日本の母乳率 その2
母乳だけで育てられている赤ちゃんの占める割合を母乳率と称します。
我が国では従来、1ヶ月時の母乳率は概ね45%前後と発表されていました。
(昭和55年45.7%、平成2年44.1%、平成12年44.8%)
しかし、平成22年の厚労省の調査結果(10年毎に発表される、母子保健関係の公的な統計です。)によると、なんと51.6%にアップしているのです!!!
これは凄いことです。
ちなみに従来、4ヶ月時の母乳率は、概ね35%前後と発表されていました。
(昭和55年29.8%、平成2年35.3%、平成12年35.9%)
しかし、平成22年には、ななんと55.8%と、飛躍的に上昇しています。
しかも、下がる一方だった筈(?)の母乳率は1ヶ月時よりも増加しているのです。
混合の方の占める割合に大きな変化はないのですが、いわゆる完ミの方の割合が激減しているのですね。
SOLANINの個人的見解かもしれませんが、平成12年以降の10年間とそれ以前との大きな違いは、仮に入院中に母乳育児のスタートで躓いても簡単には諦めず、上手くいくためには退院後も努力を惜しまないお母さんが増えてきたこと、そういうお母さんのニーズに応えようとする、母乳育児を支援する産科施設(BFH認定病院やそれに準ずる病産院)及び医療者が少しずつ増えてきたからではないかと思います。
勿論、都道府県格差は大きく、なんちゃって母乳育児推進病産院やトンでも母乳育児支援医療者による保健指導に右往左往させられたり、傷つけられることも否めませんが、産婦人科医師の減少や助産師の飛躍的な増加が見込めないマンパワー不足に伴う産科施設の集約化という悩ましい産科医療にシフトしていく中で、母乳育児については、大健闘ではないでしょうか。
当ブログも、微力ながら読者のみなさんのリラクテーション(混合から母乳への移行・母乳復帰)や母乳育児のモチベーション継続に貢献できるような、正しい知識の発信を続けて行きたいと思います。
コメント
1 ■すごい!
感動しました!劇的な変化ですね♪嬉しいですね♪
今日は私の誕生日。
素敵な記事、最高の気持ちになりました!
ありがとうございます♪
次男はもちろん完母ですくすく成長してますヽ(^^)
生後2ヶ月過ぎましたが、1日増加量が40~50gでこれています。
夜あまり起きない子ですが、昼間特に夕方から就寝まで頻繁に飲みたがるので(黄昏泣きする子です)、SOLANINさんのおっしゃる通りだなぁと感心する毎日です。
次女 2012-09-29
00:14:36
2 ■素敵☆
いとこが2人目の赤ちゃんを出産したので今日行って来たところの記事、とても嬉しかったです☆
私も、従姉妹も幸い完母で何のトラブルも無く1人目を育児してきたので、とても有難いです(*^o^*)
益々のご活躍お祈りしてますo(^-^)o
ハミン
2012-09-29 00:36:38
3 ■無題
私は、母乳育児で辛かった時にSOLANINさんのブログでとても気持ちが楽になり、またコメントを頂いて、『母乳育児つづけよう!』と思えました。
あの時は、ホントに嬉しかったです。そして心が楽になれました。
1978amethyst
2012-09-29 00:56:27
4 ■嬉しい!
私もなんちゃって母乳育児推進病院でしたが、このブログのお陰で母乳育児できてます。
素晴らしいデータですね。
あとは1歳断乳説がもう少し廃れて頂きたい(笑)
おっきなひとみ
2012-09-29 01:01:38
5 ■すごい!
素晴らしいデータ!真夜中にニマニマしてしまいましたw
母乳育児の素晴らしさが浸透してきている証拠ですね♪
我が娘も2歳2ヶ月になりましたが、おっぱい大好き!おっぱいに話しかけるとほど好きらしいです(^_^;)
母乳育児を楽しく続けてこられたのはSOLANINさんのおかげです(o^^o)
本当にいつも感謝してます!
うさトモ 2012-09-29
01:10:23
6 ■すごい!
