無料ブログはココログ

« 頸が据わっていない赤ちゃんは授乳時に後頭部をしっかり把持する? | トップページ | 乳汁生成Ⅰ期には、吸啜刺激は不要なのか? »

2012年9月27日 (木)

言語機能通過率とは?

SOLANINは第2弾書籍を書くにあたり、厚労省の出している統計を見るようになりました。
その中で幾つか気になったことがあり、その中の一つが記事タイトルの「言語機能通過率」です。

乳幼児が意味のある単語をひとつでも言えるようになる時期を表したものです。
何事も個人差がありますから、SOLANINは早ければ良いとか、早期教育がどうのこうのとか申し上げるつもりは毛頭ありません。
ただ、我が国の子ども全般という大きな括りで見てみると、90%の子どもが何らかの単語が言えるようになる時期というのが、明らかに遅くなっているのですね。
どのくらい遅くなってきているかと言いますと、概ね10年毎に1ヶ月遅くなるというペースのようです。
具体的には、グラフを読み取りますと、平成12年は1歳3ヶ月で平成22年は1歳4ヶ月なのですね。(ちなみに平成2年は1歳2ヶ月だったらしいです。)
ヒトとして退化してきた?
いやいや、さすがに10年でそれはありませんよ。(汗)
この統計は10年毎というスパンで集計しているのですが、「子どもへの関わり方」が時代と共に変化してきているからだと示唆されているそうです。
「子どもへの関わり方」という表現は、持って回った感じですので、具体的に申しますと、「2時間以上のTV視聴をしている」子どもの割合が増加していること」と、大きな関連性があるとのことです。
まぁ、ここでいうTVというのは、毎日のTV放映だけではなく、恐らくDVDなんかも含むのでしょうが、子どもだけで画面を眺めているということです。
番組を決めて短時間のみ視聴するとか、母子で一緒に視聴するとかだったら、違うのでしょうが、どんなに立派な内容だったとしても、一日中ダラダラとTVつけっ放しで子どもに見させるというのは、「子どもへの関わり方」として子どもの言語機能発達を阻害する危険性が高いので、アカンということですな。

肩肘張って気負う必要はないけれど、何気ない普段の日常生活の中で、赤ちゃんをひとりの人として話しかけたり、歌を歌ってあげたり、一緒に遊んであげることが、言語発達には大事なのだとSOLANINは強く思いました。

コメント

1 ■見せ方なんでしょうね
おっしゃる通り視聴のさせかたも大切だと思います。
私は恥ずかしながら二時間以上見せていますが、一緒にみたり、家事をしていても声をかけながら視聴しています。
そのため!?言葉がすごーく早かったです。
テレビ等だけの問題ではないとも思うんですよね。
母親の共感的な語りかけとか、歌を歌うとか、リズム遊びとか、子どもの身体の動きと音を同調させてあげると言葉の習得にはいいのかなと思います。
次女 2012-09-27 00:17:41

2 ■確かに。
お母さんは、DVDを見せて静かにしていてくれたら、家事が捗って楽かも知れないですけどね。。
いずれ、自分がそうならないように気を付けよう。。
しかし、お友だちの子供(現在2歳4ヶ月)は、DVD大好きっ子だけれど、とーってもお喋りが達者です。
お母さんは、DVDを見せていない時間は、本当に沢山子供とお話しているので、関わりかたって大事なんだなぁと思います。
ぴっぴ 2012-09-27 00:27:06

3 ■無題
観せ方は、本当に大切ですね。
うちでは、必ず一緒に観るようにして、話しかけたりしていました。
なので、言葉は凄く早かったです。
今では、自分からテレビ観ながら色々と話しかけてくれます笑
ダラダラと観せないようにも、しています。
蓮-REN- 2012-09-27 00:27:20

4 ■無題
うちは旦那がすごく言葉が遅かったと聞いていたのとテレビを見せすぎ(一方的につけっぱなし)はよくないと妊娠中に何かで聞いたので娘にはなるべく見せていませんでした。絵本や歌をよく歌ったりしていました。現在、9ヶ月で色んなものに興味を持ち始めたので子供向け番組を30分くらい見せて一緒に歌ったり話ながら見せるように最近なりました。喃語も多いし、私たちの話にも既に入りたがる様子が見えるので話してくれるのがとても楽しみです。
友人の子供チャンですがもうすぐ3歳になるのに言葉が全くといってでないようです‥テレビつけっぱなし、子供何人かと遊ばすときも遊ばず大人が用意したお菓子ばかりに目がいくみたいです(゚Д゚)
テレビの見せすぎやはり怖いですね。あまりに寝ないのでケータイ動画を寝るまで見せっぱなしにする親御さんも最近多いと聞きました。私は今時な人なんだなぁ‥でもどんなのかなぁ‥と思います。
従姉の子供チャンはDVD大好きで見ながら寝ちゃうみたいですが(共働きで仕方なく見せてたようです)とってもお喋り上手です。
周りにお話沢山してくれる大人がいるのも(親、祖父母、叔父など)話上手の一つだと思います。
ダラダラ見せではなく、話しかけながら時間を決めて見せたりテレビ以外での子供に対する関わりが大切なんでしょうね。そういえば、お腹にいたときも私はよく話しかけていました。
いつもとても勉強になります。
たすまに とむ子 2012-09-27 00:31:55

