大きなお世話かもしれませんが。
些細なことではありますが、日本人の読者のみなさんは、「左前」「縦結び」ってご存知でしょうか?
お亡くなりになった方に、いわゆる死装束を着せる際、和式のキモノだったら、通常(つまり生きている方)とは逆に、着る本人から見て右身頃を上にすることを「左前」といいます。
「縦結び」も死装束ならではの紐結びです。
病産院で新生児に着せるレンタルのキモノって、和式のトコロがまだ多いようですが、SOLANINの勤務先でも、年を追う毎に特に女の子のお母さんの掛け合わせを間違える件数が増えているのが気懸りです。
洋服のボタンの掛け合わせは、着る本人から見て男性は左身頃が上に、女性は右身頃が上にくるようになっています。
恐らくは、それに準じているのだと思われますが、和式のキモノの掛け合わせに男性女性の違いは無いですからね。
多分ですが、間違える方は、浴衣を着るのもひとりでは無理で、案山子になって誰かに着せてもらっているからではないかと思います。
もしかしたら、間違える方は、縦結びも、通常(つまり生きている方)であれば、普通の蝶々結びですが、両者の違いを意識したことがないのかもしれません。
でも、考えてみたら、生まれたての我が子に対し死装束と同じ掛け合わせや紐結びをするなんて縁起でもないことですよね?
万一祖父母が病産院に面会に来て、元気に生まれた筈の孫が「左前」&「縦結び」にキモノを着せられて居るのを見たら冷水を浴びせられたかのようにギョッと仰天すると思いますよ。
これから先、子どもが大きくなったら、甚平や浴衣を着せて夏祭りに出掛けることもあるかと思いますし、オトナの一般常識として、通常(つまり生きている方)は、「左前」&「縦結び」はNGということだけは、知っていて欲しいなと思います。
コメント
1 ■無題
大きなお世話ではないと思います。
私の祖父はほぼ着物か浴衣で過ごしていた人ですし、父もそういう事をとても気にするので、私も知らず知らずのうちに身に付いていました。
三女を帝王切開で出産した直後、手術着を『左前』にされてしまいました…
気づいてしまうと気になって気になって^_^;
まだ自由に動けなかったのでナースコールしてしまいました。
看護師さんが患者にしちゃうのもヤバいですよね…まだ、私は元気だったから笑い話で済みましたが…
ななふう 2012-11-28
00:39:57
2 ■こんばんは
知ってましたー!
良かったー知ってて!(*^^*)
しっかりと身に付けさせてくれた母親に感謝ですね。
我が娘にも、しっかり覚えさせようと思います。
日本人として、とても大切な事ですよね。
りおなママ 2012-11-28
00:48:21
3 ■無題
和服を着る機会がないと、なかなか身に付きませんよね。死んだら逆前にするっていう知識だけはあるけれど、では普段はどっちが前?と言われたら.....着物が制服の店に勤めだして、初めて身に付きました。
今の前掛け肌着は結び紐の色が分けてあるので間違いはないだろうと思いきや、しっちゃかめっちゃかに結ぶ旦那に仰天でした。
っていうか、洋装だと男女の違いがあること初めて知りました汗
冬虫夏草 2012-11-28
00:58:37
4 ■無題
これ大事!
うたの旦那さんはちょうちょ結びをしてよとしても縦結びになってしまう( ̄∇ ̄)
自分のものならできるのに、向かい合わせで娘に着させるとおかしくなるようです。
意味を知らなかったようでまぁ、いいかー。
とか言ってるからお説教しておきました(^。^;
じゅじゅまま 2012-11-28
01:28:31
5 ■大事ですよね
赤ちゃんの服を最初旦那が着せられなくてびっくりしたのを思い出しました。
あと独身時代の職場に蝶々結びが出来ない初老の男性がいて結び方を説明する羽目に。母に正しいことを教わっていて良かったと感じた出来事でした。
今、5歳の長女が蝶々結びに挑戦中ですが、先は長そうです(^^;。
ままねこ 2012-11-28
02:02:12
6 ■知ってました。
田舎育ちな上に、祖父母との同居だったので、何とは無しに覚えて育ちました。
年頃になって浴衣を自身で着付けるのに、合わせがわからなくなった時は、「右手が入れれる」かどうかで判断してました。
道行く浴衣のお嬢さんの合わせが逆だったことがありました。
うちは息子二人ですが、一般常識として教えておこうと思いました。
こたろ 2012-11-28 03:22:43
7 ■いまだに…
お風呂から出てくると息子の肌着が逆になってる時があります(-_-#)
ご丁寧に無理やり紐やボタンをつけていたり…
三人目ですよ…
旦那を筆頭に、大ばぁちゃんや母も…
『みえなかったぁーどうやるかわからなかったぁー』と言われます。
むしろ三人目だから気にしなくなっちゃったのかな(;_;)
そういえば、まだ独身だったころ、お客様で合わせを逆にして浴衣を着ている方がいらっしゃいました…
言うに言えず…スルーしてしまった事をいまだに後悔しています
メロディー♪ミズ 2012-11-28
06:48:44
8 ■研修生の方がそうでした。
産まれてから退院するまでの間看護師さんの卵が研修のため終始付き添って下さいましたが、息子に肌着を着せた時右上になっていました…。
左上にしないと死んだ人だよとすかさず突っ込んでしまいました。
知らないで大人になって、今更聞けない!?事だと思いました。
自分も知らずに何かしらやらかしてるかと思うと恥ずかしいです。
あっき 2012-11-28 07:24:42
9 ■無題
服の着せ方はわかってましたが、「左前」という言葉を知りませんでした。
親から「着物は右下左前に着るのよ」と教えてもらったので、「左前」って言われたら、正しい着方なのでは!?と思ってしまいました。
地域差のある言葉なんですかね?それともうちの家の独特の表現???
