無料ブログはココログ

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月11日 (火)

産褥期はスーパーウーマンにならないで!

SOLANINの勤務先では、遠方からの里帰り出産の方の占める割合が、毎年ほぼ23%です。
また、自宅とご実家が車で30分以内といった近距離でも、産後は1ヶ月健診まではご実家に帰られて、養生される方が90%を越える土地柄です。
なので、産後1ヶ月は、授乳を含む赤ちゃんのお世話に専念できる環境にあります。兄姉の世話も、おじいちゃんやおばあちゃんが助けてくれるようです。
兄姉の幼稚園・学校の都合で里帰りできない方は、自宅にご実家のお母さんに来てもらって、家事の手伝いをしてもらいながら過ごされます。

しかし、中にはそうでなない方もいらっしゃいます。
ご実家のお母さんにも義母さんにも頼れないため、退院直後から家事も上の子のお世話も何もかも自分一人でこなしていくしかない方です。
元来元気で、頑張り屋さんで、気が強くて、誰かに甘えるのが苦手な方は、赤ちゃんを出産され、身軽になると、養生もそこそこに、主婦として妻として母親としてフル稼働され、スーパーウーマンになられるようです。

でも、産後早期からのスーパーウーマン化は、やはり身体にガタが来るようで、過労による抵抗力の低下で、膀胱炎や髄膜炎や胃腸炎やマイコプラズマ肺炎や産褥熱や退院後の大量出血や、果ては虫垂炎をこじらせて腹膜炎を起こして手術になったり、腎臓結石が動いて疝痛発作で緊急入院とか、よくもまぁこれだけ・・・ってなことが、起こり易くなる頻度が高まるようです。

SOLANINも嘗て通ってきた道なので、しなきゃならないことはよ~く分かりますし、頑張ったら出来ちゃうかもしれませんが、それって絶対良くないです。
出産は病気ではありませんが、産後の心身のコンディションは平常時とは明らかに異なりますので、やせ我慢はほどほどにしておきましょう。
万一病気になって重症化して、入院や手術しなくてはならなくなったら、目も当てられませんからね。

産褥期はスーパーウーマンにならないでください。
家族みんなのためです。
どうかお願いします。

※この記事のコメントは見つかっておりません。ご了承ください。

2012年12月 9日 (日)

次の赤ちゃんの予定がある方、風疹の抗体はありますか?

(注)最強母乳外来・フェニックスにて「次の赤ちゃんの予定がある方、風疹の抗体はありますか?(若干改訂版) 公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。

以下、過去記事。

たまたまなのかもしれませんが、SOLANINが勤務先の母乳外来で出会う赤ちゃんのお母さん達のうち、風疹の抗体価が無い方に遭遇する割合が、何故か非常に高頻度です。
風疹の抗体価は8×2の倍数で表示されますが、×8と、母子健康手帳に書いてあったら、それは抗体が無いことを意味します。
それ以上、例えば×16、×32、×64、×128.×256・・・というように、書いてあれば、風疹の抗体はあるということです。
ご安心ください。

 

しかし、母子健康手帳の風疹抗体の検査結果が×8であり、尚且つ将来は、次の赤ちゃんを授かりたいし、その予定もあるのであれば、これは産後出来るだけ早く風疹ワクチンを接種されることをお勧めします。
ご存知の方も多いでしょうが、風疹の抗体が出来るまでには8週間を要します。
ですので、風疹のワクチン接種をしたら、8週間は、何があっても厳重な避妊が必要です。

 

ということは、仮に1ヶ月健診の日に風疹ワクチン接種の申し込みを予約しておくと、わざわざワクチン接種のためだけに病産院に足を運ばなくて済みますし、医学的理由によるセックスレスの期間が組みこめるので、一石二鳥です。
1日も早く風疹の抗体獲得し、次の赤ちゃんを先天性風疹症候群のリスクから守ってあげるためにも望ましいと思います。

 

※この記事のコメントは見つかっておりません。ご了承ください。

2012年12月 8日 (土)

葛根湯を内服するタイミングとは?

