無料ブログはココログ

« 搾乳併用で完母の場合の搾乳の減らし方の注意点その1 | トップページ | 強引で一方的な断乳は子どもを壊します。 »

2012年10月29日 (月)

授乳中のお食事を一日一食にしないでください。

おっぱいを出すための3条件は何でしょう?
勿論読者のみなさんはよ~くご存知だとは思いますが、授乳中のお食事・水分摂取は当り前過ぎて、盲点かもしれませんな。
ずっと昔SOLANINは、「三食きちんと食べていますが、だんだんおっぱいの出方が悪くなったので心配です。」という主訴で受診され、お食事内容を伺うと朝食がソ○ジョ○2本とミネラルウォーターという答えが返ってきた3~4ヶ月頃の赤ちゃんのお母さんに遭遇した経験があります。

そして暫く前には、毎日朝寝(起床9時半前後)をして、授乳後赤ちゃんが眠っている間に家事をしていたら昼過ぎになり、バタバタしているうちに頻回直母モードに突入し、朝食・昼食を摂るタイミングを逃し、結果一日一食(夕食)という新生児のお母さんに遭遇しました。

普段から朝食を摂らない方らしいですが、それを割り引いても、産後授乳中なのに一日一食を続けるのは有り得ないです。(汗)
しかも、水分も半日で300~400ml程度とのこと。
汗を掻くことが少ない体質らしいですが、水分摂取量も少な過ぎです。

一日一食の理由として、日中は、胃がきゅ~っとなって気持ち悪いことが多くて食べる気がしないからと仰っていたのですが、それっておなかが空き過ぎたからじゃないのかな?(違いますかね?)
だったらちょっと考えて、バタバタしていても抱っこしていても食べられるように、一口サイズのおにぎりやサンドウィッチや棒状のスナックパン等を準備して、ちょこちょこ小分けして食べればいいじゃないか!という話ですが、その新生児のお母さんには、そういうことは思い至らなかったようです。

授乳中のお食事は沢山食べればいいってモノではありませんが、一日一食はさすがにNGですわ。
水分摂取もイッキ飲みはしなくていいですが、授乳の合間にこまめに摂取するのがベターですね。
お母さんのカラダはお母さんのものだけれど、お母さんだけのものじゃないからね。
そんなつもりはなくても、結果的に出るものが出なくなってしまうのは、あってはならないことです。
そのお母さんのしていることは、明らかに授乳中のお食事として改善が必要なのですが、助言後音信不通なので、気を揉むばかりです。

コメント

1 ■無題
お返事不要です。
一日一食なんて・・・、私なんて授乳しながらでも食べてたけどな~(-_-;)
おかげで両手でお箸が使えるようになりました。
だって尋常じゃないほどお腹空きますよ…(//∇//)
くるみちゃん 2012-10-29 00:20:32 

2 ■なにも
出来なかったな…息子よ。ゴメン…
実家にいる間は食べれたのに…自宅に戻ると、なにを言っても否定しかしない旦那。
息子を気分的でしか可愛がらない旦那。
全て否定し、挙げ句人格や、両親まで非難する旦那…
自宅に戻ってから全然食べれなくなりました
吐いて吐いて…
母乳出なくなりました。
粉ミルクでも健康に、すくすく育ってます。
でも旦那の理解が全くなく、喧嘩多すぎて…普通が普通に通じない。日本語理解しないなら…伝える術がありません。
夜中に泣く。親のせいです。
不安にさせています。
赤ちゃんでも、ちゃんと聞いて理解してるよ、だから、夜中に泣くんだよ。間違いは正さなきゃ。約束や、人としての通り。これは大切だし、母親の感情に敏感なんだよ。
説明しても、まさか。あり得ない。わかるわけない。妄想だ。精神科いけ。そんなこと言われたら。どうしたら良いのでしょう。気分で接し方かえて、私の手がはなせなくても眠かったら無視して寝ます。ギャン泣きしていても。
どうすればいいのかわかりません。場違いかもしれないし、情けないことですが…
ちょっとでも打開策があれ教えていただけませんか?
青空 2012-10-29 00:29:35 

