無料ブログはココログ

« 過剰な体重増加制限は、低出生体重児の増加を招く。 | トップページ | 上の子を叱る時の注意点。 »

2012年11月21日 (水)

我が子より月齢の若い赤ちゃんが卒乳して焦る。(1歳)

<ご相談内容>
完母の友人が卒乳しました。
ウチの子よりも4ヶ月も若く、(?)なんと8ヶ月です。
離乳食もまずまず食べているとのことで、今ではフォローアップミルクを飲ませているそうです。
その友人に「えっ!まだおっぱい飲んでいるの?甘えん坊だね。」と言われてから、心が何だか粟立ちます。
(ちなみに専業主婦で、仕事に出る予定は全くありません。)
心を鎮めるために、卒乳の相談をしようかと、母乳外来か助産院を受診した方がいいでしょうか?

<SOLANINの回答>
う~ん。
心が静まるのなら、受診されては如何でしょうか?
だって焦りと不安がない混ぜになっているのでしょう?
助産師は大局的に物事を観て、アドバイスをしてくれるでしょうからね。

そのご友人がどういう経緯で「卒乳」したかは存じませんが、8ヶ月で、離乳食がまずまず進んでいるとしても、せいぜい2回食でしょうし、歯もそんなに生えていないでしょうし、従って栄養の主体はまだおっぱいの時期ですね。
フォローアップミルクがどういう代物なのか、当ブログではこれでもか!」というくらい書いておりますのでそれはしっかりご精読いただき、ミズリードされないように気をつけてくださいね。
絶対に間違えてほしくないのは、早い卒乳が早い発達を意味するのではありませんからね。

コメント

1 ■お返事不要です。
最後の一文に深く感じ入りました。
>絶対に間違えてほしくないのは、早い卒乳が早い発達を意味するのではありませんからね。
相談者様の悩みも、この一文で解決なのでは?( ´ ▽ ` )
そして、ここのところちょいと疲れがたまっていた私もなんだか元気頂きました♪
ありがとうございました!
一歳半の息子とのおっぱいライフはまだまだ続きそうです\(//∇//)\
いづみ 2012-11-21 00:47:13

2 ■無題
他所様の子と比べてもしょうがないのに…。
1才2ヶ月で甘えん坊、大いに結構じゃないですか!
どこに問題があるんだろう。
こてちゅ 2012-11-21 00:55:53

3 ■ありがとうございます。
相変わらずキョロちゃんで、ダラダラ飲む息子。
息子と同じ月齢の息子さんを持つママさんが、断乳してフォローアップミルクを飲ませてると聞いて、揺れていた私。
でも、母乳を続けるつもりでしたが、さらに迷いがなくなりました。
哺乳類なのに、特に理由もなく、母乳をやめて、人工乳あげるのも変な話ですよね。
事情があれば、別ですが。
根気よく息子のチャラ飲みに付き合いたいと思います。
ここぶ 2012-11-21 00:59:06

4 ■焦りますよね。
私もアレルギー持ちのおっぱい星人が、全く卒乳する気配がなく焦ります(汗)周りがみんな止めて、さらに祖父母に言われるので、スルーするのも結構ストレスです。
最近では何故か甘えん坊になり、また回数も増えてきたし、外遊び中もずっとわたしの手を離しません。
本当にやめる日が来るのかな?と不安ですが、アレルギーが悪化しているのか、白御飯しか食べない日もあるし、もう少し頑張ろうと思ってます。
そうちゃんママ 2012-11-21 00:59:55

