無料ブログはココログ

« 妊娠中のお手入れをする意義を再考する。 | トップページ | 言い聞かせ卒乳を失敗したことのある方へ。 »

2012年11月 8日 (木)

大きめ赤ちゃんには頻回直母をしてはいけないのか?(6ヶ月)

<ご相談内容>
我が子は生下時は3185gでしたが、6ヶ月の今は完母でスクスク育ち、9600gになりました。
これまで良く育ってくれた我が子を誇らしく思っていたのですが、先日子育て支援センターに遊びに行ったところ、スタッフの方から、「そろそろ離乳食の頃だし おっぱいではなくて、カロリーのない麦茶やお水を飲ませてあげたら?」と、指摘されました。
その場にいたママ友にも、「そうだね ○○ちゃんは太ってるしね・・・」とか、「将来肥満児になるかもしれないしね」と、皆スタッフさんの意見に賛同。(涙)

また、4か月頃から夜泣き(?)がはじまり、今も夜中頻回授乳をしています。
(添い乳で5分もしないうちにノックダウンするので量は飲んでいないし、咥えたいだけだと思います。)
そのことも、我が子を太らせている原因だと指摘されました。
夜の授乳はしんどいけれど 甘えさせるのも今のうちだし、欲求に応えたいと、意気込んでいたのに。。。

良い気分ではありませんでしたが、その日哺乳瓶で麦茶をあげてみました。
しかし、哺乳瓶を知らない我が子はおもちゃだと思ったのか、しゃぶるけど飲んでくれませんでした。
スプーンで無理やり口に流し込んでも慣れないお茶やお水だからか、べーっと吐いてしまいます。

反り返っていやがり、私の胸に顔を押しあてておっぱいを探す娘に無理矢理お茶をあげるというのはどうも釈然としないし、かわいそうでなりません。

実際娘は身長は低めなのに 体重は重いし、明らかに他の子より太いです。
支援センタースタッフさんのおっしゃるように麦茶やお水を与えるべきなのでしょうか?
太った子だと頻回授乳をするのはいけないのでしょうか?

今まで母乳だけでここまで大きく育ってくれて嬉しく思っていたけれど、自分は我が子を太らせてしまった悪い母なのか?と、少しショックを受けています。

<SOLANINの回答>
とんでもない!
ここ最近の体重増加のペースは新生児~3ヶ月の頃(いわゆる満腹中枢が形成する以前の時期)よりもペースダウンしているでしょう?
だったら、気にしなくてもイイと思います。
6ヶ月で9600gということは、パーセンタイルグラフの上限を超えていらっしゃいますから、グラマラスですね。
確かにこれまでは離乳食無しの時期でしたし、とてもよく育っていらっしゃるので、周囲の同月齢の赤ちゃんよりは沢山飲んでいたことは事実でしょう。

でも、6ヶ月ですし、ボチボチ離乳食開始となるのでしょうが、お茶やお水をあげるとしたら、離乳食の〆にお口を綺麗にするためにちょこっと飲ませる程度で充分ですよ。
今はまだ、明らかにお茶の味やおっぱい以外の飲み方を嫌がっているのに、無理強いしてまで飲ませなくてはならないものではありません。

今後、赤ちゃん自身がお茶の味やおっぱい以外の飲み方(コップやストロー)に馴染んできたら、欲しがるようになることもあるでしょうが、それとて、おっぱいの代わりに一度に100mlも200mlも飲むことは・・・ないでしょうね。

もしもですが、日中「そろそろおっぱいかな?」の頃合いであっても、遊んであげたらご機嫌さんなのであれば、出来るだけ相手をしてあげてください。
傍に居て一緒に遊んであげることは、赤ちゃんを楽しい気持ちにさせてあげられるし、情緒の発達も促しますからね。
ですが、明らかにおなかが空いている様子、例えば、お母さんの胸に顔を埋めておっぱいを欲しがるのであれば、無闇に授乳間隔を空ける必要性は無いですよ。

夜間の授乳についてはご指摘の通り,飲み方から察するにアリバイ確認でしょうから、大した量は飲んではいないと思います。
夜間授乳で太らせたなんて、酷いこと言われちゃいましたね。(怒)