3 ■私も
母乳外来で水分量が少なすぎとお叱りを受けました。今は気にして摂るようにしています(^-^)
1日1食…何となく分からなくもないです。もちろん食べなきゃいけないのは分かっていますが、元々母乳分泌が少ない私は頻回授乳に疲弊仕切ってタイミングを失うというか意欲を失うという悪循環に陥りました←息子の時
今回は気をつけて食べていますが最近また分泌不足に陥っている感じで挫折しそうです(__;)
ちゃぴぃ 2012-10-29 00:58:00 

4 ■私なんて・・・
もともとたくさん食べる方でしたが、さらに食べているので主人にも『食べ過ぎじゃない!?』って言われるくらい食べてますよ(-_-#)
お叱りを受けそうな食事内容も多いですが(・_・;)
今回も母乳マジックを信じ(爆)これと言ってダイエットしていませんが、あと2Kgとお腹周りのお肉が落ちません(>_<)
(まぁ、元々お腹周りのお肉はついてたんですがf^_^;)
まだ産後1ヵ月なので、どうにかなるかな?と思ってますが、2人目は体型戻りにくいって聞くし、それなりに食事調整や運動をしなければいけないのかな?と思いつつも行動に移せずにいます(^。^;)
1ヵ月の娘は夜中の授乳間隔が2~3時間空くことも増え、放置していたらそのまま寝ちゃってそうな勢いなので、私が夜中に目覚めた時には寝込みを襲うようにはしています。
じゃないと、パンパンになって痛いんですよね。
息子も夜中に起きた時や寝起きには、おっぱいをせがむことが多いので、飲んでもらってます。
おかげで、おっぱいスッキリです。
おっぱいトラブル回避の為にも、タンデムしててよかったぁ~なんて、不謹慎ながらも思っています。
ペプウサちん 2012-10-29 04:03:11 

5 ■1日1食は無理ですね~
絶対お腹が空くので…
昨晩は夜中にラーメン食べたくなりました。さすがに我慢しましたけど。
私は平日のお昼は娘をおぶって立ち食いする事にしました。愚図っても、おんぶすると寝るのです。子守り帯様々です。
みやりん。 2012-10-29 13:13:24 

6 ■さすがに1日1回は…
うちの1才半の娘はずーっと吸っていたいタイプだったので、食事ができないのはわからんでもないですが、、、
さすがに私がそれだったら体がもたなっただろうなと思います。
そう言えば私も、飲ませながらご飯を食べてました(((^_^;)
先週、色々あって1週間入院したのですが、家に帰ったとたん娘はパイッチー!(おっぱいちょうだい♪)でした。
面会にに来たときは何も言わなかったのに…
きっと我慢していたんですね。
nanaco 2012-10-29 18:03:58 

7 ■無題
ひぇぇ~^^;一日一食なんて空腹すぎてぶっ倒れちゃいそうです。実際食べ損ねたときは眩暈がしたので、私も授乳しながらでも無理矢理食べてました。水分補給は産後にお茶を沸かす気力がなかったのでしばらくは2リットルのペットボトルを毎日抱えて飲んでました(^^;;
ひぃ 2012-10-29 21:27:50 

8 ■おなか空くとイラつきません?
私も朝はコーンフレークにフルーツとヨーグルトと、なるべくおかず一品が限界。授乳中ってホントおなか空くのに産前の食事制限の名残りで一人前以上は飲み込めません。でも食事抜くとめまいするし気は短くなるし、そんなときにぎゃいぎゃい泣かれたら自制心がどこかへ旅立ちそうで絶対NGと思いました。根菜類多め、糖分脂肪分はちょっと控えめ、これでどうやって摂取カロリー増やすのさっ!と恨めしく思いながらギャン泣き抱きかかえてでもなんとか食べれるだけはガツガツ食べて、退院時から現在でマイナス12kg。とっくの昔に妊娠前体重を下に突破しましたね。お茶は好きでも全般水分を取るのが苦手だし、1日1Lですら私には非常に苛酷なノルマです。何回にわけても溺れそうな毎日。
そんな最近余計に直母頻回で「足りないの?」と計測会に連れて行ったら、5ヶ月前日までの28日で19.6g/日(新生児の合格ラインですよねコレorz)が出て、もう現状維持さえできればいいかと思いなおしました。でも体重減らないようにするってことは増やさにゃいかん現実...ぐぅ。みなさん何食べてるんだろう。
みすてぃ 2012-10-29 22:42:56 

