無料ブログはココログ

« 感染の窓が開くのは1回だけじゃないからねっ! | トップページ | 乳幼児の虫歯予防に対するSOLANINの想い。 »

2012年11月26日 (月)

母乳育児をするつもりなら哺乳瓶は早くから買いなさんな。

殆ど全ての妊婦さん関係の雑誌や情報誌を読むと、出産準備用品として、「哺乳瓶はマストアイテムだ。」「取り敢えず小さめの容量のものでいいので1本は必要!」と書かれています。
「完母を目指していても、ミルクを与える予定がゼロでも」「現在完母であっても」購入すべし・・・だそうです。
理由は、赤ちゃんの水分補給の際に使うため用としゃっくりを止める時にお水を飲ませるため用だとか。

ふ~ん、あっそうですか・・・(怒)
尤もらしい理由に思えるかもしれませんが、それは違うと思いますな。
そもそも、赤ちゃんの水分補給って、何ヶ月の赤ちゃんに対してですか?
退院されたばかりの新生児の沐浴後にですか?
1ヶ月健診を過ぎて、日光浴や外気浴をした後の赤ちゃんにですか?
もしも、それらの問いに「イエス!」と答えるならば、勉強不足も甚だしい!
離乳食が開始される、(5~)6ヶ月頃までは、完母・混合・完ミいずれの栄養方法を問わず、お白湯も薄めたお茶も不要ですよ。
それどころか、与えることによるデメリットの方が大きいことを過去記事を読みこなしていらっしゃる読者のみなさんであれば、既にご存知ですよね?
また、それ以降月齢の赤ちゃんへの水分補給をどう考えるかについても、過去記事をご精読いただければ、正しくご理解いただけるかと存じますので、もしも未読の方につきましては、しっかり検索してくださいな。

大体、しゃっくり止めだったら、ちょこっとだけおっぱいを含ませれば、ヒックヒックしながらも赤ちゃんは噎せずに飲みますし、見計らいですが、およそ30秒~1分間程度でしゃっくりは止まりますよ。
しゃっくり止めのためにわざわざお水を哺乳瓶に入れて飲ませる必要性なんて何処にもありませんよ。

安易な哺乳瓶の使用は乳頭混乱のリスクが高まるだけなのに、敢えて出産準備用品のマストアイテム推しするなんて、意味分かんないですよね・・・何がしたいわけ?って逆に訊きたいですな。
こういう「売らんかな」的な情報を鵜呑みにして、挙句の果てに我が子が乳頭混乱になってしまい苦しんでいらっしゃるお母さんは少なくないのに、そういう実態を何も知らないくせに、1本必要だのマストアイテムだの、よくもまぁ、いけしゃあしゃあと御託を並べることができますな。(嘆)

哺乳瓶は、どうしても必要になったら、その時に買えばいいのです。
出来れば、助産師にどれがその赤ちゃんに合っているのか確認してみてください。
(ちなみに「母○実○®」は個人的にはお勧めできません。)
月齢によっては、哺乳瓶を使わずとも、ストローやコップで充分に飲めますし、百歩どころか1万歩譲っても、母乳育児をする予定ならば、哺乳瓶なんて妊娠中から張り切って購入するような物品ではないと言えますな。

コメント

1  ■まさに
真に受けて1人目出産前に張りきって買った哺乳瓶が、2人目が7ヶ月の現在、封を開けないまま眠っています(´・ω・` )あの、準備するものリスト、余計なものが本当多いですよね。
sAsA(UVレジンアクセサリー) 2012-11-26 00:07:21 

2  ■ほんとに…。。
全く不要でした。
今、せっかくあるんだしーと。搾乳用のカップとして大活躍中ですが(*^-^*)
わざわざこんな高い瓶じゃなくてもー…ですねー(・o・)出産した産院の助産師さんに聞くと、『哺乳瓶なんて要らん要らん!!』…と☆産んだ後に言われました!Σ(×_×;)!早く言ってよー!て感じです(^_^;)
はむリンゴ 2012-11-26 00:24:22

