2回食だけど1匙2匙しか食べてくれない。(8ヶ月)
<ご相談内容>
8ヶ月の我が子の離乳食の食べについてなのですが、何を与えても一匙二匙で嫌がります。
「もういい?」と聞くと泣きながら口に入れることもあります。
おっぱい前でもおっぱい後でも同様です。
常に泣きながら止めにしてます。
ほめても歌ってもすぐに嫌がってのけぞります。
一度、少し強引に食べさせたことがありますがそのせいでしょうか?
楽しくしたいのはもう手遅れでしょうか?
順調にいけば三回食でしょうが、二回で手こずってます。
母乳はよく飲むのですが、他にも美味しさを教えてあげられなくて困ってます。
<SOLANINの回答>
離乳食が3回食になるのは、昔は10ヶ月と言われましたが、今は1歳3ヶ月くらいまでに何とか進められればいいでしょうという風に変わってきていますので、焦らなくてもいいですが・・・
ただ、食べる量が増えず、美味しさを味わえないのは悩ましいですね。
食べるスイッチが入れば、「今までの悩みは何だったんだろう?」に変わりますが、そのスイッチが入るきっかけが作れると良いですね。
例えばですが朝のうち、赤ちゃんはご機嫌がいいと思いますが、思い切って公園まで散歩しましょう。
まだ歩けないと思いますので、ベビーカーで移動するのでいいです。
30分から1時間程度の外出ですね。
で、帰宅後、「おなかすいたよね。今からご飯だからね。」と、お母さんが食べるものを小さめに切って、お母さんの手で食べさせてあげてください。
恐らくお母さんが大して美味しいとは感じないものは、きっと赤ちゃんも美味しいとは感じないと思います。
おっぱい星人の場合、極度の空腹は、おっぱいじゃないとNGですが、ほどほどの空腹だったら、いつもよりも食べてくれると思います。
泣かれて即おっぱいというのが習慣化していると、まともにおなかが空いたという感覚が得られません。
それでは流石にちっとも食べてくれないと思います。
もしも、いつもよりもひとくちでも多く食べてくれたら、泣かないでいられたら、「頑張ったね。」と褒めるのも悪くは無いですが、「美味しかったね。また、一緒に食べようね。」と、次につながる声掛けをしてあげましょう。
お母さんと食べることが、何となく嬉しいこと遊びのように楽しいことというイメージ作りは今からでも充分間に合いますよ。
何とかうまくいきますように。
コメント
1 ■無題
うちの子ももうすぐ8ヶ月ですが、あまり食べず、まだ1回食ですf^_^;
最近、少しずつ食べるようになってきましたが、おっぱいも離乳食もキョロちゃんなので、お兄ちゃんが通りかかると遊びたくなって終了しちゃいます。
3回食になったらお兄ちゃんと一緒の時間に食べられるから、もっと食べてくれると期待してますo(^-^)o
今はお兄ちゃんのお食事見学会がメインです。
2012-09-14
00:32:39
2 ■真似る
一緒に食べている大人がおいしそうに、パクパクと食べていたら、そのうちに食べたい意欲がそそられるかもしれません。
離乳食=個食になりやすいですよね、もしそうだとしたらとってもさみしぃ。
大人も誰かがおいしそうに食べていたら、パイキングなんかでもいつの間にか食べすぎていたり。
勧められてもどうかなだったり。
我が家は両親ともに食べるの大好きのせいか、ちびは離乳食が割に遅めに始まってから、2歳9カ月で13キロ、5キロくらい急成長しましたよ。(甘いもの、お菓子はなし)
スタミナと出る物もすごいですが(笑)
動き回るようになって、お腹がすいたら、必ず食べるようになると思いますよ。
2012-09-14
00:38:34
3 ■無題
えええ!!!?3回食、1歳3ヶ月くらいまででいいんですか?
