3歳以下の幼児に起こる牛乳貧血とは?
当ブログでは、かつて牛乳に関する記事(某講演の引用とSOLANINの感じたこと)を書きましたが、講演主催者(?)や酪農関係のお仕事の方を中心に強烈な圧力やバッシングを受けた経緯があります。
それ以降牛乳に関する記事はめっきり書く気が失せてしまいましたが、一般常識として知っていて欲しいことなので、この記事を書きます。
おっぱいを飲まなくなった幼児、それも3歳以下のお子さんに、「牛乳はカルシウムが豊富だから」「子どもがお茶を好まず牛乳だったら飲んでくれるから」「甘いジュ―スをあげるよりはマシだから」等の理由で欲しがるままに与えるのは止めてください。
なぜなら、牛乳には鉄分の含有量が極端に少なく(100ml当り0.1mg)、鉄分の吸収を阻害するカルシウムが多く含まれています。
お茶代わりの感覚で、多量摂取(おなかが一杯になり、三度の食事に支障を来たすくらいのガブ飲み。大体600ml以上/日)を継続すると、食事バランスが崩れることも相まって重度の貧血になる恐れがあるからです。
乳幼児が貧血になると、早急に治療をしなければならない理由や、だからと言って、フォローアップミルクを飲ませればいいんでしょ?ではないことも、過去記事に沢山書いておりますので、読者のみなさんはご存知ですよね?
また、余談ですが、昔(10年以上前?)粉ミルクの代替えとして、安価な低脂肪乳を白湯で薄めて赤ちゃんに飲ませ続け、結果、赤ちゃんが重症貧血になった症例に遭遇したという話を最近ある方面から聞きました。
一種の虐待ですかね・・・恐ろしい話です。
※ご注意
SOLANINは、絶対に幼児に牛乳を飲ませてはいけないというつもりはありません。
常時当ブログをご訪問いただいている読者のみなさんであれば、充分この記事の文意を斟酌していただけると期待しています。
SOLANINの記事をまだ読み慣れていない読者のみなさんは、くれぐれも飛ばし読みをして早トチリをしたり、無闇にテンパったりしないでくださいね。
何故こんなことを申し上げるかというと、困ったことに、過去に牛乳(やミルク)に関する記事を書くと、捨てID使ってまで当ブログを炎上させようと画策する悪意のある人が出現したからです。
また、アラシらしき人が訳知り顔でコメントしてきます。
そういう人達に惑わされないように気をつけてください。
一般的な乳牛の搾乳環境や牛乳生産の工程を理解したうえで牛乳を嗜むのは各自の自由だと思います。
スタンス的には、牛乳の栄養価を否定する気は毛頭ありませんが、逆に過剰評価して、浴びるように飲むのは如何なものかという・・・つまり中庸です。
コメント
1 ■まさに…
うちの娘のことだわ…と反省しました。
2歳過ぎから牛乳解禁!(バリバリのおっぱい星人だったため)にしたとたん、牛乳ちょーだいコールの嵐…ジュースよりは~と私もジジババも欲しがるだけあげていましたが、あげすぎにも注意が必要なんですね(汗)
ほどほどを心掛けます!
すぎたるはおよばざるが如し…ですね。勉強になりました。
ひよこぶた 2012-10-17
00:13:49
2 ■なるほど~。
うちの子は、3日で二リットル飲んでました(笑)
断乳したから、反動でしょうと言われて、飲ませてましたが、ご飯は、お茶にするように言われたのは、貧血の心配だったのですね。
ちなみに現在は、飲むヨーグルトと豆乳と乳酸菌飲料と牛乳って感じで、牛乳ばかりではなくなりましたが。
やはり乳製品は、好きです。
ここぶ 2012-10-17 00:32:38
3 ■無題
アメリカ在住です。24ヶ月健診の時に小児科の先生から注意を受けました。小さめの娘は卒乳後は「牛乳を飲ませてね!」と言われていたのでまさか飲ませ過ぎだとは思いもせず、貧血検査になってしまい、痛い思いをさせてしまいました。
さいわい、貧血ではありませんでしたが、反省しました。
なんでも、"適量"なんですよね。
poupo 2012-10-17
01:01:01
4 ■息子が可能性ありそう…!?(;つД`)
1歳を過ぎた頃から与え始め、牛乳が大好きな息子です(>_<)
牛乳の飲み過ぎで貧血になることは聞いていましたが、なかなか飲み過ぎを押さえることが出来なくて困ってます(;_;)
明らかに600ml/日飲んでいるので…。
歯磨き後とかお出掛けの時はお茶でなんとか過ごせますが、牛乳が冷蔵庫にあればあるだけ飲んじゃいます(;_;)
貧血ってなかなか症状出ないですよね…。
採血してもらって検査してもらおうかいつも悩んでいて、特に何もせずにここまで来ちゃいました(>_<)
8月に息子の持病?でたまたま採血をしたので、もしかしたら貧血があれば教えて貰えそうですよね!?
