無料ブログはココログ

« 処方された漢方薬が顆粒だから服用できない場合。 | トップページ | 搾乳併用で完母の場合の搾乳の減らし方の注意点その1 »

2012年10月25日 (木)

主食の主原料が米だったらOKなの?

赤ちゃん煎餅(大抵のスーパーで販売されている、細長くて白っぽくて2枚入りの小袋入りのもの)を赤ちゃんの主食にしているお母さんに遭遇しました。
離乳食があまり進まず、悩んでいらっしゃって、窮余の一策だったそうです。
でも、9ヶ月の今ではハマったのか、多い時は1日1袋(恐らく20枚以上だと思いますが、SOLANINは怖くてスーパーで何枚入りなのか確認できません)のペースで食べているそうです。
2回食で?
いいえ、のべつまくなし常にダラダラ喰いですよ。
合間におっぱいちょこちょこ飲んで。
歯磨きをしているかどうかは驚きのあまり聞き忘れちゃいました。(汗)

毎日の主食=赤ちゃん煎餅って・・・そりゃあないでしょう?
主原料は米であっても、米だけで作られているわけではないし。
歯が生えてきている赤ちゃんだったので、ダラダラ喰いをさせて今後あっという間に虫歯になりはしないかという懸念もあります。
健全な食生活とは程遠い。

・・・いくら離乳食が進まなくても、読者のみなさんは、こういうことをしちゃあいけませんよ。

コメント

1 ■長男の時に
市の離乳食セミナーで、おやつに赤ちゃん煎餅食べさせてるお母さんがいました。
確か5ヶ月位の子でした。
セミナー参加してるってことは、まだ1回食の頃だったので、早っ!って思ったのを覚えてます。
赤ちゃん煎餅、薄甘くておいしいから食べるのはわかるけど、主食はなしですね。
こたろ 2012-10-25 00:20:15  

2 ■無題
うちも七ヶ月になり昨日からお粥を始めたところにこの記事で…びっくりでした。
煎餅を主食って、食べればいいって感覚なんでしょうか?
おっぱいもですが、子供の食事や食育は親の責任だと、改めて思いました。
あんぴい 2012-10-25 01:12:02

3 ■確か…
うろ覚えですが、商品パッケージの裏側に、「水でふやかせば、ご飯代わりになりますよ」的なことが書いてあったような気がします…f^_^;
我が家のおっぱい星人も離乳食が進まず悩んでた頃、危うくこの言葉を信じそうになりましたが、すんでの理性で止めました。
よかった~。
ごんべ。 2012-10-25 01:41:56

4 ■離乳食の本に…
赤ちゃん煎餅を使った簡単レシピが載っててびっくりしました。煎餅を砕いて粉ミルクで溶いたらミルク煎餅がゆの出来上がり!みたいな…(汗)そこまで手を抜く気はないわ~って思いながら見てましたが、離乳食の本にそういうレシピを載せてるから赤ちゃん煎餅をあげることに抵抗なくなるお母さんも出てくるのかなって思いました。
トラトラトラ 2012-10-25 02:00:28

5 ■無題
むしろ市の健康相談で栄養士さんが、 赤ちゃんせんべいの美味しい味のせいで味のない離乳食が進まなくなることもありますよって言ってました…
いつかは食べる日がくるんだからそんなに焦って進めなくても…いや、進んでるって言わないかf^_^;)
でもパッケージや離乳食の本にそんなことあたかもお食事になるかのように書いてあるんですね。びっくり!
KaoriN 2012-10-25 02:54:16

6 ■こんばんは
うちの姉がまさにです。保健センターかどこか知りませんが、食べれるものをあげて下さいって指導され、お菓子でもいいからと言われたらしく、まさにお菓子祭!!虫歯もですが、数年会わない間に姪っ子たちはあれよあれよと太って行くのが気になります。うちの子はダラダラなんて食べさせません、恐すぎます。
カナース 2012-10-25 03:27:05

7 ■返信不要です(*´∇`*)
あのおせんべいは親子共々大好きですが……やはりおやつですよねぇ。
ただ、離乳食やご飯を食べるようになってもダラダラ食べは癖ついてしまうみたいですね。
私の友達にもいますが、ちょっと機嫌が悪くなると欲しがる→与えてしまうで常に何かを口にしている印象がありますが、いくらお米や野菜をうたっていてもおかしでありおやつでしかないんですよね。ご飯が進まないと親心として食べるならなんでもいいから少しでもと思う気持ちも分かりますが……。
今の時代、親の食生活が乱れていても本人が気付いていない場合も多いのでまずは親が自分の食生活を見直す必要があるのかもしれませんね。
私も気を付けていかないとって引き締められました!!!
頑張りますd(⌒ー⌒)!
mιчÅβι 2012-10-25 07:19:07

