無料ブログはココログ

« 時々たまり乳になりますが、どうしたらいいですか?(5ヶ月) | トップページ | うつぶせ寝による態癖について心配です。(6ヶ月) »

2012年9月 3日 (月)

痩せすぎて身体が疲れ易くなる。(完母・6ヶ月)

<ご相談内容>
完母のおかげで妊娠中の体重増加分は1ヶ月ほどで元に戻ったのですが妊娠前の体重より3キロも痩せてしまいました。
痩せすぎると身体が疲れやすくなるのは経験済みだったので、どうにか体重を増やせないかと思っているのですが…
ご飯はいつもの二倍位食べています。
乳腺炎や乳口炎になったこともあり食事はいつもヘルシーメニューで揚げ物や甘いものは極力避けております。
書籍第2弾の実践編のなかにも二人分は食べなくてよいとのことですが、どうすればよいでしょうか?

<SOLANINの回答>
一般的に授乳中のお食事に関しては、妊娠前(大体1750 〜1800Kcal程度)に付加量が350Kcalだったと思います。
体重増加度が標準的な赤ちゃんの場合、これで問題ないのですが、たまにいらっしゃる標準の2倍以上のペースで増加しているような赤ちゃんや双子ちゃんで完母の場合、あっという間に妊娠前よりも痩せてしまうことも少なくありません。(このような方の場合、標準的な方よりも付加量をもう少し多くしても良いのではないかと思います。)
かと言って、カロリー的にハイパーなものを食べ続けると、おっぱいがヤバくなってしまいます。
さて、どうしたものか?
これから赤ちゃんは成長していくにつれ、動きが活発になるので、お母さんの運動量は増えると思いますので、直ぐに体重を増やすことは難しいかもしれません。

但し、体調を整え、疲れにくい身体作りをしていくことは可能です。
具体的には何をどうしたらいいのか?

一つ目は、免疫力が低くならないように、休養をしっかり取ることです。
毎日は無理でも1日置きに赤ちゃんと一緒にお昼寝をするのもいいですし、出来るだけその日の最後の授乳が終われば、一緒に眠るようにしましょう。
夜鍋仕事は止めておきましょう。
二つ目は、カラダを冷やさないことです。
出来るだけ暖かくしましょう。
暑い時期は保清もシャワーになりがちですが、バスタブに浸かるのは、新陳代謝を高めるので良いと思いますよ。
その他、飲み物・食べ物・服装・ツボ等、過去記事をご参照くださいませ。
三つ目は、食材選びです。
バランスよく摂るのは言うまでもありませんが、一歩進んで免疫力を高める食材を、日々の献立に採り入れましょう。
個人的にお勧めの簡単メニューとしては、長芋や大和芋のとろろ汁、納豆、青菜の煮浸し、大根おろしのなめ茸添え、蒸し鶏の梅肉和え、ニラ玉、青魚のツミレ汁等ですかね。(順不同)
それから、ご飯に雑穀を混ぜるのも、目先が変わるし、香ばしくて意外と食べ易いし、いいと思います。
四つ目は、ゆっくりよく噛んで食べることです。
唾液の分泌を多くするような食べ方をしましょう。

追記:産後の激やせは、もしかしたら、ホルモンバランスの変化からくるものかもしれません。
また、貧血になっている方もいらっしゃるようで、そのため疲れ易いということもあるようです。
「おかしいな?」という場合は、無理せず、取り敢えず産婦人科を受診してみましょう!血液検査等で、原因究明できるかもしれませんから。
お母さんが元気でいてくれないと、赤ちゃんは途方に暮れますよ。

コメント

1 ■タンデムなので
二人目出産後に長男の授乳回数が増えて、双子の新生児育ててるようです(笑)
赤ちゃんの体重増加は標準です。
なので、私も恐ろしいほど食べて、体重は妊娠前のを維持。
産後まだ実家にいるのも大きいと思いますが。
おっきなひとみ 2012-09-03 00:20:39 

