無料ブログはココログ

« 言語機能通過率とは? | トップページ | 日本の母乳率 その2 »

2012年9月28日 (金)

乳汁生成Ⅰ期には、吸啜刺激は不要なのか?

ずっとずっと前の過去記事でも述べている通り、おっぱいが生産される時期はおおまかに分けて3つに分類されますが、そのことは、読者のみなさんだったら、既にご存知ですよね?
その中で一番初っ端の時期である、乳汁生成Ⅰ期というのは、妊娠中期からおよそ産後2日目迄を指します。
国際認定ラクテーションコンサルタント協会の文献に依りますと、「この時期に分泌される乳汁はほぼ初乳のような組成になっており、吸啜刺激が無くても分泌されるものである。」とされています。

「ええっ!吸啜刺激が無くても分泌?」
そうですねぇ~確かに母子分離されたお母さんのおっぱいをチェックしていると、1回も赤ちゃんに吸啜されていないor1回も搾乳もしていない・・・にも拘らず、じわじわと分泌している方は確かにいらっしゃいます。
そして、その方達が口を揃えて仰るには、「妊娠中からじわじわと分泌していました。」ということです。
妊娠中に上の子さんへの授乳継続中の経産婦さんだけではなく、初産婦さんでも同様のことを仰る方はいらっしゃいます。

これは一体どういうことなのか?
実は、妊娠中期以降は、非妊時の20倍の『プロラクチン』が分泌されているので、おっぱいの製造能力は有るのです。
それ自体はおかしなことでも何でもないのです。
しかし、妊娠中は、『プロラクチン』よりも、『プロゲステロン』や『エストロゲン』のチカラの方が強いので、おっぱいの分泌はセーブされているのですね。
つまり、間違っても妊娠中に、おっぱいがジャカジャカ出るというわけではないのです。(チョロチョロくらいは出ます・・・)
産後2日目迄に分泌される乳汁の存在を分かり易く説明すると、妊娠中に製造している、いわば帳簿に掲載していない、隠し預金みたいなものです。
それも、スイス銀行に預けるほど膨大なものではなく、タンス預金程度と見做すのが妥当でしょう。(授乳されている方は、勿論それより多いことは確かです。)

だからと言って、「だったら産後2日目までは、母子異室並にじっくり休んで面会者の相手をするくらいで、基本的に授乳関係は何もせず、のんびりしていればいいのよね。おっぱいは吸わせなくても勝手に出るらしいから。」と考えるのは早計です。
放置乳房にしておくと、乳汁生成Ⅱ期にスムーズな移行が出来なくなるかもしれません。
頻回直母が出来なければ、せめて1日7~8回の搾母をすることが、必要だということでしようね。

コメント

1 ■最初がアウトでも
我が家の娘は卒乳したばかりなので、記事の内容がなんだか懐かしく感じられます。
私は出血が多くて、はじめのうちろくに出ず、赤ちゃんが脱水を起こしかけてると言われて、ものすごく落ち込みました。それでも直母を続けているうちに、産後3日目あたりから明らかに乳房の形が変わってきたのを思い出します。乳汁生成第1期がだめでも、その時期に適切な対処をすれば、その分を取り返すことができるのでしょうね。おっぱいってやっぱりすごいですね。
以来、娘はおっぱい大好きで、ずっと離しませんでしたが、3歳の誕生日の1か月ほど前に、自分から「3歳になったらおっぱいやめる」と言い出し、本当に誕生日当日から飲まなくなりました。前日までぶら下がってたのですが、子どもの意志って侮れませんね。本人にとっても、かなりの自信につながったようです。産後半年で仕事復帰したにもかかわらず、無事に自然卒乳できたのは、ひとえにこのブログのおかげです。ありがとうございました
なみがめなみがめ 2012-09-28 09:13:58 

2 ■Re:最初がアウトでも
>なみがめさん
自然卒乳おめでとうございます。
お子さんの意思の強さを感じさせますね。
でも、なみがめさん、ちょっぴり寂しかったりして。
SOLANIN 2012-09-28 11:41:19 

3 ■前回の反省を踏まえて
上の子のとき、私の体調が悪く1日以上ベッド安静になってしまい、立ち上がりがうまくいかず・・・苦労しました。。
のんびりとかまえて隠し預金だけに頼っててはいけませんね^^;
今回は体調もよかったことと、息子がちょこちょこ飲みだったので超頻回直母。
担当になった助産師さんみんなから「なんか、すごい頻直なんだって~?!
大丈夫?」と心配されるぐらい。
でも、最初にがんばったおかげなのか今のところは完母でいけてます。
あと、遅くなりましたがアマゾンにてレビューを書かせていただきましたので
よろしくお願いします。
さっちゃ 2012-09-28 11:53:32 

4 ■初乳!?
もうすぐ妊娠7ヶ月になる経産婦です。
上の子の時は私の乳首が陥没気味で吸いづらいせいか授乳を全力で嫌がり、私も根負けしてしまい、産後1ヶ月でミルクだけになってしまいました。
なので今回は何が何でも母乳で頑張りたいと思っているところです。
そこで少しお聞きしたいのですが、最近助産師さんに言われた乳輪をつまむマッサージをしていると母乳が出ます。ブログによると、これは初乳なんですよね。
初乳というと栄養満点で是非飲ませた方がよいとよく聞きますが、妊娠中に出た初乳も飲ませた方がよいのでしょうか?
だとしたら搾って冷凍?でも時間が空きすぎますよね。
お答えいただけたら有り難いです。
ちなみに私は先日出血があり、低置胎盤で数日入院してました。
また、上の子の時は切迫早産で入院したので、今回も退院したもののまたいつ入院になるかハラハラしてます。
夜横になるとお腹が苦しくて息苦しいのですが…張ってるのかしら。病院に連絡した方がよいのかな?など、経産婦なのにわからない事だらけです。
これからもブログ読ませていただきたく思ってます、よろしくお願いします。
ブヒ  2012-09-28 13:02:47 

5 ■追伸
ちなみに初乳が出るのは陥没してない右だけです。陥没気味の左からは出ません。
生まれてからも左の授乳に苦労するのでは?と危惧しております。
ブヒ  2012-09-28 13:04:48 

6 ■Re:前回の反省を踏まえて
>さっちゃさん
アマゾンのレビュー拝読してまいります。
第1弾よりもレスが少なく、気に病んでいたので嬉しいです。
SOLANIN 2012-09-30 11:50:32 

7 ■Re:初乳!?
>ブヒさん
組成的には初乳と同じような感じですが、搾って保管しておくほどでもありません。
お手入れしたから初乳が出尽くすものでもないですし。
切迫の状態なら一旦は開通や鍛錬のお手入れお休みして、ラッチオンしやすくなるようにオイルパック中心にしていくといいですよ。
SOLANIN 2012-09-30 11:55:39 

« 言語機能通過率とは? | トップページ | 日本の母乳率 その2 »

★おっぱい豆知識」カテゴリの記事