2週間健診時の1回哺乳量測定の意義について。
母乳外来も2週間健診も無い病産院もまだまだ少なくないので、こんなことを言うのもナンですが、母乳外来が開設されていて、2週間健診がルーチン化されている病産院であれば、受診時に1回哺乳量を測定されているのではないかと思います。
「1回哺乳量を測定することにどれほどの意味があるのか?」という考え方をされる産婦人科・小児科ドクターや助産師諸姉もいらっしゃるようですが、SOLANINは意味があると思います。
勿論、測定前の条件がてんでバラバラではいけません。
面倒ですが、ある程度条件は整える(揃える)必要があります。
しかし、そうすることで、1回哺乳量は“使える指標”になるのです。
1回哺乳量を測定する際は、当たり前ですが来院直前の哺乳は避けて貰います。
来院直前に哺乳して、電車や自動車に揺られた日にゃあ・・・新生児はほぼ確実に爆睡してしまいますからね。(汗)
かといって、4~5時間も間隔を空けて、乳房を異様な位に緊満させて来院するのは間違いです。
授乳間隔を空け過ぎた状態で哺乳量測定して、1回に100g哺乳出来たとしても、それではしっかりおっぱいが飲めているとは到底評価できません。
なぜなら、ミルクよりも消化の早いおっぱいで、3時間以上の授乳間隔を空けることは、1回哺乳量測定の条件として最もフェアではないからです。
つまり2(~3)時間程度の常識な授乳間隔で、来院していただくのがベストなのです。
目が覚めていて、程よくおなかが空いて、ヤル気を見せてくれるコンディションとでも言えば分かり易いでしょうか?
だってね、新生児は、「久しぶりに病院に来たから、助産師に一丁イイトコロを見せてやるか!」的な努力はしないものです。
根っからのハフハフちゃんなのに、「おっぱいはゆっくり上品に飲むよ。がっついて飲むことなんてないなぁ。」的な演技も出来ませんからね。
自分をよく見せようという下心は皆無ですから、実態よりも盛ったり下げたりする概念もないのですね。
なので、条件を整えて(揃えて)測定すれば、普段どの程度の哺乳が出来ているかが推定出来るのです。
明日は、SOLANINの経験上から導き出した、2週間健診時に於ける具体的な健常新生児の1回哺乳量について記事化しますね。
コメント
1 ■2週間健診ありました
まだこちらを知る前だったので、意義がわからず、昼夜逆転の息子を寝不足で抱えて行くのは大変だった記憶があります。
お腹を空かせた状態で連れてきてくださいね、と言われたのを覚えています。ただ、何日も前からの予約の時間に合わせなくてはならず、前日くらいから授乳(ミルク含む)のタイミングをはかって、なんとか予約の時間に空腹になるように…と夜中も時間を気にして授乳していました。
病院側の都合もあると思いますが、もう少しゆとりを持った時間設定をしてもらえると(たとえば1時から3時の間に、等)助かるな~と思っていました。
2012-09-17 07:19:59
2 ■2週間健診は
受診しなかったのですが、自治体からの新生児訪問時に、哺乳量チェックをしてもらいました。二人目は眠ってばかりで心配だったので、チェックしてもらい安心できました。
この新生児訪問と2週間健診の時期がかぶるということと、出産可能病院が減って産婦さんが急激に増えたことで、3年前は無料だったのが有料になっていて、2週間健診を受診する方が減ったそうです。
私の実家の地区担当の方はたまたま現役助産師さんなので、いろいろ質問したり、病院と同じくらいじっくり教えて頂けるので安心なのですが、他の地区や自治体の新生児訪問は、まだまだトンでも保健師さんもいらっしゃるようで…義妹は安易にミルク補足を言われていました(しっかり完母で育っています)。
2週間健診は任意で、何気なく思っていたのですが、大事なんですね~。
2012-09-17 12:44:29
3 ■フォロー健診まで
私の産院では二週間健診ありました。
私のベビの場合、退院時より体重増加が良くないので授乳指導を受け、更に1ヶ月健診まで日にちあるので また翌週も指導受けるフォロー健診までありました。
結果 母乳が足りてないのでミルク足すという指導受けました。
新米ママにとって退院後の健診は やはり安心しますし、何よりベビの為にもあるべきだと思います!!
2012-09-17 12:53:03
4 ■1週間後健診
退院してから約1週間後という意味で、1週間後健診という名前でした。有料で任意の健診だし、帰省先の実家から病院までは車で40分かかるので、どうしようか迷いましたが「初産婦さんだし、できるだけ受診してほしい」と言われたので、がんばっていきました。しかし、事前になんの説明もなかったため、私は出発時にしっかりと授乳&ミルクの補足(退院時に指導されていた量)をし、車に乗せて行ったので、記事にあるとおりほ乳量測定の頃にはすっかり爆睡していました。
なんとか無理矢理起こしながら5分ほど授乳しましたが、10ml程度しか飲めていませんでした。
体重は退院後から50g/日で順調すぎるほどの増加だったため、ミルク補足は必要がないという指導で終わって良かったのですが、やるならやるって言ってよ~と思いながら帰りました。
せっかく頑張って行ったのに(しかも有料!)、正しく哺乳量を測定できず、ちょっと残念でした。勧めるのなら、それなりの指導をしてほしいですね。
2012-09-17 17:37:38
5 ■Re:1週間後健診
>しましまさん
え~、それはないよね!
退院指導で受診に付いての注意として説明するもんだとばかり思ってました。
SOLANIN 2012-09-17 21:11:54
6 ■私の職場でも実施しています。
私は、産科に働いている看護師です。
母乳外来の係をしているので、たびたびSOLANINさんのブログを参考にさせていただいています。
さて、私の働いている病院でも、2週間健診を実施しています。
もともとは、2週間訪問をしていたのですが、保健師が1人で行っていたこともあり、限界を感じ、病院に来院して頂く健診になりました。
内容は1日平均体重量の測定、直母量の計測、育児相談などです。
しかし、実際に行っていると、入院時は上手に直母していたのに、退院したら、上手く出来なくなってしまった方や、母乳分泌が十分あるのに、体重増加の乏しい方など様々。再受診を勧める線引きが難しく、日々四苦八苦しています。
これからも、参考にさせていただきますので、ブログ頑張ってください。
2012-09-20 23:55:24
« 搾乳で母乳育児をしてきた際の搾乳の止め時止め方とは?(1歳1ヶ月) | トップページ | 完母で順調に育つ健常新生児の1回哺乳量の目安とは?(2週間健診時) »
「 ★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 完母であることが当然過ぎて。(2012.08.12)
- SOLANINの閃きから生まれた工夫型ハードタイプ乳頭保護器!(2012.03.29)
- 真空パックにご用心!(2012.01.04)
- 哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?(2009.07.25)
- 乳頭保護器というもの(2009.07.15)