なんか私まで嬉しいです。
みんなもっと母乳のよさやすごさに気がついてくれるといいですね^_^
ふみ
2012-09-29 01:20:31
7 ■無題
妊娠したとき親友がこちらのブログを教えてくれ、読みあさったお陰で、わたしも息子が6ヶ月になる現在まで、完母で育てることができました。
乳頭トラブルでイチゴミルク状態になった初期の頃など、本当にこちらのブログにはお世話になりました。
会う人、会う人、「おっぱい?混合?」と聞かれ、「100%母乳です」と答えると、「よくでるのね!えらいね!」と誉めていただきます(*^^*)
私にとっても息子にとっても、おっぱいは一番の幸せタイムです♪(^з^)-☆
息子とつながって、幸せすぎて涙が出ます。
もう一生おっぱいあげていたいくらい(笑)
ありがとうございます(*^▽^)/★*☆♪
まい 2012-09-29
01:33:15
8 ■無題
素晴らしいですね!
最初は混合でしたが、こちらのブログに出会えて、2ヶ月からは完母になれました(*^_^*)
息子は1歳10ヶ月、おっぱい大好き現役おっぱい星人に育ちました(笑
周りはどんどん断乳していってますが、意外と同じくらいの月齢の子でも、「まだ飲んでるよー」って子もいます。
少しずつでも、母乳育児・自然卒乳が当たり前になるといいなぁって思います。
本当にお世話になってます。ありがとうございます☆”
紅杞(クコ) 2012-09-29 01:58:55
9 ■初めてコメントさせていただきます。
もうすぐ4ヶ月の混合(夕方から夜の足りない時のみミルク)娘がいるのですが、今日の記事を読んで母乳育児にさらにやる気が出ました!
産んだ病院は今時めずらしく母子別室で、母乳推進もしておらず自立授乳も希望者のみで毎時間当たり前にミルクの追加で混合が当たり前だと思っていたのですが、このブログに出会って母乳のみに憧れて3ヶ月からですが頑張っています。
授乳の度に居てくれる助産師さんとの雑談や、夜中は3時間置きにみんなで起こしあってフラフラ授乳に通い一斉に授乳も楽しかったですが母乳推進の病院で次は産んでみたいです。
向日葵
2012-09-29 02:25:25
10 ■お陰様で
なんちゃって母乳推進の産院で、入院中から混合でした…
退院後、5分で切り替えることを知らないまま、乳首が切れて痛くて痛くてくじけそうになっていた時に
いとこにこちらのブログを教えてもらってからしばらく、すぐに完母になることができました!!
知らなかったらミルクにしてたと思います。
もぅすぐ5ヶ月になりますが、キョロちゃんなので1日に20回近く授乳してます(^-^;
母乳のことだけじゃなく、色々教えていただけて本当に感謝しています。
これからもお勉強させていただきますのでよろしくお願いします。
eko 2012-09-29 02:56:37
11 ■素晴らしい数字ですね
私の実母いわく、昔(昭和50年代後半)は、粉ミルク会社が積極的に病院に粉ミルクを推した。し、ママ達も楽になると、試したけど、その結果失敗もあったから、今、我が子の母乳育児を応援するんだ!!でした。
やっぱり、粉ミルク作成者は、いかに母乳に近付けるかに熱意を込めてらっしゃるし、母乳を頑張れるなら頑張ってあげる愛情も、また母の愛情の1つなのかもしれませんよね。
母乳だけが愛情の全てじゃないし、完母はメンテナンスが大変だから、ある意味、無理なダイエットより辛いけど、幸せそぉな赤ちゃんを見ると、続よう!!と思います。
只今、もぉすぐ、一歳になる第2子母乳育児中ですが、主人も嬉しそうに母乳を飲む子供に愛情が沸いているみたいです。まだ、断乳は可哀想だ!協力するから続けよう!!って言ってきた位です。
母乳育児は、じつは親も親の自覚とか成長できる大切なステップなんじゃないかと感じています。そして、親も子供とのスキンシップで精神安定を得ていると思います。
u
2012-09-29 03:30:23
12 ■無題
私が出産した病院は母乳育児に消極的なところでした。しかも、一人目を出産した時は私自身知識が全くなく、出産すれば母乳は出るものと思い込んでいました。
ところが、退院時は数滴搾れる程度で哺乳量ゼロ…娘は入院中に哺乳瓶慣れをしてしまい、おっぱいを見ればギャン泣き…でも、母乳が諦めきれずに母乳外来に必死で通い、4ヶ月目で乳頭混乱克服、5ヶ月目で完母になり、断乳するまでおっぱい星人になりました。
