

続きを読む "離乳食を開始したら、下痢になってしまって。(6ヶ月)" »

2011年5月 7日 (土)

離乳食開始時期とうんちの性状について。(6か月)

<ご相談内容>
こんにちは。
もうじき6か月になる赤ちゃんがいます。
3カ月迄は混合栄養でしたが、O式のマッサージにも通い、一般の育児書には書かれていない母乳育児の秘訣が沢山書かれている『最強母乳外来』を熟読したお蔭で、以後は完母で現在に至ります。
教えていただきたいことがあってメールをさせていただきました。
以前、solaninさんのブログで、「赤ちゃんのうんちのツブツブは、脂肪とカルシウムが結合したもので、消化機能が未熟な月齢の若い赤ちゃんに見られるもの。」との記事を拝見したのですが、うちの娘は6ヶ月になろうとしているのに、未だにツブツブうんちのままなのです。
そろそろ離乳食を始めようかとも思っているのですが、うんちにツブツブが混ざっているということは、まだ消化機能が未熟なままなのでは?と思い、開始を見合わせている状態です。
脂肪も分解吸収しきれないようなら、タンパク質などは当然無理なのでは?と思うのですが、このようなうんちはたいていどのぐらいまで続くものなのでしょうか?
また、ツブツブうんちでも離乳食を開始してしまっても問題はないのでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、お時間のある時で結構ですので、教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

<SOLANINの回答>
紆余曲折を経て、完母になられたことを、先ず、お喜び申し上げます。
また、完母になられるにあたり、『最強母乳外来』が微力ながらお手伝いできたことは大変嬉しく思います。
さて、うんちの粒々ですが、長期にわたり出ておられるので、消化機能が未熟ではないか?離乳食を進めても差し支えないか?と、心配なのですね。
確かにあれは、脂肪とカルシウムの塊です。
6か月になられるのに出ているということは、若干長い印象があります。
しかし、機嫌も良く、体重増加が順調であれば、お気になさらなくても大丈夫かと思います。
但し、ご指摘の通り、脂肪を分解する酵素がまだあまり出ていないから出るとも考えられます。
幸い、離乳食のスタートは野菜や穀類ですから、脂肪とは無縁の内容ですね。
たんぱく質や炭水化物を分解する酵素はそれぞれ脂肪を分解する酵素とは別物ですし、それらは出ていると思います。
なので、離乳食はスタートしても差支えないと考えます。

続きを読む "離乳食開始時期とうんちの性状について。(6か月)" »

2010年11月20日 (土)

色々対処しているものの、赤ちゃんが便秘。(7ヶ月)

<ご相談内容>
2ヶ月から完母になりました。
赤ちゃんの発育は順調です。
元々便秘がちだったのですが、過去記事もいろいろ検索してなんとかやってました。

しかし、先週ついに病院で浣腸をしてもらわなくてはならないくらい酷くなってしまいました。(それもなかなか出ずに泣きわめいて、とても可哀相でした…)
便が固くなっていたようで、先生に摘便してもらい、血も出てしまって、見ていて辛くて。
それからいつも以上に気をつけて、のの字マッサージ、綿棒浣腸、みかんやサツマイモや野菜を食べさせたり、オリゴ糖を混ぜてみたり…
それにも拘わらず、今日で便秘5日目になりました。
夜7時過ぎに「もう一度!」と、思って綿棒浣腸をしたのが効いたのか、しばらくしたらようやく出ました。
固めというほどではないけれど、少し大人に近いくらいのうんちでした。
今回はおならをしても臭くなかったのですが、何故だったのでしょうか?
また、母乳の過剰充足も原因となると記事に書かれていましたが、目安がありますでしょうか?
一日8~10回ほど授乳しています。
お茶や果汁は嫌がってしまい、2、3口しか飲んでくれません。
水分不足なのか、母乳過剰なのか、体質というだけなのか…
先週の浣腸を見たらなんだか心配になってしまって・・・
最近はズリバイからハイハイをするようにもなって、つかまり立ち、つたい歩きも上手になりました。
とても可愛いです(≧∇≦)
おっぱい星人なのに離乳食もよく食べます。
先月まで体重身長もよく伸びていたのが、今月は100gしか増えていませんでした。
よく動くからだなと思って気にしなかったのですが、便秘が原因だったりするのかな…とも思ってしまって。
キシリトールのタブレットは7ヶ月ではまだ早いですよね?
パッケージには1歳6ヶ月からと書いてあるものしか見つかりませんでした。