ちょうど今週末が病院の日なので、その時に知れそうですね(>_<)
長々と失礼しました。
しゅんか 2012-10-17
01:06:34
5 ■無題
何でも過ぎるのは、良くないですね。
でも義母や実親は飲ませたがるんですよね笑
なので『保育園で1日必要な分は、飲んでるから......』と軽く流してます(^-^;
なんでも、ほどほどが良いですね。(^-^)
家で与えない理由として挙げれるので、こういった知識有難いです!
蓮-REN- 2012-10-17
01:31:26
6 ■ウチの息子も要注意かも!
最初は牛乳を飲ませようとしても拒否していましたが、一旦飲み始めるとおいしかったのか、牛乳大好きに!
主人も『牛乳ならいくら飲んでもいいらかね』と言ってたくらい。
食事やおやつ等、何か飲ませようとするときは『お茶?牛乳?』と聞くようにしていますが、あまりにも連呼して牛乳と言うときは『ごはん食べたら(おかわり)入れてあげるね』等、ごまかしています。
お茶もそうですが、ごはんが食べられなくなるほど飲むのはよくないよな。と漠然的に思っていましたが、鉄分含有量が少ない点や吸収を阻害するカルシウムが多い点を考えると、やはり食事もしっかり摂れるくらいの量が適量なんでしょうね。
息子の場合、飲み過ぎると便がゆるくなる傾向にもあるみたいなので気にしてみようと思います。
ペプウサちん 2012-10-17
01:54:07
7 ■無題
何でもほどほどですよね。
牛乳に限らず…。
子供が好きだから!これだったら喜んで食べるから!ってそればっかりになるとアレルギーがでたり大人になって嫌いになったりって言いますもんね。
義母がそんな感じで子供が好きなままに甘やかせていたので旦那は今でも食べ物の好き嫌いが多いです(-_-;)
小さいころも牛乳が好きで毎日たくさん飲んでいたようです。
今はそうではないと言っているのに、「そうなの?でもいいんでしょ?」って感じで理解してくれませんね。
聞きたいんですが、牛乳飲みすぎてアトピーになると言うことはあるんでしょうか?!
旦那は産まれた時は全然だったのにある日突然ということで、原因と言ったら牛乳を飲ませすぎたしか考えられないようなのでちょっと質問でした。
☆chiemi★ 2012-10-17
02:03:39
8 ■勉強になりましたぁ
恥ずかしながら…初耳!?初見!?です。
ほんと皆さんがコメントされてるようにホドボド♪ですね!!
色々なバッシングがあるんですね…そんな中、記事化ありがいです!!
kyk1213 2012-10-17
02:11:16
9 ■無題
大人でもおなかを壊すものを幼児に与えることに、個人的に違和感を感じて、牛乳はそのまま与えたことはなく、与えるときはシチューとか、加工食でのみでした。
SOLANINさんのおっしゃることが本当であるならば、もっと具体的な証拠みたいなものをどんどんブログから発信してほしいです。
実際、保育園や幼稚園の給食では牛乳が欠かさずでますし、検診では保健師さんが牛乳を勧めます。
テレビでは、子どもには豆乳より牛乳とよく言っています。
なぜ、こんなにも真実がひろまらないのでしょうか?
