乳幼児に言い聞かせをするペースとは?
乳幼児に言い聞かせをする際、どのくらいのペースですればいいのかと訊かれることがあります。
これといったマニュアルはありませんが、一日に何度も根気よく繰り返していくことが必要です。
場合によっては、同じことを1日に50回も100回も言わねばならないこともあります。「それってくどくないか?」「しつこくてうんざりするのではないか?」と自己嫌悪に陥りそうだったり、「うちの子は理解力がないのか?」と、嘆くお母さんもいらっしゃいますが、そうではありません。
乳幼児にとって、同じことを一日に何度も根気よく繰り返すことは、決して苦じゃないのです。
思い出して下さい。
その証拠に、絵本でも紙芝居でもDVDでも、同じものを台詞が暗唱出来るくらい、飽きずに見たがりませんか?
大人の感覚とは違うので、遠慮は無用です。
ちなみに、1~2回言って、「はい。了解です!」と言って実行できるのは、就学後の子どもの話です。
そんな高いハードルをいきなり乳幼児の前に設定しないでくださいませ。
コメント
1 ■2歳9ヶ月現役です
2月で3歳になります。春からは幼稚園入園もあるし、自然と卒乳になるかなって思いつつも、言い聞かせてまで離してしまうのも罪悪感が生まれてしまうし…
という葛藤だらけですが、本人の反応も見てみたいと思い「3歳になったらお乳サヨナラしようか?」って聞いてみたら、しかめっ面でキレられました(;^_^A
まだ飲むの~!( ̄□ ̄;)!!ってプンプン。
彼女曰く幼稚園は姉を送り迎えに行く所らしいです(;^_^A
まっ通いだしたらまた変わるんでしょうけどね☆
もう妊娠は望んでないですが、私の体調が次女産後からグダグダで未だに不調の連続です。さすがにゴールしたくなってきました(;^_^A
チョコバナナ 2012-11-14 00:40:06
2 ■そろそろ1歳8ヶ月になる息子のママです。
初めまして!!
息子を妊娠してから毎日読ませていただいていて、いつもためになる記事をありがとうございます!!
(かなり疎い人間で、blogにてこちらのblogを紹介するやり方がわからず、ただただ毎日読ませてもっているだけですが。)
私は現在2人目を妊娠中で、来年の6月に出産予定です。
元々自然卒乳をさせてあげたかったので、まったくやめさす気はなく、なんなら噂のタンデム授乳を私もしようかと思っています。
が、主人が最近になって、次の子が生まれるまでにはお乳離しよ!!と言い出しまして。。
理由としては、私が一人目出産後に産後鬱になった事。
主人自身、仕事で毎日深夜に帰宅なので助けてあげられない不安。(転勤族で近くに親族もいません)
一番は、一人目の際あまり出がよくなく、さし乳の為2人分も出ないだろう…という不安。
らしいです。
実際やってみないとわからないし、オッパイ星人の上の子からオッパイを取り上げるのがかわいそうで、タンデム授乳を覚悟していた私ですが、、主人に心配や心配やと言われ続けていると、駄目元で、「赤ちゃんが生まれたらパイパイ譲ってあげてね~」っと言い聞かせをしてみようかと思い始めていた時に、今回の記事を見たので、咄嗟に書き込ませていただきました。
言い聞かせとは、毎日50~100回も言わないといけないものなんですね。。
確かに同じDVDを毎日毎日ひたすら見て喜んでるので、確かですね。。
でも今回の記事を読むと、言い聞かせをしている間にこちらが言うのに疲れそうですね。。
ほんと、お乳を続けるのも、離すのも、どちらも大変ですね。
安定期にはいってから、やるかやらないかゆっくり決めようと思います!!