<SOLANINの回答>
お話から察するに、もしかしたら体質的に便秘し易いのかもしれません。
機嫌が良くて、おっぱいの飲み方も、離乳食の食べっぷりもよければ、うんちが毎日出なくてもさほど心配は無いのですが、小児科受診して摘便してもらったり、浣腸液を使用しなくてはならないくらいの便秘であれば、やはり何らかの対処はしていくべきでしょう。
色々対処してくださっているようですが、「の」の字マッサージは、ホホバオイル等(普通のベビーオイルは使わないでね)を手のひらで擦り合わせて温めてから、少し圧を掛けて数分間行っておられますか?
オリゴ糖は、毎日欠かさず、推奨量を摂取しておられますか?
赤ちゃんだからと少なめではありませんか?
お母さんが召し上がったものがおっぱいになるのですから、お母さん自身が便秘にならないようにお食事も気を付けておられますか?
早喰いはせずに、よく噛んで召し上がっておられますか?
お母さんもオリゴ糖を摂取しておられますか?
様々な対処法の中で綿棒浣腸で出易いようであれば、排出のアシストになりますし、定期的にしていただいていけばいいと思いますが・・・
便秘の対処法については、毎日習慣化して続けることが大事です。
出ない時だけ対処法をしても効果は薄いです。
つまり、対処法は毎日地道に・・・が基本です。

お茶や果汁は嫌いとのことですから、水分補給についてはおっぱいで考えるので良いと思います。
確かにおっぱいを飲み過ぎて便秘というのはあるのですが、相談者さんの赤ちゃんの体重はパーセンタイルの真ん中より若干大き目くらいなので、ちょっと違うかなという印象です。(飲み過ぎは、回数というよりも総量で判断することなので。)

尚、今回5日間うんちが出なくても、おならが臭くなかったとのことですが、その理由は分かりません。(汗)
(たまたまうんちの臭いの出にくいメニューだったのか?)

綿棒浣腸の記事で書いていると思うのですが、1回チャレンジして出なくても、綿棒が黄色っぽい感じになっていれば、うんちはそこまで来ているわけですから、5~6時間空けてもう1回してもらったらいいですよと書いていますので、いつもそのようにしていただけたら、泣き叫ぶことなく出てくれるのではないか?と思います。

また、時期的につかまり立ちが出来るようになられたので、垂直方向に努責(どせき)を掛け易くなるので、赤ちゃんが自分で努責を掛け始めたら、気がつかないふりをして、努責させてあげたら如何でしょうか?
途中で声を掛けたり、抱き上げると、チカラが逃げてしまいますから、そっとしておくのが肝腎です。

しっかり飲んで食べていて動きも活発ならば、この1ヶ月の体重増加が少なめでも心配ないと思われます。
キシリトールは、この月齢ならば赤ちゃんが摂取されなくても、お母さんが摂取されるので良いですよ。

続きを読む "色々対処しているものの、赤ちゃんが便秘。(7ヶ月)" »

2010年8月27日 (金)

うんちがムース状。(生後2週間)

<ご相談内容>
こんばんは。はじめまして。
7月24日生まれ、新生児の女の子のうんちについての相談です。
現在、完母を目指して、1日10回くらいの母乳と、夕方に40mlのミルクで育てています。
数日前から、うんちがムース状になってしまっています。
うんちをした瞬間がわかるくらい、じゅわじゅわ~と聞こえます。
回数も1回の授乳で3くらい分けてします。
何か病気でしょうか?
ゲップが足りないのかなぁと思って、ゲップをさせようとしているのですが、あまりしてくれません。1日2回くらいです。
このままでは、お腹にガスがたまって苦しいのでは、と心配しています。
ゲップが原因ならば、良いさせかたを教えてください。

<SOLANINの回答>
新生児のうちはげっぷはあまり出ません。
特に哺乳瓶で飲むことのない(相談者さんは1回補足ありですが)赤ちゃんは1回の授乳では、少ししか空気を飲みこまないことが大半だからです。

でも、げっぷをせず、うんちがムース状であると、心配なのですね。
新生児で完母でガブ飲みでない赤ちゃんのうんちは液状です。
ムース状になるのはげっぷで出なかった若干飲み込んだ空気が、うんちと一緒に排出されたことを意味しています。
だから、ある意味生理的というか、決して悪い兆候ではないと思われます。

