無料ブログはココログ

« 歯牙腫って聞いたことがありますか? | トップページ | こんな感じの授乳ペースで大丈夫でしょうか?(3ヶ月半) »

2012年9月12日 (水)

おしゃぶりを止めるにあたり注意すること。

当ブログの読者さんの場合、おしゃぶりを使っている方は少数派だとは思いますが、おしゃぶりの弊害を考えると、出来るだけ早く止められることをお勧めします。
しかしながら、習慣化とは恐ろしいもので、以下は使い続けて、例えばハイハイで自由に動けるようになる頃まで使っていた人の話ですが、おしゃぶりを隠した日には、それこそ物狂いのように家中をグチャグチャのガサ入れされる波目になります。
キャビネットの引き出しからゴミ箱まで、大泣きしながら捜索作業が続きます。

止めさせるにあたり、おしゃぶりを或る日突然、一方的に隠すor捨てるのは、お母さんのエゴです。
お母さんの都合(例:「お酒が飲みたいから」「預ける時に泣かれるから」等)だけで、或る日突然、一方的に断乳するのと同じです。
それはあんまりです。
可哀想過ぎます。

止めるのであれば、せめて、「おしゃぶりって長く使っていたら、壊れることもあるんだって。」と伝聞調でいいですから、《1ヶ月くらい前から事前情報を告知》してやってください。
そして、《おしゃぶりが壊れた》状況を作ってください。
何箇所か少し切れ目を入れたり、明らかに吸い心地に違和感が出るように。
「ずっと使っていたから壊れたんだね。」と、繰り返し声掛けしてあげましょう。
執着が強い赤ちゃんであれば、《新しいおしゃぶりを1つだけ買って》あげてください。
買う際の注意ポイントは、それまで使っていたおしゃぶりとはメーカーから形から大きさから素材から何から、似ても似つかないものを選ぶことです。
で、赤ちゃんにしゃぶって貰うのです。
赤ちゃんのお口は敏感ですから、「ええっ?何これ!」(怒)になる筈です。
しゃぶって引っ張り出して眺め、また口に入れという作業を何度も繰り返し、終いには、「これじゃないってば!」と、涙目になるかもしれません。
「あ~、やっぱりダメか。でも、前と同じのは見当たらなかったんだよね。」くらいは呟いてもらっていいです。

つまり、《どうにもならない》状況を作ってください。
そして、「こんなのは使えないよね。」
「仕方がないから捨てちゃおうか?」
「おしゃぶりはもうバイバイだね。」と、繰り返し囁いてください。

次に、赤ちゃん自らゴミ箱にポイしてもらいます。
切れ目の入った以前から使っていたのも、新しく買ったミスマッチなおしゃぶりも・・・です。
この際のゴミ箱は、外用のゴミ箱です。

そして、収集日にパッカ―車がやって来る直前に、集積場所に壊れたおしゃぶりの入ったゴミ袋を一緒に運び、パッカー車が収集を終えて走り去るのを見届けさせてやってください。
外用ゴミ箱にポイしてから収集されるまでは、記憶が薄れないように同じ日にしてください。
「もう、おしゃぶりは家にはないよ。」
「新しいのもダメだったから捨てちゃったしね。」
「○○ちゃんはポイしてバイバイしたもんね。見てたもんね。」と、繰り返し言い聞かせましょう。

“口封じ”が消失したら、やたらと賑やか(うるさく?)になりますが、それは織り込み済みですよ。
おしゃぶりにバイバイしたものの、暫くは口寂しいのでグズグズがあるかもしれません。
出来るだけ抱っこや優しい声掛けをして、気持ちを満たしてあげましょう。
また、ダラダラ喰いだけはさせないようにしましょうね。

コメント

1 ■我が家の長男の場合
いつも拝読しております。息子は、2歳を過ぎたころ、おしゃぶりを偶然ベッドのすきまから落としてしまい、チャンス!!と思い、「落ちちゃったね。取れないね。仕方ないね。」と言ったら、すんなり諦めて眠りました。翌日以降も、「取れないもん、仕方ないね。」で、おしゃぶりなしで大丈夫でした。息子も、すきまからのぞいて見てはいましたが、ぐずることもほとんどなく、代償なのか、母の二の腕をぷにぷにしながら寝ています。
2012-09-12 00:21:13