9 ■えー!?
朝は食欲なくとも、山盛りごはんと味噌汁だけは食べます。忙しいときは、抱っこしたままでもバナナと牛乳だけとりあえず食べ、落ち着いてから何か食べたり…。母乳は元より、体力がもちません…。
私は、なんか出が悪いな…と思った日は、水分量が足りてないことが多いです。夏場は喉が渇くから意識せずともしっかり水分を摂取していましたが、涼しくなると、どうしても減ってしまいます…。
カロリーの高いものを食べると一気に張るんですが、きっとそんな母乳は美味しくないですしね…(^^;
気を付けねば!
コッコ 2012-10-29 23:37:28 

10 ■お母さんの体は…
お母さんのものだけどお母さんだけのものじゃないのくだり、【玄米せんせいの弁当箱】 4巻 「おいしいおっぱい」編に同じ事をおっしゃる助産師さんが載っていました!
赤ちゃんの気持ちを表現したりおっぱいにいい食事内容など載っていて、とても面白い漫画です。
食事内容気を付けててもおっぱい時々詰まらせてしまうタイプの私。
早食いを気を付けます。
あっき 2012-10-31 09:48:47 

11 ■無題
>青空さん
突然の横レス失礼致します。大変お辛い心境ご察しし、私も胸が苦しくなりました。やはり痛感するのは、『元々他人』と言う事。
女性は母になると、やはり子供中心に思考も行動も生活そのものも変化して当然ですし毎日試行錯誤の連続で必死になりますよね。
一方男性は子供が生まれても比較的環境に左右されにくい。極端な話、仕事を辞めなくてはいけない等、
女性と違い、生活そのもの変化もあまり変える必要性も少ない、自分の時間や社会的立場を犠牲にせずとも、よほどの事がない限り今まで状況のままで何ら大きな問題はない訳です。
それ程女性の変化は大きく、男性の変化は小さい訳で、以前とは夫婦としての形も変わった環境の中で、我が子の為に毎日必死に考え生活を送るばかりなのに何故母ばかりが否定される必要があるのでしょう?
元々が他人、お互いの気持ちに差があるのは当然ですが立場を理解せず譲る訳でもなく、受け入れる優しさ、対策も妥協も模索出来ないのなら…根本的に人として意思の疎通なんて出来なくて当然です。
相方の必死な努力と変化を認めないなら、何の為の相方、何の為の夫婦でしょう。皆自分の物差しで生きています。ただ自分の常識をばかりを振りかざし、比較と否定を繰り返す人は、他人の努力に気付けません。そこで、この先改善する為に青空さんばかりが苦しみ、大切な我が子に気持ちを向ける大切な時間が減り、気持ちをひき裂かれる事が悲しくてなりません。
お子さんは青空さんのお腹から生まれたくて、青空さんを選んでくれたのだから、自分が壊れて見失ってしまっては大変です。
どうか真っ直ぐな気持ちでご自身の気持ちと向き合い、ご自身の正義とご自身の人格、尊厳の為にも心を壊さずにいて下さいね。
ママがあっての子育て。
お子さんはママが大好き。お子さんがママを強くしてくれると信じています。
我が子には感謝の気持ちを持てる子になって欲しいですよね。それでは長々と失礼致しました。
ベンママ 2012-11-01 04:23:48

« 搾乳併用で完母の場合の搾乳の減らし方の注意点その1 | トップページ | 強引で一方的な断乳は子どもを壊します。 »

★お母さんの健康チェック」カテゴリの記事