自分では正しいと思ってやっていても、実際回りは牛乳信者ばかりなので、自分がおかしい、子どもがかわいそうみたいに言われることもしばしばです。
ゆーき 2012-10-17 02:16:38
10 ■木次パスチャライズ牛乳
箱に「赤ちゃんには、牛乳より母乳です」と書いてあります。
わかってる牛乳のメーカーもあるんですね。
この牛乳が、(この姿勢を知り)好きになりました。
うらやす@脱原発に一票 2012-10-17
03:04:03
11 ■牛乳だけでなく
何でもとり過ぎは良くありませんよね(^▽^;)
大量に摂取すれば、アレルギーになってしまう可能性も否定はできません。
健康に良いと言われている物でも、大量に摂れば逆に健康を害することだってあります。
何事もほどほどが良いと思います(o^-')b
クロワッサン、黒川 2012-10-17
05:50:11
12 ■保健所が推進してる?
1歳半健診の問診票に『牛乳を飲ませていますか?』『1日に何回、何cc飲ませていますか?』の質問項目がありました。
我が家は豆乳派で、牛乳はめったに買わないから、保健所が牛乳を推進したいのかな?と思いました。
反対に飲みすぎの子をピックアップしたかったのかな?
今でも趣旨は不明ですが、我が家はやはり豆乳を使って料理してます。
おっきなひとみ 2012-10-17
07:16:59
13 ■無題
私が飲むとお腹をこわすので、豆乳を使っています。
だから子供はまだ一度も飲んだことがありません
一度もないのはダメかなとは思いますが;
まぁみぃ 2012-10-17
08:12:51
14 ■返信不要です(*´∇`*)
久し振りにコメントします♪
初耳でビックリしました!!
私が牛乳好きなもんで、飲みたがるのであげてましたが……(息子の便秘もよくなるので)
なんでも程々にが大事ですね。
最初は豆乳にしたりもしてたんですが豆乳も大豆で大豆製品は意外と多いから気を付けてねと助産師さんに言われましたし。
程々って意外と難しい!?などと思う今日この頃であります。
バッシング、炎上などがある可能性もあるなかの記事化、本当にありがうございます。
mιчÅβι 2012-10-17
08:15:17
15 ■無題
まじですかぁぁぁぁp(´⌒`q)
音2君、牛乳大好きで、いっぱい飲むのです。
朝ご飯もそんなに食べないから、『朝食たべないよりはいいから牛乳あげよう』って感じでしたー
もしかしたら、牛乳を飲みすぎて朝ご飯たべがわるかったのかも…
おしえてくれてありがとうございます(泣)
メロディー♪ミズ 2012-10-17
08:20:43
16 ■無題
2歳児健診で栄養士の方がわざわざ来て(問診票にまだ授乳中と書いたから?)『牛乳はあげてますか?母乳には栄養がもうないから代わりにあげてください』と言われ 『うちはわざわざ牛乳あげないんで』とキッパリ断ったら ビックリした顔されたのを思い出しました(^^;) 主人もいたのですが 主人も同じ意見なので 不満そうな私をみて『シカトすればいいよ~うちはうちだから』って言ってました。理由を並べて反論するのもバカらしいって。ただ アタマから牛乳は絶対必要って言われると…病院の健診で進められたら そうなんだと思ってしまいますよね…
☆ゆうきき☆ 2012-10-17
08:29:34
17 ■無題
旦那と実母が牛乳はほどほどにという考えです。
でも私はおっぱい大好きでご飯あまり食べない息子に嬉しい反面焦りを感じてしまってせめて牛乳くらい飲ませた方が。。。と考えてたんですが(旦那に母乳飲んでるんだからいらんいらんと言われながらも)。。。目から鱗です。。。
いつも役にたつ記事を心から感謝しています。
過去記事読まなくちゃ。目次から拾い読みしてたので(;´∀`)
あさげーにゃ 2012-10-17
08:39:43
18 ■無題
3歳になるおっぱい星人の母です。
SOLANINさんのブログに出会ってぶれることなく母乳育児を続けることができました。
私も幼児に牛乳を勧めることには疑問です。
市の保健師がそういう指導をするのはやめてほしい!と思います。
2歳児だってベビーマッサージ☆木更津市Baby flower 2012-10-17 08:52:55
19 ■拝読いたしました
いろいろな事がおありになったにも関わらず、あえて記事化、警鐘を鳴らしてくださるソラニンさんに深く感謝いたします!
