無料ブログはココログ

« 夏野菜や果物の多食を止められると乳質や分泌量は変わる。 | トップページ | おっぱいを卒業したら、是非ともしていただきたいこと。 »

2012年10月 6日 (土)

腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)

過去記事を読みこんでいらっしゃる読者のみなさんは、生後2週間以降であれば、フラットな布団やマットの上で腹這い遊びをすると良いこと、その理由として、頸の据わりがしっかりして早くなること、視界が拡がり赤ちゃんが喜ぶこと等が挙げられることをご存知かと思います。

ただ、生後2週間頃は、まだ授乳リズムもしっちゃかめっちゃかでお母さんの気持ちにゆとりの欠片(かけら)も無い方が多々いらっしゃるのも事実です。
ゆとりが出来次第、取り組んでもらうのがベターですが、ゆとり皆無で4ヶ月健診を迎え、担当のドクターや保健師さんから、「未だ頸がグラグラして据わっていないから、腹這い遊びをしっかりさせて、来月再チェックね!」と言われ、ガビ~ンとなったお母さんもいらっしゃるかと存じます。
頸の据わりは一番最初にするであろう運動機能の発達の目安ですから、そこで我が子が引っかかってしまうのは、お母さんとしてはやはりショックで、凹んでしまうかと思います。
かと言って、肉付きは新生児の頃とは打って変わって、小粒ちゃんであろうとジャンボちゃんであろうと、特に腹周りがむっちりしてきているので、いきなり腹這いなんかさせようものなら、10秒後くらいには「腹這いは苦手でありんす。お止めくだされ!」とばかりに赤ちゃんから抗議の泣きが入り断念・・・というパターン、多くないですか?

そういう時は、U字型の授乳クッションの登場です!
浮き輪に捕まっているかのように、赤ちゃんの上体をクッションに載せるようにして腹這い姿勢を取るのです。
そうすると、むっちりしたおなかのお肉が邪魔にならず、腹這い姿勢がいつもよりも長く保てるのです。
この話を勤務先の母乳外来で、該当者のお母さんにしたところ、「でも、ウチの子3分も保ちませんよ。」と嘆きの声が。
どんな風にしているのか、詳しく事情聴取したところ、「そりゃそうでしょ!」なことがあったので、お知らせします。

なんとそのお母さんは、赤ちゃんをU字クッションに載せるのはいいのですが、その間ご自身は近くでチラチラ様子見しながらケータイいじったり、雑誌読んだりしているんですと。
それって、赤ちゃんにしてみたら、孤独感いっぱいなシゴキ同然ですやん。
赤ちゃんが頑張っている時は、きちんとお母さんも向き合ってあげないと!

なのでSOLANINは、お母さんの目の前で実演をやって見せましたよ。
U字クッションに載っかってる赤ちゃんと視線を合わせて手遊びしたり、おもちゃで遊んだり。(勿論ですが笑顔で声掛けしたり、歌を歌ったりしながらです。)
見知らぬおばちゃんであるSOLANINに対し、その赤ちゃんはキャッキャ声をあげて笑い、喃語を喋りながら、15分以上苦手な腹這い姿勢を保ちましたよ。
途中、足の方に摺り下がってきたので、何度かU字クッションに捕まり直しましたが、決して嫌がらなかったですよ。

我が子が泣きを入れられたからといって、直ぐに抱き上げて腹這い中断するのではなく、頑張ってトレーニングに励む赤ちゃんを応援する気持ちで相手をしてあげればいいのです。
U字クッションに載せて腹這いにしても3分も保てず泣くというのは、まだ腹這いに慣れなくて筋力が付いていないということもあるかもしれませんが、大抵は孤独なシゴキに耐えられず泣いているということです。

それから、一日に何度も授乳の合間を縫って行うことで更に効果が高まります。
同じ道具を使っても効果に差があるのは、関わり方の違いなんですな。
地道に繰り返し続けることで、頸はしっかり据わりますよ。
そして、やがてはU字クッションなんか無くたって、腕のチカラで自分の上体を支えて、「どや顔」でお母さんを見てくれる日が来ますよ。
赤ちゃんだけに頑張らせるのではなく、お母さんも傍で関わって応援してあげてくださいね。
どうかよろしくお願いします。

