無料ブログはココログ

« ギャン泣き状態まで待てば、しっかり飲んでくれる?(2ヶ月) | トップページ | 月齢が進めば、授乳回数は劇的に減るのか?(完母) »

2012年10月14日 (日)

離乳食5ヶ月開始メリット有りの場合とは?

通当ブログでは、離乳食開始時期を、厚労省の「授乳・離乳の支援ガイド」に準拠して、(5~)6ヶ月頃からとお伝えしてきました。
おばあちゃん世代の頃の子育て情報のように、決して焦らなくていいですよ・・・ということを知っていただきたかったので。
それより早い開始は様々なリスクがあるので、避けていただきたいです。
早産児の場合は、勿論ですが修正月齢でカウントしてくださいね。

さて、勘の鋭い読者のみなさんは気になっていたであろう微妙な表現である、(5~)の部分。
どういう意図で書いたのか、お伝えしたいと思います。

離乳食は基本的には6ヶ月頃から開始していこう・・・でいいのです。
ただ、状況によっては若干前倒しの5ヶ月から開始することにメリットが有る場合もあるのだということを知っていただきたいと思った次第です。

適応その1
完母の赤ちゃんで、パーセンタイルグラフ下限ライン周辺の小粒ちゃんか、体重増加度が月齢相当よりも小幅で推移しているため、母乳育児に疎い(?)小児科ドクターから、「このままでは発達に支障を来たすからミルク足してはどうですか?」と、指導された場合。

適応その2
混合栄養の赤ちゃんで、何とかミルクの補足量を減らしていきたいと望み、助産院や母乳外来に定期的に通い、担当助産師から、「おっぱいの分泌量、赤ちゃんが哺乳するおっぱいの量がともに増えてきていますよ。」と指摘された場合。

このような場合、何故か該当する赤ちゃんの多くが、離乳食に対し、並々ならぬ関心と意欲を抱いていることが見受けられます。
まだお食事見学会の日なのに、お母さんの隙を狙うかのように、勝手にお椀に手を伸ばして食べ物を口にしようとすることさえあります。
(こういう赤ちゃんの行動をSOLANINは“フェイント喰い”と称します。)

「大丈夫かしら?」と、心配しつつ、半信半疑で試験的に離乳食を開始しても、おなかを壊すことはなく、食べることを好む傾向が強いです。
つまり、心身ともに食べることへの準備が出来あがっていると解釈判断して良いのでしょう。
お子さんの様子を見て上記のような場合は、離乳食開始の時期を5ヶ月からにしていただいても差支えないと思います。

コメント
1 ■曲線グラフからはみ出してる場合の赤ちゃん
逆に、曲線グラフからはみ出してる大粒の赤ちゃんは、遅い方がいいのでしょうか?
娘はすくすく育って、3ヶ月で9キロもありますm(_ _)m
えりりん@亀 2012-10-14 01:58:56

2 ■参考にさせていただきます
いつもしっかり読ませていただいています。
第一子となる息子が、三ヶ月に入ったところです。生まれたときに声帯外転障害、ということでNICUに一ヶ月お世話になりました。
おかげさまで、一ヶ月後何ごともなかったかのように回復し退院できました。
ただ、入院中は母乳についての指導が全くなく、本屋さんで出会った「最強母乳外来 実践編」を藁にもすがる思いで読み、こちらにたどり着き参考にさせていただくことで、何とか毎日必死で冷凍母乳を届けていました。
現在は完母になれましたが、それも本とこちらのブログのおかげです。
今回の記事とは関係がないのですが、感謝の気持ちをお伝えしたくて、コメントさせていただきました。これからも、母乳で育てたいと思っているお母さん達の道しるべとなる記事をお願い致します!
かんこ 2012-10-14 05:01:02

3 ■体重停滞しました。
1ヶ月で2キロ3ヶ月には約9キロになってた王子ですが、おっぱい星人だったのにもかかわらず、お食事見学会はガン見、泣く、騒ぐ等で5ヶ月で離乳食開始しました。開始後は結構な量をなんでも食べるのですが、体重が全く増えなくなりました。
おっぱい星人は離乳食の進みが悪いとよくいいますが、ウチはかなり食べる事が好きなようでたまに食べ過ぎて吐き戻してます。
満腹中枢がいまだ未発達なのでしょうか…。
小さめチャンは離乳食を始めると体重が増えるのでしょうか。
ただいま10ヶ月、大きめ→並になりました。
まとまりないコメントですいません。
みつ 2012-10-14 07:47:41