逆に、話が若干逸れますが、これから始まる離乳食の食べっぷりが今イチでも、体重の面での貯金がある場合、「早く進めなくては!」とか、「沢山食べさせなくては!」と、焦らなくてもいいですよ。

相談者さんの赤ちゃんは6ヶ月です。
まだ活発に動き回る月齢でもないですね。
これから月齢が進み、ハイハイや伝い歩きが達者に出来るようになれば、イヤでも身は引き締まりますよ。
それから、身長が大きく伸びるのは、1~2歳以降ですからね。

相談者さんは何も悪くありませんよ。
子育て支援センターのスタッフやママ友に言われたことは、気にせず、いつも通り、笑顔で赤ちゃんに接してあげてくださいね。

コメント

1 ■無題
私も全く気にすることはないと思います。おっぱいを頑張ってる証拠です!
ちなみにうちも七ヶ月になる息子がいます。おっぱいライフ楽しみましょうね♪
あんぴい  2012-11-08 00:18:29 

2 ■全く同感です
我が家の息子も6ヶ月ころの写真を見ると笑っちゃうほどのどすこいベビーで小児科の栄養指導で母乳飲ませすぎと駄目母レッテルを貼られたのですが
1歳10ヶ月の今身長もぐんぐん伸びてかなりスリムです
女性理容師★池脇はるみ 2012-11-08 00:25:28 

3 ■無題
ビッグベイビーの母として、思わずコメントしちゃいます!
我が子は3645グラムで産まれ、6ヶ月の時は10310グラムでそりゃあもう丸々として、今その頃の写真を見るとかなり別人で笑えるほどです(^^;;
ずっと完母で1歳2ヶ月の今は、日中の授乳はお風呂上りの1回に減りましたが夜間は夜泣きがありまだ何度か添い乳しています。
ご飯も3食よく食べ、ボイコットは殆どありません。
それでも、歩けるようになり今ではかなり引き締まってきて、体重は今11キロちょいと増加もゆるやかになりました。
こんなに大きくて大丈夫かI と思った事もありますが、沢山飲んで食べてくれる息子は本当に親孝行だなぁと思っています。
赤ちゃんの気持ちに寄り添って、今しかない母乳育児、一緒に楽しみましょうo(^▽^)o
流山おおたかの森ベビマ・スキンケア・サインふわほっぺ 2012-11-08 00:44:56 

4 ■無題
うちも全く同じです(>_<)
今9ヶ月の女の子で12キロ~11キロのビックベビーですが、私も何度も後ろ指さされるような事があり不安になる事もありますが、こちらのブログに知り合えて安心して母乳あげれるようになりました☆今しかない授乳Life楽しみましょう(*^^*)
cherry 2012-11-08 01:14:36 

5 ■無題
うちももっと大きいくらいでした。が、大丈夫でしたよ~^^5人とも体重が増えて~身長が伸びる・・・と交互に大きくなっていましたし、ハイハイし始めると今度は引き締まってきたのに痩せて心配だと言う人が増えてきていました。現在中学生の上の子も将来関取級と言われたけれど、三歳の頃からとってもバランスのいい体格をしています。赤ちゃんのころのことをよく聴かれますが、皆目を丸くしてしまいます。
あまり周りの適当な発言には振り回されないように今も毎日の子供たちとの時間をしっかり持つようにしています♪
みっきい  2012-11-08 01:17:53 

6 ■他人は
他人ですし、赤ちゃんもそれぞれ。
それだけ良質のおっぱいを生産し飲ませてこられたことはすばらしいと思いませんか?
大きめちゃんはえてして丈夫ですし、万一病気にかかっても体力があるのでひどくなりにくい気がしますよ。自信をもって、どうぞ楽しい育児を。
garder  2012-11-08 01:30:37 

7 ■うちもです(^-^)
家も長男二歳十ヶ月、次男一歳、
二人とも6ヶ月の頃は10キロ越えてました(^∧^)
どちらの時も市の検診時には、完母であることを伝えるとビックリされましたが、やはり同じように麦茶や湯冷ましを。。。。。と言われました。
母や姉からも太りすぎとか言われたけど、完全無視(((^^;)
今現在長男14㎏次男11㎏です。これから行動範囲が広くなり動くようになると自然に細くなっていきます。
どうか気になさらずに母乳育児を続けて頂きたくコメントさせてもらいました。
ちなみにタンデムです( ̄▽ ̄;)
長男は『三歳なったらオッパイバイバイするよー』って最近いいはじめてます┐('~`;)┌
か~よ~ 2012-11-08 03:25:16 

