過剰な体重増加制限は、低出生体重児の増加を招く。
低出生体重児の出生する割合が年々ジワジワ増えていると言われています。
昔に比べ、妊娠前の体型がやせ形の20代30代女性が増えていることや、やせ形の女性は妊娠中にある程度体重増加が必要なのに、体型が変わるのが嫌だからとか、おなかの中で大きな赤ちゃんに育つと出産が大変だからとかの理由で極端に食事制限をして、結果おなかの赤ちゃんが発育不良になるという場合も珍しくないのが現状です。
低出生体重児に懸念されることは、将来生活習慣病になり易いとか肥満になり易いということです。
そういう内容の話を聞かれたことのある読者さんは少なくないと思います。
それは決して赤ちゃん時代にしっかり飲ませて体重を挽回しなければ!というのが原因ではなく、やはり、おなかの中に居るうちから、少ない栄養で必死に育たなくてはならないという過酷な状況がカラダに刻み込まれているので、普通~若干多めかな?という程度の摂取量であっても、ここぞとばかりにババ~ンと備蓄するようにプログラムされているからだと推察されているようです。
妊婦さんの体重の増え過ぎは良くないですが、増えなさ過ぎも良くないのですね。
最近は何処の産婦人科ドクターでも、BMIに基づき、「アナタに適正な妊娠中の体重増加は●kgです。」と妊娠初期に教えて頂ける筈です。
体重管理は妊婦さんが主体的に出来る、おなかの赤ちゃんのための大切なアクションなのです。
臨月には過不足ない適正な体重増加となるように、出来る限りのことをしていきましょうね♪
コメント
1 ■お久し振りです!
SOLANINさんお元気ですか?2人目妊娠5ヶ月になりました。
1人目の中期あたりで1ヶ月に2キロ増えた時、妊娠高血圧になるなどビビってしまうような指導があり、結局やせ形ですが、8キロ増加で終わりました。
生まれた子は2395グラム。
黄疸→NICUコースでした。
食事制限を後悔していたら、2人目が出来た時は記事と同じ説明をされ、やっぱり1人目は栄養が足りなかったのか…とショックでした。
あと5ヶ月、赤ちゃんの身になる食事をしていきたいです。
でも、何で前はあれほど食事制限というか、体重増加に厳しすぎたのですか?
私はやせ形なので、個人に合った指導が出来たはずなのに、2キロという助産師さんにとってのNGワードを皆さん守っておられたように感じます。
みっふぃ
2012-11-20 04:56:23
2 ■つわりで
つわりで体重が激減したところから+7Kgだと言われ、食事制限の日々でした。
最終的には+8kg
元の体重からは+1kgで
生まれてきた我が子は、3400gと大きかったのですが、3ヶ月の今、母乳だけで8kgを越えてしまいました。ブログを読ませていただいて、食事制限のせいで、肥満になっているのではないかと思いました。娘なので、将来を思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです
あきらぽん 2012-11-20
06:33:48
3 ■体重管理してないのに
むしろ、太り過ぎの判を押されるぐらいだったのですが、子供は、5人中4人が低体重児、中でも2人は、2000以下でNICUに入っていました。こんな場合も、体重管理ダイエットした人の子供の様に同じようなリスクがあるのでしょうか?TVや新聞では、低体重児にリスクがあるとの情報しかなく、入院時に、子供の将来のリスクなど説明されてないので不安です。
あーこ☆ 2012-11-20
07:05:09
4 ■厳しいどころか…
里帰り先の先生は母体の体重は一キロも増えなくったって赤ちゃんは育つんだ!体重はできるだけ増やすな!という先生でした。
あわないと思ったので、その後の検診は別の先生を選びましたが。こんな医療者もまだいるんですね。
ゆう 2012-11-20
08:07:36
5 ■無題
私は一人目の時、BMI19で体重増加が8キロで3186の娘が生まれました。
今回はBMI17.5からスタートだったので、10キロは増やした方がいいなと思っていたのですが、15週~29週までは1ヶ月に2キロとか増えて、7キロ増にまでなったので順調だと思っていたら、それ以降全然体重が増えません。別に食事量減らしたわけではないのですが・・・赤ちゃんはやはり骨の長さは標準だけど、ガリガリだと言われてしまいました・・・もっと沢山食べるべきなのでしょうか。
みゆ 2012-11-20
09:01:00
6 ■妊娠時