さすがです!!
いつもありがとうございます
にゃっき 2012-10-17
09:08:28
20 ■1歳児健診で
小児科で娘の1歳児健診受けたのですが、そちらはどちらかと言えば母乳推進なのですが「それでも母乳を辞めたら牛乳で栄養を補うから今からならして」と言われ牛乳は苦手みたいと伝えたら「じゃあミロなどを入れて慣らして」とまで言われたのでそこまでして飲まないといけないんだと思ってしまいました(^^;
程々にいつか飲めれば良いって感じで良いんですね(>д<)
牛乳はそんなに飲みませんが、娘は豆乳飲料が好きみたいです(o^∀^o)
くるみん♪ 2012-10-17
09:36:56
21 ■無題
やっぱりカルシウムって鉄分吸収を妨げるんですよね?
私も以前貧血のサイトを見ていたらそうやって書いてあったので、そうなんだと思っていたのですが、牛乳に鉄分強化の物が多くて、妊婦さんもそれで鉄分補給している人が結構いるみたいなので、本当に鉄分強化の効果があるのかなと疑問に思っていました。
あれはあれで鉄分吸収がしやすいような栄養成分になっているのでしょうか・・・
みゆ 2012-10-17 09:55:34
22 ■小児科で…
牛乳は1日300が上限にしてね!と言われましたー。
先日、体重増加が少ない事を指摘された時も、園でミルクを飲まない事を伝えると、園に冷凍母乳をお願いするようにとの指導☆
母乳育児にも理解のある先生なので、頼もしいです☆
でも、園でのおやつは毎日朝昼牛乳がお決まり。
大食い息子はがぶ飲みしてるんだろうなー…*
はむリンゴ 2012-10-17
10:31:41
23 ■無題
いまどき、牛乳が健康食品とするのは時代遅れ!と、わたしは思ってます。
だって、乳製品を多く撮る国にカルシウム不足のためにおこる病気が多いのは有名ですし、牛乳に含まれるカルシウムを人体が吸収するには、人間の持っているほかの栄養素を沢山犠牲にする必要がある、と読んだことがあります。
でも、保育園では相変わらず牛乳を飲ませようとしますね~。うちの子は幸い、牛乳はあんまり好きじゃないみたいなんですが…。ともかく、牛乳は嗜好品であって健康食品ではない!という意見には賛成です~!
日本の栄養学、いつまでアメリカ様に影響され続けるんでしょうかね…情けない。
マミーももこ 2012-10-17
10:40:22
24 ■そう言えば…
次女が5ヶ月の時に私がノロウイロスにかかり、授乳してても大丈夫な薬を処方してもらったのですが、その時に処方してくれた薬剤師さんに母乳じゃなくてミルクにすれば?と言われたのでミルク飲まないんですと伝えたらそれなら牛乳を飲ませればいいのに…
とびっくりな事言われたのを思い出しました!
母乳やミルクと牛乳を一緒のものと考える医療関係者がいることが不思議ですよね
くったん 2012-10-17
11:10:59
25 ■無題
こういった、お話は本当に有難いです。
まだ、長男が一才ぐらいの時に母乳とお茶のみだったのですが、他の家に行くと、牛乳やジュースがかならず出されて困っていました(>_<)
確かな知識がなく断るのも、感じが悪く受け取られてしまって、私が悪いのかなってかんじになってもどかしい思いをしました(/o\)
次男が離乳食を始めたので、もうそろそろ、ジュースや牛乳攻撃が始まりそうなので予習しておきます
のん 2012-10-17 11:53:46
26 ■Re:無題
>ゆーきさん
原発の仕組みと一緒で日本では一度いい!っとGOサイン出したものにはノー!っていえないんですよ。それにまつわるお金の流れがたくさんあるため。
ソラニンさんどうこうじゃなく自分で調べていいか悪いか判断が必要だと私は思います。
ちなみにうちの子三人は牛乳あげてないですが、とっても元気で丈夫ですよ。学校牛乳は原発問題から拒否しています。
ふみ 2012-10-17 12:15:09
27 ■そうなんですね…
考えたこともありませんでした…。もしかして、妊娠中に飲むのも貧血になりやすくなるんでしょうか!?3歳以上だから関係ないか(^^;
小さい子は肥満の原因にもなりやすいということで、息子には多くとも200ccくらいまでにしていました。
今は保育園でおやつ時に飲む100cc以外はほぼ飲まないですが、食事と一緒に牛乳、は特に良くなさそうですね。(お茶もすぐ飲むと鉄分の吸収を妨げるようですが…)
二人目はその点にも気を付けていきます!
