無料ブログはココログ

★SOLANINの提案

2013年1月 1日 (火)

★SOLANINの提案

[目次へ]

<母乳育児と医療機関>
★おっぱい重視の病産院の選び方
★母乳育児に詳しい医療者かどうかの見分け方。
★退院後おっぱいをフォローしてくれる病産院を選ぼう!
★BFHでおっぱい指導を受けるということ。(9ヶ月半)
★帝王切開のバースプラン(おっぱいについて)
★母乳育児を推進・支援している病産院の検索の仕方。
★初めて助産院や母乳外来を受診する際の注意点。

<おっぱいのコンディション>
★母乳パッドの交換のタイミングはどうしてますか?
★分泌過多なのに夜間授乳が無くなった時の対処法は?(10か月)
★残暑厳しいですが、冷えに注意!
★アクロバテイックな飲み方をするのは何故?(9ヶ月)
★先搾りの要否は、即座にチェックできますよ!

<おっぱいの分泌・立ち上がり>
★お母さんが入院時のおっぱいは?
★出産後のおっぱいマッサージは要るの?
★張って来なけりゃ搾らなくていい?(母子分離時)
★乳頭混乱や哺乳ストライキの時の母乳管理はどうするの?

<母乳育児のヒント>
★おっぱいのお写真撮っていますか?
★母乳育児サークル
★読者さんから教えていただいたグッドアイデア
★グズグズ言い始めたら直ぐに飲ませる?
★意味のない授乳停止は止めましょう!
★おっぱいにばかり、しがみついてる。(1歳5ヶ月)
★電子音では起きられない!?
★我が子が耳の手術で入院!でも、おっぱいは続けられますよ!
★圧迫授乳の極意とは?
★こどもの入院・手術の際に、直母はNGと言われた。(1歳)
★おっぱい星人の兄弟姉妹が仲良くなる語りかけとは?
★授乳表を記入してみましょう!
★お母さんの絶妙なハンドアシストが必要なこともある!その1
★お母さんの絶妙なハンドアシストが必要なこともある!その2
★夕方から超機嫌が悪いのです。(3ヶ月)

<ポジショニング・ラッチオン>
★ポジショニングは軌道に乗るまで勝手に変更しないでね。
★ラッチオンのダメ出しは躊躇わないで!
★フットボール抱きの際の注意点とは?
★添い乳で眠らないためのケータイ使用って?
★中央陥没・裂状乳頭のラッチオンの注意点とは?
★裂状乳頭のラッチオンはより一層慎重な見極めを!

<長期授乳・タンデム授乳>
★良く出る方のおっぱいを争奪戦!(タンデム授乳中)
★激カワ☆クッション族!
★赤ちゃん、おっぱい飲んでもいいですか?
★上の子への夜間頻回直母に悲鳴!(2歳6ヶ月)

<(母乳)育児と周囲の人たち>
★母乳育児中のお母さんがしてもらって嬉しいこと(旦那さん編)
★お母さんが傷つく言葉「おっぱい足りてるの?」
★祖父母の口出し(困)
★おっぱいをあげている奥様の連れ合いさんに聞いてほしいこと。
★乳児健診の賢い利用方法とは?
★貴女のためだといわれても・・・(困)
★完母の赤ちゃんは預かる時大変?(Byおばあちゃん)
★「母乳育児を妨げる囁き」に耳を傾けないでね。
★実母の言動に育児不安増大して・・・(2カ月)
★義父の有難迷惑(!)な厚意にどう対処するか?
★完母で問題ないのに、ミルクを補足したがる祖母対策。
★育児の主体はお母さんです。

<育児>
★抱き癖をつけてください!
★添い寝や添い乳をしたくないお母さん
★掛け布団を蹴って寝冷え!
★自動車での長時間の移動について。
★小児科選択のポイントは何だろう?
★赤ちゃんの成長の向こうにあるもの。
★保育園に行ってみよう!
★スキンシップは愛の証!
★その真っ赤なお尻、もしや擦り過ぎでは?
★泣き虫さんへ!小児科なんて怖くないよ。
★何故駄々っ子になっちゃうのか?
★言い聞かせに適している場所とは?
★赤ちゃんの泣き声を察知する方法はありますか?
★沐浴にベストの高さは85cm!