2 ■私も蓄えたい!
SOLANINさん、こんにちは。
娘がもうすぐ4ヶ月になるところです。完母ですが、3食きちんと食べるのが難しかった(夕方からぐすぐずしちゃうので、晩ごはんがなかなか食べられない)ので、私も妊娠前より痩せてしまい、母から「顔色が悪いよ」と言われたばかりです…。体重体型が戻ったのは嬉しかったけど、あまりやせると良くないので少し太りたいと思ってたので、今日の記事は何度も読んじゃいました。
それに9月1日は防災の日でしたが、いま大地震がきたりしたら、満足に食べ物がない中で赤ちゃんにおっぱいをあげつづけないといけないから、やっぱりカラダに蓄えは必要かなと、心配症なわたしは考えてしまいます。
とりあえずある程度カロリーがとれるように、最近は昼ごはんをボリュームアップしました。これなら仮に晩ごはんが食べられなくてもなんとかなるかな、と。育児って、ほんとに試行錯誤なんですね。
シンプルに自分スタイルで生きよう!byみゅうみゅう 2012-09-03 01:09:46 

3 ■羨ましいです。
こんなこと書くと怒られてしまいそうですが羨ましいです。
現在2歳9ヶ月と10ヶ月の男の子二人をタンデムしてます。
がっ、。。。。一向に痩せません(;o;)
カロリーにも気をつけているつもりですが元々おデブな方なので完母で激ヤセ(^∧^)を狙っていたのですが難しいデス。
なので本当に悩んでいらっしゃるのは解るのですが羨ましいです。スイマセン。
か~よ~ 2012-09-03 01:43:40 

5 ■無題
1歳半の娘を完母で育て、最近、卒乳しました。
私も産後、妊娠前の体重から5キロほど痩せ、疲れやすくなりました。
最初は授乳のためかと思いましたが、食べても食べても痩せるので心配になり病院に行ったら、病気が見つかりました。今も治療中です。
産後にかかりやすくなる病気で体重が減少するものもあるそうですし、私と同じ病気なら不妊にも繋がりやすくなるそうですので、授乳のためと簡単に割りきらず、心配なら通院されるのをお奨めします。
ゆき 2012-09-03 02:50:36 

6 ■無題
私も相談者さんと同じように、妊娠前より痩せてしまい悩んでました。娘はもうすぐ6か月になります。つわりで3キロくらい痩せてしまいましたが、それよりも今は痩せてしまいました。ごはんは私なりに3食しっかり食べて、毎日ではないですがおやつも食べているのに体重は一向に増えません。なるべく一緒にお昼寝したり、夜も早めに寝るようにはして、疲れないようにはしてますが、やっぱり太りたいですね。贅沢な悩みですね。
P.S. 先日入院する事をご相談させていただきましたが、無事に退院し、またおっぱい生活を復活させました!初日はうまくおっぱいを飲めなかった娘も完全に復活した模様。SOLANINさんのおかげです。ありがとうございました!
りんりん 2012-09-03 03:00:54 

7 ■参考になります
私も同じく体重減少で悩んでいましたので、参考にさせていただきます!
妊娠中は中毒症の疑いありで、食事制限。産後は乳腺炎でなかなか栄養がとれず、結果妊娠前より4キロ痩せました。
元々痩せ型なので、体力的にきつくて2、3ヶ月の頃は外出もせず子供と寝てばかりでした(´Д` )
ゆっくり食事の時間もとれず、早食いで消化不良で下痢続きだったり、、、辛かったです。
5ヶ月の今は、育児に慣れて余裕ができたせいか、体は楽になってきました。食事の時間もとれるようになってきたし。
記事にあるように、よくかんで食べるのは大切だなと実感しています。
あまり相談できない悩みだったので、コメントしたくなりました。長々と失礼しました!
yumix 2012-09-03 03:41:55 

8 ■これも個人差があるんですね
わたしは産後2ヶ月で完母で息子も50gペースで大きくなってますが、体重減らず…。まだ5キロオーバーです。
食事量多いのかしら…?でも育児以外あまり動いてないからですかね 笑
減らなくても減り過ぎても悩むところですね。でも元々痩せ型の方の方が減る傾向なんですかね?
セラピスト koyama 2012-09-03 07:38:48 