3  ■無題
5人目にして初めて母乳育児が出来ているのは、妊娠中に哺乳瓶を用意し忘れたのがきっかけでした!
はるひ 2012-11-26 00:28:22 

4  ■無題
私は先輩ママさんから、
「産んでから、必要あれば買ったら良いよ!」と言われて準備せずでしたが、出産した産婦人科では退院グッズの中に哺乳瓶と乳首が入っていました。現在、完母ですが退院後は何度か哺乳瓶を使用しミルクを足していました。でも、後から考えると安易だったなぁと思いました。乳頭混乱なんて言葉すら知らなかったですもの↓出産前から勉強は大事ですね。
りんママ 2012-11-26 00:40:54

5  ■無題
完母目指してたので、妊娠中には買わず、ミルク補足が必要になった段階で買いました。それでもたった1か月強しか使わずにお蔵入り(笑)全然マストアイテムではないですね。それにしても母〇実〇は素人目から見ても、変な口の動きしてるな・・・と思います。
Sui 2012-11-26 00:48:32 

6  ■2回も失敗しました
1人目の時に予めビー○ス○ークの哺乳瓶を準備しました。私の母乳のでが悪く(スロースターターです)混合指導で哺乳瓶は必要だったものの、娘は吸う力が強く吸い込み過ぎて溺れてしまい結局母乳○談室を買い直しました。
そして3人目、スロースターターの自覚があったので予め母乳相○室の乳首を準備していました。しかし、今回はなんとか哺乳瓶に頼らず完母スタートができたので、乳首は不要でした。 本当に生まれてきてからの準備で十分ですね。
ちっちゃい手 2012-11-26 00:50:21

7 ■退院の帰りに買いました…
出産準備は最低限!と哺乳瓶は買わずに出産。しかし妊娠中はお腹の張りが強くて乳首の手入れがしっかり出来ないまま36週で破水、37週0日で出産。子どもの吸う力も弱く、私の乳首もやや扁平、搾乳でもあまり絞れず、混合栄養のまま退院しました。(こちらのブログに出会ったのはこの頃でした。)自宅に帰る途中で哺乳瓶などを買って帰り、ボロボロの身体で買いたての哺乳瓶を慌てて消毒したあの日はちょっとした修羅場でした…。万が一のために、最寄りの取り扱い店のチェックもしくは病院で購入できるかくらいはしておいても良いのかなぁとも思いますがどうなんでしょうか。
産後1カ月を過ぎた頃から完全母乳になり、哺乳瓶セットは部屋の隅でホコリをかぶっていますが…。
yukayuka 2012-11-26 01:04:32

8  ■無題
雑誌を見て、買わないとダメかな?と思いつつ必要なら買えばいいや精神で用意しませんでした!
でも、母○実○の哺乳瓶付きの手動搾乳機を購入したためそちらで何度か飲ませましたがあまり飲んでくれませんでした。
主に搾乳するためだけに使っていた感じでした。
よく、果汁や白湯をあげなさいと周囲から言われましたが拒否し続けました!
実際、おっぱい星人だった息子は水分補給=母乳な感じでした(笑)
ゆり 2012-11-26 01:22:27

9 ■結局買わないまま
妊娠前にこちらで勉強させて頂き、「絶対完母で!」と意気込んで出産に望みました。
ミルク激プッシュの産院で、2日目で出ないのを良いことに少し足されてしまいましたが、自分で計画した頻回授乳の甲斐あって退院までにはあふれる程出るようになりました!
腹立ち紛れに退院グッズに入っていた乳首をポンと置いて来たのですが、 乳腺炎になりかけ栓を抜いて貰いに行った時、揉みあげられて変色し、栓も抜けないまま帰される事態に・・・
退院セットにあんなもの入ってなければ!!!
何で一律に入れちゃうんでしょうねー
まーさん 2012-11-26 01:26:00