<上の子への接し方>
★おっぱい中、上の子が疎ましくなり、そんな自分に悩みます。
★上の子の赤ちゃん返りについて。
★赤ちゃんはおっぱいしか飲めないの。(上の子への説明)
★2回目のディフェンスライン突破!
★上の子のおっぱい返りが心配!
★赤ちゃんの歯はまだ1本…ならば!
★上の子にイライラする。褒めるところが無い。
★断乳→妊娠を受け止める子の気持ちへの配慮とは?(2歳7ヶ月)
★産後に祖父母が上の子を連れ出すのはアリ?
★上の子を叱る時の注意点。
★上の子を褒める時の着眼点。

<その他>
★ベビマに使うオイルについて。
★予め入院することが分かっていたらしておくこと。
★カルシウムの摂取・吸収率について。
★夜、暑くて寝苦しい時の対処法。
★小学生以下のお子さんのいるお母さん必見!夏休み自由研究決定版

2012年12月 6日 (木)

ベビマに使うオイルについて。

通当ブログの読者さんには、ベビマの先生やお教室に通っていらっしゃる方も大勢おられるので、釈迦に説法のようで恐縮ですが、ベビマ用キャリアオイルといえば、圧倒的にホホバオイルをお勧めされることが多いですが、その理由をご存知でしょうか?
えっ?「ホホバオイルはお高いからちょっと・・・」ですって?
いやいやいや。
ホホバオイルが何故ベビマに適しているのかを知っていただけたら、そんなことは二度と仰ることはないでしょうよ。

ホホバオイルの構造式(平たく言えば、化学の授業時に見たことがあるかと思いますが、幾つも連なった亀の甲羅みたいなのに、脚が生えているヤツですな。)をみると、ヒトの皮脂に非常に近いことが分かります。
油質的にサラッとして軽く、肌馴染みが良いのですな。
同じベビマ用キャリアオイルとして選択されることもあるスイートアーモンドオイルや小麦胚芽オイルを差し置いて敢えてSOLANINがお勧めしないのは、特に寒い時期には油質的に重く感じられ、肌に載せてもホホバオイルみたいにスッと伸びないので、使い勝手が良くないからです。

それと、ホホバオイルはベビマ用キャリアオイルの中では、酸化による変質をし難いのが特徴です。
メーカーや開封後の取り出し方法にもよりますが、優に3ヶ月は桶ですな。
同じベビマ用キャリアオイルで、油質的にわりかしサラッとして軽いタイプのオイルで、お値段もホホバオイルよりもかなりお安いものでグレープシードオイルというものがありますが、これは、酸化するのがホホバオイルと比較して圧倒的に早く、開封後は1ヶ月がリミットですな。
グレープシードオイルはお安いからという理由で、うっかり業務用大ボトルなんかを買ってしまった日には、お得どころか、余らせて廃棄を余儀なくされることもあるわけです。(泣)
そういうこういうを冷静に検証してみると、ベビマ用キャリアオイルはホホバオイルがお勧めなのですな。
ご理解いただけましたでしょうか?

