添い乳を漫然と多用することの危険性とは?
添い乳は赤ちゃんの寝かしつけに効果的です。
きっと、赤ちゃんもお母さんの傍で、暖かいお布団に包まれているので、安心感が大きいのだと思われます。
お母さん自身がラクで、赤ちゃんも好むのであれば、どうぞしてやってください。
但し、ひとつだけ気をつけてほしいことがあります。
まだ深いラッチオンの習得が出来ていない段階の赤ちゃんに、添い乳を多用(一日の授乳の半分くらい!&それも片方1回で終了!)で行うと、確実な体重増加が得られず、「発育不良」の烙印を押されてしまいます。
なぜなら、浅飲みになるのと、片方授乳のダブル弊害で、1回あたりの哺乳量が少なくなるのに、安心感が大きいゆえ、よく眠ってくれる傾向があるからです。(よく眠ってくれると、お母さんは助かる⇒添い乳を止めたくなくなる。)
乳頭の刺激も少なくなるので、常態的に添い乳を多用していると、おっぱいの分泌自体も低下してくることがありますので、気をつけましょうね。
※ここで早トチリしないでいただきたいのは、深いラッチオンが出来る赤ちゃんの場合や、夜間や昼寝前の寝かしつけに3回程度行うけれど、通常はきちんと座って左右両方から飲ませるようにしている場合は、この限りではありませんのでご安心ください。
コメント
1 ■ずっと
気になっていました。
浅飲みになりがちなこと、うちの場合は1クールで眠ってしまうこと。
ふと疑問に思ったのですが、
1.添い乳の最中に催乳感覚があると言うことは、しっかりくわえられているという目安になりますか?
2.1クールで寝てしまっても、体重の増え方が問題なければ良しとしていいのでしょうか。必要量がのめているのか、乳頭への刺激が不十分ではないか気になります。
3.夜中、お腹が空いておにぎりを食べることがあるのですが、胃に負担を掛け、おっぱいの出に影響が…なんてことはありますか?うろ覚えですが、おっぱいは消化器系と聞いたことがありますし、朝のおっぱいの出が良くないので…。
お忙しいとは思いますが、教えていただけたら幸いです。
最後になりましたが、わからないことや気になることを、ブログや本を通していつもSOLANINさんに教えていただいています。ありがとうございます。
欲を言えば、直接ご指導いただきたい!ということです。一応母乳のみで育てていて体重の増え方も順調ですが、出がいいおっぱいではないので不安がつきまといます。
ですが、これからも母乳育児を続けたいと思いますので、ブログを通して私たちの支えとなっていただければ嬉しいです。
長々と失礼しました。
2012-10-10 01:23:44
2 ■訂正させてください。
再度読み返したら3.は記事に関係ない内容でした。すみません。前のコメントを訂正、削除ができませんので、ここで訂正させてください。申し訳ありませんでした。今後はしっかりと確認してから投稿します。
2012-10-10 07:05:10
3 ■よかった…
タイトルを見てドキッとしましたが、添い乳自体が悪いわけじゃないんですね。
これからも子どもの様子を見ながら、夜間添い乳で体力温存したいと思います。
よかった…(´ー`)
2012-10-10 11:11:08
4 ■はじめてコメントします。
産前からこちらのブログをバイブルに母乳育児に取り組んで、現在四ヶ月の我が子は完母でスクスクと育っております。SOLANINさんのお陰です。いつもお礼が言いたいと思ってました。ありがとうございます!
実は一つだけ困っていることがあるのですが、それは育ち過ぎなことです(笑)
4ヶ月(日齢121日)の男児で身長63.6・体重8250。完母なのにカウプ指数20.4です(^_^;)
4ヶ月健診で『太りすぎ。授乳回数と時間を減らしましょう』と指導されてしまいました。
私が思い当たる太り気味の原因は添い乳です。息子は添い乳だといつまでもずーっとオッパイにくっついて飲み続けます。
私がウトウト寝てしまってハッと気付くと、まだ飲んでる(笑)
今のところお医者さんの指導を無視して相変わらずのオッパイ漬けの日々を息子と満喫してます。完母だから良いんですよね?