2 ■拍手!
ママ、あっぱれでしたね、ベビちゃん頑張りましたぁ(*^_^*)感動してコメントしました(mm)     
助産師・助産院(所)応援団:おくたん 2012-09-12 01:05:32

3 ■無題
ユーモアのある記事で、子どもの習性がわかって、思わず笑ながら読みました。
うちは、おしゃぶりは使ってないのですが(以前咥えさせたら唇を巻き込んだまま強くかみ過ぎて唇にあざができたのです)子どもにはこのように言い聞かせをするのだなと勉強になりました。
私は末っ子で小さい時から身近で赤ちゃんのお世話をする様子をみたことがなく、現在もママ友などがほとんどいないので、いつもとても勉強になり、参考にさせていただいています。
angelqueue 2012-09-12 08:33:15

4 ■無題
おしゃぶりはこちらのブログを見て使用しなかったのですが、気になったのがダラダラ食い。。。
1歳二ヶ月でなかなか離乳食を食べてくれずダラダラと食べさせてました(ノД`)
気を付けよう。。。
あさげーにゃ 2012-09-12 11:59:37

5 ■無題
最近 けっこー大きくなっても3~4才?
おしゃぶりをしている子を見かけます。
何となく末っ子に多い気がします。
なかなか外すタイミングが難しいものなのですね★
出産祝にもらって与えた事もあったんですが嫌がってダメでした。
今は色々 勉強させて頂いて♪
使わない派ですが、やはり芸能人の影響もあると思いますが、使ってる人も多いんだな~と言う印象です。
あいこ 2012-09-12 14:13:05

6 ■無題
いつも大変ためになる記事、ありがとうございます。
私もブログをみて、おしゃぶりは使わずにきたのですが、ダラダラ食いが気になりました。
1歳2ヶ月の息子がいますが、しっかり食べているようでも、ぐずってきたときにはパンなどを探し、他で気を紛らわすことができずあげてしまいます。
ダラダラあげないように気をつけなければな、と思いました。食事とおやつをもう一度見直したいと思います。
hmh627 2012-09-12 14:56:23

7 ■初めまして。
いつも楽しみに拝見しています。
うちもつい先日おしゃぶり卒業しました。
二歳二ヶ月になり、寝付くまでに重要で、おやすみーと言うと、チュン!!(おしゃぶり)もね!!と大事に持ってベッドに行き一人でゴロンと寝る子でした。
10日ほど前から、二歳二ヶ月だしそろそろチュン辞めようか?今日はチュン無しで寝てみようか?と聞いても、いや!!チュンちょうだい!!と泣くのでなかなかやめれずにいました。
チュンがあるとすぐに寝るので助かっていましたし、事情があり母乳があげられなかったので、チュンにおっぱいの替わりの安心感があると思っていました。
でもいつまでもダラダラもやだし、いつか辞める時がくるのなら!!と。
チュンは、他の赤ちゃんの所に行ったよ~◯くんはもう赤ちゃんじゃないから、チュンなくても大丈夫よ。ママとくっついて寝よう~寂しくなったらトトロもいるから大丈夫だよ~と話して、歌を歌って和ませ?初日40分グスングスン、二日目30分、三日目にはチュンとは言わなくなり、チュンなくても寝れるよ~と自分で言うように!
たくましくなった…よく頑張った…
今はおやすみ~と言うと、トトロとー!とトトロを抱っこして眠ります。
言い聞かせって大事ですね。
イヤイヤ期真っ只中ですが、イライラせず呪文のように言い聞かせて乗りきりたいと思いますが、言い聞かせをしている私を実母は、お父さんに似てしつこいと言います…頑張ります。
sayako 2012-09-13 01:31:40

8 ■Re:初めまして。
>sayakoさん
しつこくてもいいんですよ。(笑)
SOLANIN 2012-09-13 10:12:01

« 歯牙腫って聞いたことがありますか? | トップページ | こんな感じの授乳ペースで大丈夫でしょうか?(3ヶ月半) »

★気をつけてね」カテゴリの記事