1歳までに自然卒乳した場合の母乳代替え品の摂取について。
<ご相談内容>
もうすぐ卒乳してしまいそうな、10か月児の母です。
小さく産まれ、今も曲線ギリギリですが、それなりに成長しています。
今は、こちらからセールスして気持ち程度飲むだけ。
離乳食はがっつり食べます。
もし、卒乳してしまった場合小さめなこともあるしミルクを飲むようならば、あげようと思うのですが、それはいつ頃まであげればよいでしょうか?
牛乳は、1歳半~と思っていますが、その間は、粉ミルクをと考えてよいのでしょうか?
また、離乳食やおやつには乳製品を(規定の範囲内で)積極的に取りいれたほうがいいなど気をつけることありますか?
今現在も、母乳は2回ほど少し飲むだけなので、栄養的に大丈夫なのかなと心配で離乳食は、できる範囲で気をつけているつもりです。
<SOLANINの回答>
比較的早いうちに食べる美味しさ、楽しさに気がついたのでしょうね。
離乳食が大層順調に進み、おっぱいへの執着が少ない気質の赤ちゃんの場合、相談者さんのお子さんのような感じになっていくようです。
1歳までに自然卒乳されたとして、おっぱいの代替えとしてのミルクの量は、あげるとしたら現時点の食べっぷりを損なわない程度が一番望ましいです。(相談者さんのお子さんの場合、ミルクの缶蓋の量は、ちょっと多いのではないかと思われます。)
あ、そうそう、当ブログの過去記事で、幼児の乳製品推奨摂取量の記事があったと思いますが、意外なくらいっていうか、決して多い量じゃなかったですよね?(もしかして未読かしら?)
牛乳に切り替えるとしたら、おなかへの負担を考えると、やはり早くても1歳3ヶ月、出来れば1歳半以降が良いのではないかと思います。
その間は粉ミルクをおっぱいの代替えにするのが無難でしょうね。(フォローアップミルクは論外です。)
ちょっと気になるのは、相談者さんは、乳製品の摂取をかなり重要なものと捉えられていることです。
確かに重要と言えば重要なのですが、そもそも、お子さんの乳製品の摂取に関しては、何を目的(=何のため)にされていますか?
カルシウム?
蛋白質?
カルシウムは大事な栄養素だけれど、乳製品以外でも摂取できるし、過剰摂取は鉄欠乏性貧血の誘発に繋がりますね?
蛋白質は、魚・肉・卵・大豆製品等でも摂取可能ですから、余程の偏食でもない限り、心配無用だと思いますよ。
粉ミルクは、普通に規定濃度で溶解して飲ませて構いませんが、嫌がるようなら、食材のひとつにしてしまうか、無理に与えず、ヨーグルトなど加工品に差し替えても大丈夫ですよ。
コメント
1 ■質問。
急がないので、回答いただけたらうれしいです。
この記事の内容からは少しすれてしまいますが。。。。
一般的な牛乳ではなく、成分調整された牛乳でも、牛乳貧血の危険性はありますか?
最近は鉄分や葉酸が添加された加工乳が多くありますが、牛乳貧血を避けるために開発された牛乳なのかな、と解釈していたのですが。。。
ゆーき 2012-11-29 01:09:41
2 ■乳製品・・・
健診で保健所に行くと、必ず乳製品の摂取薦められますよね。
先日、息子の3歳健診に行ったのですが、栄養指導の時に、乳製品摂取量のアンケートに1日200ml以下と書いたら、赤えんぴつでチェックが入っていて、『1日200~400mlを目標に!!』と指導がありましたΣ(゚д゚;)
確か過去記事での推奨摂取量は200mlと書かれていらしたと思うので、そのようにしていたのですが、仮に指導を真に受けて400ml摂取したら倍ですよね(・_・;)
1歳6カ月健診の時もアンケートの母乳を飲んでいるに丸をしたら、『少しずつ牛乳に切り替えましょうね』とさらっと言われたし、どんだけ乳製品推しなんだろうと思いました。
行政指導のガイドラインはどうなっているんでしょうか?