5 ■無題
仕事柄、言語発達に関わっていますが、親が話しかけ方がわからないという方もおられます。
あとは、携帯をいじりながら、なんて方もいらっしゃるようで。
支援中でも携帯鳴りまくりの、気になりまくりの親御さんも見受けられます。
生活様式にともなって、親のコミュニケーション能力も変化しているのでしょうね。
★AI★ 2012-09-27 00:33:07

7 ■Re:見せ方なんでしょうね
>次女さん
そうですね。
お子さんひとりだけ放置プレイなのがイケナイのだと思います。
SOLANIN 2012-09-27 01:38:14

8 ■Re:確かに。
>ぴっぴさん
そうですね。
関わり方大事ですね。
SOLANIN 2012-09-27 01:39:09

9 ■Re:無題
>★AI★さん
そですね。
母乳外来中でもスマホの画面撫でまわしている付き添い祖母(結構若い方・推定年齢40歳前後)が居ますからね。
人が話ししている時に、なにしてんねん!と言いたくなりますわ。
SOLANIN 2012-09-27 01:42:07

10 ■Re:追加ですみません。
>たすまに とむ子さん
そうですね。
先の方もコメントしてくださってましたが、周囲の方を含めた関わり方、声掛けの仕方なんですね。
そういうのが今イチで、TVやDVD見せ放しでは、リアル言語に触れていないから、子どもは言葉を発するにどうしたらいいかわかんなくなっちゃうんでしょうね。
SOLANIN 2012-09-27 01:45:33

11 ■メディアコントロール
おはようございますm(__)m
上の子が通う小学校でも取り組んでおられます。
やはり乳児だけでなく児童もゲームやTVの時間が増えて自宅学習の時間なども減少傾向にあるからこうぃう取り組みされてるんでしょうね。
近所の小児科にもTVについて書かれたポスターが貼られてますね。
TVを見てると子供ってホント大人しいですもんね。その集中の仕方が怖いくらいです。
小学校にもなると見る内容がバラエティが多くてTV見て笑ってますが(笑)
やはり視聴時間に気を付けます。
ただ旦那さんが居るとTVつけっぱなしにするのでこの記事の内容の事言っておきます!!
ふぅ 2012-09-27 05:15:11

12 ■あら?
わが家は、それに当てはまらない子たちですね(^▽^;)
長女は、第一子なので、テレビなんてほとんど見せず、私が始終一緒にいて(というか、わたしから、片時も離れなかった)独り言のように私は話しかけていましたが、意味のある単語を話したのは次女より遅かったと記憶しています。
次女は、二人目で、姉ちゃんがテレビ大好きっ子に変身していたので(笑) 一日中テレビがついてました。話しかけなんて、意識してやった覚えもなく、長女が幼稚園に行っている昼間は、一人でDVDとか日常でしたが、姉ちゃんより早かったですよ。1歳前には意味ある単語話してたと思います。
性格で見ると長女の方が、超がつくほど慎重派。次女は、怖いもの知らずで何でも果敢に挑戦するタイプ。
コレが影響している感じがします。
話すと言う行為も、歩くと言う行為も、子供にしてみたら、第一歩は大冒険でしょうから。
まぁ、わが家は長女は診断ついた発達障害児ですし、次女もボーダー児っぽいので、特殊なのかもしれませんが…。
男の子って全体的に話すのは遅いと言う感じですが、年によって男の子が多く生まれた年とか、そういうのは関係ないんでしょうかね。
クロワッサン、黒川 2012-09-27 05:50:10

13 ■お返事不要です(^-^)
初めてコメントさせて頂きます。
現在3ヵ月の娘を完母で育児中で私は桶谷に通ってます。
そこの先生にこの話をされました!
その時は統計などは言われなかったのですが、核家族化が進み赤ちゃんに話し掛ける人と時間が減り、その影響で言葉を話せない子が増えてきている!とおっしゃってました。
それまで反応もないのに歌をうたってあげたり話し掛けていたりしていたのですが、続けなくては!と思い継続していたのですが、今回のSORANINさんの記事を読み、続けてきて良かったと思いました。
毎回色んな記事でお勉強させて頂いてます。
まだ著書は読んでないので、近々読みたいと思います(^-^)
空依果 2012-09-27 06:37:52