8 ■大丈夫ですよ~!
我が息子も約四キロで生まれ、半年後には十キロ近くまで成長しました…
その頃のあだ名は、饅頭おじさん!(笑)まん丸でした(^.^)
因みに完母でした。
おっぱい大好きで、離乳食も進みが悪く、かなり悩んだ時期もありました。
しかし、体はしっかりしてるし、おっぱい飲んでるし、離乳食食べなくたって、死にやしない!と前向きに、マイペースにやっていきました☆
息子のお陰で、私が太ることはないし、吸引力が良いので詰まることもない。(掃除機で言えば、この子はダイソンだ、と皆に言って、笑いをとってました…)
あと、体が大きく頑丈だと、扱いが楽だし、体力あるし、本当に育てやすいですよ☆
そんなおっぱいマンだった息子も、徐々に離乳食を食べるようになったし、私は卒乳を目指していたので、三歳目前になるまでおっぱいライフを楽しんでいました。
ミルクをがぶ飲みするより母乳はずっとヘルシーだし、まだまだ6ヶ月の赤ちゃんなら、気にすることないですよ~(^O^)
これから寒い冬になるし、風邪も流行る時期なので、母乳はいざと言うときにも本当に役立ちます。
是非とも堂々とおっぱいライフを楽しんでもらいたいです♪
haruママ  2012-11-08 04:49:27 

9 ■ママは悪くありません
うちの子もビッグベビーで、SOLANINさんに相談させてもらったことがあります。
おっぱいも離乳食もガッツリだったので、なかなか体重増加が緩やかにならず…(-.-;)
おっぱい星人だったので、勧めたらいつも必ず飲んでました。
一緒に遊んで気を紛らす?のも無理な場合には授乳するようにしたら、体重もさほど増えなくなりました。
相談者さんの赤ちゃんも、きっとたくさん飲める赤ちゃんなんでしょうね。
周りに何と言われようと、ママは悪くないです。
自分を責めないでね。
☆ゆぅ☆ 2012-11-08 05:56:03 

10 ■勇気が出ました
まるで私に言って下さっているのかと思ってしまうほど、相談者さまと同じく悩んでいました。
うちの子も6ヶ月、完母で9400グラムです。
まだおかゆをほんのひとなめする程度ですが、完母の子はゆっくりで良いとの記事とあわせて、今回の回答&皆様のコメントに勇気をもらいました!ありがとうございます。
しっかり飲んでくれる息子に感謝して、これからもがんばります♪
ペコ 2012-11-08 07:48:34 

11 ■大丈夫!
うちの息子もビッグちゃんで、3,4ヶ月健診で7kg、6ヶ月で9kgありました。
10歳くらいまではずっとぽちゃぽちゃしていましたが、成長期に入るとグングン背が伸びて、小学6年の今では158センチ、45kgとスラッとています(^-^)
赤ちゃんのころズッシリだったせいか、寝返りをマスターするのが遅めでした。
お友だちのところのビッグちゃんは、歩き始めが1歳4ヶ月と遅めでしたが、その子も小学6年の今はスマートちゃんです。
うちの主人は子どもの頃は肥満児だったので、
「パパに似たんだね」と、義母も笑ってくれていたので、気持ちが楽でした。
背が伸びるための貯金に、早くから取り組んでいるんだと思います(^-^)
おっぱい、がんばってください!
はるひ 2012-11-08 08:34:40 

12 ■我が家の息子は…
7ヶ月で13kg越えです(笑)
完母です!
月2kgペースで増えていた体重もここ2ヶ月ぐらいで緩やかになってきました。
皆様のコメントを見ていても息子はかなり大きめのようですね(笑)
洋服が恐ろしい勢いで着れなくなっていってます(´・ω・`)
coco 2012-11-08 08:56:06 