コッコ 2012-10-17 12:56:54
28 ■無題
私自身あまり胃腸が丈夫なほうではなく、冷たいもの(アイスやかき氷など)でお腹壊してあいまいます。牛乳もあまり体質には合わないので、飲んでもコップ八分目くらいにしてます。もちろん毎日飲むことはないです。
以前のSOLANINさんの牛乳に関する記事で勉強し、2歳2ヶ月になるおっぱい星人の娘にはまだ一度も飲ませてないです。母乳飲んでるし、カルシウムなどは日々の食事の中で摂取できればと考えてます。
牛乳もグラタンやシチューなどで食べさせてる感じですね。
何事もほどほどが一番ですよね!
また勉強になりました。色々厳しい意見をおっしゃる方々がいる中の記事化、感謝です☆
うさトモ 2012-10-17
13:28:43
29 ■無題
先月 某乳業メーカーを退社しました。
荒らしじゃございませんw
今は何の後ろめたさを感じず牛乳批判が出来る立場ですww
働いてたのに牛乳の事 あまりしらなくて★
牛乳は完全食だ!みたいなことを思ってるママさん達って沢山いますもんね…
食が細い子には とりあえず牛乳飲ませておけば安心みたいな★
カルシウムが鉄の吸収を阻害するなんて全然 知りませんでした★
最近は葉酸 入りの牛乳も売っていて妊婦の時は 良く飲んでいました。
娘は牛乳を好まないので飲ませてませんが(母乳は まだ少々飲んでます)
ヨーグルトやチーズ ケーキ アイスクリームは大好物です★
歯磨きも 嫌がらなくなったので甘い物もあげてます。
でも やはり いつかは給食などで毎日 飲む日が やって来ます。
その日の為に牛乳を飲む練習をされろ!
と回りに言われてしまいます。
完全排除はしないし出来ないと考えますが…
練習って★まだ2才児に必要か?と頭に来ます。
結果グチってしまいましたw
あいこ 2012-10-17 15:00:36
30 ■Re:木次パスチャライズ牛乳
>うらやす@脱原発に一票さん
そうですよ。
木次さんは営業用の車両にも、《赤ちゃんには母乳が一番》と書いてらっしゃるるそうです。
SOLANIN 2012-10-17 16:40:29
31 ■Re:保健所が推進してる?
>おっきなひとみさん
意図がよく分かんない質問ですな。(汗)
なんなんでしょうね?
SOLANIN 2012-10-17 16:41:37
32 ■Re:無題
>☆ゆうきき☆さん
どうしてものませなくてはならないかのような指導は如何なものかと思いますねぇ。
SOLANIN 2012-10-17 16:43:52
35 ■Re:そう言えば…
>くったんさん
5ヶ月で牛乳って・・・
モノを知らないにも程がありますな、その薬剤師さん。
ある意味怖いです。
SOLANIN 2012-10-17 16:49:20
36 ■Re:そうなんですね…
>コッコさん
妊婦さんにしても程々で良いと思います。
必要なカルシウムは牛乳から全部取っちゃる!という勢いで飲むのは止めた方がいいです。
動物性脂肪の過剰摂取にもつながるし。
SOLANIN 2012-10-17 16:55:32
38 ■Re:無題
>あいこさん
勇気あるカミングアウトに驚きました。
そうだったのですね。
牛乳・・・しゃかりきになって練習しなくても、食材として使ってみるというのはアリではないでしょうか?