周りからは、母乳外来に通うのにお金を使ってもったいない、ミルクを買う方が楽だよと言われ続けました。でも、この記事を読んで母乳を諦めなくてよかったと思いました。
最近二人目を同じ病院で出産しました。入院中、助産師さんに胸が張らないから母乳のみで行くのは難しいかもと言われましたが、このblogの「経産婦の胸は張らない」という言葉を信じ頑張りました。今では何とか完母でやっています。
りんりんママ
2012-09-29 06:26:39
13 ■うわー!凄いっ
お久しぶりです(*^^*)
SOLANINさんを含めた医療従事者の方々が頑張ってくれていた成果が表れているのかと感じました。
最近は芸能人も母乳育児をしている方がブログなどで書いてるので、そんなことも影響してそうですね(*^^*)
娘は11月で3歳になりますが、相変わらずの おっぱい星人です♪
外遊びも好きだし、子どもに会うと自分から寄っていき、遊んでいる間は おっぱいは忘れてます。今年はアイスに出会ってしまい、大好物になったようです(汗)
ゆっくりとですが、フィナーレに向かって成長していると感じています。。
★さっち★
2012-09-29 08:32:46
14 ■無題
感動してしまいました。ので、思わず勝手にコメントさせていただきました。
私も8ヶ月の娘の母で完母で育てています。ぜひブログにも記載させていただきます。
なでしこ
2012-09-29 08:34:38
15 ■素晴らしいですね!
4ヶ月というと、まだまだトラブルも起きやすい時期かと思いますが、素晴らしい数字ですね!
私の息子は明日から11ヶ月になります。5ヶ月から仕事復帰していて、保育園ではミルクなので混合なのですが、家では母乳なので、私の心の中では完母です(笑)
今後は、周囲の断乳攻撃と戦うことになるのかと思うと悲しいですが、頑張ります!!
早く断乳という単語がマイナーになりますように。
イザベル
2012-09-29 08:38:16
16 ■嬉しいです(^o^)
おっぱいはすごくいいものなので、みんな続けれられたらいいですよね。
みんな少なからず辛かったりしたと思います。
でもそのとき、正しいアドバイスがあったら母乳育児って続けれられると思います。
SOLANINさんの思いがたくさんの人に届きますように☆
ちえこ
2012-09-29 08:41:48
17 ■素晴らしいです♪
ワタシもSORANINさんのお陰で完母真っ只中です!!
いつかの記事にあったように保育園に迎えにいくと おっぱい!!おっぱい!! と言いながら走ってきます(笑)
食後のデザートおっぱいも必ず飲みます(笑)
色々ありますが幸せなおっぱいライフ送らせていただいています!!
SORANINさんのお陰です。ありがとうございます(*´∇`)
あっち 2012-09-29 12:43:42
18 ■いいですね
このまま半分といわずもっと割合が増えるといいですね。
母乳育児ってなにより楽しいものだと思います。
母子によっては軌道に乗るまでとても大変だけど・・・
これからも頑張ってください!
ごま
2012-09-29 13:25:54
19 ■無題
わたしの周りでも、母乳育児されてる方が増えてきています!
先日、出産した姉も、最初はミルクを足していましたが、今はすっかり完母です。
『ミルクより母乳!』とこちらのブログで得た母乳の良さを言い続けた結果です(^-^)
蓮-REN-
2012-09-29 15:16:07
20 ■すごいですね~
一人目のときは、こちらのブログを知らず、トラブルばかりで辛くなり、出るのにミルクにしようか悩んだことがありました。トラブル→母乳外来という道筋すら知らなかったのです…。でも、妊娠中に母乳育児学級で母乳育児の素晴らしさを学んでいたお陰で、なんとか踏ん張り耐えながら完母で育てることが出来ました。
卒乳寸前の頃に最強母乳外来と出会い、もっと早く出会いたかったなぁと心底思いました。
そうして妊娠出産した二人目は、あんなに酷かったトラブルも全くなく、おっぱいライフを楽しんでいます♪
これからも勉強させていただきます!!
コッコ
2012-09-29 16:17:11
21 ■スタートって大事ですね!