(注)最強母乳外来・フェニックスにて『葛根湯®』を内服するタイミングとは?公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。

以下、過去記事。

漢方薬の一種でもある葛根湯って読者のみなさんはご存知ですよね?
葛根湯の内服経験のおありになる方も、少なくないと思います。
葛根湯は、風邪引きのときもそうですし、おっぱいトラブルの場合もよく効きます。
ただ最近、気になるのは、お薬に頼りたくないのか、きちんと理由を説明し、服薬を促しても、中々内服されず、結果重症化してから、慌てて内服という方がいらっしゃるようなので、対応に困ります。

葛根湯の場合、そもそも内服のタイミングとして、パッケージにも風邪の場合なら“引き始め”であることは明記されています。
なのに重症化してから、「あわわわ・・・!」と、内服していたのでは、キツ異様ですが、内服のタイミングの見計らいミスをするのに等しい気がします。
うっ滞性乳腺炎であっても長患いになると、腋の下から楔状にしこりが残り、中々すっきりしないことがあります。
そういう段階で葛根湯を内服したとして、全く効果が無いとは申しませんが、内服のタイミング的に遅いと思います。
「おかしいな?」と感じたら、早めに内服され、頻回直母で24時間までは頑張ってみる価値はありますが、駄目そうだったら、早めに母乳外来か助産院に連絡され、受診しケアを受けましょう。

 

続きを読む "葛根湯を内服するタイミングとは?" »

2012年12月 7日 (金)

テクニシャンであっても、硬さだけはどうにも対応できません。

通乳頭・乳輪のお手入れが出来ていない場合、多くは深いラッチオンにしようにも、あまりの硬さに赤ちゃんは口先だけで飲まざるを得なくなります。
結果、赤ちゃんは浅飲みしか出来ず、乳頭傷だらけ・・・なんてことになりがちです。
テクニシャンの赤ちゃんであっても、硬さだけはどうにもならないのです。
しかも、乳管開通が不備であると、乳房うっ積が酷くなるし、更に乳房全体が硬さを増すばかりなので余計に深いラッチオンが出来なくなり悪循環です。

しかも、乳頭・乳輪は損傷するだけに留まらず、浮腫みも増強しますから、踏んだり蹴ったりです。
このようなことを極力回避するには、最初に戻ってしまいますが、やはりお手入れを頑張るしかないと思います。
切迫早産のせいで入院や服薬のためお手入れが出来ない場合でも、満期産の時期まで持ち堪えられたら、余程のことが無い限り、お手入れの許可は出るでしょう。
そうなれば、やり方次第でかなりの程度挽回可能です。(笑)
進級テストに合格できる位の勢いで、短期強化練習方式で真面目にガンガンやるっきゃないでしょ!

 

続きを読む "テクニシャンであっても、硬さだけはどうにも対応できません。" »

2012年12月 6日 (木)

ベビマに使うオイルについて。

通当ブログの読者さんには、ベビマの先生やお教室に通っていらっしゃる方も大勢おられるので、釈迦に説法のようで恐縮ですが、ベビマ用キャリアオイルといえば、圧倒的にホホバオイルをお勧めされることが多いですが、その理由をご存知でしょうか?
えっ?「ホホバオイルはお高いからちょっと・・・」ですって?
いやいやいや。
ホホバオイルが何故ベビマに適しているのかを知っていただけたら、そんなことは二度と仰ることはないでしょうよ。

ホホバオイルの構造式(平たく言えば、化学の授業時に見たことがあるかと思いますが、幾つも連なった亀の甲羅みたいなのに、脚が生えているヤツですな。)をみると、ヒトの皮脂に非常に近いことが分かります。
油質的にサラッとして軽く、肌馴染みが良いのですな。
同じベビマ用キャリアオイルとして選択されることもあるスイートアーモンドオイルや小麦胚芽オイルを差し置いて敢えてSOLANINがお勧めしないのは、特に寒い時期には油質的に重く感じられ、肌に載せてもホホバオイルみたいにスッと伸びないので、使い勝手が良くないからです。