そうなんだぁ。。。めちゃ安心しました(ノД`)
1歳2ヶ月になったばかりの息子はなかなか手強いおっぱい星人で、まさにSOLANINさんの提案どうりお散歩帰りのご飯はよく食べてくれるのですが今だにタイミングがズレると全く食べないかったりも。。。
それでもなんとか3回食のリズムを無理矢理作ってきました。
少しずつ食べる量も増え、最近では気に入った物なら自分から進んで食べてくれるようにもなりましたが、それでも超少食。。。体重は一応平均内にギリギリ収まっているんですがやっぱりずっと悩んでいました。
でもまだ少し猶予があると聞けてすっごく安心しました。
息子が美味しい、楽しいと感じる食事を心がけて頑張っていきたいです。
2012-09-14
01:03:23
4 ■正にその状況です。
9ヶ月に入ったばかりの娘が全く同じ状況です。再来月あたりの復職を考えていますが(会社がOK出してもらえたら来年4月迄伸ばしてもらうつもりです)、帰宅後(7時過ぎです)、おっぱいをあげて食事をしてとなると上の5才お兄ちゃんが待てないかもしれないし、果たして生活が成り立つのか?不安でしょうがないです。言い聞かせ卒乳の道がチラついてきてしまって今から自己嫌悪です。
2012-09-14
02:13:50
5 ■無題
我が家の次男坊9カ月は、よく食べてくれていますが、5歳の長男は、離乳食からなかなか進まずいまだに食事時間が長くなって、毎食苦戦中。
何が違うかなぁ~?やっぱり、味かなぁ?
素材そのものの味を大切に…とは言うものの、大人が食べて不味く感じるものは子供も食べづらいですよね…長男よ、ごめんなさい。
次男坊の大好物はさつま芋…しかも甘いものじゃないと、ベーって吐き出す。
こんなに小さいけど味覚が有るんだなぁ~当たり前か。
このblog、5年前に出会いたかった…
なんでも食べてくれる次男坊。ついついダラダラ食べさせてしまう…ダメなんですよね。
よく食べてるし、よく飲んでる。でもまだ7.7キロ。背が高いベビーで細身です
2012-09-14
05:31:15
6 ■無題
うちも六ヶ月になったころから離乳食始めたのですが、最初は順調だったのが、七ヶ月半のいま、同じような壁にぶちあたっています。おっぱいはいまだに1日12回くらいのみ、体重9・3キロもあるため焦ってはいないのですが、どうやったら安定して食べれるのか悩みます。また、食べてくれないことにその場はついイラッとして、自己嫌悪に陥ることが度々です…。まずは二回食リズムだけはつけようと思いながら、一回になる日もあるし、息子より私がおっぱいに依存しすぎている感じです。
2012-09-14 06:40:40
7 ■無題
1歳4ヶ月の娘も、1歳位まで離乳食は殆ど食べてくれませんでした( ̄▽ ̄;)
1歳を過ぎた頃から急に食べるように‥
食べるようになってもオッパイは日に5~6回でした♪
そんな娘が先月ついに卒乳してしまいました(T_T)
今、お腹に第2子がいます。
それが判明する頃からオッパイの回数が減っていき‥私はタンデム授乳が楽しみだったんですが‥気付くと全く飲まない日があり‥拍子抜けしてしまう卒乳でした(^_^;)
出産後まもなく乳腺炎になり切開をした頃にこちらのブログに出会いました。
ソラニンサンには本当に感謝してます。
このブログがあったから娘も4ヶ月から完母になれて、そこからはトラブルなく母乳生活が楽しく過ごせました♪
ありがとうございます!
また第2子で引き続きお世話になりまーす!
2012-09-14
07:23:52
8 ■無題
私の娘ももなかなか食べようしてくれず、⑨ヶ月でやっと②回食になったかなぁってくらぃです。
食べ物もそぅですが、スプーン自体を受け付けなかったのです。
ですが、指の腹にのせて娘の口に食べ物を入れてからは、食べてくれるよぅになりました。
なかなか食べてくれない子の離乳食スタートは、スプーンじゃなく指の腹がイイのかも。
それと、食べてくれたらluckyくらぃのママの気持ちのゆとりも必要かも。
なにせ、おっぱぃ聖人はおっぱぃloveですから(笑)
2012-09-14
09:45:54
9 ■無題
うちもなかなか食べるようにならなくて大変でしたがやはり手で与えると食べました。
なのでお粥はずっとだめでしたが軟飯おにぎりやパンをよく食べるようになりそれらにおかずを付け味に慣れさせ
今ではおかずもスプーンで食べるようになりきちんと3回食に!