おなかが張って苦しそうであれば、過去記事にもあるように少し圧を加えて、ホホバやスウィートアーモンドなどのオイルで「の」の字マッサージをしたり、肛門に綿棒刺激をしたりしてガスが排出しやすいように配慮してあげてくださいね。

また、お母さんの食べたものがおっぱいに変わるのですから、お食事を見直して和食系でスパイス控えめにされるのもよろしいかと存じます。

続きを読む "うんちがムース状。(生後2週間)" »

2010年8月 3日 (火)

新生児の頃からうんちが出にくいです。

<ご相談内容>

生後47日目のベビーですが、生後21日目くらいからウンチが出にくくなりました。
3~4日出ないので、綿棒浣腸してやっと出たのですが、それ以来、なかなか自力でうんちが出ません…
オナラは臭いし、夜中寝てるときに気張って苦しそうだったり、おっぱい飲んでる時に気張ったりすると、機嫌が悪くなり暴れて大泣きしてしまいます。
母乳とミルクの混合で、1日2~3回朝と夜(たまにお昼)、おっぱいの後に50~60ミリ、ミルクをあげてます。
1ヵ月検診の時に便秘の相談をしたのですが、糖水も効果があると言われました。
なに良い方法を教えて頂けたらと思って。
よろしくお願いします!

<SOLANINの回答>

まず、一般的にですが、混合栄養や完ミの赤ちゃんは新生児期の途中からうんちが出にくいというかまとめて出す傾向が強いです。
完母の赤ちゃんは新生児期はおっぱいの度のチビリうんち主体で、ドカンと出るのはそのうち3回前後/日です。
相談者さんは混合栄養ですね。
体重の推移が書いてないから、「どの程度おっぱいが飲めているのか?」「ホントにミルクを補足しなければならない状態なのか?」イマイチ分かりませんが・・・
完母で行けそうなくらい順調なおっぱいならば、ミルク止めたらチビリうんちに変化するかもしれません。

少し話がそれますが、これは経験的に言えることなのですが、切迫早産で『ウテメリン』『ルテオニン』『リドトリン』というような、いわゆる子宮収縮抑制薬をお母さんが使用された経験のある場合(点滴>内服)(長期>短期)は充分な完母であっても、便秘傾向が強い赤ちゃんが多いです。
若しくは便秘傾向に1ヶ月経つか経たないかくらいの早期に便秘傾向に陥ることが多いような印象が強いです。

さて、便秘対策ですが、ベビーマッサージのオイルを使用して、赤ちゃんのおなかに当てる手に少し圧を掛けながら「の」の字マッサージを1回3分毎回授乳前にすることや、綿棒刺激がベーシックでいいと思います。
「綿棒刺激は癖にならないよ。」ということは過去記事でも書いてますからね。
安心してね。
普通サイズの綿棒で2cmは挿肛しても大丈夫です。
こよりを撚るようにして、刺激を2~3分与えます。ブリブリ出てくる筈です。
あ、でも、するタイミングは3~4日ぢゃあ待ち過ぎ!
そりゃあ、機嫌も悪くなるし、おならも臭くなって当然です。(汗)
この時期、24時間まともにうんちがお出ましにならなければ、綿棒刺激、速攻してほしいくらいです。
つかまり立ちが出来るくらいに運動神経が進化したら、逆に綿棒刺激をしても出なくなるからこのワザは期間限定だからね。

お母さんのお食事内容を見直してみるのも良いですね。
野菜たっぷり摂っていますか?
野菜ジュースやβ-カロテンのサプリメントで誤魔化していませんよね?