それと、ホホバオイルはベビマ用キャリアオイルの中では、酸化による変質をし難いのが特徴です。
メーカーや開封後の取り出し方法にもよりますが、優に3ヶ月は桶ですな。
同じベビマ用キャリアオイルで、油質的にわりかしサラッとして軽いタイプのオイルで、お値段もホホバオイルよりもかなりお安いものでグレープシードオイルというものがありますが、これは、酸化するのがホホバオイルと比較して圧倒的に早く、開封後は1ヶ月がリミットですな。
グレープシードオイルはお安いからという理由で、うっかり業務用大ボトルなんかを買ってしまった日には、お得どころか、余らせて廃棄を余儀なくされることもあるわけです。(泣)
そういうこういうを冷静に検証してみると、ベビマ用キャリアオイルはホホバオイルがお勧めなのですな。
ご理解いただけましたでしょうか?

続きを読む "ベビマに使うオイルについて。" »

2012年12月 5日 (水)

自分でできる子宮がん郵送検診キットにご用心!

自分で書いているくせにのっけからナンですが、「子宮がん」という表記は不適切ですね。
正しくは、「子宮頸部がん」若しくは「子宮体部がん」のいずれかですね。

それは一旦横に置かせてもらいますが、最近○協のチラシで、自分でできる《子宮がん郵送検診キット》なるものを目にしました。
(この郵送健診キットの意味するところの「子宮がん」というのは、「子宮頸部がん」のことを指します。)
あ、いや、勿論初めて目にするわけじゃないですよ。
十数年前からこういうモノがあることくらいは既知ですよ。
そうじゃなくて、「まだ、こんなモノを作って販売している会社があるんだな。」という驚きに似た気持ちです。
一応、「お医者さんに行く前の」という上の句は付いていますねどね。(汗)
ちなみに、うっかり検体採取に失敗したら、1回だけおまけしてキットの再送付はしてくれるそうなので、雰囲気的には良心的な感じがしますがね。

当ブログの読者さんの殆どの方は、妊娠経験がおありですから、子宮頸部がん検診は受検されたことがありますよね?
なので、検査のあらましは体験済みでいらっしゃるので理解できると思いますが、知らない方もいらっしゃるかもしれませんので、説明させていただきますと、ます内診室に入り、下着を脱いで診察台に上がり、台の高さを上にあげられてから、お股を開けられます。
で、産婦人科ドクターは、膣鏡(ちつきょう)という器械を入れて、中を見易い状態にします。
そして、子宮頸部をしっかり視認して、サイトピックという薄い樹脂のヘラのようなもので、そっと擦り、検体を採取します。(妊婦さんの場合は、刺激を最小限にするために、柄の長い綿棒のようなもので、そっと擦ることが多いようです。)

当り前ですが、どんな方であっても自分で自分の子宮頸部の視認は不可能ですよね?
聞くところによると、一般の方の場合、ちゃんと子宮頸部を擦って検体の採取をしているつもりでも、実は膣壁を擦っているということも、かなりあるそうです。
そもそも、普段やりつけない行為ですからね。
そうなると、検査の正確性が怪しくなりますね?
万一検査結果が「異常なし」で安心していたら・・・?怖いですな。
自分で何でもやりたがる方、超多忙な方、婦人科外来の敷居が高く感じられる方は、2年に1回は受検すべき子宮頸部がん検診がズルズルと先延ばしになっている傾向が高いです。
そのため、この手のモノに飛びつき易いようですな。
結構なお値段(3675円)ですから、恐らく普通に受診された方が、コスト的に安いのではないかと思われますが。
百歩譲って、旦那さんが産婦人科のドクターだったら、自宅でこの手のキットを活用しても、正確に検体採取して貰えるかもしれませんが、真っ当な産婦人科ドクターだったら、「普通に受検しなよ。」って仰るでしょうな。

同じ自分でできるシリーズでも、《大腸がん郵送検診キット》の場合、キットで検体採取するにあたり、ウ○チを視認することができますから、まだいいかもしれませんな。

続きを読む "自分でできる子宮がん郵送検診キットにご用心!" »

2012年12月 4日 (火)

ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?

