無料ブログはココログ

★卒乳

2013年1月 5日 (土)

★卒乳

[目次へ]

<卒乳>
★断乳?卒乳?母乳育児のフィナーレはどうすればいいの?
★多分一番円満にフィナーレを迎えられる卒乳・自然卒乳
★1歳代で自然卒乳はあるの?
★1歳前の自然卒乳について。
★おっぱい以外の方法で、楽しいことを一緒にしてますか?
★トーマスで卒乳?!
★おっぱいに執着していないような1歳児の卒乳とは?
★1歳までに自然卒乳してしまった時はどうすればいいの?
★山も谷も乗り越えて…4歳4カ月で自然卒乳!
★卒乳のサインって、あるのでしょうか?
★自らの意思で卒乳する日は必ず来ます!(4歳双子ちゃん)
★自然卒乳は母親の自己満足か?
★果たしてこれは自然卒乳ですか?(2歳)
★果たしてこれは断乳なのでしょうか?(1歳)
★唐突な自然卒乳に戸惑って。
★温かいおっぱいに驚いて…?
★言い聞かせでもなく、自然でもない。
★物凄く執着してるけれど、卒乳出来ますか?(2歳8ヶ月)
★1歳までに自然卒乳した場合の母乳代替え品の摂取について。

<言い聞かせ卒乳>
★お母さんがお子さんに言い聞かせ納得してもらう卒乳1
★お母さんがお子さんに言い聞かせ納得してもらう卒乳2
★お母さんがお子さんに言い聞かせ納得してもらう卒乳3
★お母さんがお子さんに言い聞かせ納得してもらう卒乳4
★お母さんがお子さんに言い聞かせ納得してもらう卒乳5
★お母さんがお子さんに言い聞かせ納得してもらう卒乳6
★お母さんがお子さんに言い聞かせ納得してもらう卒乳7
★お母さんがお子さんに言い聞かせ納得してもらう卒乳8
★お母さんがお子さんに言い聞かせ納得してもらう卒乳9
★姉妹で言い聞かせ卒乳中・中間報告(妹ちゃん編)
★姉妹で言い聞かせ卒乳中・最終報告
★至急次の赤ちゃん希望の場合は言い聞かせ卒乳を。
★次子希望、どんなフィナーレがいいのか?
★何となく覇気が無かったのです。
★言い聞かせ卒乳を始めたら、ごはんを食べなくなった。(2歳)
★このまま言い聞かせ卒乳を進めても大丈夫?(1歳2ヶ月)
★言い聞かせ卒乳を受け入れてくれた筈なのに号泣。(1歳5ヶ月)
★言い聞かせ卒乳には、早いですか?(1歳1ヶ月)
★執着強いおっぱい星人への言い聞かせ卒乳のアイデアは?(2歳4ヶ月)
★言い聞かせ卒乳が成功するでしょうか?(1歳4ヶ月)
★言い聞かせ卒乳を失敗したことのある方へ。
★言い聞かせ卒乳中の入浴を母子一緒にする愚。

<断乳は反対!>
★10か月断乳のリスク
★断乳を焦るお母さん1
★断乳を焦るお母さん2
★断乳を焦るお母さん3
★自己流断乳は止めましょう!
★乳腺炎で断乳はNGですよ!
★何で断乳するの?しかも真夏に!
★卒乳へのカウントダウンを行政が勝手にやってる?
★卒乳と言う名の断乳はもう止めようよ!
★断乳したら、新たな心の拠り所が見つけられる?
★断乳指導はスル―してくださいね。(1歳1ヶ月)
★はぁ?おっぱいは6ヶ月もあげたら充分ですって?
★強引で一方的な断乳は子どもを壊します。

<病気・お薬で断乳>
★せざるを得ない・止むを得ない卒乳
★乳輪アトピーで断乳(涙)
★群発頭痛発症し母乳禁忌の薬しか効かず断乳。(2歳8ヶ月)

<おっぱいやめろコール>
★卒乳は焦らずゆっくりでいいんです!
★おっぱいやめろコールその1★産婦人科にて
★おっぱいやめろコールその2★集団健診にて
★妊娠中に授乳すると流産する?
★卒乳が遅れたから栄養不足になったと指摘された。
★「離乳の完了」ってどういう意味?
★「○歳までに頑張って卒乳してね。」と指導されたら?
★断乳させないと辛抱のできない子に育つ?
★はぁ? 「卒乳しましょう!」ですって?