10  ■無題
本当にソラニンさんのおかげさまで一度もミルク足すこともなく完母で育った娘も7ヶ月になりました。困ったとき、迷ったときは、最強母乳外来!を合言葉にがんばってこれたおかげです。ちなみに私は災害時用にひとつお守りとして買いました。(震災後妊娠し、関東在住です。)震災時、ストレスと母体の脱水、栄養不良で母乳枯渇してしまい、すごく苦労された先輩ママさんの経験談をうかがったので(;^_^A
結局、ありがたいことに一度も使わずにすんでます。このまま使わずにいられますように!
ゆに 2012-11-26 03:50:22

11 ■他の病院は違うんですか?
私が出産した市民病院は、入院準備で哺乳瓶を用意するように指示があったので買いました。どこの病院でも用意するもんだと思っていたのですが、違うのですね。
あきらぽん 2012-11-26 08:28:29

12 ■無題
私も妊娠中に買おうとしてたら母から「そんなもの要らん。赤ちゃんはミルクとか飲まないから!どうしても必要なら買ってきてあげるから」と言われ用意しませんでした。
生後4日目までは混合で、退院直前に完母OKをもらいましたので退院後は哺乳瓶不要でした(^^)買わなくて本当によかった!
空依果 2012-11-26 08:40:21

13 ■一人目の時は買わなかった
一人目の時は買いませんでしたが、産院がくれました(笑)搾乳した母乳を飲ませるのに活躍しましたけど。産院でもらったミルクは、ほとんど利用することなく終わりました。二人目の時は、買わずに出産。長女が使っていた物は、二人目を予定していなかったので処分しておりました。分娩後、新型インフルエンザを発症した私は、母子分離決定! 私だけ、3泊4日で退院。次女はそのまま経過観察&家族全員新型発症の為、次女の入院続行(汗)搾乳を届けることになり、哺乳瓶と母乳を冷凍保存するバッグを退院にしたその足で買いに行く事になりました(汗)家族(主人、私、長女)がインフルにかかったため、冷凍母乳は、義母に託し…。主人と長女が次女に面会したのは、生後10日を過ぎた頃の事でした。1週間以上会ってないと、新生児って顔が変わっちゃってて、私もこれ、娘か?なんて思ってしまうくらい、わかりませんでしたけど(爆)順調な母乳育児のスタートを切れた事がない私でございます(笑)
クロワッサン、黒川 2012-11-26 08:43:51

14 ■★
妊娠中、義母から『男の子はよく飲むからすぐ出なくなるよ。哺乳瓶買っとかないと。どーするの?いつ買うの?』って聞かれまくり、実母は『男の子育てたことはないけど、大丈夫でしょ。』と。実母を信じてよかった!おっぱい以外のものを口にしたことがない、元気な息子です!出産後は乳首がめちゃ痛かったり、乳腺炎だったりでスゴくツラい、ミルクにしたいと思ったこともあったけど哺乳瓶持ってないし、今さら買いたくないしとかいう邪道な理由もあって頑張ってこれました(笑)でもミルクにしない一番の理由は、私におっぱいがついてるから、おっぱい飲む息子がかわいすぎるから、ですよね★
マドレーヌ 2012-11-26 09:15:28

15 ■無題
完母で!と考えていたのと友達や妹から哺乳瓶を貰ったので買いませんでした。
が......長女は直母困難で、しかも頂いていた哺乳瓶は、どれもダメ!退院した日に主人に哺乳瓶を買いに走ってもらいました笑ちなみに何故か、娘は母◯実◯しかダメでした(^-^;搾乳しながら、頑張ったのとSOLANINさんのブログのおかげで無事に完母になり、第二子も完母の予定です。哺乳瓶も、必要なら退院時に買えば良し!って思ってます笑
蓮-REN- 2012-11-26 09:37:57