5 ■返信不要
こんばんは、いつも楽しみに拝見しています。
我が子は1歳2ヶ月の男の子、お陰様で完母でやってきています。
バリバリ現役のおっぱい星人で、日中は隙あらばセルフ式で、夜間も新生児期と変わらずのペースで飲んでいます。
身体のサイズ的にも運動機能も2400gで産まれたとは思えない程の成長っぷりです(笑)
1歳を過ぎた事もあり外野からの『まだ飲んでるの?』コールを浴びながらも、親子でおっぱいライフを満喫中です。
近々、仕事復帰の予定もありますが、息子からの卒業通知が来るまでは今まで通りおっぱい星人に付き合うつもりです。
仕事復帰に向けて『保育園にいる間はママとおっぱいはナイナイよ~、お家にいる時はいっぱい飲めるよ~』と言い聞かせをしているせいか、最近はおっぱいへの執着が強くなっています(汗)
こちらの話を理解している証拠ですね。
今後も引き続き勉強させて頂きます。
朝晩の冷え込みも本格的になっていますので、風邪などひかれませんように…
siroro 2012-11-21 01:00:09

6 ■残念だなぁ~
相談者さんでなく、ご友人がです。
私の子供は長男は2歳まで、次男は3歳になった今でもおっぱいちゃんです。
やはり、混合やミルクオンリーの友人にはもう面倒くさいのであえてのおっぱい話などしませんが、完母ママには言っちゃいますよ。
かえってくる答えは「いいなー」です。
SOLANINさんもよく仰っていますが、おっぱい権は本当はママにあるのではなく、赤ちゃんのものであります!
それを考えたら、おのずと答えは出るのではないでしょうか…?
さんこちゃん 2012-11-21 01:00:21

7 ■卒乳
私も、周りの卒乳に焦る気持ちは分かりますが、我が子は我が子のペースがあるし焦る必要はないと思い(最強母乳外来を参考にしていたので♪)、我が子たちのおっぱいライフを卒乳まで見守りました。
私自身も、おっぱいをあげる事が幸せだったので☆o(^-^)o
同じ我が子でも、きょうだいで全然違いました。
うちは、現在4歳0ヶ月の娘と2歳2ヶ月の息子がいて、息子を妊娠中も娘に飲ませ続け、生まれてからはずっとタンデムしていました。
そして、今年7月に、弟くんの方がお姉様より先に卒乳しました。
スーパーおっぱい星人のお姉様は、弟につられて(?)なんとなく8月頃から飲まなくなり、私の方もすっかり母乳は出なくなってしまいましたが、娘は今もまだおっぱいが気になるようなので、突き放さずに触らせたりしています。
そのうち離れて行くのを見守っています。
いつかは終わりが来るし、周りに惑わされずに、我が子と自分の気持ちを一番に大切にして過ごして欲しいな~と個人的には思いました。
ついでですみませんが…SOLANINさん、ブログにたくさん助けられお世話になりましたが、お蔭様で子どもたちとの素敵なおっぱいライフが終えられました。
本当にどうもありがとうございました。
感謝感謝です!!m(__)m
今後も、悩めるママさんたちの味方でいてください♪
yoko 2012-11-21 01:01:03

9 ■Re:無題
>こてちゅさん
実は私もそう思ったのよね。
大きな謎です。
SOLANIN 2012-11-21 01:05:19

10 ■Re:ありがとうございます。
>ここぶさん
そですよ。
フォローアップミルクは不要ですから。
話がズレるけど、どうなんだろう…昨年12月のセシウム検出を忘れたのかしらね?
SOLANIN 2012-11-21 01:07:30

11 ■Re:焦りますよね。
>そうちゃんママさん
相談者さんと同じ月齢ですか?(汗)
SOLANIN 2012-11-21 01:08:31

13 ■Re:残念だなぁ~
>さんこちゃんさん
ですよね。
早い卒乳(断乳?)は、そんないいものとは限らないのだけれど、発達が早いと勘違いする方がいらっしゃるのですな。(泣)
SOLANIN 2012-11-21 01:11:27

14 ■Re:卒乳
>yokoさん
弟さんが先だったのですね。
子どもはひとりひとりちがうことをしっかり受け止め待ってあげられたyokoさんは素敵です。
これからも時々は当ブログに遊びに来てくださいね。
SOLANIN 2012-11-21 01:13:29