コメント

1 ■なるほど~
クッションですか。
おもいつきませんでした。
思い付かなかったので、仰向けに転がって、わたしのお腹の上にうつ伏せにしていました。
お尻をポンポンしながら、携帯を見ていると、口に手をねじ込まれたものです。
ここぶ 2012-10-06 00:26:51

2 ■懐かしい♪
今2歳2ヶ月の娘も授乳クッション使って腹這いトレーニングしました(o^^o)
私もSOLANINさんのように、目の前に私も腹這いになり同じ目線であやしたり応援したりしてました。
最初は視界が変わるから楽しそうなんですけど、次第に飽きるのか抱っこが恋しくなるのかで泣いてトレーニング終了って感じでした。
今思えば、赤ちゃん時代って本当に短くて、腹這いトレーニングしてた頃が懐かしいですw
(余談ですが、授乳クッションのことを〈ぱいぱいクッション〉と娘は言ってますw)
うさトモ 2012-10-06 00:37:4

3 ■4ヵ月
息子はもう寝返りも出来ますが、U字クッションの方法、楽しそうですね!
私も息子を一人で遊ばせてしまう事が多いですが、今後は出来る限り一緒にトレーニングしてあげたいと思います!
みっちゃん 2012-10-06 01:00:55

4 ■無題
うちは、U字クッションがなかったので、バスタオルをグルグル巻きにしてクッション代わりにしていました!
最近はよく一人遊びをしてくれるので、そのすきに色々家事をこなしていますが(勿論目の届くようにして)そういう時にはどうやって関わってあげたらいいんでしょう??
喃語で何か話しているときに、キッチンから返事をしてあげますが、そうするとこちらに気付いて?ゲートまでズリズリしてきて、泣き出してしまいます。
この場合、何か出来ることがあれば知りたいです!
ぴっぴ 2012-10-06 01:20:54

5 ■懐かしい
生後1ヶ月しないうちにうつ伏せをドキドキで試して、頭が上がってまさに『ドヤ顔』してたのを思い出しました!
やっぱり大事なんですね~!
ほったらかしになんかできないくらい可愛いですけど、ほったらかしにしちゃう方もいらっしゃるのですね。
なんだかもったいないな~と思いました。
*群馬富岡*おチビなベビーマッサージ講師 吉澤未樹 2012-10-06 01:22:49

6 ■どや顔
うちもクッションでトレーニングしてました。(U字クッション はなかったので普通のものですが…)最初こそ戸惑いからか泣くものの、根気強く何度か繰り返して一緒に遊んであげるうちに腹這い時間も長くなっていってました。最終的にはSOLANINさんのおっしゃる通り、クッション無しでドヤ顔で上体起こしだしたのを思い出しました(笑)
ひぃ 2012-10-06 01:33:44

7 ■無題
妊娠中からこちらのブログを読み漁り、腹這いの重要性はわかっていてよくやっていました。
が、結局寝返り、ハイハイしない子で、ようやく1歳8ヶ月であるきだしました。
1歳から療育センターに通っていましたが、なかなかハイハイ、あんよをしない原因として、筋肉のバランスの悪さを指摘されました。
背筋がかなり強いのに対し、腹筋やもも、ふくらはぎ等が弱かったのです。
どうやら、腹這いのおかげで背筋は強くなったようですが、仰向けの時間が減ったために腹筋、足の筋肉に発達の遅れが出たようです。
腹這いをよくさせていたために、腹這いが好きであんまり仰向けにならない子だったので。
赤ちゃんにとって仰向けは自然な姿であり、意図的に腹這いをさせなくても、縦抱きで首は鍛えられるし、仰向けでいることで腹筋やももがが鍛えられれば寝返りをするようになり、寝返りでうつぶせになるようになれば、背筋が鍛えられてくる。これが自然な発達。
こうお医者様に言われました。
育児に正解はないのです。
腹這いが良い効果をもたらす場合があれば、悪い効果をもたらすこともあるのです。
「これもひとつの方法です」として紹介されるのはけっこうですが、「絶対腹這いさせるべき!」みたいな書き方は、ちょっとどうかなと思いますね。
ゆーき 2012-10-06 01:38:58