9 ■無題
私は妊娠中に4kgしか増えなかったので、出産時に妊娠前の体重に戻り、その後も徐々に減り続け、いちばん痩せた時で−5kgでした。
でも、お腹いっぱい食べる癖がついてしまい、離乳食をしっかり食べるようになった頃から体重が増え始め、1歳1ヶ月の今、−1kgまで戻ってしまいました…
もともとぽっちゃり気味だったので、−5kgを維持したかったのになぁ〜(笑)
卒乳したら体重に注意とは聞いていたけど、離乳食にも要注意ですね!
assam  2012-09-03 07:57:55 

10 ■無題
SOLANINさんはじめまして。
いつもためになる記事をありがとうございます。
生後8ヶ月の娘がいるんですが、妊娠前体重−3キロです。
元が痩せてはいないのでホッソリして喜んでいたのですが、風邪を引きやすくなってしまいました…。
また、体力もないので毎日ヘロヘロです。
なるべく睡眠を!ですね(^-^)
これからもおっぱいLIFE楽しむためにも、
まずは健康なお母ちゃんでいたいものです。
mayu 2012-09-03 08:25:25 

11 ■貧血はないですか?
私は第一子出産後、体力低下で疲れやすく、毎日昼寝してました。疲れやすさがなかなか回復せず不安だったため検査してもらうと貧血になっていました。鉄剤の内服で少し良くなりましたがその頃第二子を妊娠。
第二子の場合は結局第一子出産後の貧血が完全には治らないままだったので途中から鉄剤の注射をしていました。注射を始めてから身体がすごく楽になり、出産直前には独身時代並みに貧血が改善しており、産後も貧血にならず、身体がすごく楽ですいま産後1ヶ月半ですが、昼寝なしでもやれます。
体重減少だけが原因じゃない場合もあるので、一度血液検査をしてみるのもいいのでは
次女 2012-09-03 08:35:36   

13 ■とても!
タイムリーな記事で助かります!!
産後5ヶ月の今、つわり期と同じ体重になり、心身共に元気が出ず…困っていました(泣)
基本的に射乳なのですが、ちょっとスタミナつくようなものを食べるとすぐ分泌過多になり、昨日久しぶりに圧抜きしました…
子供は小粒ぎみなので、単に私の摂取カロリーが低すぎるんでしょうか…?うーん。
栄養ドリンク飲みたい…と思いながら、張るのが嫌で飲まずにいます。
食事は煮炊きした野菜中心ですが、食費が…なんて今は言ってられないですね…ガツガツ食べます!!
コッコ 2012-09-03 10:04:28 

14 ■子供ムクムク、ママげっそり?
またまたタイムリーな記事に感謝です!
まもなく5ヶ月、完母ですが、妊娠前(160センチ54キロ)を基準にすると…
つわりで−4キロ、38週の出産時で+4キロ、産後退院時で−1キロ、
どんどん減って現在−9キロです(汗)
反比例して、3300グラム超で生まれたムスコはまもなく9キロ突入です。
そういえば最近全くお昼寝できず、早食いです…!!これまでなんとか持ちこたえられたのは、山芋と毎日の雑穀ご飯のおかげかな?
過去記事も熟読し、体調管理につとめます。
ママは倒れていられないですものね!
ペコ 2012-09-03 10:47:33 

15 ■返信不要です
私も完母で妊娠前よりマイナス7kgほど減って疲れやすくなりました。
睡眠はある程度とれてると思うのですが、離乳食が始まってからその支度や食べさせることに手一杯で自分の食事まで手がまわりません(>_<)
娘のことはしっかり出来てるつもりでしたが、それだけじゃ駄目ですよね。
最近、いろいろと反省ばかりの毎日です。。
もっと余裕を持って楽しまなきゃですね!
夏樹@本名勝負 2012-09-03 11:36:02 

16 ■無題
まさに 私の今一番の悩みなので、記事になっていて 心が救われました。
ありがとうございます!!
私は 元々拒食ぎみなところがあり、妊娠2ヶ月の時に 洋服の5号サイズでゆるいですと言われていました。
出産時には ちょうど プラス10kgになり、産後半月でほぼ元の体重に戻ってしまい、保健師さんより注意した方が良いよと言われていました。
現在6ヶ月の息子をずっと完母で育てていますが、マイナス2kgです。
先月は マイナス4kgで 本当にどうにかなってしまうんじゃないかと思い、頑張って(ほぼ無理矢理)増やしました。
でも、この時期 夏バテも重なって 食べるのが辛いです…
元々の拒食ぎみな時期に、痩せると体調にダイレクトに響くんだと経験して分かっていながら増やせない体重に 本気で悩んでいました。
周りに相談すると、「羨ましぃ〜」などの 私にとっては 心に刺さる言葉が飛んでくるので 誰にも言えずに苦しんでいました。
ただ闇雲に食べればいいというわけではないですよね…
悩みすぎて大切なことを忘れてしまっていました。
反省です。
過去記事も読み直して、体重増加と健康につとめていきたいと思います。
本当に本当にありがとうございました。
さゆママン 2012-09-03 12:03:49 