15 ■赤ちゃんが教科書
育児しているとどうしても他の子が気になるのは、仕方ないかもしれませんが、
成長の早さや甘えぶり・・・
どれにつけてもその子のペースや個性であって、我が子を見てその欲求に応じてあげるのが親じゃないかと思うこの頃です。
ましてや、「卒乳の早さ」ですもんね。
完全にその子その子によって欲求が違うもんですから!
比べても仕方ないですよね。
これから発育や言葉の発達などで個人差が出てきたときに、あれこれ不安な想いが爆発してしまわれるタイプの方ではないか?と心配します。
池川明先生の講演会で聴いてきたこの言葉を相談者さんにお伝えしたいです。
「赤ちゃんが、教科書」育児本や周りの意見に左右されずに、自分の赤ちゃんを見て、その欲求を答えてあげることが大事で、赤ちゃんがやるべきことを教えてくれています。
そして、それに応えてあげることが、私たち親の成長にもつながります。
うちは2歳ですが、この時点ですでに個性ある成長ぶりで、他の子とか全く違う娘です。
他の子を基準にアレコレ考えるのは、ナンセンスだなと、当たり前のことなんですけど、これがなかなか難しいことだったりします。
相談者さんも自分のお子さんの個性を見つめてあげられるママさんになって欲しいなと思います。
Makideer 2012-11-21 07:30:10

16 ■無題
ウチの上の子もアレルギー持ちのおっぱい星人でしたが、2歳10カ月の自然卒乳でした。
おっぱい続けて良かったと思うことは本当にたくさんありましたよー。
心にも体にも、やっぱり母乳が一番の栄養ですよ!
今は生後19日の娘とおっぱいライフ再開してます。
もちろん完母で自然卒乳目指しますよ♪
こことと 2012-11-21 08:29:29

17 ■すみません(汗)
>SOLANINさん
いいえ、もうじき二歳になります(汗)
周りの子たちが走ってママから離れて遊んでいるのに、うちの子は必ず手をつないで私と一緒じゃなければいけなくて…
不安になります。比べても仕方ないのは分かっているのですが、そろそろ二人目も欲しいのにこれだけ甘えん坊だと、大丈夫かなぁと考えてしまって。
そうちゃんママ 2012-11-21 08:33:34

18 ■無題
娘が3歳半で卒乳だったので、1歳半の息子の卒乳はまーだまだ先の話・・・と、のんびり構えております。
人それぞれですからね・・・赤ちゃんもそれぞれ。
あと2年は息子に付き合おうと思っているのに、ガシッと咬まれた乳首に傷がつき、授乳の度に悶えるほどの痛み(T_T)
挫折寸前です。
そんなときの最初法、こちらのブログでこれから探してみようとやってまいりましたm(__)m
あゆまま 2012-11-21 08:36:00

19 ■ご無沙汰しております。
以前、言い聞かせで紹介させていただきましたたんまぁです。
先日、いいこの日に第二子を出産しました。
二時間半で産まれたのですが、陣痛は一人目のが楽でした(>_<)
上の子は、ママは妊娠9ヶ月、娘1歳10ヶ月で卒乳しました。
周りには、妊娠してるから辞めなさいと何回も言われましたが、仕事復帰もしていたので甘えさせたいと言う気持ちもあり、本人に任せました。
このブログに出会ってなければ、早々と辞めていたかもしれないので感謝です!!
でも、直前まで上の子に飲ませていたおかげで立ち上がりがスムーズで早々に張りも二週間目で落ち着いたので、これからまた長ーいラブラブタイムを楽しみたいと思います(≧∇≦)
たんまぁ 2012-11-21 09:19:39