私は出産するまで「母乳は出る人と出ない人がいるもんだ」と思っていました( ̄▽ ̄;)
私の母がよく「私は母乳がでない体質だったから~…」と言っていたし姉や妹も最初の1ヶ月だけ完母で、そのあと完ミに変わったので遺伝的に出ないんだろうな~なんて思っていました(>_<)
でも、出産した奈良医大で「母乳はみんな出ますよ。」「私は2ヶ月かかってやっと出るようになりましたよ。」と教えられ、目からウロコでした(;゜0゜)
しかも、私の性格を知ってか知らずか…母乳が出始めたのは産後3日目で、搾乳しても10㏄くらいしか採れない私の母乳を「良く出てるね~」「絶対完母でいけるおっぱいやわ」とほめてくれました。
おかげで、完母で育てられたのだと思います(o^o^o)
トミカ 2012-09-29
22:42:14
22 ■感激です☆
嬉しいニュースをありがとうございます!
感激のあまり私のブログでも記事にさせていただきました!
現在、母乳育児を応援する、勇気づける!日めくりカレンダーを助産師ママや保育士ママ仲間と作成中です☆
母乳率もっと増えるといいですね!
いつも本当にありがとうございます!
優子
保育士ママ優子
2012-09-29 23:02:59
23 ■私も(^o^)/
私は今年8才の上の子は完ミ、ただ今二歳の下の子は完母で継続中です。
震災があった時には、ニュースを見ながら、こぉいうときには、完母って凄くいいのかもって思いました(^O^)私と同じようにそう思ったママも多いのでは!?
どこでもドアがあって、私の母乳でもいいから、お腹を減らしている赤ちゃんにおちちを飲ませてと頼まれたなら、絶対おっぱいボランティアに行っていたわとも思いました!こんな時の為にも、母乳を頑張るママが増えたらいいのになって思いました!
カシュー
2012-09-29 23:18:34
24 ■私の周りの驚異的な母乳率
私の友達は、私ともう1人の友達以外、み~んな完母です~♪
15人中2人で完母率87%くらいでしょうか。
混合2人組もおっぱいあげたい!派なので気持ち的には完母です(笑)
つまり完母率100%でーす(^^)v
sukisukidaaisuki
2012-09-29 23:23:10
25 ■無題
完母で過ごせているのは、まさしくSOLANIN先生のお蔭です(*^^*)
生後4ヶ月からの仕事復帰後も、迷いなく搾乳&冷凍母乳にて過ごせているのも、記事を読みあさり参考にさせて頂いたからですね☆
これから出産の友達も沢山いますので、アエラウィズベビー10月号の付録からプレゼントして行こうと思います♪
全国的に母乳率が上がれば、色んな所に授乳室が増えたりベビーも一緒に行動出来る便利さも考えて貰ったりもするかも知れませんね!
もう少しで8ヶ月。初めての発熱です↓
また、お薬飲ませる時の過去記事を参考にさせて頂きますm(__)m
DRAGON BALL 2012-09-30 01:35:27
26 ■Re:すごい!
>次女さん
お誕生日おめでとうございます!
次男くんもおっぱいで順調に育っていらっしゃってなによりです。
SOLANIN 2012-09-30 11:59:36
27 ■Re:無題
>1978amethystさん
お役に立てて幸甚です。(笑)
SOLANIN 2012-09-30 12:00:48
28 ■Re:嬉しい!
>おっきなひとみさん
そうですね。
1歳断乳説・・・
大きなお世話ですよね。
SOLANIN 2012-09-30 12:01:34
29 ■Re:すごい!
>うさトモさん
持病と折り合いをつけながら母乳育児をつづけていらっしゃるうさトモさんは素晴らしいと尊敬しています。
SOLANIN 2012-09-30 12:02:54
30 ■Re:初めてコメントさせていただきます。
>向日葵さん
頑張っていらっしゃるのですね。
月齢が進んでから完母になる方って近年は増えてきているので、きっとそういう日が向日葵さんにも来ると、私は思います。(笑)
SOLANIN 2012-09-30 12:06:04
31 ■Re:素晴らしい数字ですね
>uさん
正にそう思います。
スキンシップで精神安定するのは子どもだけじゃなくて大人も同様なんですよね。
SOLANIN 2012-09-30 12:08:23
32 ■Re:無題
>りんりんママさん
正しい知識を身につけて、ブレない気持ちでおっぱいを続けましょうね。
SOLANIN 2012-09-30 12:09:52
33 ■Re:無題
>なでしこさん
その節はご一報くださいね。
SOLANIN 2012-09-30 12:13:3
34 ■Re:素晴らしいですね!