<大きい子とおっぱい>
★卒乳していたのに、おっぱいが復活?
★卒乳した幼児にとっておっぱいの味は?
★1歳代以降の子どもの卒乳について改めて考えました。
★大きい子におっぱいをあげることは変ですか?
★1歳3ヶ月で断乳したのに、3歳になって欲しがる。
★大きくなったのに、飲んでいたらおかしいの?(4歳1ヶ月)

<卒乳・断乳後のケア>
★おっぱいを飲まなくなった後、乳房がゴリゴリしてきた!
★おっぱいがビューと出ますが?(断乳後2カ月)
★1歳1ヶ月で自然卒乳後のおっぱいのケアは?(1歳3ヶ月)
★唐突な卒乳後、お母さんのお食事はどうすればいいの?
★自然卒乳後の乳房ケアはホントに不要なの?
★断乳後のセルフケアをなおざりにすると、ヤバいです!

<お母さんの悩み>
★卒乳のタイミングが分からない。(汗)
★3歳児健診でおっぱい星人であることをカミングアウトすべきか?
★おっぱいの分泌維持に努めるべきか否か?(1歳4カ月)
★おっぱいセールスをしてでもあげるべきか?(1歳2ヶ月)
★我が子より月齢の若い赤ちゃんが卒乳して焦る。(1歳)

2012年11月29日 (木)

1歳までに自然卒乳した場合の母乳代替え品の摂取について。

<ご相談内容>
もうすぐ卒乳してしまいそうな、10か月児の母です。
小さく産まれ、今も曲線ギリギリですが、それなりに成長しています。
今は、こちらからセールスして気持ち程度飲むだけ。
離乳食はがっつり食べます。
もし、卒乳してしまった場合小さめなこともあるしミルクを飲むようならば、あげようと思うのですが、それはいつ頃まであげればよいでしょうか?
牛乳は、1歳半~と思っていますが、その間は、粉ミルクをと考えてよいのでしょうか?
また、離乳食やおやつには乳製品を(規定の範囲内で)積極的に取りいれたほうがいいなど気をつけることありますか?
今現在も、母乳は2回ほど少し飲むだけなので、栄養的に大丈夫なのかなと心配で離乳食は、できる範囲で気をつけているつもりです。

<SOLANINの回答>
比較的早いうちに食べる美味しさ、楽しさに気がついたのでしょうね。
離乳食が大層順調に進み、おっぱいへの執着が少ない気質の赤ちゃんの場合、相談者さんのお子さんのような感じになっていくようです。

1歳までに自然卒乳されたとして、おっぱいの代替えとしてのミルクの量は、あげるとしたら現時点の食べっぷりを損なわない程度が一番望ましいです。(相談者さんのお子さんの場合、ミルクの缶蓋の量は、ちょっと多いのではないかと思われます。)
あ、そうそう、当ブログの過去記事で、幼児の乳製品推奨摂取量の記事があったと思いますが、意外なくらいっていうか、決して多い量じゃなかったですよね?(もしかして未読かしら?)
牛乳に切り替えるとしたら、おなかへの負担を考えると、やはり早くても1歳3ヶ月、出来れば1歳半以降が良いのではないかと思います。
その間は粉ミルクをおっぱいの代替えにするのが無難でしょうね。(フォローアップミルクは論外です。)

ちょっと気になるのは、相談者さんは、乳製品の摂取をかなり重要なものと捉えられていることです。
確かに重要と言えば重要なのですが、そもそも、お子さんの乳製品の摂取に関しては、何を目的(=何のため)にされていますか?
カルシウム?
蛋白質?
カルシウムは大事な栄養素だけれど、乳製品以外でも摂取できるし、過剰摂取は鉄欠乏性貧血の誘発に繋がりますね?
蛋白質は、魚・肉・卵・大豆製品等でも摂取可能ですから、余程の偏食でもない限り、心配無用だと思いますよ。

粉ミルクは、普通に規定濃度で溶解して飲ませて構いませんが、嫌がるようなら、食材のひとつにしてしまうか、無理に与えず、ヨーグルトなど加工品に差し替えても大丈夫ですよ。