昨年の9月に出産したのですが、妊娠中は食べてもなかなか体重が増えず苦労しました。その何とか値は19位で、妊娠前からつわりで-3キロ、そこから+7キロ、妊娠前の体重からたった4キロ増えただけの出産でした。私の体重は増えないながらも早めのお昼ご飯、しっかりめの間食をしてたからでしょうか?38週での出産で3キロ超えて生まれてくれました。それでもやはり将来肥満になったりしないか心配です。
ゆう☆サプリ 2012-11-20
09:42:10
7 ■無題
今、2人目を妊娠中で7ヶ月になりました。
私が通ってる産婦人科はBMI関係なく全員+8kgまでです。
1ヶ月に2kg増えた時は『お母さん太りすぎです!うちは厳しいからね!!』と体重制限のハンコを押されてしまいました。
今、妊娠前体重から+3~4くらいですが、周りからは痩せ型だから10kgくらいはいいと思うと言われます。看護士さんたちも、うちの先生ちょっと厳し過ぎる。もっと増えてもいいと思うんだけどね。と言われました。今は+8になるよう体重制限頑張ってますが、その人に合わせた体重にしないのか不満です。
1人目もここで出産しましたが、+8で2874gでした。
=KURONEKO= 2012-11-20 09:47:54
8 ■無題
普段できるだけポジティブを心掛けている私ですが。どうしても考えてしまうのが、この問題です(泣)音1は悪阻で体重が増えず、38wで2340g
音3babyは胎盤が小さめと言うことで予定日1日前で2520g
生産期とはいえ小さいですよね… 最近よくきく将来的に生活習慣病のリスクが高くなるというのをきくたびに『小さくうんでごめんね』と私の心を締め付けちゃうんです(;_;)
これは愛情だけでカバーできる問題じゃないしー。今から私がしてあげられることってないのか考えちゃいます…。シュンとしちゃってすいません♪言うだけスッキリしたので大丈夫です。
メロディー♪ミズ 2012-11-20
13:29:58
9 ■お久しぶりです!
二人目の母乳相談にのっていただいたものです!順調にそだち、いまは三人目臨月をむかえました!わたしも産むまで吐きつわりで一人目二人目男の子は7キロふえての出産でしたが38w2600と37w2800でした。今回はいまで7キロ増加中おなかの赤ちゃんは女の子で36wで2200みたいです。食事制限は一切してないので小さめ体質なのかとおもってます。ウテメリン今日でおわるので、はやく会いたくて仕方ないです!またブログでお勉強しながら三人目自信もって育てたいと思ってます。よろしくお願いします(≧∇≦)
こっちゃん 2012-11-20
14:28:59
10 ■なるほど。
記事化ありがとうございます。
ダイエット関連で一日三食きちんと食べた方が結果的に太りにくいと言われていますが、それと同じことが胎児にも当てはまるということなんですね…勉強になります。
これは早産児はまた別として考えた方がよいデータなのかしら。でも、生活習慣病にならない為には日頃の積み重ねもとっても大事なことですよね。家族で囲む楽しい食卓、手作りの味、早寝早起きに元気いっぱい遊ぶこと!生まれ持ってリスクがあることを悲観しすぎず、健康な体づくりの為に母親としてしてあげられることを実践していきたいと思います。
mana 2012-11-20 15:31:41
11 ■無題
来月出産予定ですが 今現在 妊娠前の体重のままです(つわりで5キロ減って5キロ増えた)病院では 無理に増やさなくても自然に増えるからって言われていて とりあえずお腹の子も標準らしいです。
病院では最初に10キロ増加してOKって言われましたが…増えなさすぎても問題有りか…体重管理って難しいです(^_^;)
☆ゆうきき☆ 2012-11-20 15:47:06
12 ■私は
一人目は+9kg、二人目は+12kg増えました。
元々BMIが18を切る体形なので、特に気にはしてなかったのですが、どちらの妊娠中も切迫入院で食事の管理をしっかりされていたからからか、ほぼ食っちゃ寝なのにブクブク太らない、でもお腹の子供はしっかり育ってくれました!
長期入院は大変でしたが、嫌と言うほど食べた病院食を参考にして食事を作ると母乳にも優しいですし、ある意味勉強になって良かったなぁと思っています♪
コッコ 2012-11-20
17:54:42
13■うちの
次女も正期産でしたが2310グラムで産まれてきました。私はBMI23で9キロ増だったのですが…。もしかしたら私のせいで将来生活習慣病のリスクが高くなってしまったらと思うと申し訳ないです。私の出来る事といったらバランスのよい食事を提供する事ぐらいですかね…。
くったん 2012-11-20
22:55:06
14 ■Re:お久し振りです!