16 ■お守りです
ゆにさんと同じですね、震災の避難生活で母乳が危うくなってしまった話を聞いて、白湯に使えるしと小さな哺乳瓶をお守り代りに買ってあります。
完母の息子6ヶ月、哺乳瓶はいまだ未開封。離乳食が始まり、すでにストローで飲めることも発覚しました(笑)
無駄になって良かったじゃん、と旦那が言ってくれるのでちゃあんとしまい込んであります。
みすてぃ 2012-11-26 10:39:31

17  ■メ○ラの哺乳ビン(?)
息子の時は出産前だったか後だったかに1本購入しました。主人に預けて、美容院とか行くために。ストローも結構早い段階(3・4ヵ月?)から使えるよ!と先輩ママの友人から聞いていたので、マグもいきなりストローを買ったものの、主人の『誤えんが心配だから』の言葉にスパウト→ニップルに後退(しかも母○実○・・・)ココを知る前の出来事でしたf^_^;
娘はココで知識を得ていたので特に用意せず、必要になればひとまず息子を使って・・・と思っておりますが、今のところ必要なしです。ここ2・3日、娘のグズりがひどく(主人が)抱っこしててもダメ。おっぱいをしゃぶってないと落ち着かないので、主人が『おしゃぶりとか使った方がいいんじゃない?』と言ってきましたが、乳頭混乱になる可能性を話して阻止しました。以前、産科で乳頭混乱のことを聞いた時に、ある程度月齢が進めば、哺乳ビン使っても大丈夫(ずっと母乳だと哺乳ビンを受け付けない子が多いけど・・・と補足はされましたが)と言われていましたが、そういうものなのでしょうか?(過去記事に記載されていましたらすみません。検索不足です)あと、ソラニンさんもオススメされているメ○ラの搾乳器を先日お店で見かけたので、手に取って説明とか見ていたのですが、新しくニップル部分が開発(?)されたのだとか?名前は忘れてしまいましたが、実物をみると、ニップルの先に穴が開いているわけではなく、ストローのようにスパッと切れていて、飲み方(?)も、母乳に近いように何個かのパーツを組み合わせて使うと言った感じでした。そちらだと、乳頭混乱は起きにくいのでしょうかね?やはり母○相○室の方がいいんでしょうかね?ちょっとした興味本意でお伺いしてみました。
ペプウサちん 2012-11-26 12:04:43

18 ■無題
赤ちゃんにストローやコップを使わせるのはよくないみたいです。吸啜運動を十分にさせなければいけないのと、ストローなどを使うと口呼吸になるかららしいです。
みかこ 2012-11-26 12:36:50

19 ■Re:無題
>みかこさん
今回言われていることはストロー・コップについてではないですよ。月齢の高くなった子にはスプーンやコップであげた方が良いと言うだけの話です。月齢の低い子だって、スプーンやスポイトで、こぼしながらでもどうにか哺乳瓶無しでも飲めますよ。そりゃ、直接吸い付いて飲んでくれれば苦労はないんです。母乳育児を目指している何も知らないお母さんが、安易にゴムの乳首を使って赤ちゃんが乳頭混乱になってしまい、直母がさらに難しくなっては本末転倒じゃないですか。1本は必要!なんて書いてあったら「どんなシーンで使うのかしら」と考えてでも使ってしまう人はいますよ。
まーさん 2012-11-26 15:31:45

20 ■買った理由。
母親学級に参加してて、ほ乳瓶は必要ない(必要になったら買えばいい)と指導されたので私もそのつもりだったのですが、周り(実母、義母、旦那)から ヤンヤヤンヤ言われ、、、。抵抗する気力、ヤンヤヤンヤ言われるストレス回避の為に出産前に買いました。(^-^;
じゅじゅまま 2012-11-26 16:54:33