続きを読む "1歳までに自然卒乳した場合の母乳代替え品の摂取について。" »

2012年11月24日 (土)

言い聞かせ卒乳中の入浴を母子一緒にする愚。

言い聞かせ卒乳中の入浴はお母さん以外の方に入れて貰うのが基本の「き」です。
そりゃあそうでしょう!
生まれてこのかた、一日たりとも欠かすことのなかった大好きなおっぱいとお別れするのに、心に葛藤が無い筈ないじゃありませんか。
お母さんの言うことを、幼いながらも受け入れようとしているのです。
そのいじらしさを想えば、どんな事情があれ、お母さんが一緒に入浴するなんて・・・デリカシー無さ過ぎ。
考えるまでも無く、目の前に大好きなおっぱいがブラブラしているんですよ。
でも、そのおっぱいを飲むことは出来ないのですよ。
そんなのあんまりだわ・・・蛇の生殺しみたいですやん。
我が子に対し、これ以上ないドS丸出し&虐待行為です。

えっ?
旦那さんが出張で留守?
核家族で近隣に頼れる人が居ない?

そんなもん、お母さんがズボンの裾と袖口をまくって、お子さんのカラダを洗って浸からせてあげたらいいのです。
お子さんが浸かっている間は溺れたりしないように傍に居て、温ったまったら引き上げてカラダ拭いてパジャマ着せればいいのです。
はっ?
お母さんはいつ入浴するかですって?
そんなもん、お子さんを寝かしつけてから、適宜タイミングを見計らい、チャチャッと入ればいいじゃないですか。
小難しく考えなくても、お子さんの気持ちを忖度(そんたく)できれば、思いつくことじゃないでしょうかねぇ。

続きを読む "言い聞かせ卒乳中の入浴を母子一緒にする愚。" »

2012年11月21日 (水)

我が子より月齢の若い赤ちゃんが卒乳して焦る。(1歳)

<ご相談内容>
完母の友人が卒乳しました。
ウチの子よりも4ヶ月も若く、(?)なんと8ヶ月です。
離乳食もまずまず食べているとのことで、今ではフォローアップミルクを飲ませているそうです。
その友人に「えっ!まだおっぱい飲んでいるの?甘えん坊だね。」と言われてから、心が何だか粟立ちます。
(ちなみに専業主婦で、仕事に出る予定は全くありません。)
心を鎮めるために、卒乳の相談をしようかと、母乳外来か助産院を受診した方がいいでしょうか?

<SOLANINの回答>
う~ん。
心が静まるのなら、受診されては如何でしょうか?
だって焦りと不安がない混ぜになっているのでしょう?
助産師は大局的に物事を観て、アドバイスをしてくれるでしょうからね。

そのご友人がどういう経緯で「卒乳」したかは存じませんが、8ヶ月で、離乳食がまずまず進んでいるとしても、せいぜい2回食でしょうし、歯もそんなに生えていないでしょうし、従って栄養の主体はまだおっぱいの時期ですね。
フォローアップミルクがどういう代物なのか、当ブログではこれでもか!」というくらい書いておりますのでそれはしっかりご精読いただき、ミズリードされないように気をつけてくださいね。
絶対に間違えてほしくないのは、早い卒乳が早い発達を意味するのではありませんからね。

続きを読む "我が子より月齢の若い赤ちゃんが卒乳して焦る。(1歳)" »

2012年11月 9日 (金)

言い聞かせ卒乳を失敗したことのある方へ。

次の赤ちゃんが欲しいのに月経再来しないとか、ホルモン検査で排卵していないことが発覚したとか、高度の不妊治療をしないと挙児は困難だとか、年齢的に40歳を超えるので悠長なことは言ってられないとか、自然卒乳をしたくても状況が許さないことは、しばしばあります。

そんな場合は言い聞かせ卒乳をするのがイイと思いますが、最近立て続けに失敗したことがある方に出会いました。
聴取した限りでは、SOLANINが提唱している全ての条件は整えたとのことですが・・・
ふ~む・・・おかしいなぁ~なんでだろう?

で、あることに気がついたのです。
お子さんの兆候です。
例えば、お母さんがよその赤ちゃんを抱っこしてもあまり怒らない、地団駄踏んだりしない、子育て支援センターや公園等で出会う自分よりも小さな子どもに構いたがる・・・というような兆候が見えてきたら、受け入れはイイと思います。

しかし、真逆の状態であれば、お母さんの言い聞かせが受け入れ難い可能性大です。
どうしようかな?と検討中の方、以前からSOLANINが提唱している条件に加え、ご確認いただけますか?