<ご相談内容>
我が子の主治医は、週1回ペースでトータル13回にわたり、ビタミンKのシロップを投与するように指示をされました。
毎回ビタミンKのシロップを10ccのお湯に溶かして飲ませる様に言われてあげ続けましたが、お湯を飲ませるのにとても抵抗がありました。少量なら大丈夫なんでしょうか?腸の中の良い菌が薄まると聞きました。

<SOLANINの回答>
山口県の助産院でのホメオパシー事件(ビタミンKのレメディ投与による、乳児死亡に至った症例)の影響か、ビタミンKの投与方法が、変わるとか変えていくと言われた時期か、病状によるものかは不明ですが、なるほど、そのような投与を受けられたのですね。

一般的にビタミンKのシロップは高張液でして、10cc程度の白湯で希釈しないと、赤ちゃんのカラダには吸収され難く、投与した効果が得られないとされています。
なので、そのような指示をされたのですね。
確かに、みだりに白湯を与えるのは好ましいことではありませんが、少量であること、お薬の吸収に関わることなので、心配ないと思われます。
腸内の善玉菌(主にビフィズス菌)に関しては、問題なしです。
どうぞご安心ください。

続きを読む "ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?" »

2012年12月 3日 (月)

夜中のおっぱいが復活したのは退行?母乳不足?(5ヶ月)

<ご相談内容>
2ヶ月を過ぎた頃から、深夜帯は放置したら5~6時間連続して眠るようになりました。
勿論『最強母乳外来』の愛読者ですから、特に満腹中枢が未形成なうちは、起こしてでも飲ませていました。
それ以降も乳房の張りに目が覚めた時は、起こして飲ませたり、昼間は頻回直母を励んだりで、しっかり育って、発達も月齢相当以上だと思います。
病気をすることもなく、毎日元気に過ごしています。

しかし、5ヶ月を過ぎた頃から、再び深夜帯の授乳が再開しました。
何となくですが、授乳回数が増えたら、我が子が退行しているように思えてしまいます。
また、何となくですが、「いよいよおっぱいが足りなくなってきたのかな?」と、不安になることがあります。
どうしてこんな気持ちになってしまうのでしょうか?

<SOLANINの回答>
何となくの不安というのは、赤ちゃんが今までと違った様子、それもイメージと異なる展開をするようになるとそう思えるものです。
特に、連続して眠る時間数が短くなったり、授乳回数が増えると、折角今まで順調に成長していたのに、(そんなことはないのですが)赤ちゃんの成長が後戻りしているように思えたり、母乳不足感が湧き起こってくるものです。
気持ちが揺れても何もおかしくないですよ。

しかし、相談者さんの赤ちゃんは、発達は月齢相当以上で、体重も増加しているし、活気がおありですし、客観的に見て、特に問題ないことは確かでしょう。
相談者さんの赤ちゃんは、決して成長が後退したわけではなく、ましてや、母乳不足でもないですよ。
この、何となくの不安というものを乗り切るには、一般的に言われるところの「赤ちゃんは○○である」という通念的な座標軸はは一旦捨てて、「そういう時期が来たのだ。」と、解釈判断するのが一番気持ちが落ち着くかと思います。

勿論、赤ちゃんの1日の生活時間(朝の起床時刻・授乳間隔・外出の有無・お昼寝の終わる時刻・その日の最後の授乳時間・就寝時刻等)に問題があり、それを見直せば、夜間の睡眠時間や授乳回数が変化することもありますから、取り組む価値はあると思います。
(逆に色々見直しても然したる変化が無いのであれば、それは敢えて取り組まなければならないことではないのかもしれませんね。)

続きを読む "夜中のおっぱいが復活したのは退行?母乳不足?(5ヶ月)" »

2012年12月 2日 (日)

おっぱいの味がしょっぱくなったのは何故?(妊娠4ヶ月)

<ご相談内容>
2才10ヶ月の我が子は現役おっぱい星人です。

そして、私は只今、妊娠4ヶ月です(^-^)
第1子の母乳育児について模索していた中こちらでたくさん勉強させていただいています。
最近の授乳回数は1日1、2回程で、くわえる程度、日によっては忘れちゃって飲まない日もありますが、それでも、楽しい親子のコミュニケーションという感じで続いています。
「赤ちゃんにもおっぱいどうぞできる?」と聞くと「できるー♪」と答えてくれたりもします。