14 ■語りかけ
大事だとはわかっているんですが、
何を話したらいいのかわかりません…
この間、娘が転んで泣いてる時にただ黙ってなでなでしてたら、実母に「よしよしとか言ってあげないの?」と言われてしまいました。。
台所に立つと構ってちゃんになってギャーギャー泣かれて困るので、テレビ子守を1時間×2回させてしまってます。
現在1歳1ヶ月ですが、なかなか言葉を話さないのは私のせいなのでしょうか…
あやめっち 2012-09-27 08:27:35

15 ■やっぱりそぅですよね
5歳の長男が小さい頃はアンチTV!アンチDVD!で育てようと心がけました。
日中は保育所なので自宅にいる子とは見る時間も少ないように感じますが、お休みの日は…外に連れ出したり、意図的にTVの電源を切らないと、一日中つきっぱなしの見っぱなし…。
旦那がとにかくTVをつけるタイプの人…
車にDVD がついてるくらい…渋滞の時とかは重宝しますが、他はつけない約束にしています。
保育所に行く前の数分間でもDVD や録画した番組を見たがる長男。
朝に見たら夕方は見ない!!約束をしています。
職場復帰したら晩御飯の支度中とかバタバタしてるときはTV見て大人しくしててくれたらなぁ~って、大人の勝ってで約束がおろそかにならないようにしないと…やっぱり、旦那と話し合って協力体制を整える必要がありますね!!
kyk1213 2012-09-27 08:27:38

16 ■無題
初めてコメントさせて頂きます。
いつも色々と参考になりありがとうございます。
テレビの問題は言語だけでなくあらゆるところに悪影響がありますよね。
今娘は一歳です。
私はアナログ放送から地デジに変わる時に、妊娠&出産もあり、子どもの事を考えてテレビは買わず、しばらくテレビなし生活していました。
主人も全くテレビを見ない人なので。
それの影響かわかりませんが、7ヶ月頃には離乳食を見ると「まんま!」と言っていましたよ!
今は地震のニュースなど必要な情報を得るためにテレビ買いました☆
ぶた 2012-09-27 08:41:47

17 ■無題
この単語を発するというのは、どの状態を基準にしているのですか?
例えば私が住んでいる韓国ではママのことをオンマと言いますが、オンマという発音をしだしたのは8ヶ月くらいでしたが、実際に私を見てオンマと呼ぶようになったのは、もっとずっと後でした。
この場合、実際私を見て呼ぶようになった時期を言うのでしょうか?
みゆ 2012-09-27 10:18:46

18 ■無題
興味深いデータですね!
現在11ヶ月の女の子がいます。
日中一人で子育てしていると、気がついたら無言、というか、頭の中だけで話しかけていることが多々あるんですよねー。
夫や友だち、誰であっても、他の人がいると、その人とのコミュニケーションという意味でも本当によく声に出して話しかけているのですが。
核家族化が進んでいて、そういう人が増えているのかもしれませんね。
私は夫の仕事でアメリカへきてしまい、知り合いと会う機会も減ってしまいましたが(英語も分からないのでなかなか友だちも出来にくいのです)
なるべく人と会ったり、もちろん一人の時は意識して話しかけねば、と思います。
テレビがだめ、とか、初語が早い方がいい、とかではなく、
関わりの希薄さの一側面が、データとして出てきたのかなと思いましたー。
長文失礼いたしました。
あずきち 2012-09-27 10:43:01

19 ■言葉、遅かったです。
うちの娘は、こちらのいっていることはものすごくよく理解しているんですが、言葉としてでるのは遅かったです。
テレビはよくない、というのを聞いて2歳近くまでほとんどテレビは見ない生活でしたし(わたしもダンナもテレビ見ないタイプです)、一人の人間だという意識で付き合っていたので話しかけたりもすごくしていたはずですが(赤ちゃん広場などで「カズヨシさんはほんとしょっちゅうちょこちゃんに話しかけてるね~」って広場の先生方に言われてしまうぐらいでした)、それでも遅かったですよ。
うちの場合は、子供の気持ちを親が汲み取りすぎていた影響で遅かったみたいです。
親が子どもの意思や意図を読み取って「○○したいの?」とか言ってしまうと、子どもは「うん」とか頷いたりするだけですんでしまうので、しゃべらなくてもやりとりできちゃうんですよね。
そこに気づいてから、何かやりたいんだなって気づいても「どうしたの、なにやりたいの?」と聞くようにして、答えを言ってしまわないようにしました。
答え、言ってしまいたくなるけど、そこはぐっとガマン…!
そうしたら、だんだん話すようになりましたよ。
うちと同じような家庭環境で「言葉遅いな」ってなってる人の参考になれば幸いです。
カズヨシ 2012-09-27 12:34:29