続きを読む "ベビマに使うオイルについて。" »

2012年11月23日 (金)

上の子を褒める時の着眼点。

昨日は上の子を叱る時の注意点ということで、記事をアップしました。
今日は上の子を褒める時の着眼点ということで、お話しをします。
褒めるタイミングは、勿論その時もいいのですが、家族揃っている時に改めてというものいいです。
また、傍聞き(かたえぎき)というのも、オツな味わいがあるようです。
この言葉は或る本を読んで知ったのですが、傍らに居て、噂を小耳に挟むかのように、聞くともなしに聞くことだそうです。

そうそう、叱る時は「名前」を呼んでと言いましたが、褒める時は、大なり小なり上の子の成長を感じるわけですから、「流石お兄ちゃん」or「流石お姉ちゃん」は大アリです。
特に、下の子さん(赤ちゃんでも)に対し、「(上の子さんが)凄いよね。」とか「大きくなったら(下の子さんも)できるようになると良いね。」と声掛けするのは、普段叱られがちな上の子さんをさりげなく立ててあげることになるし、下の子さんの上の子さんを見る目が少し変わるかもしれないし、プチ目標にもなるので、良いと思います。

また、叱る時は、クドクド言わずビシッと一言でと言いましたが、褒める時は、微に入り細に渡り、解説するのも大アリです。

勿論、「幼稚園(保育園)の先生にも報告しなくっちゃね。」とか「お父さんは何て言って褒めてくれるか楽しみだね。」と拡散方向で話を進めるのは桶ですよ。

続きを読む "上の子を褒める時の着眼点。" »

2012年11月22日 (木)

上の子を叱る時の注意点。

経産婦さんになられ、兄弟姉妹のお母さんになると、子ども同士の喧嘩や躾で上の子さんへの関わり方に悩むこともあるかと思います。
我が子ですから、どの子もみな可愛いのですが、親の立場ではジジババのように甘い顔ばかりもしていられませんね。

特に、言語表現や体力的に弱い立場の下の子が一方的にヤラれている場合、その場を仲裁し、上の子を叱らねばなりません。
あまり感情的にはなりたくないし、人格を否定するような叱り方はしたくないし、叱り方って難しいですよね。

叱る基準はお母さんによって違うとは思いますが、叱る内容は、あくまで子どもが「しでかした行為」に限定してください。
「しでかした行為」の例としては、噛みついた・叩いた・蹴った・壊した・暴言を吐いた等です。
そして、叱る時は、必ず「名前」を呼んで叱りましょう。
意外にも、「名前」を呼ばれない限り、自分が叱られていると認知していない場合が少なくないです。
タイミング的には、やはり現行犯が一番です。
10分後とか、家に連れ帰ってからでは、十中八九、何のことか分からなくなっています。
人前で叱るのは・・・と、躊躇されるお母さんもいらっしゃいますが、クドクド言わなくてもいいのです。
自宅でもお外でも、場所を問わず、一言ビシッと「名前」+「しでかした行為」を叱る!でお願いします。

くれぐれも、「こんな悪い子はお医者さんに注射してもらいますからね。」とか「お父さんが帰って来たら叱ってもらいますからね。」のフレーズは何の教育的意味もありませんから止めておきましょう。

続きを読む "上の子を叱る時の注意点。" »

2012年11月17日 (土)

沐浴にベストの高さは85cm!

SOLANINはお仕事で沐浴をしています。
最近はドライテクニックになったから、さほどでもないですが、10年以上前は健常新生児は毎日沐浴するのが日課でしたから、看護助手さんに沐浴槽の洗浄&消毒&湯張りを手伝って貰いながら、ひとりで15~20人くらいの健常新生児を毎日黙々と沐浴したものです。
そうなるとこれは結構な重労働でして、いい加減腰が痛くなってきます。
「えっ?病院の沐浴槽はしゃがみこまなくてもいいじゃないの!ちゃんと高さがあるでしょ?」ですって?
いや。
いやいやいや。
それがね、そうでもないのですよ。
多くの病院が使っているのは●O●O製の脚付きの一体型の陶器製ですが、あれって沐浴槽の縁の高さが床から75cmなのですよ。
150cm未満の小柄な方なら桶かもしれませんが、SOLANINを含めそれ以上の身長の方が沐浴する場合、ヘンな角度に腰を前傾させないと作業がし辛いのですよ。
そのため腰が痛くなること、このうえないのですな。
1人2人の沐浴ならともかく、毎日大勢の沐浴をするには不適切な高さなのですな。
昔から納得がいかないことのひとつなのですが、沐浴槽の高さが75cmって誰が決めたのでしょうね?
多分ですが、沐浴なんて碌にしたことない男性技術者さんなのでしょうな・・・
現場で働く助産師や看護師の意見を採り入れたら、絶対にあの高さは無いと思います。(ブツブツブツ・・・)

