上の子への夜間頻回直母に悲鳴!(2歳6ヶ月)
<ご相談内容>
上の子(2歳6か月)と下の子(3か月)にタンデム授乳中です。
下の子は3,455gで生まれ、満3か月で6,800gと順調に成長中です。
昼間は1~3時間に一度のペースで授乳、左右5分*2クールなんてとんでもなく、大抵早ければ2分、睡眠前などに長くても10分も飲めば満腹になるようで飲むのを止めます。
その後は溢乳しますので足りていないことはないのだと判断しています。
1日の授乳回数は10~12回です。夜間は6~7時間続けて眠る親孝行な子です。
しかしながら上の子は新生児の時からおっぱいっ子だったのですが、現在も一回の授乳時間も授乳回数も下の子を上回ります。
特に授乳時間が夜間は一度飲み始めると30分~1時間と大変長く、しかも毎晩2~4回。
下の子が朝までに1回程度なのに上の子が新生児並みにおっぱいから離れないのが苦痛でなりません。
自然卒乳を目指しているのですが、『おっぱい飲む』と言われるとストレスを感じる自分が嫌ですし、私自身も寝不足、上の子は果たして充分に眠れているのかと心配になります。
言い聞かせで『ご飯をしっかり食べて、寝るとき飲んだら朝までしっかり寝ようね』と話すのですが効果は見られません。
このまま上の子への授乳を続けるのが子どものためになるのか悩み中です。
<SOLANINの回答>
1歳以上の長期授乳をされる場合、おっぱいの役割は栄養の主体から徐々に心の安定剤的なものに変わってきます。
2歳でも3歳でも、おっぱいを飲みたいと思うこと、おっぱいを飲む行為自体は微笑ましく出来る限り受け止めてあげたいものですが、相談者さんのように昼夜を問わず新生児並の頻回直母、それも下の子さんの授乳回数を超える勢いともなれば、心身に苦痛を感じても致し方ないとお察しします。
お母さんだけが耐え忍んで、上の子さんの意を汲み頻回直母を受け入れるというのは、流石に如何なものかとSOLANINも思います。
かといって、タンデム授乳をされるまでの相談者さんに、今更ながら夜間断乳を勧めるのも何だかなぁ~という気がします。
相談者さんは、上記のように言い聞かせをしていらっしゃいますが、効果は無いとのこと。
となれば、別の形で言い聞かせをしませんか?
旦那さん(大家族であればおじいちゃん・おばあちゃんもアリです)に協力してもらい、「ネンネの前におっぱいは飲んでもいいけれど、もう2歳なんだからネンネはお父さんと一緒だぞ!」「2歳の子は赤ちゃんとは違うんだよ。」ということを、毎日何度でも根気よく、繰り返し言い聞かせて貰います。
その上で、夜間減乳(←SOLANINの造語です、多分)を試みては如何でしょうか?
2歳6ヶ月だったら、ギリギリ受け答えができるかと思います。
それだったら、この作戦は出来るかなと思います。
まず日中、上の子さんと一緒に、「おっぱいカード」を作成します。
一気にゼロは難しいでしょうが、一晩の授乳が4回が2回に減ったら、随分心身の負担感が減りませんか?
そこを狙います。
「ネンネの前に忘れないように「おっぱいカード」を枕元に置いておこうね。」
「おっぱいが欲しくて目が覚めた時は、この「おっぱいカード」を1枚だけ持ってくるのよ。」
「お母さんに「おっぱいカード」をどうぞ!してね。そしたらおっぱいあげるからね。」
「ただね、夜中におっぱいは今日から2回までだからね。」
「おっぱいを飲んだら、お父さんと一緒にネンネだよ。」
(おっぱいとネンネを切り離せればいいのですが、無理っぽかったら、寝落ちした後、旦那さんに上の子さんを引き取って貰います。)
「2回より多いとお母さんはしんどくなって、おっぱいあげられなくなっちゃうの。」
「3回目はナシだからね。お父さんと一緒にネンネだよ。」
「夜はおっぱいもネンネするんだよ。そうでないとおっぱいも元気がなくなって、出なくなっちゃうんだ。それって困るでしょ?お母さんも困るんだよね。」と説明してあげてください。
上の子さんが持参した「おっぱいカード」の取り扱いですが、取り敢えずお母さんの敷き布団の下にでも敷いて、朝まで隠しておいてください。(上の子さんに夜中に「おっぱいカード」を奪還されないようにするためです。)
恐らく2~3日はグズグズ、ブーブー文句を言われると思います。
それでも、お母さんの気持ちは変わらないことを実感できたら、きっと受け入れてくれます。
どうにか「おっぱいカード」で、夜中の授乳が2回迄に収まれば、必ず褒めてやってください。
「おっぱいカード」を差し出された時は、必ず受け入れてやってください。