8 ■離乳食。
息子5ヶ月1日で始めました。
10倍粥、2さじ、完食です。
これから食べなくなったり好き嫌いが出てきたりするんだろうなと、大変さを覚悟しながらも楽しんでいます。
記事を読んで、いくら進まなくて大変でも、親の勝手でそのようなことをしてしまわないように気を付けたいです。
出来るだけ自然の物を味わって食べられる子に育てたいので、進まなくても根気良く頑張ります!
みっちゃん 2012-10-25 07:41:50

9 ■(笑)
わかります。
あれは、あんまりお菓子という感覚になりませんよね。
米という名前がよくないのでしょうか?(笑)
我が息子も毎朝、朝食前に食べています。一袋(笑)
うちの息子は、私が起きるとついてきます。
冷蔵庫をあけると、「おうっ。おうっ。」さけび。
炊飯器をあけると泣き叫びます。
仕方がないので、米せんべいをわたしています。
ちなみに二枚です。
そして、いつも上の子に一枚取られています(笑)
食パンか菓子パンに変えようかなと、考えさせられました。
おにぎりは、ひとりで食べてくれないんですよね~(-_-;)
ここぶ 2012-10-25 08:40:12

10 ■そういう人いるんですね(^-^;
うちの子もおっぱい星人なので、最初は全然離乳食を食べませんでした。
でも、このブログや、周りから「10ヶ月くらいから食べ出した」とか、「本格的に食べ始めたのは一歳になってから」と聞いていたので、全く心配していませんでした。
実際、10ヶ月からよく食べるようになりましたよ。
たまにおやつで果物やサツマイモをあげることもありますが、お菓子は買ったことないです。
私の場合は正しい知識を得られていたので惑わされなかったですが、知らないとそういう間違いを犯してしまうかもしれないですね(^-^;
「知識を得る」ということも大事なことですね。
ぴーよめ 2012-10-25 10:19:31

11 ■居ましたよ!!
地域支援センターの赤ちゃん遊びに行ったとき、居ました。
ベビーマッサージのあとに赤ちゃん煎餅出して『今日の一回食~』って・・・。二回食のうち一回は煎餅だって言ってました。
『ママ友作ろう♪』とかで誘われたんだけど、ベビーが居るのに煙草ぷかぷか(酒煙草恋しさに産後すぐミルクに替えたって言ってました)の人と、離乳食を赤ちゃん煎餅にする前述の人とは全く価値観が合わない…と一人フェイドアウトしました。
三年前の話なんですが、意外といるんじゃないですか?怖
一人目の育児で余裕がないのと、手を抜きたいのと、慣れない離乳食作ったのに食べてくれない悲しさとか、色んな気持ちが入り雑じってるんでしょうね。
ただ、自分の食事がお菓子でどうなんだ?って置き換えて考えて欲しいですね。
返信不要です。
たこすけ 2012-10-25 10:39:11

12 ■無題
うちの息子11ヶ月も離乳食を食べてくれません。赤ちゃんせんべいは食べるんですよ。
うちは、せんべい持たせると離乳食も口を開いて食べてくれるので、いけないと思いつつも、毎食せんべいを食べさせてしまっています。
離乳食を食べてくれないよりはいいかなと。
離乳食を食べてくれないのは本当に悩みますよ。
せんべいに頼りたくなる気持ちも分からなくもないです。
けど、やっぱり、せんべいだけっていうのは良くないと思います。
まさ 2012-10-25 10:57:44

13 ■お返事不要です(^-^)v
私も知っています…そういうお母さん。
赤ちゃんせんべいはもちろん、お子さんが二歳頃には確か昼食がおかき(かきもち?)だとか、ひどいときはマックのポテトとか(汗)
理由はやはり「ご飯食べないから」とのことでした。
そのお母さんは基本的にはとても頑張っているのだけど、なんとなく子どもに振り回されているというか、子供の要求に何でも答えることが優しさだと思っている人でした。
うちの娘は一歳過ぎてもまだほぼ味付けのないネコマンマしか知りません。
長男のお菓子を欲しがったりもしないし、たぶん乞われても食べさせることはないと思います。
何が本当に子供のためを思った「優しさ」か考えながら、毅然とした態度で行きたいと思っています(*^^*)
ぷっちぃ 2012-10-25 13:28:56