一般的にキッチンの高さは85cm以上が快適な作業環境と言われて久しいのをご存知でしょうか?(身長が170cm以上の方であれば、90cmでもよいとされています。)
沐浴槽もキッチンと同じ高さにしたら、腰は痛くならない筈なのです。
それを知っていたので、数年前に勤務先で沐浴槽のリフォームをする話が出た際、SOLANINは作業員さんに「沐浴槽に10cmの下駄を履かせてください!」と強硬に申し入れ、聞いて貰った経験があります。

たった10cmの下駄を履かせるだけで、沐浴槽は滅法使い易くなるのです。
勿論腰が痛くなることもないです。
ご家庭での沐浴はお風呂場でしゃがみこんでされる方がまだまだ多いらしいですが、SOLANINはキッチンにベビーバスを嵌めてする方法を推奨します。
ジャンボシンクでなくても最近のベビーバスはスコ~ンと入りますよ。
底面に栓が付いているからお湯捨てもラクですし。
大抵のお家ではキッチンでお湯が出る筈ですし。

特に奥さんよりも背の高い旦那さんが沐浴してくれる場合や、肩や腰の弱いおばあちゃんが沐浴してくれる場合は、身体の負担や疲労度が全然違いますよ。
キッチンに隣接しているダイニングのテーブルを綺麗にして着替えやバスタオルの準備をしておけば段取りもよくなるし、湯冷めの心配もしなくて済みますからね。

余談ですが、最近流行の洗面所のボウルにシートを張ってするタイプの沐浴グッズ、あれを洗面所で使うのは止めた方が良いと思います。
一般的な洗面所の高さって65~70cmくらいですから、沐浴するには低過ぎます。
SOLANINの勤務先の沐浴槽みたいに、適切な高さ調整をされているなら別ですが・・・
作業する高さで受ける身体の負担や疲労度の違いを体感してみてくださいね。

続きを読む "沐浴にベストの高さは85cm!" »

2012年11月15日 (木)

裂状乳頭のラッチオンはより一層慎重な見極めを!

裂状(れつじょう)乳頭という形態の乳頭があります。
一応正常乳頭に近い程度に突出していますので、ご自身がそれとは気がついていないことが多いように見受けられます。
裂状乳頭の特徴は、乳頭頂にある乳管開口部が横一文字の太めのものが1本限定という感じになっています。
文字の通り乳頭頂が開口部を挟んで裂けているように見えます。

裂状乳頭の場合、通常よりも一層慎重に観察したいのは、ラッチオンが正常に出来ているかどうかです。
正常に出来ていれば、搾乳と同じくらいの量が直母でも哺乳出来る筈です。
ところが、下手っぴちゃんの最右翼と称しても過言ではない、シーク様吸啜とかいう、ガジガジと歯茎で乳頭を齧るような吸啜をする癖のある赤ちゃんの場合、縦抱きにすると潰し飲みをするので、深くラッチオン出来ているようにしか見えないのに、量が殆ど飲めない(1回直母量を測定したら0~4g程度。しかし、搾乳は30gでも40gでも可能)という現象が起きます。

そういう場合は、敢えて交差横抱きをしてください。
赤ちゃんが慣れてきたら、搾乳と同じくらいの量が直母でも哺乳出来るようになります。
喩えをすると、ケータイ灰皿の中に灰を落とすには、開口部を片手でパコッと開けますよね?
ケータイ灰皿の開口部が裂状乳頭頂で、片手でパコッと開ける行為が、赤ちゃんが交差横抱きでラッチオンするということです。
そういう咥え方をすればいいということです。
ご理解いただけましたでしょうか?