13 ■気にせずに!
長男は3200で産まれ、3ヶ月には8キロ。
1歳で12キロありました。
おっぱい大好き星人。
ミルクは全然飲んだことありません。
それなのに、健診の度に「ミルク飲ませすぎでしょ!」なんて言われてました。
ぽちゃぽちゃしてましたが、1歳過ぎて歩くようになったら、シューーーッとスリムになっていきましたよ。
公園でたくさんあそびました。
今は小学生になり、体重は標準で身長大きめ。骨格はガッチリ。爪の厚みが超あります。カルシウム満点?
(ミルクで太った赤ちゃんは、ぼこぼこしたお肉で、なぜかスリムにならないんですよねえ…。 牛の脂だからかな?)
おっぱいだけなら、だいじょうぶだいじょうぶ。
6ヶ月頃の赤ちゃんって、一番ぽちゃぽちゃしてる頃なんじゃないでしょうか?逆に、その頃スリムだと、ちょっと心配。
最近のお母さんは、赤ちゃんまでスリムにしたがるからハラハラします。
赤ちゃんが、お母さんにおっぱいを要求しているのだから、笑顔でおっぱいをあげてくださいね!(*´∇`*)
三番目がこの間、「おっぱい~、おわりぃ!」と2歳半で突然やめてしまい、寂しい限り。うらやましいです。
アンク  2012-11-08 08:59:30 

14 ■肥満になるなんて…
元保健師で今は教育研究職、2児の母です。
相談者さん、肥満は気になさらずに!
国内の大規模疫学調査で、ある集団を出生児から成人期まで追跡した時、乳児期の肥満は後々の肥満には影響しないという研究結果があります。
子どもの肥満で気にしないといけないのは3歳ごろからという結果が出ています。
こういう根拠があるので、今太いから肥満児にならないか心配というのは全くナンセンス!
わたしも5か月の娘に夜間頻回直母です。
頑張りましょう!
tomo 2012-11-08 09:59:35 

15 ■大丈夫、大丈夫!
長男3660グラム、次男4280グラム、二人とも予定日前にも関わらすビッグベビーで産まれた息子たち。
完母で生後半年の頃は二人とも10㎏くらいでした。
産院の赤ちゃん同窓会に行くと、いつも横綱級と言われていました。
長男はよく歩く子で1歳半くらいからどんどんスリムに!!母親の私が一番ビックリしてます。笑
次男は歩き始めが遅かったのでまだムッチリしてますが、ただ今1歳7ヶ月、これからスリムになっていくのが楽しみです♪
でも、私自身の食事には気をつけていました。
いつも以上に温野菜をとったり、おやつを野菜で作ったものにしたり、できる範囲でですが。
そのお陰か、息子たちも自然と野菜好きになってくれました♪
HappyMAMA  2012-11-08 10:18:21 

16 ■うちの息子は、
みなさんのところほとではないですが、3304gで生まれて、14日健診では『75g/日は増え過ぎだから、将来肥満になる。泣いてもしばらく我慢させるように』と、わざわざカウプ指数まで計算して指導されました。間に受けて、数日我慢させてみましたが、こんな赤ちゃんを泣くまで我慢させるのは可哀想だし、絶対おかしい!と思って、調べているとき、こちらのブログに出会いました。
そこからは、自信を持って、欲しがるだけ飲ませています。退院後は飲み過ぎで1日1回はマーライオンのように吐いてて心配し病院にも行きましたが、吐いた後は『またおっぱいたくさん飲める~♪』というかんじでいつもご機嫌で催促してきてました(笑)
1歳1ヶ月の今は11kgちょっと。ハイハイや歩くのが早かったのもあり、9kgなったぐらいから増加はかなり緩やかになりました。
離乳食は嫌がって、8ヶ月半ばまで食べず。でも、身体が大きいおかげで全く悩みませんでした(笑)麦茶も嫌がり、10ヶ月くらいまで拒否。でも、今は麦茶も大好き、離乳食も完了期でモリモリ食べますが、濃い味つけは嫌がるのでまだほとんど出汁のみです。ジュースやお菓子も嫌がって絶対食べません。きっと自然な甘味を知ってるからですね。
1歳と1週間で突発性発疹にかかるまで、一度の発熱もなく、すこぶる元気なのは、たらふくおっぱいを飲んだおかげだと思ってます。
母乳でぷくぷくの赤ちゃんって、ブヨブヨしてないし、ずっしり感がありますよね。カルシウムばっちりで骨太なのかなぁ。
今も息子は周りの子より大きめですが、『太ってるってかんじじゃないよね、ガッシリたくましい感じ!』といつもほめてもらえます。
赤ちゃんかが欲しいときに欲しいだけ、いつでもたくさんの愛情(おっぱい)をもらって育つこと、いけないことな訳がありません。周りはみんな1歳を境に断乳してしまいましたが、うちは関係なく卒乳を目指してます。がんばりましょう~
けいこ  2012-11-08 12:09:33 