は?「条件って何?」ですって?
あ~ですからね、そういうの事はご自分で過去記事を検索してください。
わんさかありますから。
メッセージボードに書いております通り、過去記事を読まずに、トンチンカンなことを仰らないでね。(汗)

続きを読む "言い聞かせ卒乳を失敗したことのある方へ。" »

2012年10月30日 (火)

強引で一方的な断乳は子どもを壊します。

「離乳食が進まないから」「夜中の授乳が頻繁だから」・・・1歳を過ぎて長期授乳を続けていると、それはそれで悩みが生じることもあります。
「もうくたびれた。いっそのことおっぱいを止めてやろうかしら?」と、ママ友に相談したら、「おっぱいを止めたらそれまでよりも沢山食べるようになるし、長く眠ってくれるようになるわよ。断乳しちゃいなよ。」というアドバイスをされることが多いのは事実です。
ネット上のクチコミ情報サイト等でも、そのような通説が罷り通っています。
更に、医療者や保育者であっても平然と断乳アドバイスをされることがあります。

しかし、それらの通説やアドバイスを真に受けて、チャレンジをするのだけは止めて下さい。
充分な言い聞かせもせず、自然に徐々に授乳回数が減ってきていたわけでもないのに、ある日突然断乳なんて無謀過ぎます。
そりゃあ確かに断乳後は沢山食べるようになった話や長く眠ってくれるようになった話をしばしばSOLANINも耳にします。
心身ともに辛い時はとても魅力的なお話に聞こえます。

けれども、そんなお子さんばかりじゃないのです。
どうしても止めたくないお子さんの場合、1歳児や2歳児であっても強引で一方的な断乳するとハンスト闘士になっちゃうことがあるのです。
暗い眼差しでじ~っと睨みつけるのも、誰に抱っこされても泣き続けるのも、部屋の隅で縮こまってグズグズと泣くのも、食べ物をまともに口にしなくなるのも、言葉がまだ拙いので断乳が納得できないことを上手く表現できないからです。

子どもなりに強引で一方的な断乳に抗議をしているのです。
ハンスト闘士は泣き過ぎか低血糖か原因は不明ですが、闘争中に痙攣を起こすことさえあります。
いくらなんでも、そこまで我が子を追い詰める権利は母親といえども無いと思います。
どうか強引で一方的な断乳だけは踏み留まってください。

続きを読む "強引で一方的な断乳は子どもを壊します。" »

2012年9月20日 (木)

言い聞かせ卒乳が成功するでしょうか?(1歳4ヶ月)

<ご相談内容>
言い聞かせ卒乳について相談です。
1歳4ヶ月の我が子は、現役おっぱい星人です。

現在2人目を妊娠し、6ヶ月になります。

元々アトピーがあり、1人目の妊娠中から乳頭や乳輪の荒れがひどい状態でしたが、母乳育児をしたくて頑張ってきました。
2,330g と小さめで生まれましたが、努力の甲斐があり直母が可能になり、今でもおっぱい大好きです。
但し、歯が生えてきた6ヶ月頃から乳首の根元でパックリ裂けてしまい、それ以来乳首の根元が裂けたまま授乳しています。

2人目の妊娠もわかり、お腹の張りは無かったのですが、乳首の傷がひどくなってきていたため、生まれる前に傷をどうにかしたいと思い、1歳2ヶ月の頃に言い聞かせをはじめました。
幸い、我が子は食欲旺盛で、歯も全部生えていましたし、歩きはじめて外にも興味ありましたので…
現在保育園に行っており、おっぱいは朝と夜寝る前のみです。
が、SOLANINさんのブログ等も参考にし、色々試しましたが傷が治りません…

1ヶ月の言い聞かせでは足りないのか、ただの時期が早かったのか、卒乳は拒否されました。
現在も飲んでいます。
そして、しばらくしたら再び言い聞かせをしようと思っているのですが、言い聞かせのマークは前回と同じでいいのでしょうか?
また、歩いて外遊びも好きですが、基本私にぴったりくっついています。
卒乳自体諦めた方がいいでしょうか?