21 ■無題
返信不要です。
出産前に買いに行ったお店でガラスの哺乳瓶がなく買わずに帰宅。退院時には母乳のみでOKの指示が出たのですが、万が一の事を考えガラスを退院後探して買いました。ただの心配症で持ってないと不安になるタイプなので…何故か私の近所はプラスチックの哺乳瓶しか売ってないお店が多く、店をハシゴする羽目になりました。
田舎でベビー用品の取り扱いがとても少ないのもありますが、なんでもすぐに購入出来る都会が羨ましいです。産前準備として必須ではないと思いますが、購入出来るお店をリサーチしておいた方がいいと思いました。結局、ありがたい事に母乳のみで行けてるので封印されたままですが…
キティ 2012-11-26 17:26:05

22 ■無題
必要になったら買えばいいと聞き、出産から三ヶ月経過しましたが未だ買っていません。ある意味よい緊張感で、体調管理には気をつけています。
aUMe 2012-11-26 21:25:11

23 ■無題
うちは二人目完母ですが、ちょっと預ける時用に持ってます。でも、結局一度ミルクあげちゃうとオッパイが張ってしんどいのでほとんど使ってません。
私は8月に二人目出産したんですが、週1回を13回、ビタミンKのシロップを10ccのお湯に溶かして飲ませる様に言われてあげ続けましたが、お湯を飲ませるのにとても抵抗がありました。少量なら大丈夫なんでしょうか?腸の中の良い菌が薄まると聞きました。
りん 2012-11-26 23:32:52

24 ■返信不要です♪
ブログで紹介させていただきましたのでご報告させていただきました。
ちなみに哺乳瓶、搾乳器についてきました^^;でもニップルが嫌いでまともに哺乳瓶から飲めたことは一度もなかったなぁ…(*´艸`)
しよ~ 2012-11-26 23:41:39

25 ■無題
妊娠中からこちらのブログは読み漁ってましたので、哺乳瓶は購入しませんでしたが、産院から◯ーン〇タークの哺乳瓶と粉ミルクをもらいました。産後から完母でしたので、案の定哺乳瓶もミルクも必要無かったのですが、娘が2ヶ月になった頃、東日本大震災があり、ショックから母乳が一時的に出なくなりました。
幸い、産院からいただいた哺乳瓶とミルクがありましたので事なきを得ましたが、北海道で海沿いに住んでいたために、津波警報の影響で家の前の道路が閉鎖されてしまい、買い物に出られない状況が数日続いたので、産院からいただいた哺乳瓶とミルクが無かったらと思うとゾッとします。お守りの意味で、用意しておくといいと思います。
ゆーき 2012-11-27 16:27:00

26 ■横レス失礼します。
>ゆーきさん
災害時、哺乳瓶の消毒すら出来なくなるかもなので、粉ミルクでも紙コップであげると聞きましたよ。しかも完母の赤ちゃんに哺乳瓶は乳頭混乱になるリスクが高いと書いてあるので、安易にお守りに一つとは書いて頂きたくないのですが…失礼しました。
まにゃ 2012-11-28 01:05:03

27 ■Re:横レス失礼します。
>まにゃさん
すみません、実際に体験された方なので「安易」ではないと思いました。乳頭混乱のリスクも読み漁ったと書かれてるのでわかってると思います。細かいかもですが、スルーできませんでした、すみません。
sAsA(UVレジンアクセサリー) 2012-11-28 01:15:33

28 ■Re:Re:横レス失礼します。
>sAsA(UVレジンアクセサリー)さん
不快に思われたならすいません。実体験を否定するつもりはありませんが、ゆーきさんの文章から、今後同じ様な事が起こったら役立てて欲しいという文意を読み取ったので、結論である最後の一文を読み手側が、不安から哺乳瓶を用意しよう!という考えになるのは今回のソラニンさんのブログの本意から考えると如何なものかと思い、結論としては少し安易ではないかということで書きました。決して被災者の方々をどうこう言うつもりは一切ありません。誤解を与えてしまい申し訳ありません。
まにゃ 2012-11-28 02:06:03