20 ■はじめまして
はじめましてコメントさせていただきます。
1歳1か月の娘をほぼ完母で育てています!産後まもなくこのブログを知りずっと勉強させていただいていましたm(__)m
娘が1歳になったあたりからまわりの卒乳は?の声に嫌気がさしています。
また娘はおっぱい以外の飲み物を滅多に飲んでくれず水分補給はおっぱいだけ…困り果て焦りを感じていましたが今日の記事を見てがんばろうと思いました。
えみちゃんママ 2012-11-21 09:23:58

21 ■無題
こんにちは!
1歳1ヶ月の息子を完母で育てています。
息子はご飯も3食もりもり食べるのに、寝る前には必ずおっぱい。
そのせいか体重は12.5キロもあり、検診に行ったときに『母乳も高カロリーなんだから』と断乳を進められたりします(^^;
友達もすでに卒乳した子も多く、なにより一歳になった頃から夜中に何度も起きておっぱいを欲しがるのが大変で、心が揺れたこともありましたが、幸いおっぱいがたくさん出るのは恵まれてることだし、息子が好きなだけ飲ませてあげたいと思いました(^o^)v
モトロ 2012-11-21 09:57:33

22 ■返信不要です
卒乳を焦る気持ちは娘が2歳半を過ぎてもなくて、むしろだからこんなに健康なのよと自慢してました(^^;
でも次女妊娠出産を経てその日はやってきてしまって…
もっと甘えさせれば良かっただのと身勝手な思いに産後かられました(T-T)
それくらい長女はスパッと離れちゃったんですよね…
何をするにも甘えん坊だったのに、今や「お母さんあっちいって!」だし、 「赤ちゃん触りたいからどいて!」と言われるし(-_-;)
ちょうど3歳くらいでバイバイになってしまいましたが、長女のおかげで次女の授乳はとてもスムーズです。
知らない間に「赤ちゃん泣いてるからおっぱいあげてよ!」と言える頼もしい女の子になってました。
親が焦らなくても子供は成長するので…そして離れたらすっごい寂しいので(^^;
長期授乳のメリットは健康と絆だと思います。
それもソラニンさんに出会えたから分かったことですが(^^)
なんで周りと比べて焦るのか内観するのもいいと思いますよ。
寒さが一層増してきましたので、お身体に気を付けて下さいねm(__)m
あっつ 2012-11-21 10:02:12

23 ■無題
初めてコメントします。
3ヶ月の子がいますが、かなりのキョロちゃんでして、悩んでいました。
このブログを知って調べていたら、キョロちゃんだったんだぁ、、他にもそんな子いたんだ、と少し安心しました。
まだ試行錯誤の中授乳していて、私の乳首以外完全拒否なので完母でやっていますが。
体重の増え方もイマイチだったのは、片乳しか授乳していなかったことが原因なのでは、と数日前に最強母乳外来のブログで分かりました。(キョロちゃんなので両乳授乳なんて夢のよう)
まだまだ勉強不足なので、これからもっと勉強して両乳を集中して飲んでもらえるように頑張りたいです。。
ミルクは拒否なので...
悩んでしまってノイローゼになりそうで、おっぱいの時間が苦痛になりそうです。
11月21日の、うちの子はキョロちゃん。
の記事で最強母乳外来のブログを紹介しました。
事後報告ですみません。
ちぃまま 2012-11-21 11:23:08

24 ■返信不要です
長期授乳の認知が広がっているのか、いつも行く子育て支援センターで何十人もの子供はみんな母乳でミルクっ子は1人知るのみ。
ほとんど長期授乳で、今現役の一番年上は3歳6ヶ月。
1歳で断乳、さらに1歳未満なんて、見かけません。
そんな彼女をママさんみんな微笑ましく見ていますよ。
おっきなひとみ 2012-11-21 12:17:32