<SOLANINの回答>
まずは、妊娠と授乳を両立させていらっしゃることに、敬意を表します。
相談者さんは元々アトピーで、乳頭・乳輪の荒れが酷く、過去記事を参考に色々試していただいたとのことでしたが、“まなりんさんの知恵”は試されましたか?
あの記事はとても実践的ですが、お薬も同じの処方していただかれ、塗布されたのでしょうか?
それでも全然効果が無かったですか?(汗)

最初に乳首の付け根がパックリ裂けてから、数ヶ月が経ちましたが、最近は吸啜時の傷の痛みはどうですか?
この数ヶ月、患部はジクジクしていたのでしょうか?
であれば、患部から逆行性に乳房に感染しませんでしたか?
その点(感染)は無事でしたか?
ジクジクがお薬で落ち着けば、最終手段としてキズ○ワーパ○ド®を使い患部を保護するという選択肢もあったかと思いますが、それは試されましたか?

少なくとも日中保育園に通園中であれば、8時間程度は授乳をお休みできる時間帯があるということなので、噛み傷はなおると思いますし、アトピーの治療もやり易くなりますよ。

言い聞かせ卒乳のマークは、前回と違うモノの方がいいと思います。
条件的にはほぼ揃っているので、出来なくはないと思います。
妊婦さんなので、抱っこしてあやして…というのは、難しいでしょうから、ある程度家族の協力も仰ぎつつ、実行してみてくださいね。
恐怖感を与えず、わりかし好きなキャラクターなんかを選んでくださいね。
授乳回数が減ってくれば、噛み傷はだんだんと軽快傾向になりますよ。

続きを読む "言い聞かせ卒乳が成功するでしょうか?(1歳4ヶ月)" »

2012年8月28日 (火)

執着強いおっぱい星人への言い聞かせ卒乳のアイデアは?(2歳4ヶ月)

<ご相談内容>
私は2歳4ヶ月のおっぱい星人の母です。
おっぱい大好きでかなりの執着があり、生理もずっとこないままで二人目希望していたので2歳の誕生日に卒乳を目指し、言い聞かせをしたものの失敗に終わりました。
現在はなんとかお昼寝と、夜寝るときだけに減らせたものの、寝ているときは1時間おっぱいに吸い付いているときもあります。
私は高齢で、妊娠を急がねばならず、婦人科でホルモン剤を処方してもらい、生理を再開させました。

そのため、おっぱいはしょぼんと小さくなり、吸われると痛みもあります。
おっぱい星人のためと我慢しているのですがさすがに1時間吸い付かれるとかなりつらいのです。
寝たなと思ってそっとおっぱいを離すとはっと気づいて吸い付いてくる・・・・かなり執着心があります。

いつかは卒乳するとわかっているのですが痛みにつらくなってきて・・・
もう一度言い聞かせをして卒乳してくれるのでしょうか?
かなり執着のあるおっぱい星人が卒乳するのは難しいのでしょうか・・・・
何か良い方法がないものかと相談させていただきました

<SOLANINの回答>
卒乳したい理由、現在に至る状況、よく分かりました。
但し2歳の時点で言い聞かせ卒乳が不首尾であったとのことですが、あまり否定的には捉えないでくださいね。
なぜなら、ほぼおっぱいにぶら下がる勢いの執着が強いおっぱい星人であったのにもかかわらず、4ヶ月後の現在は、おっぱいの回数が昼と夜のネンネ前の2回に減ったのですから、きっとお子さんなりに頑張っているのだと思います。
その努力だけは認めてあげてくださいね。

さて、ホルモン治療を開始されたのであれば、ご指摘の通り、おっぱいの分泌が減ってきていることは事実です。
そのため長時間or強く吸いつけば、痛みを感じるようになったのですね。
この痛みさえなければ・・・というのであれば、日中「おっぱいさんはグイグイ吸うと痛くなるので、ちょっとだけにしてください。お母さんが10数えるだけにしてください。後は、手を繋いでネンネしようね。」と、お子さんがうんざりするくらい頻回に抱っこして言い聞かせてあげてください。

