無料ブログはココログ

« おっぱいの味がしょっぱくなったのは何故?(妊娠4ヶ月) | トップページ | ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの? »

2012年12月 3日 (月)

夜中のおっぱいが復活したのは退行?母乳不足?(5ヶ月)

<ご相談内容>
2ヶ月を過ぎた頃から、深夜帯は放置したら5~6時間連続して眠るようになりました。
勿論『最強母乳外来』の愛読者ですから、特に満腹中枢が未形成なうちは、起こしてでも飲ませていました。
それ以降も乳房の張りに目が覚めた時は、起こして飲ませたり、昼間は頻回直母を励んだりで、しっかり育って、発達も月齢相当以上だと思います。
病気をすることもなく、毎日元気に過ごしています。

しかし、5ヶ月を過ぎた頃から、再び深夜帯の授乳が再開しました。
何となくですが、授乳回数が増えたら、我が子が退行しているように思えてしまいます。
また、何となくですが、「いよいよおっぱいが足りなくなってきたのかな?」と、不安になることがあります。
どうしてこんな気持ちになってしまうのでしょうか?

<SOLANINの回答>
何となくの不安というのは、赤ちゃんが今までと違った様子、それもイメージと異なる展開をするようになるとそう思えるものです。
特に、連続して眠る時間数が短くなったり、授乳回数が増えると、折角今まで順調に成長していたのに、(そんなことはないのですが)赤ちゃんの成長が後戻りしているように思えたり、母乳不足感が湧き起こってくるものです。
気持ちが揺れても何もおかしくないですよ。

しかし、相談者さんの赤ちゃんは、発達は月齢相当以上で、体重も増加しているし、活気がおありですし、客観的に見て、特に問題ないことは確かでしょう。
相談者さんの赤ちゃんは、決して成長が後退したわけではなく、ましてや、母乳不足でもないですよ。
この、何となくの不安というものを乗り切るには、一般的に言われるところの「赤ちゃんは○○である」という通念的な座標軸はは一旦捨てて、「そういう時期が来たのだ。」と、解釈判断するのが一番気持ちが落ち着くかと思います。

勿論、赤ちゃんの1日の生活時間(朝の起床時刻・授乳間隔・外出の有無・お昼寝の終わる時刻・その日の最後の授乳時間・就寝時刻等)に問題があり、それを見直せば、夜間の睡眠時間や授乳回数が変化することもありますから、取り組む価値はあると思います。
(逆に色々見直しても然したる変化が無いのであれば、それは敢えて取り組まなければならないことではないのかもしれませんね。)

コメント

1 ■お返事不要です
私も質問者さんと同じ状態です
離乳食の進み始めた7ヶ月~8ヶ月ごろ、夜中は1度程度しか起きず、いよいよ長寝してくれるようになったなーと思っていました
しかし、10ヶ月に入った途端2時間置き…
何で寝ないんだー!と思うとイライラしてしまうので、そういう時期だからと自分に言い聞かせて授乳していました
こういうグズグズ期の後って、何故か色んなことが出来るようになるんですよ!
体の成長に心が付いていかない、プチ思春期なんですかねぇ
次はアンヨかな!と楽しみです^^
まーさん 2012-12-03 00:54:25

2 ■無題
以前体重の件で、ちょっとご相談しました。
授乳間隔が一時すごい開いたのが、最近短めになりました。
体重も気になるので、ちょくちょく飲んでくれた方が安心だわ~位に思っていました。
けど最近、本当にすごく飲むんです。日中は毎回、吐くほど飲みます。満腹中枢どうしたんだ!と突っ込みたくなります。
離乳食よく食べるので、既に小さじ10位あげているのですが、足りないのでしょうか?それとも、あげすぎで、お腹の調子をおっぱいで整えようとしているのでしょうか?
夕飯の時も欲しがるので、1か月したら2回食にしようと考えていましたが、ちょっと迷いはじめました。
どう思われますか?
*みやりん* 2012-12-03 01:50:44

3 ■無題
いつも勉強させて頂いてます♪
私の意見としては(偉そうでゴメンなさい)いくら月齢相当に育っていてもまだ離乳食もボチボチのウチから(まだお粥 夜まだ食べない)夜中の授乳が無いとゆうのは良く無いのでは?と思いました。
寝てる間に低血糖になるって聞いた事があります。寝てるとわ言えエネルギーを消費するわけですし。
授乳が増えるのは後退っでは無く成長する為なのでは?と思いました♪
ウチの娘は2才7ヶ月で回数はまちまちなのですが(2回の日もあれば5回の日もw)もう時期 卒乳?っと思いきや夜中の授乳が続く時もあります。
あいこ 2012-12-03 01:54:43

4 ■苦あれば、楽あり?
授乳回数の増加は、成長の前触れと考えてる、能天気な母親です。
なかなか寝ない、明け方おきるのは、体力がついた証拠。
ぐずぐずおっぱいを欲しがるのは、パワーアップの前兆。
下の息子も、寝返り、ハイハイ、つかまりだち前には、ぐずぐずな夜がありました。
今、再びぐずぐず。
やっと歩くのかなと、楽しみにしています。
ここぶ 2012-12-03 03:15:34

5 ■無題
4ヶ月の娘がいます。
最近しばらく夜中の授乳は一回でしたが、ここ二週間ほど2~3回に増加、また1回の授乳時間も長引き、質問者さんと同じく、娘の成長の後退や母乳不足を不安に思っていました。
でも、SOLANINさんの回答や皆さんのコメントを読み、むしろ喜ばしいことなのではと安心しました(≧▽≦)
娘の成長を楽しみに授乳頑張ります!
Aya 2012-12-03 09:17:20

6 ■夜間の授乳と夜泣き
只今、生後8ヶ月のオッパイ星人を育てています。
うちも新生児の頃からよく寝る子でしたが…世にいう、『夜泣き』が始まる5~6ヶ月頃から夜間の授乳が増えました。
昼間の授乳回数は減りつつも…夜は、二時間おきはあたりまえ。
私の勝手な解釈で…今はレム睡眠・ノンレム睡眠を生成中なんだろう(この考えは正しいんですかね?)と…根気よく授乳しています。
11月は娘が四回目も胃腸炎になり、離乳食はしっかりやり直し。
でも、オッパイはまだまだ現役なので…まわりには頻回授乳を突っ込まれますが、今は胃腸炎を理由にガンガン飲ませています(笑)
わっちゃん 2012-12-03 13:34:45

7 ■おっぱい飲みの神様降臨状態。
うちの息子も6ヶ月になるころから授乳回数が増えました。
でも先日、自身のブログでも紹介させていただいたSOLANINさんの著書のコラムにあった「何かができるようになる前の前兆」だと思っています。
離乳食を始めて授乳回数が減り始めていたので、最近は復活してきて楽しんでます♪
medical_baby 2012-12-03 14:54:32

« おっぱいの味がしょっぱくなったのは何故?(妊娠4ヶ月) | トップページ | ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの? »

★母乳分泌・不足感」カテゴリの記事