>イザベルさん
お仕事復帰されても自宅でおっぱいを続けていらっしゃるのは素晴らしいです。
尊敬しちゃうな。
SOLANIN 2012-09-30 12:14:40
35 ■Re:無題
>蓮-REN-さん
普及促進活動ありがとうございます!
SOLANIN 2012-09-30 12:17:35
36 ■Re:スタートって大事ですね!
>トミカさん
奈良医大では小児科のトップのドクターや助産師を中心に母乳育児支援に取り組まれるようになってきているそうですよ。
3日目で10ccくらい搾れたのですか!
そりゃあ凄いです。
私もお世辞じゃなくて心からそう思います。
SOLANIN 2012-09-30 12:22:40
38 ■Re:私の周りの驚異的な母乳率
>sukisukidaaisukiさん
そりゃあ凄いです!
気持ちが完母というのはイイことですね。
SOLANIN 2012-09-30 12:29:52
39 ■Re:無題
>DRAGON BALLさん
仕事復帰後もおっぱいを続けていらっしゃるご様子に感服いたします。
発熱は、なんだろう?
突発かしらね?
早く良くなりますように。
SOLANIN 2012-09-30 12:33:55
40 ■ソラニンさんこんばんは
ソラニンさんのブログに出会って、母乳で育てる事の大切さを学び、また、ソラニンさんからの「おっぱいを手放さないで」という励ましを頂いて、やっと娘は10ヶ月にしておっぱい星人になってくれました。
というのも、いままではおっぱいセールスが主体だったのですが、今はおっぱいが欲しくなると私の服の中に手を入れておっぱいを探して自分の指をちゅっちゅっと吸ってアピールするようになりました。その時の娘の顔をみると、あぁ…おっぱいを続けてきて良かったな(泣)とソラニンさんへ感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。これからも卒乳まで頑張ります!
私の周りでおっぱいに困った人がいたら、最強母乳外来を紹介しています。一人でも多くのお母さんと赤ちゃんが楽しいおっぱいライフを過ごせるように、何も出来ませんが私も心から応援しています。長文失礼しました。
まにゃ
2012-10-01 00:01:13
41 ■Re:ソラニンさんこんばんは
>まにゃさん
ありがとうございます。
これから1歳を過ぎ、栄養の主体はおっぱいからご飯へと移行していくけれど、心の杖として、お母さんとの揺るぎない絆の一つの形としておっぱいは続くと思います。
SOLANIN 2012-10-01 23:39:40
42 ■素晴らしいですね^^
私は妊娠中にソラニンさんのブログに出会えて以来今月21日に2歳になる息子とのおっぱいライフを支えてもらっています!!
4月に姪っ子が生まれたので妊娠がわかったとき、お嫁さんに第1弾をプレゼントし、今とても大事に使ってくれています!
嫁様もソラニンさんに助けてもらって楽しいおっぱいライフを過ごしているようです!
ほんと、これからは1歳断乳がもっともっと少なくなってくれたらいいですね!!
sunny
2012-10-04 23:06:43
43 ■Re:素晴らしいですね^^
>sunnyさん
姪っ子さんがおっぱいを飲めるのも、当ブログや書籍が少しでもお役に立てるなら幸甚です。
これからはおっぱいという共通の話題で会話が盛り上がりそうですね♪
SOLANIN 2012-10-06 21:04:43
« 乳汁生成Ⅰ期には、吸啜刺激は不要なのか? | トップページ | お勧めしたい書籍『アエラ ウィズ べビー10月号』 »
「 ★母乳の歴史・風土・習慣」カテゴリの記事
- 日本の母乳率(2009.04.07)
- 日本の母乳率 その2(2012.09.29)
- ひいおばあちゃんが産後は水を触るなと言う理由とは?(2011.09.04)
- 母乳育児は医療の一環でしょう?違うのですか?(2011.08.10)
- ミルクナースって知っていますか?(2010.09.22)