また、本格的に言い聞かせ卒乳をされるおつもりでしたら、お話しの好きなお子さんでしたら、絵本をつくり、毎日繰り返し、暗唱できるくらいに読み聞かされることをお勧めします。
タイトルですか?そうですねぇ~、例えば、『お母さんの子どもになる予定のあの子はお空の上で待っています。』
内容としては・・・そうですねぇ、SOLANIN的にはこんな感じでどうかなぁ?って思います。(笑)

○○ちゃんは、お空の上からやって来ました。
この家のお母さんの子どもになり、2歳になりました。
毎日お母さんに可愛がってもらって幸せです。
美味しいご飯も楽しい遊びも、独り占めです。
大好きなおっぱいも独り占めです。

あまりにも楽しくて、実は大事なことをすっかり忘れていました。
それはね、○○ちゃんと一緒にこの家のお母さんの子どもになると決めたあの子を、お空の上ですっと待たせたままだということ。

あの子はお空の上では一番の仲良しさんでした。
「この家のお母さんの子どもになりたいな!」って神様に頼みに行く時、一緒だったんだよね。
神様の前でじゃんけんして、○○ちゃんが先になったんだよね。

だけど、先になった子は、必ず次に生まれる子をお母さんのところに連れて来る約束をしていたんだよね。
ごめんね。
約束したのに、すっかり忘れちゃって。

連れて来る前に、おっぱいを神様に返す筈だったんだよね。
おっぱいが大好きだから、返すのが遅くなっちゃった。

「お空の上で待っているあの子が、○○ちゃんと一緒にこの家のお母さんの子どもになれるように、○○ちゃん頑張ろうね。」ってお母さんが言ったよ。

大好きなおっぱい、バイバイ!
これまでずっとありがとう!
ちょっぴり寂しいけれど、優しいお母さんが居てくれるから、頑張るからね。
頑張ったら、あの子にきっと会えるよね?
そしたら、お空の上に居た時みたいに、毎日仲良く遊ぼうね。

言い聞かせ卒乳の絵本、出版できるかしら?(←調子乗り過ぎ?)

続きを読む "執着強いおっぱい星人への言い聞かせ卒乳のアイデアは?(2歳4ヶ月)" »

2012年8月25日 (土)

言い聞かせ卒乳には、早いですか?(1歳1ヶ月)

<ご相談内容>
1歳1ヶ月になる我が子は、生まれてこのかたずっと完母ですが、さほどおっぱいに執着していません。
お食事も三食がっつり食べますし、兄姉の皿のおかずまで掠め取ろうとします。
おっぱいの回数は離乳食が軌道に乗ってからも3時間毎なのですが、これも私が乳腺炎体質で、トラブル回避のためにお願いして飲んでもらっているためです。
それでも1歳までは、勧めればわりかし真面目に飲んでいましたが、それ以降は、ほぼ遊び飲みかしゃーなしに飲むかで、昼寝の前とその日の最後のおっぱい以外は常に母親の私が傍に居るにも関わらず、全くおっぱいを欲しがりません。(汗)
特に兄姉が在宅している時は、そちらを追いかけ回すのに忙しく、完全におっぱいを忘れています。
たまたま私が不在の日中、旦那がトントンしていたら昼寝ですがすんなり眠ってしまったことが、1歳以降に何度もあります。
ひとり歩きは1歳からできます。
言葉は「マンマ」だけですが、こちらの言うことは、簡単なことは理解できるので小間使いをこなせるレベルです。
なのでいっそ、言い聞かせ卒乳をしようかと思うのですが、時期尚早でしょうか?

<SOLANINの回答>
ううむ。
相談者さんのお子さんは、1歳児で完母であることに間違いありませんが、キャラ的にいわゆるおっぱい星人のお子さんとは、少し異なる印象を受けます。
上手く言えませんが、隠れおっぱい星人ともちょっとニュアンスが違いますね。

発語が未だこれからなのが懸念されますが、最低限の意思疎通ができているのだとしたら、近い将来徐々に授乳回数を減らす形で、言い聞かせをしつつ、卒乳に向けた方向で進めていくのは可能かもしれませんね。

但し、過去記事にも書いてありますように、暑さ寒さの厳しい時期、例えば現在のように猛暑日や熱帯夜が続いている時期は避けてほしいですね。
母子ともに体調を崩し易いし、外遊びで気分転換を図るにも、炎天下では日射病になりかねませんからね。
お住まいに地域にもよるのでしょうが、開始するとしたらせめて9月下旬に入ってからにしていただけませんか?