8 ■まさに今
4ヶ月女の子の母です。
このブログに出会ったのが娘が生後2ヶ月で母乳育児に悩んでた頃でした。
過去記事を読みあさり、腹這いで遊ばせ始めた時には3ヶ月になってました。
先日4ヶ月健診でまだ首がすわってないと言われ、毎日腹這いで遊んでいますが、5分ともたないのでどうしたものかと困っていました。
明日から早速クッション使いたいと思います。
camy 2012-10-06 01:59:46

9 ■昨日再診でOKもらいました
はい。「ガビ~ンのお母さん」のひとりです(^_^;)
腹這いにするといいのは宝島社の『0歳からの教育の本』でも書いてありましたよ。なのでやらせたかったのですが、なにせよく吐乳する子でそれどころではなく(*_*)3ヶ月くらいからはじめました。腹這いが嫌いになると寝返りやハイハイしなくなるって聞いたので嫌がる気配をみせたらすぐやめてたんですが、もう少し頑張らせてもよかったのかなぁって記事読んで思いました。ところで、再診にショックを受けて先輩ママに話したら「うちは寝返りは早かったのに首すわるのは遅くて再々診うけたよ」とのこと。かかりつけ医に検査してもらっても異常なしで5ヶ月半ごろやっとしっかりしてきたそうです。寝返りできたら首すわるの早そうですけどそうでもないんですかね~。
トラトラトラ 2012-10-06 05:16:43

10 ■なるほど!
クッションつかってみます!でもうちの子もうすぐ4ヶ月ですがはうつ伏せ寝が好きで(もちろんそばで見ていますが)夜寝るときは添い乳なので横向き、新生児のときもよく吐いていたので横向き寝だったせいか仰向け寝をめったにしませんし、させるとすぐ目を覚まして泣きます。先ほどのコメントでうつ伏せばかりでは・・という意見があったので少し不安になりました。たしかに寝返りまだしないなぁなんて。今から仰向けもできるだけさせたほうがいいのでしょうか?
セラピスト koyama 2012-10-06 08:03:26

11 ■太ももの上で
私は2ヶ月半から助産師さんに教えていただいてふとももの上にうつぶせで乗せていました。
この方法だと腹ばいが苦手な赤ちゃんも嫌がらないんですよとのアドバイス通り機嫌が良かったです(お腹が苦しそうなら太ももと太ももの間にお腹がはまるように調整してあげるといいです)
太ももに乗せて背中をパタパタカッピングしてあげると気持ちがよさそうでした。
背中をマッサージ兼その上で小さな洗濯物をたたんだりして・・・用事も済ませてスキンシップもできて一石二鳥!(笑)
布団の上だとすぐに気持ちが折れるみたいで、そんな時は娘と一緒に「頑張れ~」と言いながら手をたたいてあげると赤ちゃんにも応援されているのが分かるようで頑張るんですよ~。
気持ちって通じるんですね(‐^▽^‐)
京都でマクロビオティック&子育て Kayo 2012-10-06 10:26:11

12 ■思わず
爆笑してしまいました(笑)
「シゴキ同然ですやん!」っていうのが、的を得すぎてて…(;´・ω・)
赤ちゃんに「はいどうぞ」ってやってもそりゃ泣きますよねw
なんたってお母さんと一緒なのが赤ちゃんは大好きですからね♪
今回の腹這いの記事は、今ニュースによって突然死の原因がうつ伏せだ!と“極端に”言われてるから、怖がってしないお母さんが多くなり、結果首据わりが遅れて子もいるってことですよね?
絶対腹這いさせなきゃいけません!なんて書かれてないのに…
怖がらずにしてあげて大丈夫ですよ!と書かれてると私は解釈しました。
Clarissa 2012-10-06 10:45:39

