無料ブログはココログ

« 上の子を叱る時の注意点。 | トップページ | 言い聞かせ卒乳中の入浴を母子一緒にする愚。 »

2012年11月23日 (金)

上の子を褒める時の着眼点。

昨日は上の子を叱る時の注意点ということで、記事をアップしました。
今日は上の子を褒める時の着眼点ということで、お話しをします。
褒めるタイミングは、勿論その時もいいのですが、家族揃っている時に改めてというものいいです。
また、傍聞き(かたえぎき)というのも、オツな味わいがあるようです。
この言葉は或る本を読んで知ったのですが、傍らに居て、噂を小耳に挟むかのように、聞くともなしに聞くことだそうです。

そうそう、叱る時は「名前」を呼んでと言いましたが、褒める時は、大なり小なり上の子の成長を感じるわけですから、「流石お兄ちゃん」or「流石お姉ちゃん」は大アリです。
特に、下の子さん(赤ちゃんでも)に対し、「(上の子さんが)凄いよね。」とか「大きくなったら(下の子さんも)できるようになると良いね。」と声掛けするのは、普段叱られがちな上の子さんをさりげなく立ててあげることになるし、下の子さんの上の子さんを見る目が少し変わるかもしれないし、プチ目標にもなるので、良いと思います。

また、叱る時は、クドクド言わずビシッと一言でと言いましたが、褒める時は、微に入り細に渡り、解説するのも大アリです。

勿論、「幼稚園(保育園)の先生にも報告しなくっちゃね。」とか「お父さんは何て言って褒めてくれるか楽しみだね。」と拡散方向で話を進めるのは桶ですよ。

コメント

1 ■勉強になります。
長女が2歳に成り立てのとき次女が産まれました。
長女は次女に優しいとてもよい子なのに、ついイライラして感情的になることが多くなりました。
叱るときは、びしっと一言、誉めるときは盛大に。
やってみます。
うりこ 2012-11-23 00:16:28

2 ■無題
わあぁ(*´∀`*)それやってましたー。
普段お姉ちゃんなんだから!とは怒らず、褒める時は、下の子(7ヶ月)にお姉ちゃんすごいね〜を付け加えてます。
そうすると、「お姉ちゃんすごいでしょ(≧∀≦)」と、得意げに喜びます(笑)
なんとなくやってましたが、自信になりました☆
sAsA(UVレジンアクセサリー) 2012-11-23 00:30:42 

3 ■無題
怒る時も褒める時も参考になります☆
でも基本的にやってた事と近い感じで説明されてたので嬉しかったです^ ^
今日、お友達と遊んでてついつい手が出たのでその時に今だって感じで名前と『ペンしたら痛い痛いやからダメよ‼』って怒ったらお友達帰ってからも、『痛いからペンしたらダメ?』と何回も確認しに来て、良い感じに理解してるのかなぁ?と嬉しくなりました☆ありがとうございました^ ^
abby 2012-11-23 02:11:19 

4 ■3歳5ヶ月長男
いつも勉強させて頂いています。
うちの長男は、下の子(4ヶ月長女)に対して一つ一つの行動・動作を「ママ、お兄ちゃん○○して偉いね(凄いね)って言って」と言ってきます。
勿論出来たときは、毎回そんな感じで妹を巻き込んで褒めたり、長男からそうやって言ってと言われれば、どんな些細なことでも付き合い褒めています。
褒めるって大事なんだなって改めて勉強になりました。
☆陸☆二児のママ 2012-11-23 02:26:32 

5 ■返信不要です!
次男が生まれてからは叱る事が増えてあまり褒めてあげてない気がします(>_<)
些細な事でも褒めてあげるようにしようと思います♪
最近はお箸の練習中!
出来た時にはベタ褒め(笑)
長男のニヤニヤ顔がウケます(≧〜≦))
あ〜ちゃんMama 2012-11-23 07:24:39 

6 ■無題
自分でいいつつ、『パパに』『先生に』はどうなのかな?と思っていましたがいいんですね♪
『お兄ちゃん』のフレーズはいわないようにしてましたが、
この使い方はいいんですねー
よーし!
今日から誉める時にはつかっちゃお♪
メロディー♪ミズ 2012-11-23 08:31:30 

7 ■やってます。
下の子が生まれる前からですが、何かできるになったとき、我慢をしたとき(予防接種など)など、その場ですぐ褒めて、そのあと「パパにも教えてあげようね!きっと褒めてくれるよ〜」といいます。その後、帰宅した夫にも伝えて褒めてもらっています。
下の子が生まれてからは下の子にも「おにいちゃんすごいね〜」と言っていましたが、これでよかったんですね。
自信を持って上の子と関わっていこうと思いました。
さくら 2012-11-23 08:55:05 

8 ■無題
叱る時はもちろん名前は言いますがどうしても感情的になりがち・・・
仕事を初めて時間に追われ余裕がない時は尚更そう。反省しなくてはε-(;-ω-A
誉める時は「上ちびちゃんすごいねー」「さっすが上ちびちゃん」って誉め方してます。
すると本人も「ママ凄いでしょー」って自慢(笑)
上ちびが下ちびに何か貸したりした時は「下ちびちゃんよかったねーお姉ちゃんにありがとうは?」って言うと「あーとう」って言い「どう致しまして」って丁寧に返す上ちび。
夜回り先生(水谷修)さんも今は叱るお母さんがすごく多いと講演会に参加した時に言われてドキッとしました。
誉めるのも大事なのは分かりますが誉めるのって難しいです・・・
あいみーmAmA 2012-11-25 06:08:12 

9 ■嬉しい!(お返事不要です)
二歳半と新生児がいます。叱る時は「名前」で、褒める時は「お兄ちゃん」で
を実践していたので、なんだかソラニンさんに褒められた気分になりました(笑)
私が長女だったので一人目の複雑さは多少わかっているつもりですf^_^;
よっちゃん 2012-11-28 18:44:39 

10 ■Re:嬉しい!(お返事不要です)
>よっちゃんさん
私もね、しょうもないことをして叱られてばっかりだった幼い頃、お姉ちゃんだからってフレーズが大嫌いだったんです。
だから、それだけは今まで一度も長男に言っていません。
SOLANIN 2012-11-29 22:01:01 

« 上の子を叱る時の注意点。 | トップページ | 言い聞かせ卒乳中の入浴を母子一緒にする愚。 »

★SOLANINの提案」カテゴリの記事