>みっふぃさん
恐らく、一気に増えること自体は、体格を問わず、PIHやGDM等のリスクが高まることは事実だからです。緩やかに、徐々に増えるのはアリなんですが。
体重コントロールは難しいね。でも、何とか理想の体重増加で、2500g以上且つほどほどの大きさに育ってくれるようになるよう、蔭ながら祈っています。
SOLANIN 2012-11-21 00:42:46
15 ■Re:つわりで
>あきらぽんさん
いやいや。
いやいやいや。
お嬢ちゃんは肥満じゃないですよ。
きちんと体重管理されてますやん。
+1kgでしょ?
それは気にされなくても・・・
SOLANIN 2012-11-21 00:44:46
16 ■Re:体重管理してないのに
>あーこ☆さん
お母さんの体重増加は浮腫みもあったのかもしれませんな。
SOLANIN 2012-11-21 00:46:11
17 ■Re:厳しいどころか…
>ゆうさん
かなり古い考え方のドクターだとお見受けします。
SOLANIN 2012-11-21 00:46:49
18 ■Re:無題
>みゆさん
分割して食べてみましょう。
一人目さんの時との食事内容等、思い当たる違いは無いですか?
SOLANIN 2012-11-21 00:48:27
19 ■Re:妊娠時
>ゆう☆サプリさん
低体重で生まれたわけではないので、リスクは低いと思います。
SOLANIN 2012-11-21 00:50:06
20 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
そりゃあおっぱいで育てることですよ!
WHOやユニセフが、あんだけ母乳!母乳!言うのは、将来の生活習慣病や肥満の発症予防のためという大きな目的があるかららしいですよ。
ミズさんは母乳でしょう?
だったら何とかなるわよ。
後は食生活かな?
SOLANIN 2012-11-21 00:54:26
21 ■Re:お久しぶりです!
>こっちゃんさん
37週まで保ってくれて2500gあればブラボーですな。
ともあれ、ご安産をお祈りしています。
SOLANIN 2012-11-21 00:55:40
22 ■Re:無題
>☆ゆうきき☆さん
おなかの赤ちゃんが在胎週数に応じた大きさに育っているなら問題ないですよ。
SOLANIN 2012-11-21 01:00:47
23 ■Re:私は
>コッコさん
入院生活で喰っちゃ寝でも、食物繊維多いから、意外と便秘になりにくかったり、軽度で済む事が多いのよね。
SOLANIN 2012-11-21 01:02:24
24 ■Re:うちの
>くったんさん
おっぱいあげてますか?
おっぱいはいいですよ。
SOLANIN 2012-11-21 01:03:04
25 ■SOLANINさん
なるほどです。
そこまで説明してもらえると納得です。
ありがとうございます♪
みっふぃ 2012-11-21
03:52:01
26 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
このコメントを読むまでの『申し訳ない気持ち』が吹き飛びました(≧∇≦)
小さく産んでしまったけど、私は私にできる事はしてあげてますね♪
メロディー♪ミズ 2012-11-21
07:43:33
27 ■ホッとしました
SOLANINさん
体重は増えないし 2歳5ヶ月の娘におっぱいあげてるからでは?とまわりに心配されていたので 大丈夫と聞いてホッとしました(*^.^*)有り難うございました♪
☆ゆうきき☆ 2012-11-21 07:47:55
28 ■紹介させていただきました
>SOLANINさん
この記事で心がすごく軽くなったので 胸のうちをかかせていただきました
今日の『☆ずっと悩んでた☆』という記事です♪
メロディー♪ミズ 2012-11-21
10:33:21
29 ■ありがとうございます☆
>SOLANINさん
娘が低出生体重児で産まれて不安な時に出会えたのが最強母乳外来でした。
おかげさまで完母で元気に育ち、もう少しで1歳になります。
母乳の大切さを教えていただいて感謝しています
娘がいらないっていうまておっぱいタイムを楽しむつもりです
くったん 2012-11-21
14:48:08
« 搾乳が必要な方は、滴下乳の採取もお忘れなく! | トップページ | 我が子より月齢の若い赤ちゃんが卒乳して焦る。(1歳) »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)