2012-09-14
09:56:12
10 ■無題
記事化ありがとうございます。
最近は少しは食べるようになってきました。
食材も徐々に増やすことができてます。
笑顔もたまに見せるようになりました。
ですが、授乳回数は減りません。
自分で動けるようになった分、自分から飲みにきます。
洗濯物をたたんでる時や一緒に遊ぼうと横に座ったら服をめくってきます。
11月には育休も終わり保育園を考えているのですがこのままでは不安です。
2012-09-14 10:02:10
11 ■こんにちは
1歳9か月のおっぱい星人を持つままです。
上の子はいっぱい食べたのに、下の子はまさに1さじ2さじといった感じで、育て方でなく、個人差なんだなーなんて思いました。1歳半くらいまではずっとそんな感じでしたが、食べるのが少しでも、2回食、3回食に進んで、いろんな硬さや食べさせ方、味の付け方など、工夫しながら進めました。それからやっとうどんやお茶漬けなど、気の向いたものは食べるようになってきました。
なので、今は、気の向くものが少しずつ増えてくる、といったような成長のしかたをしています(;^_^A
相談者様のお子さんも、お食事が、楽しくて、おいしいものってわかる日が少しでも早いことをお祈りしています(^∇^)
2012-09-14
10:10:07
12 ■うちもそのころは…
うちの娘も、8ヶ月ごろはぜんぜん食べなくて、離乳食用の本当に小さいスプーンで1杯2杯(2杯でティースプーン1/4ぐらいの小さいスプーンでした)食べたらもう口開けない…とかでしたorz
暑い時期は食べない、とかもあるみたいなんで、これから涼しくなってきたら食べるようになるかもですよー!
うちは涼しくなってきた10月ぐらいから、少しずつ食べる量が増えましたよ。(月齢進んだものあるかもですが(^^;)
ちなみに現在2歳7ヶ月の現役おっぱい星人です。いまも吸い付いてますw
2012-09-14
10:13:04
13 ■返信不要ですp(^^)q
以前に何度か「きのちゃんまん」でコメントさせていただいてた者です。(改名しました)
私の娘(7ヶ月)も、根っからのおっぱい星人で、離乳食は重湯を薄めたのを最近になって、漸くゴックンしてくれるようになりました。
まさに今日!今になって、自分からスプーンを持って『ちょうだい』と意思を示すようになりました(;o;)(感涙)
他の子に比べたら、まだまだなんですけど、それでも嬉しかったですp(^^)q
でも、1才3ヶ月頃までには3回食になってないといけないんですね(◎-◎;)
1才6ヶ月には幼児食になるものだし、そうですよね(~_~;)
でも、今日ちょっとだけスイッチが入った様子なので、まだ今は焦らず娘のペースを尊重していこうかなと思います。
いつかは必ず、食べるようになりますもんね♪
同じようなママさんがいて安心しましたp(^^)q
ベビーカーでの散歩もやってみます(^-^)
2012-09-14
11:09:01
14 ■同じです。
現在9ヶ月の我が子(♀)も10倍粥すりつぶしを小さじ1程度しか食べません。もちろん、1回食です。
ソラニンさんのブログを参考に、出汁をきかせたり、旦那に食べさせてもらったり、大人のものから小さくしたものを取り分けたり…、色々試してもダメでした。
ソラニンさんに質問できるときにお尋ねして、その回答の中に「つかまり立ちは可」とのアドバイスがありました。
それまでは、躾(というには大げさですが…)と思って、必ず抱っこか座らせて食べさせてました。それが、立ったまま食べさせるようになってから、自分から口を開けてくれるようになったんです!(感涙)
口を開けるだけで、口に入った物はブーッと出してしまうので、お腹に入る量は変わってないかもしれませんが、それでも大進歩だと思っています。
皆が皆同じではないでしょうが、もし、参考になればと思い、コメントさせていただきました。
2012-09-14 16:32:51
15 ■Re:無題
>LUCKYさん
きっとその時期が、お嬢ちゃんにとっての自然卒乳の時期だったのでしょうね。
少し気持ちがモヤモヤしてるかもしれませんが、それもひとつの成長です。
おめでとうございます。
妊娠中とのこと、どうそ、いつもよりご自身の心身をいたわってくださいね。
SOLANIN 2012-09-16 07:42:53
16 ■Re:無題
>ちのさん
堺武男先生も仰っていますよ。
おっぱいは、お母さん。
お母さんは減らせないって。
減らすかどうかを決めるのは、基本お子さんではないでしょうか?
SOLANIN 2012-09-16 07:45:00
« こんな感じの授乳ペースで大丈夫でしょうか?(3ヶ月半) | トップページ | 心身の不調時におっぱい要求に応えるのがしんどい。(1歳5ヶ月) »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)