13 ■無題
我が子が泣きを入れられたからといって、直ぐに抱き上げて腹這い中断するのではなく、頑張ってトレーニングに励む赤ちゃんを応援する気持ちで相手をしてあげればいいのです。
U字クッションに載せて腹這いにしても3分も保てず泣くというのは、まだ腹這いに慣れなくて筋力が付いていないということもあるかもしれませんが、大抵は孤独なシゴキに耐えられず泣いているということです。
それから、一日に何度も授乳の合間を縫って行うことで更に効果が高まります。
--------------
ここまでしてやらなければならないものなのか?
何のため?
首すわりを早くするため?
背筋を強くするため?
では、首すわりが早くないといけない理由はなんなのでしょうか?
背筋を強くしないとならない理由はなんなのでしょうか?
のちの成長に何か影響があるのか?
ありませんよ、そんなの。
首すわりが遅くても、きちんと大人になれますよ。
ネット上にこういう記事があふれているので、首すわりや発達が遅いことに悩む母親がいるのです。
あせった育児をし、はやく歩かせようとしているからO脚が日本人に多いのです。
ゆーき 2012-10-06 13:24:40

14 ■横レス失礼します
>ゆーきさん
SOLANINさんは、首すわりが早くなくちゃいけないとは、仰っていませんよ。
ただ3ヵ月検診でショックを受けない為だったり、ショックを受けたお母さんの為にアドバイスとして書かれているのです。
腹這いにして、声をかけたり、歌を歌ったり、真似っこするのは、コミュニケーションの一つですし、いつもと違う景色で、ママと遊ぶのは、赤ちゃんにとって刺激になりますし、赤ちゃんは喜びます。
そういった意味でも、腹這いを一人でさせるのではなくお母さんも一緒に......と仰られてるのだと思いますよ。
SOLANINさん横レス大変失礼しました。
蓮-REN- 2012-10-06 13:58:26

15 ■トレーニングって。
クッション使用!なるほどデス。
腹這いに限らず、トレーニングって上手く子供と関わり合い、覚えて貰う事であり。
折角覚えて貰うなら、早く正確に覚えて貰う為に道具も巧く使いこなし、楽しくスキンシップしながらおこなうのが一番ですよね♪
後は、『バランス』でしょうか?
早く覚えて欲しかったり、やらせたかったりで気は焦りますがやり過ぎも良くないでしょうし、毎日気長にコツコツと♪ですね。
(ドッグトレーナーのお仕事もしておりますが、共通点は満載です(笑))
これから数々のトレーニングに困難もあると思いますが、参考にさせて頂きます(*^^*)
余談ですが、先日初めての発熱とコメントさせて頂きましたが、Solanin さんの仰る通り、突発性発疹でした(*_*)が、中耳炎、気管支炎、全て重なり入院中(^^;
産後8ヶ月で生理にもなり、おっぱいが不味いらしく、入院中に不機嫌MAXです。
めげずにまた、経験値上げたいと思います!
長々と失礼致しましたm(__)m
DRAGON BALL 2012-10-06 21:49:39

16 ■Re:無題
>ゆーきさん
そういうつもりはないのですが。
ゆーきさんのお子さんのような場合もあり、逆に全く腹這い遊びをせず、結果・・・という方が少なくないのも事実なのですね。
うつぶせ寝≒腹這い⇒突然死誘発?のように考えてしまう方が多く、そのあたりの認識を改めて貰いたいと、書いた次第であります。
SOLANIN 2012-10-06 22:26:23

17 ■Re:昨日再診でOKもらいました
>トラトラトラさん
寝返りが先で頸の据わりが後なのは、それはそれで要チェックだと聞いたことがあります。
再診で桶が出て良かったですね。
SOLANIN 2012-10-06 22:29:06