そして、朝の目覚めのおっぱいは、お母さんから誘ってご馳走してやってくださいね。
「おっぱいカード」は毎晩リサイクルして活用してください。
コメント
1 ■無題
2歳半の子と聞いて(読んで)出てきちゃいました。まだ下の子もいないしタンデムしてないのですが2歳半の息子が居ます。
うちの子もおっぱい星人で、ねんねのおっぱいと夜中1.2回寝ぼけながら求めてきます。朝方も寝ぼけながら飲んでお目覚めです。
相談者さんの苦痛な気持ち、分からなくもないです。だって、一人でも大変なんですもん!勇気をいただきました!ありがとうございます。
そして、「おっぱいカード」ソラニンさんのアイディアさすがですね~。私も作ろうかな。絵本のほうはお話進んでらっしゃいますか?(≡^∇^≡)あれもかなりいいアイディアと内容でしたよね。
長文失礼しました。返信不要です☆
sato 2012-09-19 00:14:27
2 ■返信不要です
2歳10ヶ月の息子と4ヶ月の息子にタンデム授乳中です。
うちも夜中、上の子の方が回数多く起きます。
うちの場合、昼間は保育園に行ってるので、その分、夜は思い通りに飲ませてあげようと思ってます。
時々、寝不足でつらいこともあるけど、限りあるおっぱいライフを楽しみたいと思います。
みどり 2012-09-19 09:01:42
3 ■返信不要です(独り言ですから)
わたしも3歳9ヶ月の娘と1歳2ヶ月の息子にタンデム授乳中です。息子が生まれた頃は、それこそおっぱいを出すたびにむしゃぶりついてきましたが、さすがに夫やママともに頼んで、3歳になっても赤ちゃんと一緒におっぱい飲むの~?みたいなことを言ってもらい、赤ちゃんが居るところではほしがらなくなりました。(4ヶ月くらいかかったでしょうか?)そして、二人っきりになると、「お母さん、秘密のおっぱいのみたいな~♪」ってな感じでちょっとずつ回数が減ってきました。当初新生児と同じように飲んでいたおっぱいも、1年2ヶ月経った今では1日1回くらいのペースになりました。本人に無理なく自然に近い形で減っていくのがわたしの理想だったので、ま、いいかな~と思っています。
dacco 2012-09-19 11:43:01
4 ■うちも同じです
私も2才9ヶ月の女の子と11ヶ月・10キロの男の子にタンデム授乳しています。相談者さんと同じで、夜間も確実に上の子が新生児並の授乳回数、昼間もオッパイ回数がめちゃ多いです。毎日寝不足ですが、慣れたといえば慣れました(笑)
最近は、イタズラすると、もうオッパイあげないよって脅してますf(^_^;)そうすると、イタズラをやめる確立高いので(笑)
ただ、オッパイカードにすごく惹かれました★さすがに、上の子に長時間、何度ものまれると家事もすすまないので…( ̄▽ ̄;)さっそく作ってみようと思います!
ぱぴ 2012-09-19 20:58:53
5 ■わー(>_<)
月齢も状況もそっくりです…( ;∀;)
うちの場合は、お昼寝が大変です…
夜は、寝るときは最初に少しだけ飲んで、あとはだっこしたり手を繋いだりで寝てくれるようになり、夜中も終わりと言ったら離してくれます
が、昼寝時は全くです…
寝たな~と思って離すとギャン泣き
ずーっとくわえたままが非常に辛くて、きつくあたってしまうことも多々あり…
結局お昼寝出来ないこともしばしばあります
上手く放せても、傍に居ないと眠りが浅くなってしまうようで直ぐに起きてしまうし、今お昼寝が一番苦痛です…
回数も量も、明らかに下より多いですし(>_<)
自然卒乳にしてあげたいですが、きつくあたってしまうことが増えてしまっているので、やめてた方が良かったのかなぁとも思ったり…
でも、下の子に優しく接する息子を見ると、やっぱりおっぱいさんのお陰かな~、続けてて良かったかな~とも思います
下の子より多い授乳回数と時間
確かに大変ですよね…
うちは旦那がほぼ不在なので、四六時中子供たちと三人きりです(>_<)
たまにいても、夜中に出てしまうのでほぼ別居状態(笑)
寝かしつけ頼んでも、旦那が先に寝てしまうのであてになりません(^_^;)
自分以外で、他にも似たような状況で頑張っている方がいるのは、何だか心強いです
周りに真の理解者がいないので、弱音も吐けずにいました…
頑張ります(>_<)
KEKO 2012-09-19 22:00:38
8 ■Re:わー(>_<)
>KEKOさん
仲間が居るって心強いよね。
SOLANIN 2012-09-20 19:56:31
11 ■無題
はじめまして。いつも読ませてもらってます!