ところで、最近我が子が飲んでいたおっぱいをぺっと吐き出したので、不思議に思い味見してみると、おっぱいの味が変わってしまっていて、しょっぱくて、たくさん出てた頃の薄甘い味とは全然違うのです。
これは私の食生活に問題があるのか、それとも飲む回数が減ったからか、妊娠したからなのか、疑問に思っています。

<SOLANINの回答>
ええっとですね、これは間違いなく妊娠経過に伴う現象です。
決して、妊婦さんでもある相談者さんの食生活や、お子さんの飲む回数が減ってきたからというわけではありません。
恐らく大抵の授乳中の妊婦さんの場合、中期(安定期)に向けて、おっぱいの分泌量は減ってきて、あたかも初乳のような感じになってきます。(ほぼ分泌が停止する方もいらっしゃいます。)
そして、傾向として、およそ8ヶ月(30週)を過ぎるころから、おっぱいの分泌が徐々に復活してきます。
薄甘い好みの味まではもう一歩かもしれませんが。

おっぱいの味が好きでここまで来たおっぱい星人の場合、味の変化が原因で、妊娠をきっかけに、自然に卒乳してしまうことも見受けられます。
逆に、お母さんにくっつくのが好きで、おっぱい星人している場合、味は不問に付すようですな。(笑)

余談ですが、出産後、おっぱいの味が良くなれば、一旦自然卒乳していても、おっぱい星人リターンズということも、有り得ることです。
どのような展開をするかは現段階で分かりませんが、仮にリターンズになったとしても、発達が後退するわけではありませんから、あまり深刻に考えず、ありのままを受け止めてあげてくださいませ。

 

続きを読む "おっぱいの味がしょっぱくなったのは何故?(妊娠4ヶ月)" »

2012年12月 1日 (土)

離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?

<ご相談内容>
私は 生後10ヵ月児の母です。
完全母乳+離乳食で現在育てています。

母乳を減らしてフォローアップミルクを与えた方がいいのか悩み、こちらのフォローアップの記事全て読ませて頂き必要がないとの事でこのままでいいんだ♪と悩み解決しました。

さて、もう一つ疑問があるのですが離乳食を作る際、まだ牛乳は与えたくないので試供品で頂いたりした粉ミルクを使ってミルク煮?のような物を作っているのですが (9ヵ月までは粉ミルク、9ヵ月~はフォローアップを使っています)
その時、この月齢でも粉はフォローアップでなく 新生児からの粉ミルクを使った方がよいのでしょうか?

フォローアップは内臓に負担がかかるとあったので、止めた方がいいのか離乳食で少しだったら鉄分を与えた方がよいのか…
記事の内容を私が理解できていない質問でしたらすみません(>_<)

<SOLANINの回答>
有り難いことに、フォローアップミルクに関する記事には、最近漸く逆ギレ気味のコメントが寄せられることもなくなりました。
そして、相談者さんのように、フォローアップミルクは不要であることを、すんなりご理解いただける方が増えてきたようで何よりです。

さて、相談者さんのもう一つの疑問というのは、つまり、離乳食の食材として、フォローアップミルクを使用して差支えないかということですね?
加熱して多少消化が良くなるか?・・・という期待値もあるかもしれませんが、成分組成的に、おなかの負担になることは間違いないので、やはり避けられた方が無難でしょうね。
そうそう、相談者さんは我が子が口にしているフォローアップミルクというもののお味見はされたことがありますか?(もしもまだでしたら、是非お味見してください。)
SOLANINは、(昔々ですが)試供品をいただいて、お味見したことがあります。
何と表現していいか困難なくらい、不味くて、鉄臭かったです。(メーカーにもよるのかもしれませんが。)
折角ですから、今後は、もしも試供品をいただける機会があれば、普通の粉ミルクを貰われた方がお子さんのおなかのためには良いと思いますよ。

続きを読む "離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?" »

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »