自分でできる子宮がん郵送検診キットにご用心!
自分で書いているくせにのっけからナンですが、「子宮がん」という表記は不適切ですね。
正しくは、「子宮頸部がん」若しくは「子宮体部がん」のいずれかですね。
それは一旦横に置かせてもらいますが、最近○協のチラシで、自分でできる《子宮がん郵送検診キット》なるものを目にしました。
(この郵送健診キットの意味するところの「子宮がん」というのは、「子宮頸部がん」のことを指します。)
あ、いや、勿論初めて目にするわけじゃないですよ。
十数年前からこういうモノがあることくらいは既知ですよ。
そうじゃなくて、「まだ、こんなモノを作って販売している会社があるんだな。」という驚きに似た気持ちです。
一応、「お医者さんに行く前の」という上の句は付いていますねどね。(汗)
ちなみに、うっかり検体採取に失敗したら、1回だけおまけしてキットの再送付はしてくれるそうなので、雰囲気的には良心的な感じがしますがね。
当ブログの読者さんの殆どの方は、妊娠経験がおありですから、子宮頸部がん検診は受検されたことがありますよね?
なので、検査のあらましは体験済みでいらっしゃるので理解できると思いますが、知らない方もいらっしゃるかもしれませんので、説明させていただきますと、ます内診室に入り、下着を脱いで診察台に上がり、台の高さを上にあげられてから、お股を開けられます。
で、産婦人科ドクターは、膣鏡(ちつきょう)という器械を入れて、中を見易い状態にします。
そして、子宮頸部をしっかり視認して、サイトピックという薄い樹脂のヘラのようなもので、そっと擦り、検体を採取します。(妊婦さんの場合は、刺激を最小限にするために、柄の長い綿棒のようなもので、そっと擦ることが多いようです。)
当り前ですが、どんな方であっても自分で自分の子宮頸部の視認は不可能ですよね?
聞くところによると、一般の方の場合、ちゃんと子宮頸部を擦って検体の採取をしているつもりでも、実は膣壁を擦っているということも、かなりあるそうです。
そもそも、普段やりつけない行為ですからね。
そうなると、検査の正確性が怪しくなりますね?
万一検査結果が「異常なし」で安心していたら・・・?怖いですな。
自分で何でもやりたがる方、超多忙な方、婦人科外来の敷居が高く感じられる方は、2年に1回は受検すべき子宮頸部がん検診がズルズルと先延ばしになっている傾向が高いです。
そのため、この手のモノに飛びつき易いようですな。
結構なお値段(3675円)ですから、恐らく普通に受診された方が、コスト的に安いのではないかと思われますが。
百歩譲って、旦那さんが産婦人科のドクターだったら、自宅でこの手のキットを活用しても、正確に検体採取して貰えるかもしれませんが、真っ当な産婦人科ドクターだったら、「普通に受検しなよ。」って仰るでしょうな。
同じ自分でできるシリーズでも、《大腸がん郵送検診キット》の場合、キットで検体採取するにあたり、ウ○チを視認することができますから、まだいいかもしれませんな。
コメント
1 ■無題
はじめまして。
いつも楽しく読ませていただいてます。
ただいま三人目、母乳育児中の母です。
私も産婦人科で働いてました。(看護師ですが)
毎年自分でキットを使って検査していて異常なしだったのに・・・という患者さんがいらっしゃいました。
残念ながら子宮全摘に。妊娠待ちの方でした。(・_・、)
抵抗はあるかもしれませんが、ぜひとも病院で受けていただきたいと思います。
こひつじ3 2012-12-05 00:56:38
2 ■無題
郵送キット初めて知りました。
自分でなんて考えてもみないですが、妊娠したことがなければ子宮頸部ってどこのこと言ってるのか正確にわからなかっただろうし、だからできそうな気がするし、あの内診台もかなり抵抗あると思うのでひっかかってしまう人多いのかも(>_<)
子宮全摘…悲しいことも起こってしまうんですね。。
あの検査、痛い時と痛くない時があるのはなんなんでしょうね?
あ、独り言なので、気にしないでください~f^_^;)笑
KaoriN 2012-12-05 01:03:30
3 ■無題
郵送キットなんてあるんですね・・・知りませんでした。
職場の子宮頸がん検診の際、生理中でしたが受けようとしたら、生理中だと目視しながら検体とっても、ほとんど血液だったってこともあり得るので、参考までの結果だと思ってくださいねと言われたくらいなので、子宮頸がんの検体採取ってかなり繊細なものなんだと思ってます。
それを自分でなんて考えられません><
Sui 2012-12-05 08:17:20
4 ■ブログで紹介させていただきました
郵送キットがあることは知っていましたが、子宮癌のもあるんですね。
異常なしと言われたら安心してしまいますよね。
でもそれで満足して全摘とかショック…
話は変わりますが、本日私のブログで最強母乳外来を紹介させていただきましたのでお知らせいたします。
友達に赤ちゃんが産まれ、出かけられなくてつまらないから遊びにきて!と遊びに行こうとしてたら、赤ちゃんのお兄ちゃんが保育園の一時預かりで嘔吐下痢をもらってきてしまい、てんてこ舞いとの事で、おっぱい綿棒のことを思い出して紹介し、記事にも書かせていただきました。
携帯からでリンクの張り付けがうまくできていないのですが、PCを開く時間ができたら編集します。
富岡市*おチビなベビマ&ファーストサイン講師の吉澤未樹 2012-12-05 08:58:43
5 ■無題
私の勤め先が加入している健保組合では子宮頚部がん検診の方法が以前は医師により直接行われていたのに数年前から自分で採取するキットでの検査に変わりました。
(おそらく人件費と設備の削減かと・・・)
会社で受ける健康診断で検査してるから大丈夫と安心してたのでこの記事を読ませていただいて、とてもショックです!!
実姉が子宮頸がんを経験してるのですが自己採取の検査キットで癌が発見されました。
出産経験があるので自己採取が上手だったのかしら??
念のため婦人科での検診も受けておこうと思います。
ペネロペ 2012-12-05 11:23:39
« ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの? | トップページ | ベビマに使うオイルについて。 »
「 ★お母さんの健康チェック」カテゴリの記事
- 線維腺腫と母乳育児(2009.12.10)
- PMSと母乳育児(2010.01.11)
- 産褥期はスーパーウーマンにならないで!(2012.12.11)
- 自分でできる子宮がん郵送検診キットにご用心!(2012.12.05)
- 授乳中のお食事を一日一食にしないでください。(2012.10.29)