17 ■4ヶ月 10kg 完母です
はじめまして。もうすぐ5ヶ月の息子がいます。
4ヶ月健診の時に既に10kgf^_^;一番ビッグベビーでした。
今回の記事は食いついて読んでしまいました。
授乳感覚がなかなか空かず、夜の授乳も2~3回あります。
私の母乳に問題あるのか、とか、飲ませすぎなのか とか、凄く悩みました(>_<)
今回の記事で救われました。
ありがとうございます。
マカロナージュ  2012-11-08 12:10:25 

18 ■大丈夫です(^^)
2歳8ヶ月の息子現役おっぱい星人です。2880で生まれて、1才の時には11キロ。周りに大きい大きいと言われ続けましたが、2歳を過ぎると激変。よく動きよく食べるので、今では細くてかなりスリムです。赤ちゃんの時の写真を見ると、ぽちゃぽちゃで可愛いなって懐かしくなります。心配せずに、おっぱいを気の済むまで飲ませてあげてくださいね(^^)
ゆーまま 2012-11-08 12:14:23 

19 ■お返事不要
ママ友に言われても気になるのに、子育て支援センターや保健所で間違った指導はほんまにやめて欲しいですね。
何も知らん人は鵜呑みにするわー
まぁ、文句言っても仕方ないから、現在はトンでも指導はスルー!正しい知識を自ら勉強する!が一番なのですね。
我が子は二人ともガツガツ系メンズやから3ヶ月9キロコース。
タンデムで母はお腹空きまくりです(-.-;)
おっきなひとみ 2012-11-08 12:49:37 

20 ■四人ともおデブでしたが、なにか?(笑)
赤ちゃんがちょっと大きめだったり、小さめだったりすると、ママは色々心配しちゃいますよね(>_<)
我が家の子供たちもむっちむちだったんで、こんな記事を読むと他人事とは思えません!
七歳になる娘は、すーぐに10キロ突入するし、腕も足も輪ゴムちゃんでしたが、歩き始めてからどんどんやせ、今ではちょー活発なおてんばですよ。
お医者さんに「母乳に肥満はない!気にしないで飲ませていいよ!」と言ってくれ安心したのを覚えています。
三ヶ月の末っ子もおデブ街道に向かってる様子(^^;;
ぷにぷにあかちゃん仲間ママさん、一緒に頑張りましょ~☆☆
かすみん 2012-11-08 13:21:21 

21 ■いつもありがとうございます
「標準」ということにとらわれがちな育児を、いかに周囲や専門家が押し付けているかがわかるようなお話ですね。
母親は子どもの成長に対してナーバスになりがちなのですから、誤った価値観や考え方を植え付けられないよう正しいことを学べるこのブログの存在がたくさんのお母さんたちの支えになっています。いつもありがとうございます!
ところで標準体重や肥満との関連で気になるニュース記事を昨日読みました。
低出生体重児の出生率が増加していることから派生する問題として、低出生体重児が肥満になりやすいという記事でした。具体的な理由については述べられていなかったのですが…
ソラニンさんはどう思われますか?
特に後者について私は、低出生体重児の母親として、保育器出身という母乳育児に対するスタートの出遅れや「小さく生まれた分早く標準に追いつかせなくちゃ!」というような焦りが母乳ではなく人口乳育児にスライドしがちなこと、また大きくなって欲しいが為の人口乳の与え過ぎなどが影響しているように思えてならないのです。
ぜひお考えお聞かせいただけないでしょうか。
mana 2012-11-08 14:14:06 