18 ■Re:なるほど!
>セラピスト koyamaさん
逆のパターンであれば、あおむけで遊んであげるのも良いと思います。
おやすみたまご®の上だったら、嫌がらないのではないかな?
SOLANIN 2012-10-06 22:31:13

19 ■Re:太ももの上で
>京都でマクロビオティック&子育て Kayoさん
おおっ!
太ももでスキンシップですな。
niceですな。
SOLANIN 2012-10-06 22:32:54

20 ■Re:思わず
>Clarissaさん
本意をお汲みとり頂き有り難うございました。
楽しく腹這い遊びが出来ると良いですね。
そういえば故・南部春生ドクターもそう仰ってましたっけ。
SOLANIN 2012-10-06 22:36:44

22 ■Re:無題
>ゆーきさん
頸の据わりでもそれ以外でも発達がゆっくりなのは、その赤ちゃんの個性ということもあるでしょう。
確かに何でも早ければ良いというものではないかもしれませんね。
ただ、お母さんを含め、赤ちゃんの周囲の大人の関わり方で、赤ちゃんの発達が促されることがあるのは事実です。
何らかの療育が必要な赤ちゃんであれば、尚のこと、そうでなくても我が子の発達が遅れて心配しない親は居ないと思います。
この記事で読者さんを焦らせるつもりは毛頭ありません。
しかし、遅いなら遅いで、「どうしてなのか?何か親として、我が子にしてあげられることはないのか?」と前向きに考えたり、調べたり、確認したり、指導されたことがあればそれに従ってみることは、あってもいいのではありませんか?
焦らず待つことが大事なことは沢山ありますが、タイミングを逃さずに介入が必要なこともありますからね。
SOLANIN 2012-10-06 22:58:07

23 ■腹ばい運動の後は…。
母子整体の先生に腹ばいの後は、体を左右対称のCカーブになるように、まんまるく抱っこしてあげて下さいと言われましたよ?
首すわり前の縦抱っこも、頸椎を痛めるのを避けるために背筋を鍛えてしまうそうなので、避けるようにと。
やむを得ず縦抱っこした後はやっぱり、Cカーブの抱っこをすることで、背筋を緩めてあげるのが良いそうです。
大人でも、運動の後のストレッチ大事ですよね(^-^)?
日頃はCカーブで過ごして、運動&スキンシップで腹這い運動は大事らしいです!
腹這いは大事だけど、背筋だけ鍛えちゃうバランスの悪さがダメみたい、縦抱っこ&フラットなお布団での仰向け寝も、反り返っていたら、背筋鍛えちゃいますよ~?
うちもおやすみたまご使っています。最近は、寝返りの練習したいので、おやすみたまご、不満そうですが、背筋からの寝返りもどきは違うのよ~?とお話ししてます(^O^)
腹這いに限らず、バランスは大事みたいですね?女のコなら将来、歪みがお産に響くとか。
無駄に不安を煽りたくないので記述は避けますが、気になる方は母子整体、Cカーブ、検索されてはいかがでしょうか?
>SOLANINさん
いつも記事楽しみに読んでいます。以前浅飲みでコメントしましたが、おかげさまで音をたてずに飲めるようになりました!
にえかね 2012-10-07 01:07:26

24 ■うちの場合
腹這い遊びは、私が頭高めに寝転がり、その腹の上にうつ伏せにしています
そうすると、顔の高さが丁度合わさり、表情も良く見えるし、いい感じです(^^)
うちの娘は、まだ首座りしてないのに、縦抱きしても抜群の安定感がありますが(^_^;)
太いからという説があります…(笑)
KEKO 2012-10-07 09:28:48