14 ■小麦製品の…
>ここぶさん
是非はひとまずおいておくとして、食パンはともかく菓子パンは食事にはなりませんよ?大丈夫ですか?
garder 2012-10-25 14:53:47

15 ■もしかしたら私も…だったかも?(`ロ´;)
赤ちゃん煎餅ではないのですが、似たようなスティック?タイプの物で、原材料がうるち米とホワイトソルガム(白たかきび)のみのお煎餅があったので、試しに購入しました。
他の方もコメントされていましたが、ウチの紗梛たんも手に何かを持っているとすんなり口を開けてくれるので、小さくちぎったパンやそのお煎餅を手に握らせ、お粥を口に運んでいます。
で、気が向いた時に、パンやお煎餅をはむはむ(噛むと言うより舐めて遊んでる感じですが)
離乳食始めたばかりの頃、床や椅子、そこらじゅうお粥でベタベタにされることが何度か続いたとき、パンやお煎餅だけで終わりにしてしまう日がありました。
外出時ならともかく、自宅にいるのにさすがにそれはちょっとマズイよな~(-_-;)
と、折れそうな心を奮い立たせたことがあったので、この記事は、改めてあの時の自分への戒め的なメッセージになりました。
あの時、簡単に心折れてたら、毎日お煎餅だけ握らせてたでしょうね。
他のママさんたちも、器ひっくり返されたり、食べてもらえなかったりの毎日を頑張っていらっしゃると思うので、私も頑張ります♪
返信不要です、ありがとうございます!
伊吹 2012-10-25 15:16:28  

16 ■初コメ
息子がまだ入院中で 哺乳力や筋力が弱く 直母もなかなか上手くいきません。 本 購入させていただきました。悩みだらけです。近くにソラニンさんのよ-な助産師サンがいたらな…
すめし 2012-10-25 17:57:45

17 ■離乳食の意味
おっぱいの場合、ご飯を食べなければ、食べたくなるまではおっぱいでオッケー!
食べなきゃ片付けちゃいましょう(^-^)
ご飯を三回(赤ちゃんは五回)食べて、はじめておやつを食べる権利がある!大人も同じです!だそうです(笑)。
うちの教室では、離乳食の意味をいくつかのポイントに分けて教えてくれました。
完ミの場合と母乳では意味が違うようです。
完ミの場合
☆色々な食べ物の味があることを覚える。乳児は味覚の形成に効果的。
(おっぱいはママが違うものを食べていれば、ちゃんと味がかわるため、味覚は形成されていくのでクリアしている)
☆哺乳瓶の乳首が柔らかいと顎の力がついていないため、段階を経て固いものをあげていく必要がある。
(おっぱいの場合、顎の力は鍛えられていて、乳首の固さまでのものは離乳食の頃は食べれます!とのことてこちらもクリア。
10倍がゆを嫌がるなら少し固めにする、ネコマンマにしてみる…だそう。)
共通しているのは、ご飯を食べるのって美味し~い(*^_^*)楽し~いって思うこと!
だから同じものを一緒に食べよう!
だそうです。
にえかね 2012-10-25 18:12:04

18 ■だから、赤ちゃんせんべい違いますよね~(^-^)
育児雑誌のカワイイ離乳食も、離乳食の時期も幻ですよ~って。
特に時期、胃腸の発達は個人差が大きいから、ですと!そりゃそうか!
★おかずは…
お味噌汁の具に、消化しやすくアレルギーの心配の無い順にお野菜等を入れる。
お出汁は最初は椎茸とか昆布のアレルギーの心配の少ないもの→徐々に他のお出汁にシフト。
しっかりしっかり火を通す!
お味噌汁の味付け前に取り出しておく。
★炊飯器に一緒に入れて炊けるおかゆ
の二つをねこまんまで!
赤ちゃん用に、別に頑張って作るから食べなきゃストレスになるし、一緒に食べれない。食べないときに切り上げられない、おやつでも何か食べさせなきゃって心理になるそう。
初めてあげるものは少量からっていうのは一緒。
その代わり、おっぱいだけの頃から、素材はいいものをつかいましょうね、だって。
目安は便をよ~く見て。と。粒が見えたり下痢、便秘になったら早すぎるから止めること。
おかげで不安は減り、今は離乳食楽しみです。そろそろ。
離乳食の意味、と思うと、やっぱり赤ちゃんせんべいじゃないですよね~。
にえかね 2012-10-25 18:12:56

