沐浴にベストの高さは85cm!
SOLANINはお仕事で沐浴をしています。
最近はドライテクニックになったから、さほどでもないですが、10年以上前は健常新生児は毎日沐浴するのが日課でしたから、看護助手さんに沐浴槽の洗浄&消毒&湯張りを手伝って貰いながら、ひとりで15~20人くらいの健常新生児を毎日黙々と沐浴したものです。
そうなるとこれは結構な重労働でして、いい加減腰が痛くなってきます。
「えっ?病院の沐浴槽はしゃがみこまなくてもいいじゃないの!ちゃんと高さがあるでしょ?」ですって?
いや。
いやいやいや。
それがね、そうでもないのですよ。
多くの病院が使っているのは●O●O製の脚付きの一体型の陶器製ですが、あれって沐浴槽の縁の高さが床から75cmなのですよ。
150cm未満の小柄な方なら桶かもしれませんが、SOLANINを含めそれ以上の身長の方が沐浴する場合、ヘンな角度に腰を前傾させないと作業がし辛いのですよ。
そのため腰が痛くなること、このうえないのですな。
1人2人の沐浴ならともかく、毎日大勢の沐浴をするには不適切な高さなのですな。
昔から納得がいかないことのひとつなのですが、沐浴槽の高さが75cmって誰が決めたのでしょうね?
多分ですが、沐浴なんて碌にしたことない男性技術者さんなのでしょうな・・・
現場で働く助産師や看護師の意見を採り入れたら、絶対にあの高さは無いと思います。(ブツブツブツ・・・)
一般的にキッチンの高さは85cm以上が快適な作業環境と言われて久しいのをご存知でしょうか?(身長が170cm以上の方であれば、90cmでもよいとされています。)
沐浴槽もキッチンと同じ高さにしたら、腰は痛くならない筈なのです。
それを知っていたので、数年前に勤務先で沐浴槽のリフォームをする話が出た際、SOLANINは作業員さんに「沐浴槽に10cmの下駄を履かせてください!」と強硬に申し入れ、聞いて貰った経験があります。
たった10cmの下駄を履かせるだけで、沐浴槽は滅法使い易くなるのです。
勿論腰が痛くなることもないです。
ご家庭での沐浴はお風呂場でしゃがみこんでされる方がまだまだ多いらしいですが、SOLANINはキッチンにベビーバスを嵌めてする方法を推奨します。
ジャンボシンクでなくても最近のベビーバスはスコ~ンと入りますよ。
底面に栓が付いているからお湯捨てもラクですし。
大抵のお家ではキッチンでお湯が出る筈ですし。
特に奥さんよりも背の高い旦那さんが沐浴してくれる場合や、肩や腰の弱いおばあちゃんが沐浴してくれる場合は、身体の負担や疲労度が全然違いますよ。
キッチンに隣接しているダイニングのテーブルを綺麗にして着替えやバスタオルの準備をしておけば段取りもよくなるし、湯冷めの心配もしなくて済みますからね。
余談ですが、最近流行の洗面所のボウルにシートを張ってするタイプの沐浴グッズ、あれを洗面所で使うのは止めた方が良いと思います。
一般的な洗面所の高さって65~70cmくらいですから、沐浴するには低過ぎます。
SOLANINの勤務先の沐浴槽みたいに、適切な高さ調整をされているなら別ですが・・・
作業する高さで受ける身体の負担や疲労度の違いを体感してみてくださいね。
コメント
1 ■私は間に合いませんでしたが
姉に教えてあげます!!
今、妊娠中で40才超の高齢出産で、旦那さまは夜勤があり一人のことも多いので。
赤ちゃんにもお母さんにも負担が少ない方がいいですもんね!!
私はお風呂で腰を屈めてやってました(^_^;)
Co-Gasu 2012-11-17 01:34:21
2 ■無題
なるほどー!
私が140cm代のチビなので、洗面所の高さでも大して不便は感じてませんでした。
でもパパは大変だったかも…
どうりで『やり辛い』って言うはずですね笑
長男の時に住んでたマンションの洗面所は結構高さがあったのですが、引っ越した団地は一段と低い洗面所なので。
もう下も3カ月なので一緒にお風呂ですが、いつか欲しい3人目が生まれた時には是非考慮したいです♪
長ぐつをはいた猫 2012-11-17 06:42:42
3 ■キッチンです
一人目が冬生まれで、お風呂や洗面所では、沐浴から上げた後が寒かろうという理由で、キッチンのシンクにベビーバスで沐浴でしたが、あれで正解だったんだな~。と思いました。
ジャンボシンクだと、広さ的にベビーバスは余裕アリアリです。仰るとおり普通のシンクでも大丈夫とも思いました。
今、二人目を沐浴中ですが、そろそろ終盤戦。腕力のない私の手首が腰より先に悲鳴をあげつつあります(片手で頭を支えるのが重くて^^;)
これもなにかコツがないのかな。と思う昨今です。
あかり 2012-11-17 07:17:16
4 ■してました!