そうそう、ドラッグストアにて販売されている、『マルツエキス』が合う赤ちゃんも居られるから試してみてね。

続きを読む "新生児の頃からうんちが出にくいです。" »

2010年5月20日 (木)

丸3日以上、うんちが出ないのは要注意です。(生後2~3週間)

生後2~3週間頃のブリブリうんちが出る新生児期に、丸3日以上赤ちゃんのうんちが出ないと言うのは、由々しき事態です。
世間には、『機嫌が良く、おっぱいもしっかり飲めて、体重増加も順調であれば、まずは心配ないでしょう。』と、書かれている育児書もあるようです。
しかし、新生児期の赤ちゃんなのに、(どんなに機嫌が良くても、おっぱいがしっかり飲めていても、体重増加が順調であっても)丸3日以上うんちが出ないのに、様子見を続けるのは、いささか長過ぎるのではないかと私は思います。

もちろん丸1日うんちが出ない段階で、赤ちゃんに綿棒刺激でアシストしてあげて、うんちの排出を図ることは適切な対処です。
仮に、自力での排出は難しくても、丸1日の段階で綿棒刺激のアシストによりうんちが排出すれば、まずは大丈夫かもしれません。(この場合、例えばクレチン症のような頑固な便秘がみられる病気の赤ちゃんは除きます。)

しかし、連日綿棒刺激をしても、挿肛した綿棒の先がうんちの色に染まることも無く、真っ白なままであれば、これは注意を要するのではないかと思われます。
そうなると、可哀想ではありますが、場合によっては緊急避難策としてグリセリン浣腸を施し、排便を促さざるを得ないこともあるでしょう。
それでうんちが排出されたらまだ良いとして、もしもそれでも反応便が見られないならば、うんち自体が存在しないのか?ということになります。
つまり、綿棒刺激でアシストしてあげても、元々うんち自体が存在しなければ、何も出て来ないからです。
ハッキリ言って、哺乳量自体が少な過ぎるのではないかという疑いがあります。(汗)

百歩譲って、『機嫌が良く、おっぱいもしっかり飲めて、体重増加も順調』ならともかく、『機嫌が悪く、おっぱいの飲み方がまだ少なく、ミルクの補足を行っている状況で、体重増加もギリギリ』であれば、悠長に構えているのは不適切です。
まして、便秘に加え、おしっこの回数や量が減ってきていたら、これはヤバいです。

確かにミルクの補足をしていれば、どうしてもうんちの回数は少なくなりがちで、まとめてドカンと排出するパターンが多いですが、まだ生理的便秘の時期ではないこの時期に、このような便秘の状況は尋常ではないと思いますので、早めに小児科にご相談されることをお勧めします。

続きを読む "丸3日以上、うんちが出ないのは要注意です。(生後2~3週間)" »

2010年5月17日 (月)

離乳食開始して、下痢に気がつくか心配です。(5か月)

<ご相談内容>
もうすぐ5カ月になる男の子のママです。完母です。
5ヵ月になって早々に離乳食を始めようと思っていますが、未だうんちの回数がバラバラで『下痢ぎみなのかな?』と思う日が度々あります。
まとまったものが2・3回の日や少量のものを含めて5回くらいの日があります。
5回となると、ほぼオムツ替えの度にうんちをしているような感じになります。
離乳食を始めて食品を食べた時の変化として、湿疹や下痢の症状など。。と聞きますが、
今の状態では正常なのか下痢なのかの区別がつかないため、何かアドバイスを頂けたら。。と思いプチメをしました。
過去記事の中で離乳食を食べて下痢になる事は稀。。とありましたが、
今のままでは子供の変化に気付いてあげられないのではないかと心配しています。
宜しくお願いします。

<SOLANINの回答>
下痢・・・大人であれば直ぐに分かると思いますが、赤ちゃんの下痢ってどんな風になったら下痢なのか?・・・確かに分かりにくいと思います。
特に完母であればなおのこと。
ユルユルの水っぽいうんちで普通ですし、月齢が進んでもチョコレートかカレールーが半溶けしたようなドロンとした状態で普通ですし。

過去記事にも書いたような気がするのですが、うんちがジェル状だったら、注意は必要ですね。
臭いについては完母であっても離乳食をスタートさせたら大人同様の臭いに代わると思います。
機嫌も良く、体重も月齢相当に増えていればまず問題ありません。

それでも下痢が心配であれば、果汁はカラダの冷えを助長させるので、無理に飲ませることは避けましょう。
(もうみなさんよくご存知だとは思いますが、カラダの冷えは下痢を悪化させる恐れがありますからね。)
「あわや!」といううんちが出始めたら主菜や副菜は控えめにして炭水化物中心の離乳食にすれば、大抵はうんちの性状は復旧してきますよ。
でも色々工夫しても下痢が長引くようであれば、小児科受診して下さいね。

続きを読む "離乳食開始して、下痢に気がつくか心配です。(5か月)" »

2010年5月16日 (日)

