うつぶせ寝による態癖について心配です。(6ヶ月)
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「うつぶせ寝による態癖について心配です。(6ヶ月)(改訂版)」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。
以下、過去記事。
<ご相談内容>
間もなく6ヶ月になる我が子のうつ伏せ寝についてです。
先月から寝返りが出来るようになったのですが、それ以降寝る時は必ずと言っていい程うつ伏せ寝をするようになりました。
呼吸は首を器用に動かしてきちんとしているのですが、このままうつ伏せ寝をさせて発育上の問題はないでしょうか?
大袈裟かもしれませんが、過去の態癖の記事を読み、カラダの歪みや今後の歯並びなどに影響が出ないか気になっています…。
なお、寝返り防止クッションは使ってみたのですが、これまた器用に乗り越えられてしまい意味無しの状態です(汗)
もしこの月齢でもうつ伏せ寝を避けたほうが良いのであれば、他に何か方法はありますでしょうか?
ちなみに我が子は現在70センチ・9.8キロのビッグなおっぱい星人です。
<SOLANINの回答>
うつぶせ寝は寝返りをする月齢の赤ちゃんであれば、ある意味とても好む寝姿です。
既に寝返りができるとのことですから敷き布団を固綿にしておけば、何かの拍子に窒息することも無いですし、SIDSのリスクも減少する月齢ですから、その点に関してはまず問題ないでしょう。
さて、態癖(たいへき)と歯並びとの関係性ですが、ううむ・・・今は6ヶ月ですし、月齢的にも寝返りが出来るようになってから1ヶ月程度ですからねぇ。
それにまだ乳歯が生え揃ったわけではないですし、噛み合わせについてはまだ完成していない現段階ではその心配はしなくていいと思いますよ。
どちらか一方しか向かないというのであればともかく、相談者さんの赤ちゃんの場合、器用に左右チェンジができているとのことですし。
矯正歯科の範疇になるので、あまり詳しいことは申せませんが、私の知る限り、歯の生え揃わない赤ちゃんのうつぶせ寝と態癖の関連性についての研究や調査報告はまだ無いようです。
現段階では相談者さんの赤ちゃんは寝返りをするようになったとのことですが、これからは寝返り返りもするようになるでしょうし、必ずしもうつぶせ寝ばかりするとは限りませんので、様子見でいいのではないでしょうか?
もしもですが、態癖により歯並びに問題が発生する傾向が見られるとしたら、乳歯が生え揃ってからの話、恐らく3歳以降になるかと思いますので、お近くの罹りつけの小児歯科・矯正歯科のドクターに相談してくださいね。
それから、態癖と身体の歪みとの関連性ですが、歪みを発生しないようにするためには、ラクだからと同じ姿勢を取らないように意識し、ストレッチ等をすることで改善できるそうです。
赤ちゃんは月齢が進むと、起きている時間が長くなりますし、幼い子どもはまさに動物(動き回る生き物)ですから、オトナのように毎日長時間同じ姿勢でデスクワークを続けたり、ごろ寝して日がなTVを視聴しているわけでもないので、現段階では心配しなくてもイイと思います。
コメント
1 ■無題
あの西原先生は、寝方で顔が歪むと確かいっていました。また、うつ伏せ寝を好む子はお腹が冷えていて苦しいからとも。
最近、漢方の先生にお世話になっていると顔の歪み等は別として、寝方には例えば、肝臓が弱ってる人はそこをかばうような寝方とかするようですので、かながち嘘ではないような気がします。
2012-09-04 00:24:19
2 ■無題
もうすぐ9ヶ月のベビがいます。
うちも俯せで寝ます。
正確に言うと寝かしつけで抱っこから布団に下ろすとき仰向けだと泣いて、俯せだと寝ます。
熟睡してしまえばゴロゴロ転がり回りますw
歯並びにも影響してくるみたいなので気をつけたいと思います。
因みに今は下の前歯と上の右前歯とその横の歯が生えてきてます☆
ちょこんとした歯がかわいい☆
2012-09-04 08:16:42
3 ■無題
うちも6ヶ月なんですが、3ヶ月で寝返りを覚えてからはうつ伏せで寝る毎日です…
SIDSが心配で何度もひっくり返してるそばからひっくり返り、のバトルです(^_^;)
SIDSにはどうもお腹に熱がこもるとよくない?!と知って、部屋を涼しくするようにしたり。
ウチの子は3ヶ月までの向きぐせで頭が歪んでるので顔についてはあまり考えていませんでした(>_<)
我が子のこととなると心配は尽きませんね(ーー;)
2012-09-04 10:27:28
4 ■御礼
相談者です。丁寧な御回答、有難うございました。
その後のご報告です。7ヶ月になった今も相変わらず伏せ寝を好みますが、寝返り返りができるようになってからは適度に回転するようになりました。あの時の心配はどこへやら…という感じですが、それに代わって朝目覚めると「どこにいった?!」と探す日々です^^;
これからも当ブログを拝見しながら、母乳育児を楽しんでいきたいと思います。
SOLANINさんもお忙しいと思いますが、お体をご自愛くださいね。有難うございました。
2012-09-04 11:28:27
5 ■お久しぶりです
決意の卒乳から半年、息子はたまにおっぱいを照れくさそうに口に含みますが、飲み方を忘れてしまったようです。
ちょっと寂しいですが、あと2ヶ月もしたら下の子のおっぱいの日々が始まります。結局一晩ぐっすり寝れたのは数ヶ月になりそうですが、やっぱりおっぱい飲んでる我が子は可愛くて今回もほ乳瓶を買わないで完母でいきたいです!
さて、噛み合わせですがの話なんですが、我が子ながら息子は頭の形がかなり良いです。なぜならほとんど下に置かなかったのと(置くと泣くからほとんど日中は抱っこしてました)、夜寝るときも向き癖がつかないように授乳の度に右を下にしたり左を下にしたり…何よりひどい時は夜の授乳すら30分おきで添い乳嫌いの息子のために、私はベッドに腰掛け息子を抱き授乳してそのままうとうとを半年続けたこともありました。
結果、私の背中や体はかなり悲鳴をあげ歪みましたが(泣)、息子は頭も顔も会う人に良く仏像みたいと言われる位、左右対称です。
歯並びも歯医者に誉められる位かなり良く、食事の時に右と左両方の奥歯を使っているので、頭のゆがみから体のゆがみへと繋がって歯並びに関係していくような気がします。
後は転ぶのが上手です。柔道部だった主人がびっくりする位受け身が上手みたいで、ちょっとした転落や転んだ位では頭をうたないようにきちんと転びますし、後ろへの転倒も必ず手が出ます。
なんとなくこれも体のゆがみと関係するような気がします。
運動神経は今から悪いですが(笑)、バランスが良いようです。
二人目は置く時間がどうしても増えるし添い乳もやる機会が増えると思うので、今からなるべく頭を歪ませないようにと決意しています!
2012-09-04 17:30:19
« 痩せすぎて身体が疲れ易くなる。(完母・6ヶ月) | トップページ | おっぱいには炎症性腸疾患に対する発症抑制作用がある! »
「 ★歯科・口腔ケア関連」カテゴリの記事
- 魔歯って知っていますか?(2009.12.18)
- 長期授乳と反対咬合の相関性は?(2009.12.17)
- 態癖(=たいへき)って知ってますか?(2009.12.06)
- キシリトールって凄い!(2009.11.28)
- 10年ががりのお茶ステインは取り除けないものか?(2009.11.27)