19 ■いろんな人がいますね
いろんな方々への指導、相談対応、援助、お疲れさまです。
1日に一袋…常識の範囲を越えすぎてあきれました。
皆さん煎餅なら食べてくれるって、そりゃあ自分で持って口に運べるんですもの。自分で食べたら美味しいよね。
お粥だって、汚されたっていいんだから好きにさわらせてあげたらいいのに。ベタベタした手をお口に運んだら楽しいし美味しいよ。
顔中ベタベタになった姿が頼もしかったけどなぁ。
って私は離乳食を適当にし過ぎたから偉そうに言えないけど…。
次女 2012-10-25 19:04:04

20 ■無題
私はもともとお菓子はあげたくない主義で(こちらのブログで虫歯の怖さを聞いて余計に強く思うようになりました)お菓子はサツマイモやおにぎりにしたいなぁと思ってました。
しかし、運良くとは言いませんが娘はアレルギーがあり卵・小麦がダメなので赤ちゃん用お菓子全般を食べれません。
完母でずっと育ててますが、よく食べる子で今10ヶ月ですがもう10キロくらいありアレルギーあるのによく育っています。市の保健師さんに味付けについて相談したらやはり早めにお菓子とかあげていると肥満だけでなく濃い味を好むようになるから~と言われました。
そういえばつかみ食べの練習のためにとお菓子を食べさせてる人周りにいます。確か7ヶ月くらいからで離乳食もベビーフードしかあげないとか言ってました(゚Д゚)
たすまに とむ子 2012-10-26 00:01:53

21 ■失礼します
>garderさん
はい。大丈夫だと思います。
あくまで、前菜です。
米せんべいの後に、ガッツリ離乳食を食べています。
ご飯とお味噌汁に一品。
食欲旺盛で、起きたら授乳。
私が、キッチンに立つと、食事を要求して泣くんです。
先に起きようと頑張るのですが、起きると子どもも起きちゃうので~。
つい、米せんべい渡しておいて、朝食を用意しちゃってます。
もう少し大きくなったら、待てるのでは?と、期待しながら。
ここぶ 2012-10-26 00:31:22

22 ■ごめんなさい
>garderさん
ずれてましたね。すみません。
菓子パンは、まだあげていません。
食パンは、たまに食べていますけど。
ここぶ 2012-10-26 00:36:57  

23 ■以前に
某育児雑誌で、赤ちゃん連れの外食という記事に『赤ちゃんせんべいを主食にするといいですよ』と書いてあるのを見たことがあります。
育児雑誌は初めて子育てする方には影響力が大きいので、記事の内容には気をつけてほしいと思いました。
うちの9ヶ月の娘は離乳食ほとんど食べませんが、お菓子は与えず、気長にやろうとのんびり構えてますo(^-^)o
夜間の授乳を続けているので体重と発達は問題ないです。
み~み~ 2012-10-26 01:40:21

24 ■無題
一日に一袋!?かなりビックリしました
アキンコ 2012-10-26 01:51:07

25 ■無題
離乳食の代わりに赤ちゃんせんべい・・・
しかも1袋って常識の範囲超えてますね。
うちは2人ともよく食べる子だったから食べなくって・・・って悩まれるお母さんの気持ちが残念ながら分かりませんがだからってお菓子あげるのはどうかと(;^д^)ゞ
赤ちゃんせんべいはあくまでもお菓子で主食ではないですしね。
今後虫歯もそうですがかなりの偏食にならないか不安です。
ちなみに下ちびは2回目のフッ素を今日してきました。イスに寝かされた瞬間からギャン泣きでしたが虫歯もなく歯も綺麗とのことで一安心。
りんごのフッ素塗ってもらって「あーとー」ってありがとうと言いちゃんとバイバイしてました。
歯医者が好きになる方法とかご存知でしたら記事化お願いします。
あいみーmAmA 2012-10-27 22:48:07

« 処方された漢方薬が顆粒だから服用できない場合。 | トップページ | 搾乳併用で完母の場合の搾乳の減らし方の注意点その1 »

★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事