22 ■仲間です☆
我が家の娘もそうです。出生時は2962gでしたが、現在生後5ヶ月で9600gになりました。最強母乳外来に助けられ完母で育てています。パパにはちびっこ相撲みたいと言われたりしますが、ムチムチ具合が堪らなくかわいく思えるこの頃です。相談者さんのお話も自分のことのように親密に感じられました。本当に同じような事で悩んでおります(笑)ビッグベビー同盟ですっ(*゜ー゜)ゞ⌒☆みんなで頑張りましょう!!むっちり赤ちゃん万歳\(^-^)/
ask 2012-11-08 14:31:31 

23 ■栄養摂り過ぎ?
息子が5ヶ月で10.2㎏ありました!
健診時、先生に「ちょっと発育曲線が急すぎる、これは一歳くらいの子の体重だよ」「今の時期に脂肪細胞の数が増えいくと、中年になった時に太る」と言われ母子手帳に『肥満に注意』と記載されました。
母乳のみだと伝えると「おっぱい沢山出るんだね、栄養摂り過ぎないよう代わりに水を飲ませる方がいいくらい」とも…。
「体重ある子はハイハイや歩くの遅くなるよ」と言われたのが気になりましたが、我が子のペースの成長でいいじゃないか、と気にしないことにしました。
今は8ヶ月11.5㎏くらい、離乳食を始めて2ヶ月経ちますがSOLANINさんのおっしゃる通り、気持ちに余裕を持って進められます!今までの蓄えがあるから、体重が増えなくても大丈夫!と。
親なら子の成長は喜ばしいことなのに、この月齢で体重が増えるのが心配だなんておかしいですよね。
大きめに育っていることを、今は嬉しく思っています!
日に日に、長時間抱っこは大変になりますが(^^;
長文失礼しました。
POCO 2012-11-08 16:14:54 

24 ■無題
7ヶ月になる息子も、3126グラムで生まれ、みるみる大きくなって、6ヶ月で9キロオーバーでした。体重の増えは緩やかになってきましたが、それでも周りと比べたらかなり大きめです(((・・;)授乳は3時間おきですし、夜中は2時間の時もあります。
職場の上司には、すぐ与えるなんて母親である私の我慢が足りない等々好き勝手言われ傷つきました。
お医者様にはこのままで大丈夫ですよ、と言ってもらったものの、与えすぎなのかとずっとモヤモヤしていました。今回ソラニンさんのお答えを読んで、すーーっと気持ちが楽になりました。このままでいいんですね。本当に救われました、ありがとうございます。
ゆらっしゅ 2012-11-08 23:26:13 

25 ■無題
ルール違反の相談だったのに
こんなにも丁寧に答えて頂いてありがとうございます(涙)
また、私と同じようにビッグベビーをお持ちの方のお声がこんなにもたくさん伺えて、感謝しております。
我が子を大ききしすぎてしまったのかと悩んでおりましたが、
気持ちが落ち着きました!
おっぱいを飲んでくれる期間は限られていますし
心も体も豊かに育つよう楽しみつつ頑張ります☆
本当にありがとうございました^^ノ
シュガ坊  2012-11-10 01:57:01 

26 ■はじめまして☆
以前から、読者登録はさせていただいていたのですが、相手に知らせずに…のほうで登録してしまっていたので、この度改めて通知型読者に登録させていただきました。
次男を出産して、完母で育てています。
SOLANINサンのブログは私にとって、何よりわかりやすく勉強になる参考書のようです!(^^)!
本当に何度助けられたことか…
次男はよく飲み、よく寝てくれるタイプで現在は9カ月になりましたが、75センチ、10キロのジャンボベビーです☆
長男と同じように育てているのに成長に差があり、周りからはあまり飲ませるなと言われたこともあったり、自分の食生活に何か問題があるのかな…と悩んだりもしました。
でも、この記事を読んでやっぱり自分のやってきたことで間違ってなかったんだ!!と思いました(^^*)
これからも、いろいろ勉強させてくださいm(_ _)m
楽しみにもしています!
**きらり** 2012-11-10 22:47:01 

« 妊娠中のお手入れをする意義を再考する。 | トップページ | 言い聞かせ卒乳を失敗したことのある方へ。 »

★赤ちゃんの個性」カテゴリの記事