17 ■はじめまして
娘を産む前から、何度も読ませていただき、勉強させてもらいました。
私も体重についてはずっと悩んでいました。
今1歳5ヶ月の娘がいますが、6ヶ月の頃は産前から15キロくらい痩せてしまい、周りに心配されました。ご飯もおかわりするくらいよく食べています。なるべく甘い物を避けて、間食もしています。
今は、3キロくらい戻ってきましたが、やはり疲れやすいです。娘と一緒のサイクルで生活しています。
食事内容などもう少し気をつけてみます。
やち 2012-09-03 12:48:05 

18 ■無題
資格学校の宿題で夜なべしていたら、3キロも痩せました。ものすごく疲れやすい体になりました。
おっぱいも減ってしまい、、
ちなみに、、ニラっていいんですか?!刺激物だと思ってました、、
ちえこ 2012-09-03 13:46:25 

19 ■無題
私も第1子を完母で育ててるとき、食べても食べても痩せていき妊娠前より−5キロになりました。疲れやすいのは 産後だったり 運動不足だったり 年齢だったり…と諦めて、むしろ痩せたことのほうが嬉しかったのですが、あるとき検査をしてバセドウだったとわかりました。
今は内服コントロールで安定しており、第2子も筋金入りのおっぱい星人です。
ミーコ 2012-09-03 15:00:33 

20 ■私もでした!
私は妊娠前は154センチの56キロでぽっちゃり体型で、妊娠中は6キロ増…産後半年弱で43キロまで減りました。貧血もあってか、階段はクラクラ息切れするし、食べても食べても体重は増えないし、病院で検査もしてもらったくらいです…。産前に用意していた授乳服なんかはブカブカでみすぼらしくて着れませんでしたf(^^;)
だけど、乳腺炎が怖くて?食事内容にはかなり気を付けていたせいか、風邪ひいたりで私がダウンする事なく過ごせてました。
2歳9ヶ月、まだ完全にお乳は離れてませんが、私の身体は完全に元通りです(;^_^A
ココロ 2012-09-04 01:31:36   

22 ■Re:無題
>ゆきさん
そうですね。
ホルモンバランスとか、色々ありますからね。
年に一度は子宮頸部がん検診に行くわけだし、ついでと言ってはナンですが、ドクターに相談するといいですね。
SOLANIN 2012-09-04 17:46:26 

23 ■Re:無題
>りんりんさん
退院おめでとうございます。
身体を大切にされ、有意義なおっぱいライフとなりますようお祈りします。
SOLANIN 2012-09-04 17:47:37 

24 ■Re:貧血はないですか?
>次女さん
そうですね。
産後は母乳育児中は月経再来し難いので、貧血は改善され易いのですが、スタートが貧血だったら、そういうこともあるかもしれませんからね。
SOLANIN 2012-09-04 17:51:26 

26 ■Re:無題
>ちえこさん
ニラは、精をつけるということです。
元気全開の方は摂らなくても・・・と思いますが、お疲れ&激やせさんにはイイと思います。
SOLANIN 2012-09-04 17:57:51 

27 ■Re:無題
>ミーコさん
産後は甲状腺ホルモンが乱れることがありますからね。
病気、見つけてもらえて良かったですね。
(あっ、病気になられたのを喜んでいるのではありませんよ。念のため。)
治療さえすれば、なんとか小康状態を保てますので。
お大事になさってください。
SOLANIN 2012-09-04 17:59:56

« 時々たまり乳になりますが、どうしたらいいですか?(5ヶ月) | トップページ | うつぶせ寝による態癖について心配です。(6ヶ月) »

★お母さんの健康チェック」カテゴリの記事