出産したなんちゃって病院から、キッチンで沐浴する指導があり、一人目からずっとキッチンです。
同じくテーブルでの体拭き+着替えも指導されました~
おっきなひとみ 2012-11-17 08:19:58
5 ■我が家も
キッチンで沐浴でした。懐かしいわ。
私には良い高さ!でも、180cm超えの旦那氏には低かったようで「腰にくる…」といってました。
懐かしくて、コメントしちゃいました。
お返事不要です。
うらち 2012-11-17 09:15:04
6 ■確かに
私も息子をNICUでずーっと沐浴させてましたが…病院の沐浴槽はT○T○製でした。高さが微妙だから腰を曲げてしてたら、看護師さんに、足を大きく開いて体を低くした方が楽だよって言われましたよ(^^)
大股開きで沐浴する姿。今では懐かしいです。
KoToRi 2012-11-17 09:41:20
7 ■やってみます♪
あと予定日まで6wになりました♪
長女の時も次女の時もベビーバスを使ってたから風呂場に置くと狭いし、しゃがんでやるのは大変でした。
またそれしなきゃいかんのだなぁ~と少し憂鬱に思ってたとこにタイムリーな記事でした(*^^*)
うちはキッチンも洗面台も高めにしてるのでスッポリ嵌まりそうなベビーバス探してみます(^-^)/
ありがとうございました♪
jun 2012-11-17 15:04:16
8 ■キッチン沐浴実践していました!
初めてコメントさせて頂きます。
お花畑妊婦&なんちゃって病院で出産し、退院後にパニックになりながらも、こちらのブログを発見&拝読し、出産前に欠かさず行っていたおっぱいのお手入れも奏功したのか、いまはすっかりおっぱいライフが軌道にのりました。
池川明先生のご著書も読みあさっており、楽しく育児をしております。
これも、ソラニンさんのブログのおかげと、感謝申し上げます。
前置きが長くなりましたが、私もキッチン沐浴実践していました。
書かれている通り、産院の浴槽は位置が低く(しかも深く)、「助産師さんて腰がおかしくならないのかしら」と指導頂いた際に疑問に思っていました(笑)
キッチン沐浴のメリットは、挙げられている点以外に、「キッチンを片付ける癖がつく」ことだと思います。
シンクはもちろん、隣の調理スペースも常に清潔に整理整頓しておくようになり、家事の効率もあがりました。
今は2ヶ月になり、一緒にお風呂に入りながらつるぴかな娘に頬ずりする毎日ですが、懐かしく思い、コメントさせて頂きました。
長文失礼致しました。
ご返信は不要です。
これからも、母たちを支える記事を、どうか書き続けてください。毎日楽しみにしています!
ちゃんももんす 2012-11-17 17:07:40
9 ■Re:キッチンです
>あかりさん
横槍失礼します(>_<)
一人目の時、市の沐浴指導で、片手で頭を支えられない場合、赤ちゃんの頭を自分の腕に乗せて、赤ちゃんの肘を持ってくださいと教わり、以来ずっとそうしてました
説明分かりにくくてすみません(滝汗)
最初は安定悪そうに思いますが、結構大丈夫です(^^)
私もキッチンで沐浴してました~
市の沐浴指導で教わった記憶があります
産後、しゃがみこんで沐浴はきついですよね…(;´д`)
KEKO 2012-11-18 08:06:53
10 ■出産四日目に
沐浴指導があったのですが、身長170センチ越えの私は、産後の安定ない腰がぐだぐだになった想い出が( ̄▽ ̄;)
オムツ替えの台もそうでしたし、標準でない私には仕方ない話なんですが~。
今回も気を付けないと!
思わずコメントしてしまいました。
ののチャン 2012-11-18 16:20:31
11 ■Re:Re:キッチンです
>KEKOさん
ありがとうございます。
イメージは出来たのですが、出来るかなぁ?心配ですが(あまりきようじゃないので^^;)、チャレンジしてみようと思います。
あかり 2012-11-20 09:37:23
12 ■Re:キッチンです
>あかりさん
赤ちゃんの左前腕をお母さんが左手で持って、お母さんの前腕に赤ちゃんの頭を載せて支えるという方法もあります。
SOLANIN 2012-11-21 00:10:35
13 ■Re:確かに
>KoToRiさん
キリンが下草を食べる時も脚を大きく開いていますが、あんな感じかな?
SOLANIN 2012-11-21 00:11:56
« お玉・菜箸での取り分けや食器の別使いはいつまで? | トップページ | 双子ちゃんの母乳育児の確立にまず必要なのは? »
「 ★SOLANINの提案」カテゴリの記事
- 小学生以下のお子さんのいるお母さん必見!夏休み自由研究決定版(2009.07.20)
- ベビマに使うオイルについて。(2012.12.06)
- 上の子を褒める時の着眼点。(2012.11.23)
- 上の子を叱る時の注意点。(2012.11.22)
- 沐浴にベストの高さは85cm!(2012.11.17)