続きを読む "裂状乳頭のラッチオンはより一層慎重な見極めを!" »

2012年10月12日 (金)

先搾りの要否は、即座にチェックできますよ!

直母前に先搾りをした方がいいのか、しなくても大丈夫そうなのかの簡単な見分け方、ありますよ。
乳輪外縁に親指・人差し指・中指を置いて、乳頭頂に向かって摘まみ出してください。
その時、乳頭・乳輪がゴリっと硬かったり、引き攣れて痛く感じたり、ムニョ~っと伸ばし難いのであれば、先搾りをしてください。

何故かと言うと、そういう状態の時は、正しいラッチオンが出来る赤ちゃんであっても、浅飲みになりがちだからです。
浅飲みを続けると乳頭損傷を起こし易く、いつもより時間をかけても量的にはしっかり飲めていないことが多いからです。
また、おなかが空き過ぎてガツガツしている場合は、咥えるや否やおっぱいがビューっと噴き出すため、赤ちゃんは噎せてしまい、飲めず怒ってしまいます。

勿論、待ったなしの空腹でギャン泣きしている時は、悠長に先搾りなんてやってられないこともありますが、毎回の授乳前がギャン泣きというわけではないと思います。
「ボチボチ飲ませてあげようかな?先搾りはしなくても、そのままで大丈夫かな?」とチェックされ、もしも、先搾り適応であれば、片方の乳房に付き、おちょこ半分位搾れば深く咥え易くなり、結果、適切なラッチオンでおっぱいが飲めるようになります。

2012年9月25日 (火)

中央陥没・裂状乳頭のラッチオンの注意点とは?

乳頭の形態は人それぞれです。
耳慣れないかもしれませんが、パッと見は扁平乳頭のようでも、乳頭頂が凹んでいる乳頭を、助産師は通常、中央陥没乳頭と呼びます。
乳頭頂のど真ん中が小さく穴状に凹んでいるタイプが多い印象ですが、横一文字に切れ目のように凹んでいることもちょくちょくあります。
仮性陥没乳頭のようでもありますが、指先で刺激しなくても、僅かながら突出はしているので、ちょっと違います。

また、同様に乳頭自体は突出しているけれど、乳頭が2分割・3分割・4分割とかになっていて、中央が凹んでいる乳頭を裂状乳頭といいます。
この場合も、横一文字に切れ目のように凹んでいることが多いです。
凹んでいる部分に乳管開口部が一極集中しているので、これらの乳頭形態の場合、産後開口本数が少なくても当然と言えば当然なのですが、特に、横一文字に切れ目状に凹んでいるタイプの方が立て抱きばかりしていると、つぶし飲みのような感じになるので、乳房トラブルを招きやすいので、要注意です。

一般的に扁平乳頭の場合、乳房形態にもよりますが、日齢が若い(眠りがちでくたびれ易い)新生児は特に、立て抱きにした方がラッチオンが上手くいくことが多いので、ついつい立て抱きオンリーになりがちですが、赤ちゃんの成長と共に、ポジショニングにも変化をつけていきましょう。
日齢が進めば徐々にスタミナもアップしてくるし、お口の開け方も大きくなると思いますので、是非クッションを使って真横抱き(交差横抱き)かフットボール抱き(脇抱き)を採り入れてみてくださいね。

注)尚、担当助産師から予めポジショニングを指定されている場合につきましては、「そろそろ他のポジショニングを採り入れても大丈夫ですか?」ということを、確認してからにしてくださいね。
そうすることで、吸啜時に乳頭にかかる負荷が偏らなくなりますので、つぶし飲みによる乳房トラブルの発生防止が、期待出来ます。

続きを読む "中央陥没・裂状乳頭のラッチオンの注意点とは?" »

2012年9月19日 (水)

上の子への夜間頻回直母に悲鳴!(2歳6ヶ月)

