無料ブログはココログ

« 夜中のおっぱいが復活したのは退行?母乳不足?(5ヶ月) | トップページ | 自分でできる子宮がん郵送検診キットにご用心! »

2012年12月 4日 (火)

ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?

<ご相談内容>
我が子の主治医は、週1回ペースでトータル13回にわたり、ビタミンKのシロップを投与するように指示をされました。
毎回ビタミンKのシロップを10ccのお湯に溶かして飲ませる様に言われてあげ続けましたが、お湯を飲ませるのにとても抵抗がありました。少量なら大丈夫なんでしょうか?腸の中の良い菌が薄まると聞きました。

<SOLANINの回答>
山口県の助産院でのホメオパシー事件(ビタミンKのレメディ投与による、乳児死亡に至った症例)の影響か、ビタミンKの投与方法が、変わるとか変えていくと言われた時期か、病状によるものかは不明ですが、なるほど、そのような投与を受けられたのですね。

一般的にビタミンKのシロップは高張液でして、10cc程度の白湯で希釈しないと、赤ちゃんのカラダには吸収され難く、投与した効果が得られないとされています。
なので、そのような指示をされたのですね。
確かに、みだりに白湯を与えるのは好ましいことではありませんが、少量であること、お薬の吸収に関わることなので、心配ないと思われます。
腸内の善玉菌(主にビフィズス菌)に関しては、問題なしです。
どうぞご安心ください。

コメント

1 ■K2シロップ
私の病院では厚生省の3回予防法(生後24時間後、6日後、1ヶ月後)で飲ませました。
1ヶ月後の時には自分で準備しなければだったので、搾乳した母乳に混ぜて飲ませました。
8月に出産した友人も相談者さんのように退院後も週1で生後3ヶ月まで飲ませるように指示されていました。この方法は日本小児科学会が上記の3回予防法でも脳出血を発症したケースがあったため、ガイドラインを改訂したもののようです。
それにしても山口のレメディ事件。
ホメオパシーに関してかなり論争があったようですが、実際に自分の子供にされたらと思うとぞっとします。必死な思いで無事に産まれてきてくれた子供を、そんなかたちで奪われてしまうなんて。
とても辛い事件ですね。
medical_baby2012-12-04 02:11:46

2 ■がーん!!
私も3ヶ月週1でビタミンK2投与の指示がありました。
(その産院では完母の子は全員そのように言われたようです)
『母乳(orミルク)に混ぜてほ乳瓶の乳首で与える』方法を基本としてましたが、味が変わることでミルク嫌いになる子もいること、偽乳首を嫌がる子もいること等で、原液をスプーンで直接与えてもOKと言われました。
乳頭混乱が怖かったのでスプーンを選択しましたが…
ちゃんと吸収されてなかったかもしれないなんて…!
不味そうにちびちび舐める我が子に爆笑してる場合じゃなかった…orz
永村閏@あっきー 2012-12-04 09:33:19

3 ■初コメです
はじめまして★
今年の8月1日に、元気な女の子を出産しました★
私が産んだ産院によると今年の8月1日から、ビタミンK2投与方法が変わったそうです。
今まで3回投与だったのが、週一で13回投与になり、飲ませたか分かる表も作って、母子手帳に貼ってくださりました。
ちなみに、完母の場合は全13回、ミルク栄養の場合は6回目以降は中止可能とのこと。
最初の4回分は産院でもらい、残り9回分は 小児科での1か月検診時に小児科でもらいました。
一回あたりの量は すでに飲みきった為忘れました・・・
(確か、すごく少量だった気が・・・)
飲ませ方としては
1、原液をスポイトか、乳首を使って飲ますか、
もしくは
2、白湯で薄めて飲ませる
(その場合は、コップに液が付着するので、1回原液を薄めたのを飲ませた後、もう一度コップに付着してるかもしれない原液も飲ませる為、少量の白湯で付着してる分を取り飲ませる)
でした。
薬剤師なので、スポイトは入手できたのでスポイトで与えました。
(不思議そうな表情で飲んでましたが・笑)
・・・余談ですが・・・・
お薬をミルクで飲ますと、ミルク嫌いの原因になりやすいので、ミルクでは出来るだけ飲ませないようにするというのを、薬剤師の立場では言うのですが・・・ビタミンK2は 苦くならないのかな?(・∀・)?
・*● ぇり ●*・ 2012-12-04 10:37:18

4 ■変更されていたのですね。
9月に出産したのですが、その時にはすでに変更されていたのですね。
息子の時(約2年前)は生後すぐ・退院時・1ヵ月健診時の3回だったので、娘もなんの疑問もなく同じく3回投与でした。
まだ移行期間だったんでしょうかね?
息子も娘も今のところ、これといって症状は出ていないので、よかったですが・・・
ペプウサちん 2012-12-04 11:21:56

5 ■うちもです。
8月に二人目産しましたが、13回、10ccのお湯であげてました。
一人目も二人目も完母で白湯や果汁は与えたなかったので抵抗があり、相談しようか迷ってたのでありがたい記事でした。
結局、ミルクもお湯で溶かすし、変わりないかなあと勝手に解釈してましたが、問題ないとの事で安心しました。
友達は直に与えてすぐ母乳を与えるやり方でした。
病院によって違うみたいですが、今年位から始まったみたいですね。
りん 2012-12-04 11:30:55

6 ■知らなかったです。
ムダに白湯などをあげると善玉菌が薄まる可能性があるのですね。
娘の時には何の疑問も持たずに白湯や糖水をあげていました (>_<)
母乳を3時間毎にあげないといけないと産院で言われ、必死に時間を空けていたので (-_-;)
本当にムダに白湯をあげていました。
SOLANINさんのおかげで今回、息子には全くあげていませんww
K2シロップの投与回数が増えたことも全く知りませんでした。13回も投与するとなると、親も毎週、大変ですね。
息子は、一ヶ月検診の時、K2シロップを嫌がり、ほとんど口から吐き出してしまい、実質、2回分しか飲んでいないことに・・・。何のトラブルもなかったので一安心ですが、その状態で毎週13回もあげるなんて、気が滅入ります。
健康には代えられませんが(-"-)
はるる 2012-12-04 11:46:23

7 ■原液で飲ませました。ショック!
次男を7月に出産。出生日、退院後2回、1ヶ月健診で9回分のK2シロップをもらい週1投与、計12回投与でした。(移行期間?)
こちらのブログで乳頭混乱を知った後だったためゴム乳首が怖くて、スプーンでやっても上手くできなくて、小児科医に相談すると、K2シロップの袋もちょうど細長いし、直接口に流し込んで良いと言われました。
結局、私の人差し指を次男の口に突っ込み、チュパチュパしてるところへ口の端から原液を流し込んで飲ませました。(指なら乳頭混乱をおこさないと、こちらに書いてあったような…)
この方法で美味しそうに飲んでくれ、ごく少量なので物足りなさそうにしてましたが…
原液のままではちゃんと吸収されていなかったかもしれないんですね!少しショックです。
話がズレてすみません。
長男の時に、はじめはお風呂上がりには白湯、便秘時には糖水をあげるもんだと思っていて(多分、育児書で読んだ)、一生懸命あげていました。
どうにか混合→完母したくて調べている時に、水分補給も母乳で良いことを知り、途中でやめましたが。
白湯で善玉菌が減るのは知りませんでした。これも知らずに罪な事をしてしまっていたんだと後悔です。
向日葵 2012-12-04 15:37:27

« 夜中のおっぱいが復活したのは退行?母乳不足?(5ヶ月) | トップページ | 自分でできる子宮がん郵送検診キットにご用心! »

★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事