SOLANIN 2012-10-17 17:04:00
40 ■初めてコメントします。
牛乳貧血、初めて知りました!
カルシウムと鉄の関係も…汗
でも牛乳は一日コップ一杯(200ml)までと何となく決めていて、私自身たくさんは飲まないようにしてます。
一歳一ヶ月の息子には最近離乳食に取り入れ始め、一日50cc前後はあげてます。
そのままは飲ませてないし、しばらくはあげるつもりもありません。もちろんフォロミも。
海外在住で幸か不幸か保健師さんの指導というものを受けたことがないのですが、アレルギーがある子も少なくない食品なのに絶対必要みたいな指示があるのは不思議ですね。
ここでは、情報収集はして、最終的には全て親の判断でやってますが…こちらのブログにはお世話になってます!
Mary 2012-10-17
17:38:40
41 ■無題
>ふみさん
すごいですね。
モンスターとか思われそうで私にはできませんw
酪農家や乳業メーカーが破綻してしまうから仕方ないのでしょうが、このネット社会なら、真実を発信しつづければいつかは世間にもっと認識してもらえると思うんですけどね。
ゆーき 2012-10-17 17:58:56
42 ■あぁぁ。。
実は先日、今まで牛乳はほぼナシ~少量しか与えたことがなかったのに(以前に鉄の吸収が悪くなることを学んでいて)
ママのおやつTimeに200mlのパック牛乳を出して飲んでいたところ、2歳の息子も珍しく興味を持ちガブガブ飲んで止めても泣きそうになるので全量あげてしまいました。
(普段は麦茶か水しか飲まないのですが。。)
そのあと昼寝をした息子が泣きながら起きて下痢をしたんです(´;ェ;`)
私自身も牛乳は味は好きだけど飲むと下してしまう体質で、一日に1杯飲むか飲まないかです。
息子が美味しそうに飲んでるからって一度に200ml飲ませてしまったことをすごく後悔したところにこの記事で、ほんとに息子に申し訳なくなりました↓
どんなものでも適量を守らないといけないですよね。。
non24 2012-10-17
18:32:33
43 ■おっぱいがでなくなり、、、
妊娠8ヶ月です。6ヶ月あたりからおっぱいがでなくなり、おっぱい星人の二歳になる息子は泣く泣く牛乳と豆乳で心を満たすようになりました。(私は乳製品より豆乳をと思っていたのですが、市の健診で栄養士さんに豆乳なんか意味ないから牛乳をと注意をうけ…)
飲ませる量は牛乳150 までと決めています。葉酸、鉄分入りの低脂肪乳ですが、それでもやはり良いものではないのでしようか?
無知ですみません。また、どう調べたら事実がわかるのでしようか?栄養士さんの話も正直信じられないことが多くて…
くうねる 2012-10-17
21:30:29
45 ■私もそのように思います。
そもそも、牛の体温は人より高いので乳脂肪など蓄積しやすいと小児科医の真弓貞夫も仰っていました。
それが必ずしも悪いということではなく、何事にも適度に摂取したらよいということのように読み取りました。
銀杏の事もそうですが、体重の軽い子供に大人と同じように与えるのは体が処理しきれなくても当然な気がします。
牛乳を扱うお仕事の方々にもご理解頂けるといいですね。
子供を扱う仕事をしているため、急変したり、具合が悪くなった時のサインとしてのこのような記事は大変参考になります!
ありがとうございました(^-^)
のん 2012-10-17 22:43:29
46 ■はてな
学校給食や保育園で出てくる牛乳、地元のもので味も他社製品より大好きですが、あれだけ保健だよりみたいなポスターで甘いものと牛乳は、避けましょう。って保育園の時から煽るのに食事と一緒に出すメリットは?
噛みながら飲むって事でカルシウム摂取が目的ですかね~…。
ご飯と牛乳の組合せは、昔から不思議です。
正直白米に牛乳は、まずいです…。
義母は、『牛乳牛乳』言いますが鉄分の吸収悪くする事は、知らないでしょうし今度言われたら言っておきます。
ふぅ 2012-10-18 05:52:53
47 ■初コメです!いつも勉強になります!