<ご相談内容>
上の子(2歳6か月)と下の子(3か月)にタンデム授乳中です。
下の子は3,455gで生まれ、満3か月で6,800gと順調に成長中です。
昼間は1~3時間に一度のペースで授乳、左右5分*2クールなんてとんでもなく、大抵早ければ2分、睡眠前などに長くても10分も飲めば満腹になるようで飲むのを止めます。
その後は溢乳しますので足りていないことはないのだと判断しています。
1日の授乳回数は10~12回です。夜間は6~7時間続けて眠る親孝行な子です。
しかしながら上の子は新生児の時からおっぱいっ子だったのですが、現在も一回の授乳時間も授乳回数も下の子を上回ります。
特に授乳時間が夜間は一度飲み始めると30分~1時間と大変長く、しかも毎晩2~4回。
下の子が朝までに1回程度なのに上の子が新生児並みにおっぱいから離れないのが苦痛でなりません。
自然卒乳を目指しているのですが、『おっぱい飲む』と言われるとストレスを感じる自分が嫌ですし、私自身も寝不足、上の子は果たして充分に眠れているのかと心配になります。
言い聞かせで『ご飯をしっかり食べて、寝るとき飲んだら朝までしっかり寝ようね』と話すのですが効果は見られません。
このまま上の子への授乳を続けるのが子どものためになるのか悩み中です。

<SOLANINの回答>
1歳以上の長期授乳をされる場合、おっぱいの役割は栄養の主体から徐々に心の安定剤的なものに変わってきます。
2歳でも3歳でも、おっぱいを飲みたいと思うこと、おっぱいを飲む行為自体は微笑ましく出来る限り受け止めてあげたいものですが、相談者さんのように昼夜を問わず新生児並の頻回直母、それも下の子さんの授乳回数を超える勢いともなれば、心身に苦痛を感じても致し方ないとお察しします。
お母さんだけが耐え忍んで、上の子さんの意を汲み頻回直母を受け入れるというのは、流石に如何なものかとSOLANINも思います。

かといって、タンデム授乳をされるまでの相談者さんに、今更ながら夜間断乳を勧めるのも何だかなぁ~という気がします。
相談者さんは、上記のように言い聞かせをしていらっしゃいますが、効果は無いとのこと。
となれば、別の形で言い聞かせをしませんか?

旦那さん(大家族であればおじいちゃん・おばあちゃんもアリです)に協力してもらい、「ネンネの前におっぱいは飲んでもいいけれど、もう2歳なんだからネンネはお父さんと一緒だぞ!」「2歳の子は赤ちゃんとは違うんだよ。」ということを、毎日何度でも根気よく、繰り返し言い聞かせて貰います。

その上で、夜間減乳(←SOLANINの造語です、多分)を試みては如何でしょうか?
2歳6ヶ月だったら、ギリギリ受け答えができるかと思います。
それだったら、この作戦は出来るかなと思います。
まず日中、上の子さんと一緒に、「おっぱいカード」を作成します。
一気にゼロは難しいでしょうが、一晩の授乳が4回が2回に減ったら、随分心身の負担感が減りませんか?
そこを狙います。
「ネンネの前に忘れないように「おっぱいカード」を枕元に置いておこうね。」
「おっぱいが欲しくて目が覚めた時は、この「おっぱいカード」を1枚だけ持ってくるのよ。」
「お母さんに「おっぱいカード」をどうぞ!してね。そしたらおっぱいあげるからね。」
「ただね、夜中におっぱいは今日から2回までだからね。」
「おっぱいを飲んだら、お父さんと一緒にネンネだよ。」
(おっぱいとネンネを切り離せればいいのですが、無理っぽかったら、寝落ちした後、旦那さんに上の子さんを引き取って貰います。)
「2回より多いとお母さんはしんどくなって、おっぱいあげられなくなっちゃうの。」
「3回目はナシだからね。お父さんと一緒にネンネだよ。」
「夜はおっぱいもネンネするんだよ。そうでないとおっぱいも元気がなくなって、出なくなっちゃうんだ。それって困るでしょ?お母さんも困るんだよね。」と説明してあげてください。