お忙しい中読んで頂いてありがとうございました。
宗佑ママ 2012-11-14 07:51:18
3 ■無題
言い聞かせもそうですし、何回同じ事を注意してもへこたれませんもんね(笑)
メロディー♪ミズ 2012-11-14 07:52:34
4 ■無題
2歳5ヶ月の娘、まだ卒乳してないんですが、もうねんねの時しか飲んでないし、飲まなくても寝れる日もチラホラ出てきたので、そろそろ言い聞かせ卒乳かなぁ…と思い始めてました。
が、やはり、布団にゴロンと寝転がって、「おっぱいください♪(^□^)」と言われると、その姿の可愛さに実行出来ないでいます(笑)
さぁこ 2012-11-14 08:41:26
5 ■言い聞かせ
まさか50回、100回とは(^-^;一日1、2回くらいと思ってました。
おっぱいに関する言い聞かせはまだする予定はありませんが、他のことでの言い聞かせも、あまり一日何回も言うのはしつこくてかわいそうかなと控えめにしてました。
言われてみれば確かに、思い当たる節がたくさんあります。
これからは、コミュニケーションくらいの気持ちでいっぱい言い聞かせようと思います。(笑)
ぴーよめ 2012-11-14 09:07:41
6 ■乳児の記憶にはまだ永続性はないそうですから
SOLANINさんこんにちは。
毎度貴重な情報や知識をありがとうございます。
Dr.シアーズのベビーブックで「乳児の記憶に永続性はない」と読んでいたこともあり、私も仕事復帰前の言い聞かせは、おっぱいの度に何度も行ってました。
多分一日数十回は言ってたかも。
そのうち卒乳の時期も言い聞かせをすることになるかどうか・・・
そうなったら、また根気よく続けようと思います。
今は、「おっぱい引っ掻かないでねー。」と根気よく言っている最中です・・・
大切なのは、「聞かせること」以上に「理解してもらうこと」だと思います。
今回の記事を読んで改めてそう感じました。
返信不要です!
えりゅ 2012-11-14 10:09:51
8 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
そです。
へこたれないというか、懲りないというか。
SOLANIN 2012-11-16 00:38:01
9 ■Re:無題
>さぁこさん
それは可愛くて止められないだろうな・・・(笑)
SOLANIN 2012-11-16 00:39:20
10 ■Re:言い聞かせ
>ぴーよめさん
何の気無しに、気負わずに、1日50回は無理でも、できるだけ多く繰り返してくださいな。
SOLANIN 2012-11-16 00:40:46
11 ■Re:乳児の記憶にはまだ永続性はないそうですから
>えりゅさん
確かに長い記憶は余程興味のあることでないと難しいでしょうね。
お願い(≒言い聞かせ)されることなら尚更です。
お気遣いに感謝!
SOLANIN 2012-11-16 00:42:42
13 ■無題
先日2か月になる娘の予防接種に行ってきました。私も娘も初めてのことだったので心配でしたが、数日前からSOLANINさんのブログにあるように、言い聞かせをしました。「火曜日にお医者さんに行くよ。注射するのは痛いけど、頑張ってね。終わったらいっぱいおっぱいあげるよ。ママとパパが一緒に行くから心配しないでね」と。そのお陰か分かりませんが、2本注射をしましたが、普段以上に泣く事はありませんでした。勿論検診後は待合室で即おっぱい。ご機嫌でした。赤ちゃんをごまかしたり、気を逸らそうとするのではなく、嫌な事もはっきり伝えて向き合っていく方が信頼関係が生まれるんだな、と思いました。これからもブログ楽しみに、参考にしていきます。
chorizo 2012-11-16 02:53:09
14 ■物は試しと…
早速言い聞かせにチャレンジしてみました。
離乳食を始めたので、「お口をあ~んて開けるんだよ~」「スプーンをお口に入れたら、お口閉じるんだよ~」「そして、もぐもぐしてゴックンするんだよ~」と唱えまくりましたら、1日で上手に食べられるようになりました!(驚)
食欲旺盛で、まだ1週間なのに6~7食べ、もっとくれと言います。おかわりは用意しませんが、お粥食べたさにおっぱい拒否されると凹みます…
「また明日ね」と毎日言い聞かせます。
*みやりん* 2012-11-16 09:48:16
15 ■Re:無題
>chorizoさん
2ヶ月だったら、かなり分かっていらっしゃると思います。
きちんと言ってあげた方が、お母さんへの信頼感もアップしますからね♪
SOLANIN 2012-11-20 23:39:31
16 ■Re:物は試しと…
>*みやりん*さん
食べてくれるのは嬉しけれど、おっぱいは拒否らないでという母心は複雑・・・
SOLANIN 2012-11-20 23:54:24
« 「さし」の段階に到達すると、乳房はどうなるのか? | トップページ | 裂状乳頭のラッチオンはより一層慎重な見極めを! »
「 ★赤ちゃんの個性」カテゴリの記事
- ゆっくり体重が増える赤ちゃんと体重増加不良の赤ちゃんの違いとは?(2009.06.20)
- おっぱいの飲み方が達人?下手っぴちゃん?(2009.11.28)
- 直母のテクニックは様々です。(2011.11.27)
- 同じ週数でも吸啜力の男女差を逆転させる要素がある!(2011.09.26)
- 同じ週数でも同じ体重でも吸啜力に男女差はある!(2011.09.25)