み~み~ 2012-11-29 04:02:21
3 ■たまたま行った乳児相談
そこでもらったパンフレットに2歳までには卒乳は出来ていますか?早く歯にためにも卒乳を!見たいな事を書かれていて、そこでも牛乳推奨でした。
笑っちゃいましたが、ソラニンさんの記事に出会わなければその通りにしていただろうと思います。
行政指導…上の方のように本当にそう思います。
まぁみぃ 2012-11-29 08:05:32
4 ■Re:たまたま行った乳児相談
>まぁみぃさん
私が行った所なんか、一才半までに、でした(苦笑)
えりりん@亀 2012-11-29 08:11:39
5 ■参考にします。
乳製品ってそんなに薦められるんですね。
そしてそんなに違ってるなんて、みなさんのコメント見て驚きました。
私の息子は6ヶ月で先月から離乳食始めていて乳製品はまだ先の話ですが、惑わされないようにしっかり判断していこうと思います。
medical_baby 2012-11-29 09:45:07
8 ■Re:質問。
>ゆーきさん
ちょっと調べてみますね。
ただ、調整乳って鉄分添加されているとはいえ、カルシウムも強化されているし、吸収率は余り良くないかもしれませんね。
SOLANIN 2012-11-29 22:09:27
9 ■Re:乳製品・・・
>み~み~さん
小さな子どもに1日400mlも牛乳飲ませて、ご飯しっかり食べろって言っても、難しいと思います。
画餅的な指導って止めてほしいですよね。
SOLANIN 2012-11-29 22:11:33
10 ■Re:たまたま行った乳児相談
>まぁみぃさん
ですな。
牛乳を飲むなとか否定する気は無いけれど、そこまでして推す牛乳って一体何?って思っちゃうわね。
SOLANIN 2012-11-29 22:13:01
12 ■上の子がそうでした
読んでみて長女と一緒でした。
長女は離乳食を始めてからよく食べるようになり、おっぱいへの執着もなく…
その頃は「最強母乳外来」に出会ってなかったのでおっぱいセールスもせずにおっぱいの回数が減ってました。
加えても少ししか飲まなかったです。
一歳になってからは自然卒乳しました。
私も市の検診に行ったときに(たしか9か10ヶ月のとき)保健師さんからホォロミを進められました。
その時はおっぱいの回数も減ってたし納得して購入し飲ませてました。
うちも400は飲ませるようにと言われ、朝食とおやつとで飲ませてました。
が、毎回あまり飲んでもらえず捨ててました。
今は次女が8ヶ月ですがしっかりとおっぱいセールス中です。
離乳食もやっと食べれるようになってきたので様子をみていきます。
必要のないホォロミを飲まさなくていいなんて…知ることができてよかったです。
monkiti 2012-11-30 04:30:43
13 ■1歳3ヶ月です
うちは、今は牛乳もミルクも飲んでいないですが乳製品(チーズ、ヨーグルト)を食べています。
同じ月齢の子はミルク、牛乳、豆乳とか低脂肪乳を飲んでいる子もいます。
授乳はアトピーの先生にやめるように言われてて、それとなくやめられそうな時期があったのですが、まだあげたい気持ちがあり悔いが残りそうで、今は1日1回昼間にスキンシップ兼ねてこちらからあげています(量はほとんど出てないような…)
夜中は二回起きますがお茶でまた寝るしご飯も好き嫌いはあるもののよく食べます。
色々迷う時もありましたが、こちらの記事を寄りどころにやっています。
(幕内先生の本も読んだので牛乳をたくさんあげるのに抵抗があります。)
み☆ 2012-11-30 08:26:24
« 大きなお世話かもしれませんが。 | トップページ | お勧めしたい書籍 『赤ちゃんにもママにも優しい安心の子育てガイド』 »
「 ★卒乳」カテゴリの記事
- 卒乳した幼児にとっておっぱいの味は?(2009.08.10)
- 1歳までに自然卒乳した場合の母乳代替え品の摂取について。(2012.11.29)
- 言い聞かせ卒乳中の入浴を母子一緒にする愚。(2012.11.24)
- 我が子より月齢の若い赤ちゃんが卒乳して焦る。(1歳)(2012.11.21)
- 言い聞かせ卒乳を失敗したことのある方へ。(2012.11.09)