25 ■おっぱいやめることをやめました!!!
私は1才11か月の息子と9か月の娘にタンデム授乳中です。
4月から仕事復帰予定のため言い聞かせ卒乳すると決めていました。
しかしその時が近づいてきてここ数日毎日辛くて泣いていました。
妊娠中から本当に授乳を心待ちにしていて、もちろん辛いことも たくさんありますが可愛い我が子への授乳は最高幸せなときです。
我が子(特に息子)も幸せそうに1日数十回飲みます。
こんなに幸せで妊娠中から特別な思いがあったおっぱいライフをスパッとやめていいものなのか、毎晩葛藤しました。
夜はいまだに二人合計すると1時間おきには起きなくてはいけないため夜間断乳も試みました。
泣き叫ぶ我が子にイライラして、そして自己嫌悪、、、やっと数日前に決断できました。
『私、おっぱいやめることをやめました!!!』ここで宣言させてください(笑)
仕事復帰=やめなきゃいけないと思いこんでいました。
学生時代は親を恨んだほど大嫌いだったペチャパイも、入院中から驚くほど分泌がよく、お叱りを受けそうな位暴飲暴食しても全くトラブルもない今では巨乳の自慢のおっぱい(笑)、そしておっぱい星人の我が子達、神様が与えてくれたくれた大切なおっぱいライフこれからも楽しんでいきます。
葛藤中にソラニンさんの記事を泣きながら読みあさりこの決断をすることができました。
周囲の声に惑わせれていた、私に間違いに気付かせてくださりありがとうございます。
一生後悔するところでした。
本当にありがとうございます。
何年後かわかりませんが卒乳した時にはまた報告させてください。
長々と失礼いたしました。
じゅり 2012-11-24 06:27:01

26 ■返信不要です
先日1歳の娘がウイルス性の下痢嘔吐になり、1週間経過でやっと食欲が戻ってきました。
その間、ほぼ完母で過ごしました(汗)
食欲もなく、下痢も続き、心配でしたがおっぱいだけはせっせと飲んでくれたので、脱水にはならずに済みました。
まだまだ行きつ戻りつの離乳食。。。
インフルや胃腸風邪が流行る季節。。。
地震も最近増えてきているような。。。
もし全部が一気に訪れたら、1歳前後の子が耐えられるでしょうか。。
ここは細々とでもおっぱいを続けて行って欲しいなと思います。
八戸花子 2012-11-25 01:18:45

27 ■Re:赤ちゃんが教科書
>Makideerさん
仰る通りですな。
SOLANIN 2012-11-25 21:48:26

28 ■Re:無題
>あゆままさん
対処法はありますよ。
直ぐにみつかりますよ。
SOLANIN 2012-11-25 21:50:08

29 ■Re:ご無沙汰しております。
>たんまぁさん
遅ればせながらご出産おめでとうございます。
後が大事ですからね。
楽しいおっぱいライフになりますように。
SOLANIN 2012-11-25 21:51:51

30 ■Re:返信不要です
>あっつさん
内観!そうですね!
プレゼントのお礼が遅れて済みません!
SOLANIN 2012-11-25 21:54:15

32 ■Re:返信不要です
>おっきなひとみさん
素晴らしい!
その子育て支援センターに混ぜてほしい!
SOLANIN 2012-11-25 22:03:00

33 ■Re:おっぱいやめることをやめました!!!
>じゅりさん
きょうだいで仲良くおっぱいを分けあっているのですね。
仕事復帰で、タンデムで、どうなるかと周囲は過剰反応するでしょうが、何とかなると思います。
夜間はおっぱいを出しっ放しになるかもしれませんが、「セルフで飲んでもらう」でいいのではないでしょうか?
SOLANIN 2012-11-25 22:59:24

34 ■Re:返信不要です
>八戸花子さん
そうですね。
災害時こそおっぱいが大事というのは、先の大震災で得た教訓のひとつですね。
SOLANIN 2012-11-25 23:53:46

« 過剰な体重増加制限は、低出生体重児の増加を招く。 | トップページ | 上の子を叱る時の注意点。 »

★卒乳」カテゴリの記事