29 ■無題>まにゃさん
うちの場合、交通規制で外出できないだけしたので、煮沸云々はできてました。使うか使わないかは個人個人の状況により違いますし、お守り代わりにあってもいいんじゃないかというだけの話です。うちは使用したのは数日ですが、実際哺乳瓶に助けられましたので。
ゆーき 2012-11-28 13:23:40

30 ■Re:Re:Re:横レス失礼します。
>まにゃさんすみません。私もお守り代わりに一つ用意したものです。購入が必須ではないですが、完全母乳を目指すママでも、不安なら購入しておいたらいいのではありませんか?震災を経験された方の実体験ですし。否定する必要はないと思います。
都会ではない限り、どこでも簡単に思ってる哺乳瓶が買えるわけではないのですから…むやみやたらに必須と煽るのもどうかと思いますが、考えあって購入する分には問題ないと思いますよ。この記事でも、わけもわからず必要という雑誌等の記事に惑わされないでと書いてあるんだと思いますが。すみません、スルー出来ずコメントさせてもらいました。
キティ 2012-11-28 13:24:28

31 ■お返事不要です。
ごもっともだと思います!二人目も母乳育児してますが、我が家には哺乳瓶がありません。一人めの時に病院で哺乳瓶を、赤ちゃん本舗で粉ミルク缶をもらいましたが一度も使わなかったので友人にあげました。まわりを見てるとオッパイで足りてるのに「母乳不足」感違いのお母さんの多いこと!と悲しくなります。
よっちゃん 2012-11-28 18:37:08

32 ■Re:結局買わないまま
>まーさんさん
出入り業者さんとの癒着でしょうな。
SOLANIN 2012-11-29 09:31:20

33 ■Re:他の病院は違うんですか?
>あきらぽんさん
そうですね。やはり、母乳育児をどう考えているかの違いでしょうね。
SOLANIN 2012-11-29 09:32:44

34 ■Re:一人目の時は買わなかった
>クロワッサン、黒川さん
ご苦労が偲ばれます。
SOLANIN 2012-11-29 09:33:59

35 ■Re:お守りです
>みすてぃさん
そうですね。仕舞っておくのは良いと思います。(笑)
SOLANIN 2012-11-29 09:35:42

36 ■Re:メ○ラの哺乳ビン(?)
>ペプウサちんさん
カ〇ムってヤツですかね?
手にとったことはあります。どういう構造なのか、取説ももらって読みました。
しかし、人様の赤ちゃんを実験台にするわけにはいかず、試すに試せないです。
ひとりだけ、一時ミルクの補足が必要な方に試すことになりましたが、赤ちゃんが拒否してました。4ヶ月の赤ちゃんでした。
SOLANIN 2012-11-29 09:39:01

37 ■Re:無題
>みかこさん
ん~と、それは新生児に対してですか?吸啜運動は、赤ちゃんの欲求もありますし、必要性は分かります。主にミルク栄養をされる方で、哺乳瓶の使用を否定するわけではありませんよ。
SOLANIN 2012-11-29 09:42:10

39 ■Re:買った理由。
>じゅじゅままさん
ヤンヤ言ってる周囲の方に、哺乳瓶代金の請求書回ししましょう!
SOLANIN2012-11-29 09:44:03

40 ■Re:無題
>りんさん
そうだ!記事化しちゃおっか!
SOLANIN 2012-11-29 09:50:23

42 ■Re:横レス失礼します。
>まにゃさん
しっかりブログを読みこみ、アドバイスしてくださり有難う!
SOLANIN 2012-11-29 21:49:20

43 ■人体実験は・・・
>SOLANINさん
さすがにできませんものねf^_^;
月齢が関係しているのか、特徴的な形がお気に召さなかったのか・・・やはり人工的なものではいくら近づけたからと言ってもBabyは騙されない!ってことでしょうかね(笑)
ペプウサちん 2012-12-01 09:09:01 

« 感染の窓が開くのは1回だけじゃないからねっ! | トップページ | 乳幼児の虫歯予防に対するSOLANINの想い。 »

★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事