Sui 2012-11-28 08:12:22
10 ■そうなんですか!
私着物も男女で逆だと思っていました・・・
赤ちゃんの肌着に関しては、紐が元々ついているので間違えることはなかったはずですが・・・
紐ついていても間違えるっていうことですか??
私も蝶々結びに関しては未だに自信ないです・・・もしかしたら縦かも??
みゆ 2012-11-28 08:45:55
11 ■無題
おはようございます。初めて書き込みをします。
こうやって改めて説明をしていただくと、知っておきたい一般常識だなと感じます。
大きなお世話だなんてとんでもない。
丁寧な説明をありがとうございましたm(__)m
coyukiちぁン゜*.☆ 2012-11-28
09:01:14
12 ■わかります
普段着ることが少ないだけに間違えやすいですよね。以前介護の仕事をしていたときに一緒に働いてた方に「時代劇とかであるでしょ、男の人が女の人を後ろから抱きしめて胸元に手を入れるとき右が前になってたら入れにくいでしょ。だから左が上なの」ナルホド~(^。^;)と思いそれから忘れなくなりました(≧∀≦)
バニラ 2012-11-28 09:11:27
13 ■大事です!
私も同じく思います。大きなお世話ではありません。大切な文化であり慣習です。最近、自分の親の世代の方が孫の浴衣をきせるのだけれどどっち・・・?と相談されることが多くなってきました。祭りでも左前の女の子が多いです。始めは驚きましたけれどあまりに多すぎてそんなものなのかな~と思ってしまいました。始めは驚きすぎて直してあげていましたけれど・・・^^;
ちょうど数日前、私自身着物を着た後に娘に七五三の衣装を着せているときに後ろでパパが女の子やし反対やで!と言った瞬間、お兄ちゃんたちから、え?ちゃうで?着物は右手が懐に入るように合わせるねんで!と突っ込まれ、子供相手に真剣に女物は反対やろ!と言っておりました・・・T T;後で死装束が・・・・という話をしたらショックを受けておりました^^;ほんまに知らんかったみたいです・・・^^;私の着物で渋々納得。
子供から『衣へん』の成り立ちの説明までしてもらい少々気落ちしておりました^^
子供たちには『右手が懐に入るようにするんだよ』と教えています^^v男の子だけれど・・・^^
みっきい 2012-11-28
09:41:15
14 ■些細な事かも知れませんが…
私も、意外にそういうコトを気にする質です。
子供が生まれた時、肌着の紐をキッチリ蝶々結びにしないと気持ち良くなかったです。
『結んであれば良いや』で済まさない様な風潮?にならない事を危惧してます。
余計なお世話かもしれませんが(笑)
☆まぁち☆ 2012-11-28
10:07:22
15 ■気になります。
私も看護師なので学生の頃から散々気を付けてきてたので、そのあたりは常に気にしています。
でも、産後の新生児室で隣の赤ちゃんが左前身頃になってたときは気になりましたね。直接言うわけにもいかないし、直すわけにもいかないし。担当の仲良くなった助産師さんに言ってさりげなく直してもらいましたけど。
着物とか浴衣とか、時々大人でもいますけど、確かに普通の生活の中ではあまり教わる機会がないかもしれませんね。
medical_baby 2012-11-28
13:15:41
16 ■無題
先日、着物姿のご婦人が歩いておりました
私は車の中で、あー、和服良いですね~と義母に話しかけてビックリ
とってもキレイに着付けしてあったのに、合わせが左前だったんです…(;´д`)
義母と二人、呆気にとられてしまった出来事でした
かく言う私も、どっちが正しいか数年前までハッキリ分からなかったのですが、右手が懐に入れられるのが正しいと言うのを聞いてやっと合点
この覚え方は分かりやすいですよね(^-^)
子供たちがもう少し大きくなったら、しっかり教えて行きたいと思っています
KEKO 2012-11-28
16:02:21
17 ■Re:無題
>ななふうさん
大いにヤバイです。
病院関係者は生きておられる患者さんには絶対にしちゃいけないことです。
SOLANIN 2012-11-29 21:46:42
18 ■Re:わかります
>バニラさん
それはいっぺんで憶えられるセリフですな。(笑)
SOLANIN 2012-11-29 21:52:50
19 ■Re:大事です!
>みっきいさん
お久しぶりです!
老いていないけど、子に教えられた旦那さんだったのですな。
SOLANIN 2012-11-29 21:55:12
« 乳幼児の虫歯予防に対するSOLANINの想い。 | トップページ | 1歳までに自然卒乳した場合の母乳代替え品の摂取について。 »
「★SOLANINのブログ」カテゴリの記事
- ペットは母子分離のリスクを法律で配慮されるのに。(2011.12.03)
- 名を捨てて実を取ることは理解できるけれど。(2011.11.03)
- どんなに輝かしいご経歴であっても。(2011.10.07)
- ミルク育児推進病産院では、ドクターはこう仰います。(2011.07.07)
- 助産師ってどんなお仕事?(幼児期の長女がイメージしたもの)(2011.05.23)