我が家は自営業で牛乳やさんと契約しており、牛乳やさんがくれるミルクレシピカレンダーがお店の3箇所にはってあります。
牛乳の素晴らしさを伝えるようなコメントが書かれています。
また、旦那が毎日200牛乳を飲んでいて、汚い話ですが1日に2~3回の快腸なようで、私が便秘をすると「牛乳飲め」と言ったり、「毎日牛乳飲むといいよ」と言い、牛乳を健康の為にいいものと確実に思ってると思います。
私もダイエット番組などでカルシウムがダイエットに効果ありなどと聞き、牛乳は良いものだと思ってました。
ですが、牛乳が特売の時に買う程度で我が家の必需品にはなってませんし、息子はまだ5か月なのでもちろん牛乳は飲ませてません。
毎回ではないですが私は牛乳を飲むとお腹が痛くなることがあり、中学生辺りから授業中にトイレにいったりするのが恥ずかしく思いあまり飲まなくなりました。
ちょっと話がそれてしまいましたが、貧血、怖いですね。
旦那が牛乳を息子に推奨することがないように、きちんと説明しておこうと思いました
はるちゃん 2012-10-18
23:22:53
48 ■お久しぶりです(^^)
いつも新しい情報をありがとうございます。コメからは遠ざかっていましたが、毎日読ませていただいていました(^^)
とうとう我が子も1歳3ヶ月☆まだおっぱい星人ですが、離乳食もどんどん進んでなんでも食べれるようになってきました!!
でも牛乳はまだ舐めさせたくらいにしています。
カルシウムは小魚やしらすで補っています(^^)その方が健康的な気もして…
あと、確かな情報かは分かりませんが、牛乳を飲んで下痢をする体質の人と、便秘になる体質の人がいるそうです。
実際、働いている保育園にものすごく便秘な子がいて、毎日のご飯<牛乳が大好きで牛乳でお腹いっぱいにする子でした。
この情報を教えて牛乳絶ちした所、便秘が改善されたことがあります!!
もしかしたら、貧血気味だったりもしてたのかな…
保育園でも牛乳への無知を理解あるお母さん達に話せたらいいなと思います(^^)
あっちゃんこ☆ 2012-10-19
21:44:37
49 ■無題
最近仕事探ししていてなかなかブログ読めずお久しぶりです♪
来月保育園の面接があるので乳幼児預ける場合仕事していないと面接さえ受けれないので仕事探ししていてやっと昨日決まりました。
4月までは実家で見てもらうので小児科から牛乳はコップ1杯までにしてと言われてるのを伝えてるので大丈夫ですが一応知識として母にも教えておこうとおもいます。
牛乳貧血初めて耳にしました。
下ちびは1歳過ぎかた時々牛乳飲んでいましたがある日お茶より牛乳でコップに3杯くらい飲んでいたら身体に湿疹が出て小児科へ・・・
すると牛乳の飲みすぎとの診断で飲んでもコップ1杯までにしてなるべくはお茶にしてと言われました。
便秘で姉妹で小児科に掛かっているので便秘にも牛乳はよくないらしいので最近ではほとんど牛乳あげてません。
豆乳は飲まないのですが牛乳より豆乳の方がいいんでしょうか?
私自身は牛乳飲んだらお腹壊すので学校の給食が一番の苦痛の時間でした。
このこと知らない人も多いと思うので時間がある時に記事化させていただきます。
また記事化しましたら報告しますね^^
あいみーmAmA 2012-10-20
22:37:00
50 ■栄養士さん(=_=;)
今日支援センターへ遊びに行ったらたまたま栄養士さんの話がある日でした。
タイムリーにも!カルシウムの話。
で、出ました、牛乳。
「手っ取り早くカルシウムを取る方法、目安として大人300cc、子ども400cc毎日飲むと良いですね!」
のようなことを栄養士さんがおっしゃってました。
未就園対象の施設での話。
つまり3歳以下の子に毎日400ccも飲めと?
華麗にスルーさせて頂きました。
母にそんな話をポロッとしたら、昔、私のいとこが牛乳飲み過ぎで牛乳貧血になったと話してくれました。
ことごとくタイムリーな1日!