4 ■肛門周囲膿瘍の男児
一ヶ月より一ヶ所膿瘍ができました。
ちょうど一ヶ月辺りより混合から完全母乳へ移行。
成長曲線は問題なく医師から太鼓判をもらっておりました。
現在まもなく八ヶ月。
離乳食は五ヶ月を少し過ぎた位から始めました。固形の便になると膿瘍が改善するとのことだったので。
幸いアレルギーもなく食べるの大好きで順調に離乳食も進んでおります。
膿瘍のほうも改善してきて。現在よい状態でkeepしています。
さて膿瘍があるベビーは早めに離乳食を開始がよかったのか?ブログを読ませていただき早めにしたのですが。あまり膿瘍について触れている記事がないので。
アドバイスをいただけたら助かります。
ピーチ姫☆マリオ 2012-10-14 08:57:44

5 ■まさに!
SOLANINさんおはようございます!
あと1週間で5ヶ月の息子が、よだれも多くてご飯を食べるのを興味深く見ているので、1週間後から離乳食を始めてみようと思っていました。でも、今日の記事の適応には当てはまらない完母のビッグちゃんです。(既に8kg超え)適応に当てはまってない場合は5ヵ月から始めるメリットはないのでしょうか。。
みっちゃん 2012-10-14 09:10:07

6 ■息子はその1です
もうじき7ヶ月の息子、細身でなかなか体重が増えず。
立っちをせがんで延々遊び続ける辺り、食べた分消費し尽くしてしまっているのかしら、と思うくらい。
早めに食事開始しましょう、と言われましたが、その時には大人食に興味津々。
5ヶ月ちょいで始めましたが、最初からパクパク食べてます。
お粥よりイモカボチャ好きな息子。
楽しく食べていっぱい遊んで、元気に成長してくれて、嬉しい限りです。
そして、この記事で、早めに始めても大丈夫なのね~とちょっとホッとしました。
うらち 2012-10-14 09:15:55

8 ■離乳食難しいですね…
いつも参考にさせて頂いてます。6ヶ月と7日の息子は完母で9キロある大きいこです。検診時に途中でつまづくこと多いから早めにした方がいいといわれ、ヨダレや食べ物への興味も出てたので5ヶ月と4日から初め、今2回食してます。米と飲み物(コーンスープ、麦茶)は食べがいいけど、野菜、豆腐は嫌がります。まだ寝返りできず横向きのみなんでお腹空かないんだろうと思いつつ、うちの子よりも小さい子がパクパク食べてると羨ましく感じます(^_^;) やはり始めるのが早すぎたのでしょうか?
2012-10-14 14:12:20

9 ■Re:曲線グラフからはみ出してる場合の赤ちゃん
>えりりん@亀さん
余裕があるので、6ヶ月になってからでいいと思います。
SOLANIN 2012-10-15 06:35:18

10 ■Re:参考にさせていただきます
>かんこさん
お役に立てて良かったです。これからもご愛読くださいね。
SOLANIN 2012-10-15 06:39:31

11 ■Re:体重停滞しました。
>みつさん
早くに大きくなった赤ちゃんの場合、体重増加が停滞気味になることもありますよ。
でも、10ヶ月で9キロなら、やはり少し大きめですよ。
SOLANIN 2012-10-15 06:42:32

12 ■Re:肛門周囲膿瘍の男児
>ピーチ姫☆マリオさん
以前は書いていたのですが、諸事情で今はお読みいただけないのです。
ごめんなさいね。
でも、仰る通りです。
若干早くして正解ですよ。
SOLANIN 2012-10-15 06:43:58

13 ■Re:まさに!
>みっちゃんさん
急がなくても良いという意味です。(笑)
SOLANIN 2012-10-15 06:44:48

15 ■Re:離乳食難しいですね…
>凜さん
好き嫌いはまだ固定したものではないから、大丈夫。
焦らなくても良いですよ。
SOLANIN 2012-10-15 06:56:06

« ギャン泣き状態まで待てば、しっかり飲んでくれる?(2ヶ月) | トップページ | 月齢が進めば、授乳回数は劇的に減るのか?(完母) »

★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事