母乳で育ち過ぎなんて、贅沢な(?)悩みかもしれません(^_^;)
これからも、こちらのブログを頼りに育児を楽しんでいきます!
宜しくお願いしますm(_ _)m
2012-10-10 12:09:00
5 ■無題
こんにちは。いつも拝見させていただいています。
現在8ヶ月の男の子を育てています。
今まで夜間は寝かしつけから朝まで添い乳だったのですが、ネンネトレーニングというものを聞き、添い乳をやめ、座って授乳→寝かしつけにするようにしました。
子育てって いろんな考え方があって時々混乱してしまいます。
自分の意思をしっかりもたなければと 日々考えさせられます。。
2012-10-10 12:48:29
6 ■添乳大好き息子(笑)
息子が生まれた時から勉強させてもらってます!
生まれた時は、黄疸でおっぱいをなかなか飲めなかった息子も8ヶ月の今では、おっぱいが無いと大騒ぎ。離乳食をたくさん食べた後でもおっぱい。立派なおっぱいせい人です(笑)
寝る前は必ずすり寄ってきて、母の胸に顔を擦り、甘えた顔でおっぱいを要求されます。その顔にイチコロです(笑)
最近は、一緒にお風呂に入りおっぱいを見つけると左右交互に飲んでいます。
自然卒乳まで思う存分飲ませてあげたいです。
2012-10-10 22:10:11
7 ■添い乳LOVE
確かに抱っこで授乳してベッドへおろすより安心して寝てくれますよね。
特に睡魔に負けそうな時は、添い乳しながら私も寝てしまう時があります。
浅飲みも気になりますが(以前、記事にもされていたような気もしますが)一部に残乳感(?)が感じられる時があるんですよね。
現役おっぱい星人のもうすぐ1歳10ヵ月の息子は寝る前・夜中・寝起きと回数は減りましたが、重たいので添い乳の方が楽で多様しています。
生後18日の娘は、小さいためかまだ添い乳はしっくりこないので、ホントに睡魔に負けそうな時以外は抱っこしての授乳なので、許容範囲内かな?と。
ただ、娘の場合(息子の時もだったのですが)、途中で疲れるのか5分程度授乳すると満足してしまい、片乳で終わってしまったり、まだ飲んでいるし5分経ったから逆にしようかと替えると口をあけてくれないことがしばしばあるので、そのまま替えずに10分くらい片方だけ飲ませて終わってしまうことがちょっと悩みです。
もちろんそんな時は、次回の授乳で飲ませてない方から飲ませていますが・・・
2012-10-11 03:28:30
8 ■Re:はじめてコメントします。
>のんちゃんさん
大丈夫だと思います。
徐々に新生児の頃と比べて発育ペースが鈍化していくと思います。
SOLANIN 2012-10-11 07:49:43
9 ■Re:添乳大好き息子(笑)
>しゅがぁさん
お母さんとのおっぱいタイムが至福の時なんですね。
可愛さ倍増ですな。
SOLANIN 2012-10-11 07:56:40
10 ■Re:添い乳LOVE
>ペプウサちんさん
タンデム中でしたね。
頑張ってますね。
今のところ、問題発生していないなら、大丈夫なのだと思います。でも、できるだけ両方飲ませてあげましょうね。
SOLANIN 2012-10-11 08:00:20
« 乳輪が浮腫んでいるのに乳頭保護器を使ったらどうなるのか? | トップページ | 感染性胃腸炎で下痢だったらイオン飲料を飲ませるの? »
「 ★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 完母であることが当然過ぎて。(2012.08.12)
- SOLANINの閃きから生まれた工夫型ハードタイプ乳頭保護器!(2012.03.29)
- 真空パックにご用心!(2012.01.04)
- 哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?(2009.07.25)
- 乳頭保護器というもの(2009.07.15)