正しい情報を見極めるのが大変な世の中ですね(汗)
あっこ 2012-10-20 22:56:58
51 ■酪農家の知り合いの前では言えませんが
私も牛乳飲ませすぎ反対派です。
CMで「牛乳に相談だ♪」とかやってましたが。。。
何か、年配世代に牛乳信者が多いですね。
義両親も子供に牛乳薦めますが、牛乳は嗜好品程度の量に抑えてます。
全く飲むなとはいいませんが、がぶ飲みは阻止です。
よく、牛乳飲むと背が伸びるなんていいますが
牛乳嫌いな友人、女性ですが高身長です。
身長は牛乳と関係ないと思います。
むしろ背を伸ばすには、カルシウムよりもタンパク質とミネラルのほうが重要だそうですね。あと運動と睡眠。
それらは牛乳がなくても摂れますね。
ごま 2012-10-21 07:38:48
53 ■Re:おっぱいがでなくなり、、、
>くうねるさん
豆乳が意味無しというわけではないですよ。
乱暴な物言いをされる栄養士さんですな。
そもそも、牛乳は何のためにあげていましたか?
カルシウムのため?だったら他のものからでもカルシウムは摂れるし、量が過ぎなければいいのではないでしょうか?
SOLANIN 2012-10-22 19:40:49
55 ■Re:初コメです!いつも勉強になります!
>はるちゃんさん
体質的に合わないお子さんもいらっしゃるし、好きだけど下痢してNGという場合もあるし。
上げるとしたら量を考えてね。
欲しがるままというのは止めた方が良いと思いますよ。
SOLANIN 2012-10-22 21:46:39
56 ■Re:お久しぶりです(^^)
>あっちゃんこ☆さん
ホントお久しぶりですね。
牛乳の全てがダメというのではなく、体質的に合う合わないというのがありますからね。
また、貧血が酷くなり、そのせいで発達や知能面で遅れが出たら心配ですしね。
SOLANIN 2012-10-22 21:59:02
57 ■Re:無題
>あいみーmAmAさん
豆乳?
牛乳の代替えとしてだと、カルシウムは少なめなので、じゃこや小松菜や他のもので補給しましょう。
SOLANIN 2012-10-22 22:24:46
58 ■Re:栄養士さん(=_=;)
>あっこさん
憚りながら、かなり古く偏った知識の栄養士さんのようですね。
それって貧血気味の方に直ぐにレバー食べろ!っていうのと変わりませんな。(汗)
SOLANIN 2012-10-22 22:26:35
59 ■Re:酪農家の知り合いの前では言えませんが
>ごまさん
そですね。
仰る通りです。
SOLANIN 2012-10-22 22:50:30
61 ■Re:Re:おっぱいがでなくなり、、、
>SOLANINさん
ありがとうございます(>.<)牛乳は、おっぱいの代用として一番近いかなあと、それが一番の理由です。無脂肪が一番いいかと思ったのですが、以前貧血と診断されたので(おっぱい星人で離乳食進まず…)、鉄分葉酸が入ってるほうがいいのかた。…小児科の医師にも相談したのですが、何でもいーよ、飲み過ぎなければとの事で…なので、全くの独断であげていました。
ホルモンのことであまりいいものではないと思っていたのですが…
息子本人もパイをのみたい時はお茶などは受け付けず、かろうじて色も近い牛乳や豆乳で我慢しています…早く出るようにならないかな、もし出なかったら…と焦る毎日です(涙)
くうねる 2012-10-23
20:15:59
« おっぱいをあげるタイミングは「泣いたら」なの? | トップページ | ネコマンマだっていいじゃないか! »
「 ★気をつけてね」カテゴリの記事
- 気をつけてね★貴女の赤ちゃん、歪め飲みしていませんか?(2009.11.06)
- もう直ぐお正月♪(2009.12.30)
- ウチの赤ちゃん良くネンネする良い子です。(生後2週間)(2009.12.30)
- へんてこりんな保健指導5(2009.09.18)
- へんてこりんな保健指導4(2009.09.10)