生後7カ月の便秘。

<ご相談内容>
いきなりの質問失礼かと思いますが、どうしても聞きたくてプチメしました。
うちには生後7ヶ月の息子がいますが6ヶ月の頃に離乳食を初めてから便秘がちになりました。
お腹のマッサージなどをして三日に一回出るようになってたのですが、ポリオ接種で一週間くらいは快便だったのですが、それが収まるとまた出にくくなりこの間は六日も便秘でした。
さすがにマズイと思い病院も開いていなかったので通っているO式で相談したら「赤ちゃん用の浣腸をしてあげて。」ということで、それでなんとか出ました。
しかし浣腸以来また出ません。
「三日で出なければ浣腸してあげた方がいい。」と言われましたが、お腹が張ってもいないし機嫌も普通なので、あまり頻繁にしすぎるのも癖になるのではと思っています。
離乳食はあまり食べない方ですが、最初から完母で出過ぎなくらいらしく今でも飲み過ぎなくらいらしいので水分不足ではないと思うのですが…
プルーン果汁をあげたり食事でも改善するよう努力してますがやはり出にくいようです。便秘はずっと続くのでしょうか?

<SOLANINの回答>
目次化した過去記事(通称★記事)の「★うんち」は完読しましたか?
最近「★記事読みましたか?」とお尋ねすると「へっ、それって何ですか?」とか「どうやって調べるのですか?」「★記事って何処に書いてありますか?」というような仰天するようなことを仰る方が居られます。(相談者さんは違うようですが。)

さて、意外かもしれませんが便秘の原因は母乳不足だけではなく、母乳過剰充足でも起こり得るものなのですよ。
機嫌が良ければ良いのかとも思えますが・・・
しかし、6日はいかんせん長いですね。(汗)
プルーン等の果汁を飲ませる方法もありますが、ガスが溜まり易くなって臭いおならをしばしば放出されているのに、うんちは出ないのであれば、相談者さんの赤ちゃんには合わない方法かもしれません。
おなかの「の」の字マッサージをしたり、24時間うんち出ないならば綿棒刺激をするのがベーシックですが良いと思います。
綿棒刺激のやり方はそれこそ過去記事をご参照くださいね。
それでもダメなら離乳食に「オリゴ糖」を使用しては如何でしょうか?
腸内のビフィズス菌のエサになる糖分ですから、おなかにやさしいですよ。
試してくださいね。

続きを読む "生後7カ月の便秘。" »

2010年5月 4日 (火)

生後(2~)3ヶ月頃に見られる生理的便秘って知っていますか?

生後(2~)3ヶ月頃の赤ちゃんのお母さんから、「つい先日までは大丈夫だったのに、或る日を境に便秘になったのです。」というご相談を受けることがあります。
念のため赤ちゃんの体重チェックをしても、月齢相当に順調に増えており、機嫌も悪くないし、おっぱいもしっかり飲めていると思うし、一体何だろう?ということがあります。
これはこの時期の赤ちゃんの腸の発達過程で一時的に起こる現象で、一般的に生理的便秘というものです。

過去記事をしっかり読んでいらっしゃる読者さんは既によくご存知かと思いますが、生後(2~)3ヶ月頃といえば、丁度満腹中枢が形成してくる時期で、スタミナが切れたら飲むのを止めるという体力消耗戦の日々から離脱する時期でもあります。
おっぱいが足りなくて、便秘になるのではありませんので心配無用です。

ですので、心配とはいえ、こういう状態で小児科受診されても特に何かされることもなく、「様子を見ましょう。」とドクターに助言されました・・・というパターンが殆どかと思います。
ただ、さすがに何日も出ないとなると、いささか心配になるでしょう。
赤ちゃんのうんちが出易くなるように、お母さんも便秘であれば、まずはお母さんのお食事内容を見直したり、おなかマッサージや綿棒刺激とか出来る範囲のケアをしてあげてくださいね。
お母さんのおっぱいは、その時のお食事がある程度反映されますので、育児用粉ミルクのように均一品質というわけではなく、オーダーメイドですからね。

そうではなく、おっぱいの飲みが悪く、機嫌も悪く、体重も増えないとなれば、これは生理的便秘とは言えないので、なにか不都合なトコロが無いか、よ~く診ていただいてくださいね。

続きを読む "生後(2~)3ヶ月頃に見られる生理的便秘って知っていますか?" »