20 ■無題
自分が親になってから初めて感じるのだろうと思うのですが最近のTVは高機能で常に予約録画してあって一日中アニメや子ども向け番組を付けっぱなしの家庭が多々あります
TVだけじゃなくPCや携帯とかも常にですよね★
付けっぱなしでも高学歴の両親の子どもだと おしゃべりが早かった気もしますw
ウチも私が働いてるので両親に観てもらっているのですがやはり2時間以上は余裕でTV漬けです…
年寄りからTVを奪うのは難しく夫もTV携帯ゲームDVD大好きですし…
私の両親も「コレを見せろ♪」とディズニーDVDをくれました★
1vs5なので勝てませんw
でもこうしたデーターがあれば理解してくれるのかもしれませんね♪
アンチTVです♪
あいこ 2012-09-27 12:45:59

21 ■お久しぶりです
家の椿は、話し出すのも歌いだすのも踊り出すのも早かったです。
4世代家族、一つ屋根の下です(笑)
でも、2か月ごろから絵本の音楽なるのをみんなで見せて、家族みんな歌ってました♪
最近では椿自身が
「ご飯食べるし、テレビ消す」と言います☆
保育園行く前か、帰って来て私が帰って来るまでならテレビ見ますが、基本我が家はニュース番組やスポーツ番組です。
そのせいもあってか、家の中で走り回りボール遊びや縄跳びまでしてます(笑)
話は変わって…私のブログでご紹介させて頂きました。
ご確認頂ければ幸いです。
つばきママ   2012-09-27 14:08:52

22 ■ブログを紹介させていただきました。
私も主人もテレビッ子なので意識的に消さないとつけっぱなしな事はありますが、今では娘がテレビを消す係です(汗)
結婚前は玩具売り場で働いていたのでいろんなお子さんと親御さんを見てきましたがやっぱり関わり方が大事なんだろうなと当時から思っていました。
妹は保育士をしてるので実感としてあるみたいです。
今の子はスマホとかのハイテク機器も大人より簡単に扱ってしまうので、与え方も気を付けないといけないなと思います。
娘が卒乳に至ったので記録として私のブログの「星ちゃんの卒乳ストーリー」にてこちらのブログを紹介させていただきました。
そろそろ2人目が生まれそうなので、まだまだお世話になります!
みな 2012-09-27 15:53:47

23 ■Re:語りかけ
>あやめっちさん
子どもだからと身構えず、自然体でいいのでは?
実母さんの仰ることは正鵠を得ています。
SOLANIN 2012-09-28 11:24:10

24 ■Re:無題
>みゆさん
物・人の意味が通じる単語ということだと思います。
離乳食を食べたい・メニューを見た時、マンマと発するような。
SOLANIN 2012-09-28 11:27:17

25 ■Re:無題
>あずきちさん
そうですね。
そういうことだと思います。
関わり方にかかってくるということでしょうね。
SOLANIN 2012-09-28 11:28:55

26 ■Re:言葉、遅かったです。
>カズヨシさん
あ~、それは重要な気づきですね。
診察室でも中学生より大きい方なのに、全部お母ちゃんが代わりに答えちゃうパターン・・・
SOLANIN 2012-09-28 11:31:56

29 ■無題
うちは、こどもが生まれてから自然とテレビをつけなくなりました。テレビ局員にもかかわらず…(^o^;)
こどもとの時間がもったいなくてぼーっとテレビなんぞ見ていられないというか(笑)
今日で6ヶ月で、ママ、パパ、ばーば、おっぱいなどと発音はするのですが、意味は分かっていないと思われるのですが、発音できたら発話したというのか、意味がわかってないと発話とはいわないのでしょうか?
意味が分かっていっているか判断がむずかしいですね…(^o^;)
まい 2012-09-28 20:45:29

30 ■うま、うま
6か月です。最近、たまに「うま、うま」と言っています。
「お腹すいた」の意味ではなさそうな…(苦笑)
初めて聞こえたのが(金)の夜だったので「(日)はお馬さんの日だよ(=競馬)」だったりして?!
*中山競馬場の近くです
うらやす@脱原発に一票 2012-09-28 22:58:09

31 ■Re:無題
>まいさん
目安はアイコンタクトでしょうか?
ママと発音してママを見てにっこりというのが何度もあれば、それはママをしっかり認知していることになりますからね。
SOLANIN 2012-09-30 11:57:34

32 ■Re:うま、うま
>うらやす@脱原発に一票さん
赤ちゃんなのに地域の特性をつかんでいるのかな?(笑)
SOLANIN 2012-09-30 11:58:31

« 頸が据わっていない赤ちゃんは授乳時に後頭部をしっかり把持する? | トップページ | 乳汁生成Ⅰ期には、吸啜刺激は不要なのか? »

★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事