上の子さんが持参した「おっぱいカード」の取り扱いですが、取り敢えずお母さんの敷き布団の下にでも敷いて、朝まで隠しておいてください。(上の子さんに夜中に「おっぱいカード」を奪還されないようにするためです。)

恐らく2~3日はグズグズ、ブーブー文句を言われると思います。
それでも、お母さんの気持ちは変わらないことを実感できたら、きっと受け入れてくれます。
どうにか「おっぱいカード」で、夜中の授乳が2回迄に収まれば、必ず褒めてやってください。
「おっぱいカード」を差し出された時は、必ず受け入れてやってください。
そして、朝の目覚めのおっぱいは、お母さんから誘ってご馳走してやってくださいね。
「おっぱいカード」は毎晩リサイクルして活用してください。

続きを読む "上の子への夜間頻回直母に悲鳴!(2歳6ヶ月)" »

2012年9月 1日 (土)

添い乳で眠らないためのケータイ使用って?

<ご相談内容>
産まれた時は3720gと大きめちゃんだった我が子は今、生後10ヶ月で、体重10kgになり、よく育っています。。
離乳食は食べたり食べなかったりです。
ほぼ添い乳で授乳してますが、現在までおっぱいトラブルは皆無で順調です。

よく雑誌等に載っているおっぱいのあげ方で、静かな部屋で(静かな音楽をかけたりして)赤ちゃんの目を見ながら、話しかけたりしてあげましょうってありますが、我が子はそれを実践した所、目を見たら、笑っておっぱいを離し、話しかけたら、遊んでくれるの?と言わんばかりに目を輝かせておっぱいを離し・・・というう風になって授乳どころじゃなくなります(^-^;

だから、携帯をいじったりして、我が子を見ないようにして授乳しているんですが、やっぱりよくないんでしょうか?
ちなみに今は、寝る時の授乳がほとんどで、30分以上おっぱいを咥えているのもザラで、一緒に寝る時は携帯いじらずに添い乳で寝たりしますが、昼寝の時は寝てる間に家事をしたくて、何もしないと寝ちゃいそうになるので、よくないかなぁと思いつつも携帯が必須になっちゃっています。(汗)

<SOLANINの回答>
まずは、今までおっぱいトラブルが無く、完母でしっかり充分に赤ちゃんが育ってくれて良かったなぁと思います。
離乳食の食べっぷりにムラがあっても、まだ気にしなくていいと思います。

赤ちゃんとの絆を育むには、スキンシップしながらアイコンタクトした上で語りかけることは効果的です。
それ自体は、とても良いことなのですが、頸が据わって以降の多くの赤ちゃんは、別にキョロちゃんではなくても、お母さんがおっぱいの時に語りかけたりした日にゃあとびきり嬉しくなってしまい、おっぱいを飲んでいるところじゃなくなってしまうのです。(汗)
ですので、哺乳最中のアイコンタクトや語りかけは、ハッキリ言って良くないと思います。

かと言って、添い乳時にケータイかぁ~、ううむ、それはどうかなぁ?
添い乳の最中に赤ちゃんを見ないようにするのではなく、ちょっとだけ視線をずらして、赤ちゃんを見てあげたらいいのではありませんか?
「湿疹や汗疹は出来ていないかな?」
「今日はうんちが少ないような気がするけど、こんなものかなぁ?」と観察することは、きっとこの後、役立つと思います。
添い乳をすれば、大抵ネンネするのでしょうが、そうではない時もあるでしょうし、そういう場合に、おっぱい終了時に、アイコンタクトをして、抱っこして、いっぱい語りかけてあげたら良いと思います。

続きを読む "添い乳で眠らないためのケータイ使用って?" »

より以前の記事一覧