25 ■Re:腹ばい運動の後は…。
>にえかねさん
そうですね。
仰る通りです。
にえかねさんのコメントはとても分かり易くて助かりました。
きっと、読者のみなさんの参考になると思います。
そうそう、ここで改めて、「どうしてこの記事を書いたのか?」という意図をハッキリさせておきたいのですが、最近は突然死防止のためが強調されて仰向け偏重で、腹這いをしない方がとても多いというか殆どなので、集団健診で頸の据わりが遅いとドクターに指摘される⇒腹這い遊びをするように指示される⇒いきなりひとりでやらせても赤ちゃん嫌がる⇒出来ない・・・と手を拱いている方がとても多いので、腹這いをするならどのように対応するか、赤ちゃんとの接し方は?ということを、この記事では書きたかったのですね。
しかし、なんか段々違った方向に進み困惑しています。
SOLANIN 2012-10-08 07:17:35

26 ■Re:うちの場合
>KEKOさん
お母さんの上に載せてもらうのも良いですね。
スキンシップできて寂しくないし。
喃語で会話出来ちゃうし。
赤ちゃんが喜ぶでしょうね。
SOLANIN 2012-10-08 07:25:24

27 ■コメントに気になる点が多すぎて…。
ついついコメントしてしまいました。
元々のテーマの主旨は伝わっている方が多いのではないかしら?
シゴキにはスゴく納得しましたし。
うちも、お腹の上の腹這いで、爆睡されて身動きとれなくなるわ、飲んでしばらくたった後の酸っぱいヨーグルトなミルク吐かれるわ、最近はよだれまみれになるわ、ですが、うぉりゃああ!と気合いを入れる娘と楽しく遊んでいます。
遅くに開始すると頭が重くなっているから、首が疲れるし大変で嫌がりやすいけど、そういうときこそ、応援&一緒に遊ぶ、で楽しいよ~って思えるといいよねってことですよね?
離乳食でも歯磨きでも何でも一緒かと納得。
返信不要です。
にえかね 2012-10-08 10:22:59

28 ■うちの場合は
1ヵ月検診で自分の検診中に助産師さんにムスコを預けていたら腹這いで遊ばせてくれていました。
それから、腹這いで遊ばせていいんだ!とおもって一日数分だけ遊ばせていると、たった一週間で頭を持ち上げました…それが嬉しくて一緒になって腹這いで遊んでるうちに、3ヵ月頭には首すわりと寝返りができるようになり、今では一日の大半が腹這いです。
最初の頃はうつ伏せが怖くて声もかけずに見張ってる状態のときはすぐに泣いていましたが、声かけたり一緒に遊んでいるときの方が長時間楽しんでましたよ~。
よく考えると私も最初はシゴキ状態だったわけですね(笑)
否定的な?コメントがありましたが…上手く表現できませんが、親として赤ちゃんにその子の月齢に合わせて色々な経験をさせて一緒に楽しむことが"結果的"に心身の発育に大事なのかなと思います。
にえかねさんへ。
スゴく勉強になりました!!
そう言えば私もトレーニングで鍛えたあとは体を緩めるようにトレーナーに言われてました。それと一緒ですね。
新生児の頃はCカーブ意識していたのに(ベットをCカーブになるように調整してました)4ヵ月の今全く忘れていました…
一日中楽しそうに腹這いで遊んでいる背筋Maxのわが子ですが、だっこのときはCカーブ意識してみます。
ありがとうございました。
ユウママン 2012-10-08 23:52:54

29 ■はじめまして
ちょっと前の記事にコメント失礼しますー
今日丁度2ヶ月の男の子のmamaです
1ヶ月過ぎから少しずつ腹ばいの練習をしてます♬
授乳クッション無しの方が大変そうだったので効果が高いのかと勘違いしてましたー。
早速ためしてみるとドヤ顔見れました('∀`)
私は分泌過多&息子は飲み過ぎ(1回に140とかのみます)なので授乳前で機嫌がいいときにしか出来ないですが息子と楽しんでやりたいと思います♬
ここのblogは本当に役に立ってます
知らなかったら育児ノイローゼになっていたかも…
まき 2012-10-10 17:01:11

« 夏野菜や果物の多食を止められると乳質や分泌量は変わる。 | トップページ | おっぱいを卒業したら、是非ともしていただきたいこと。 »

★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事