うちは息子が一人ですが、年齢、授乳時間や回数まで似ていて、悩みまで同じで思わず書いてしまいました。。。言い聞かせをしてますが、なかなかうまくいかず、毎日夜中の授乳で寝不足もあり、息子にイライラすることにも増え、自然卒乳を目指していましたが、悩んでいました。同じような方がいることがわかって心強くなり、サロインさんの記事を読んで楽になりました!!おっぱいカード試してみたいと思います。これからも記事読んで頑張りたいと思います。ありがとうございましたm(__)m
マッキー 2012-09-20 21:48:59
12 ■まさに
10日ほど前から言い聞かせ夜間断乳しています。
二歳になったばかりの娘、虫歯ができたことをきっかけに夜の歯磨き後の授乳をストップしました。
「パイねんねはもうやめようね、朝起きたら保育園に行く前にいっぱいあげるからね~」
最初はわんわん泣きましたが、一生懸命話し、登園前に必ず見る子供番組のオープニングを歌ったりして朝の良いイメージを印象づけて「わかった?朝だよ?夜はもう飲まないね?」と聞くと「うん」と答えた直後、ストンと眠りに落ちました。
それからも毎晩欲しそうにはしますが「パイはだめよ。」と自分から言います。
夜間授乳をクリアできれば卒乳まであと少しかなという気がするので寂しいですが残りわずかなおっぱいライフ、楽しみたいと思います。
此ノ糸 2012-09-21 10:43:27
13 ■返信不要です
こんにちは。いつもありがとうございます。
今回もまさにタイムリーな記事で興奮しながら(爆)読ませて頂きました。
うちは、上が3歳10ヶ月、下はまもなく2ヶ月になりますが、まさに記事のご相談と同じ感じです。
最近、上の子が夜中に起きる回数が増えて不思議に思っていました。下は夜はまとめて寝ます。
まだ差し乳になってないので、夜 おっぱいが張ってくるんですが、上の子のおかげで、トラブル無しです。が、これでいいのか疑問になります。
今のところ、下の子の成長に問題なさそうですが…
夜間のおっぱいカード、良さそうですね。でも、夜は寝ぼけながら、パジャマをめくってくる感じなので、大変そうだな、と思っています(爆)
私が苦痛で爆発しないように、なんとか夜間減乳出来るといいな、と思いました。
でも、タンデムの悩みを相談できる人や場所がないので、本当に為になります。
ありがとうございました。
みわ3030 2012-09-21 19:59:35
14 ■タンデム授乳中です
初めてコメントします。
上の子2才5カ月(娘)、下の子4カ月(息子)で、タンデム授乳中です。
上の子の生後間もなく、こちらのブログにたどりつき、ずっと熟読&愛読させてもらっています。
(本も2冊とも購入し、バイブルとしています(^-^))
我が家も、相談者さんと似た状況です!
下の子は夜間の授乳が2~3回で、ほどよく寝てくれる感じです。
上の子は、グッスリ熟睡の日もあれば、3~4回起きてしまう日もあり、しかももう寝たかな?と乳首をはずすと「マダ~!もっと~!」とハイエナのように吸い付いてきて、あまりにしつこいと精神的につらくなります(泣)
そんな時は「ママのオッパイ疲れちゃったから、ちょっと休憩させて~!」と言って、うつぶせ姿勢になっちゃいます。
(娘は大泣き→結局、数分後にオッパイ再開となりますが(^_^;))
でも、上の子が飲んでくれてるおかげでオッパイトラブルもなくやってこれていると思うし、しゃべるオッパイ星人はかわいいし、なによりやっぱり自然卒乳を目指したい!と思い、2人に乳をささげる日々です(笑)
身近なママ友だちにはタンデム授乳している人は誰もいなく、上の子が今も授乳中と言うと、いつもすごく驚かれます。
でもSOLANINさんのブログの記事、特にタンデム授乳に関する記事やコメントを読んでいると、とても参考になり、がんばる気持ちがわいてきます(^-^)
SOLANINさん、いつもありがとうございます!!!
長々と失礼いたしました。
なすなす 2012-09-23 01:59:39
15 ■Re:タンデム授乳中です
>なすなすさん
落ち込んでいる時は絶海の孤島でタンデム授乳している心境になるかもしれませんが、仲間は結構いるものですよ。
しんどい時は当ブログを読んでね。
SOLANIN 2012-09-27 00:40:55
« 完母で順調に育つ健常新生児の1回哺乳量の目安とは?(2週間健診時) | トップページ | 言い聞かせ卒乳が成功するでしょうか?(1歳4ヶ月) »
「 ★SOLANINの提案」カテゴリの記事
- 小学生以下のお子さんのいるお母さん必見!夏休み自由研究決定版(2009.07.20)
- ベビマに使うオイルについて。(2012.12.06)
- 上の子を褒める時の着眼点。(2012.11.23)
- 上の子を叱る時の注意点。(2012.11.22)
- 沐浴にベストの高さは85cm!(2012.11.17)