次に、これは申すまでも無いことですが、現時点での相談者さん自身のおっぱいトラブルはどうなのでしょうか?
乳腺炎になっていないですよね?
トラブル中は、断乳も言い聞かせ卒乳も実行したらアカンですからね。

それから、実家に帰省してる最中とか、旅行中とか、非日常(≒環境が激変する期間や場所)は避けてください。
くれぐれも無茶を承知の強行突破をしないようにしてくださいね。

続きを読む "言い聞かせ卒乳には、早いですか?(1歳1ヶ月)" »

2012年7月16日 (月)

群発頭痛発症し母乳禁忌の薬しか効かず断乳。(2歳8ヶ月)

<ご相談内容>
もうすぐ2歳8ヶ月になる息子の母です。
私も卒乳を目指してきましたが只今、断乳中です
私には持病の群発頭痛があり妊娠中から産科医に薬の相談をして出産をしました。
予防薬の『ミグシス』服用は止めて、痛み止の『イミグラン』は使用しても可ということで。(服用後の半減期は2時間~2日位。)

産前の群発期間は1ヶ月以上ありましたが、不思議と妊娠中は頭痛が軽くて、服用せずに出産。
産後は頭痛が起きても数日で治まってきました。
そして今年、7月を過ぎてから発作開始。
タイミング悪く寝かしつけの時に起こるので、ずっと添い乳で寝てきた、おっぱい星人の息子は夜中まで寝付くことができずに、トイレで痛みによる嘔吐を繰り返す私の横にべったりとくっついていました。

困ったことに、私の群発頭痛には、授乳中服薬可能な『イミグラン』があまり効果的ではないことが判明しました。
翌日、痛み止めを出して貰いに行くと、内科医から断乳を条件に『マルサット』が処方されました。

本当に断乳するべきか?
他に方法はないのか?
調べ、悩みました。
イミグランに戻したとしても、効かなければ日々の子育てはできませんし。
もともと周囲に母乳育児について理解、協力してくれる人がいません。
食物アレルギー(卵・小麦・乳・マグロ)がある為、なんとか周囲の意見(おっぱい止めろコール)は抑えてこられたんです。
寝不足と体調不良の中、断乳に踏み切った今でも悩んでいます。

1日だけ言い聞かせをして、今日で断乳3日目です。
我慢している姿を見ると涙が止まらず、息子に心配を掛けてしまっています。

今朝「本当はおっぱい飲みたいよ。我慢している。」「治ったらまた飲める?」ということをパパに内緒で耳打ちしてきました。
もう涙が止まりません。
断乳自体は上手くいっていると思います。
もしかしたら、このまま成功するかもしれません。
でも、出来れば本人の意思で卒乳を迎えさせてあげたいです。
こちらで相談するのは間違っていたらすみません。
もしも意見をいただければ助かります。

<SOLANINの回答>
コメントを拝読して私も思わず泣きそうになりました。
群発頭痛というのはホントに厄介な病気ですからね。
いわゆる片頭痛薬であっても、授乳可能なものと授乳不可ものがあるのですが、ご指摘の通り、授乳不可のお薬であれば、これは止めざるを得ません。
お子さんの精一杯我慢しているいじらしい様子、もしかして再びおっぱいが飲めるのかな?と尋ねてくる様子、胸が潰れる想いですね。

ここは嘘をつくわけにはいきませんから、率直に、しかし、心を込めてお話ししましょう。
大好きなおっぱいをもう飲めないであろうことを聞かされたら、お坊ちゃんは悲しまれるでしょう。
しかし、お母さんの苦しんでいる様子を見て、ただならぬことが起こってしまったことを察知しておられますね。
お坊ちゃんはおっぱいの次に好きなことは何ですか?
やはり抱っこ、スキンシップではないでしょうか?
代替えではありますが、お母さんの愛情を感じられる何かで気持ちを満たしてあげては如何でしょうか?
お母さんにとってもお坊ちゃんにとっても試練の時ですが、これまで2年8ヶ月築いてきた絆は、きっとそれを乗り越えさせてくれるとSOILANINは確信しています。

続きを読む "群発頭痛発症し母乳禁忌の薬しか効かず断乳。(2歳8ヶ月)" »

より以前の記事一覧