心身の不調時におっぱい要求に応えるのがしんどい。(1歳5ヶ月)
<ご相談内容>
現在1歳5ヶ月のおっぱい星人の母です。
私は体力がないので完母になるのがとても大変で、母乳の頻繁回数が苦痛なときもありましたが、添い乳などでなんとか乗り切りました。
幸い離乳食はかなり順調で、食べないなどの悩みはまったくありませんでした。
そのような感じで現在のおっぱい星人が出来上がった(?)わけですが、最近かなりのおっぱい欲しい攻撃に悩まされています。
飲ませてあげればいいと言えばそれまでですが、私の精神がもたず…6月に月経再開して精神的にかなりブルーな症状が出てきました。
これまでにもイライラや、育児の疲れから夫や子どもにあたったり、子どもを怒り過ぎたりもありましたが、月経再開からそれが更に激しくなりました。
思い余り、先日婦人科に行き相談しまして、現在漢方薬で様子見です。
ただ、子どものおっぱい頂戴攻撃が、わたしの精神的にかなりブルーであることから来ているのだと思うと、申し訳なくて・・・
それで「このままでは可哀想、やはり、存分におっぱいをあげようと頑張るのですが、おっぱい頂戴攻撃が激しいとまた辛くなります。
子どもの癇癪が辛かったり、泣くのを我慢する行動に心を痛めて自責してしまったり・・・
こんな悪循環をどうにかしたい!どうしたらいい?と自問自答しています。
<SOLANINの回答>
おっぱい星人であってもなくても、幼児期の子どもは病気でない限り、元気が有り余っているかのように感じられます。
お母さんが心身共にくたびれていると尚更強く、そう感じられます。
(嘗て、私もそうでした。)
過去記事でもお話ししたことがありますが、1歳以降の長期授乳に於ける授乳のスタンスの基本は、「欲しがれば受け止め、お母さんからセールスするのは差し控える」だと思います。
けれども、心身共に不調気味の相談者さんにしてみれば、過度のおっぱい要求は、時には辛いことがあるのも理解出来ます。
相談者さんは、現在、漢方薬で心身の不調を整えている状態とのことですから、おっぱい要求の全てに応えるのは難しいこともあるでしょう。
なので、「今はどうしてもおっぱいをあげるのは無理だ。」と、感じた場合は、それはそれで我が子に伝えることも必要です。
おっぱいの要求に無い平常時に、「お母さんは時々、しんどくなることがあるの。すぐにおっぱいをあげられないこともあるの。分かってね。」と、繰り返し根気よくお話ししてください。
勿論、相手は1歳児ですから、直ぐに貰えないと、癇癪を起こすこともあるでしょう。
その泣き声を聞いて余計にしんどくなるかもしれませんが、それでもあげない方が、ラクだと感じる場合は、「お母さんは今は無理なの。ごめんね。」と伝え、抱き締めてあげてください。
ご自分の体調がまずまずであれば、気持ちを奮い立たせなくてもあげられると思いますので、「お母さんは今は大丈夫だから。」と伝え、おっぱいをあげたらいいと思います。
また今後に向けてですが、少しずつおっぱいから距離を持てるように、おっぱいよりも楽しいこと、美味しいものを見つけ、共有し合う時間が持てると良いですね。
ただ、気になるのは、旦那さんです。
相談者さんがイライラしてあたっても、受け止める度量をお持ちの方ですから、きっと心の広い方なのでしょうが、今よりもほんの少しでも助けて貰えたら、また状況が変わるかもしれませんね。
旦那さんにしてほしいことがあれば、率直に伝えた方が話が早いと思います。
コメント
1 ■無題
いつもお世話になっておりますm(_ _ m
現在1歳7ヶ月になる息子がおり今や立派なおっぱい星人なのですが相談者さんと同じくおっぱい大好き!おっぱいちょうだいちょうだい攻撃がなかなか激しく
やはり日頃のストレスや疲労感、寝不足がたまった弱った心では受け止めきれずに過ごす日々が続いておりました。
しんどい、という事を根気よく伝えること涙が出ました。
これからは苛立ちではなく想いをしっかり伝えていこうと思います。
こんな所で恐縮なのですが先日、ハミガキについての記事をブログで書くに当たってこちらのブログの事をちょっとですが書かせて頂きましたので遅ればせながらご報告いたしますm(_ _ m
産後まもなくからお世話になりつづけてきた母乳外来さま、いつもアリガトウございます。
モモ 2012-09-15 01:02:24
2 ■同じ様なことがありました。
丁度、相談者様のお子様と同じ月齢辺りの頃、私も本当に辛かったです。
産後、私自身体調を崩しがちで一ヶ月元気な方が珍しい程…。
息子は超おっぱい星人で、授乳後に感じる激しい疲労や、月経再開(産後半年)によるイライラ…
など授乳が辛くて辛くて。
もちろん主人や息子にもあたっていました…
そこで、自分の心身の安定が育児に大事なことだと考え、本当は望んでいなかった断乳を決めました。
取りかかりとして夜間断乳を始めたところ、開始3日目で40度の発熱…
4日目も40度の発熱が続いていて、苦しみながらおっぱいを欲しがる姿に耐えきれず、あげてしまいました。
私はそこから逆にとことん付きう決意をしました。
すると不思議と?授乳時間が愛しくなり、
月齢が上がった今も、しょっちゅうくっつきにきます笑
でも出先で欲しがることはかなり減りましたし、家にいても別の遊びを提案すれば興味がうつったり、逆に本当にくっついていたい時の様子がよく分かるので、
精神的負担がほぼなく、楽しんでいます。
私自身、すごくすごく辛く、でもなかなか周囲に同じ様な子がおらず理解されずらくて(安易に断乳を勧められたり、授乳なんて楽なんだからと言われたり)とても苦しかったので、ついコメントしてしまいました。
長くなってすみません…。
どうか少しでも早く相談者様のお悩みが癒されますように。
みぅ 2012-09-15 01:10:40
3 ■追記です。
子どもはママを見ています。
想いをきちんと伝えるのは、大事です。
根気がいることかもしれませんが、そうやって伝えてきたところ、息子(2歳0ヶ月)に体調不良で授乳が辛いこと、本当はくっついてあげたいことを伝えると、今では隣で横になりトントンとしてくれます。
子どもも辛い、でもママも辛いです。
うまく言えませんが、、
みぅ 2012-09-15 01:22:57
4 ■返信不要です。
お久しぶりです。
うちも一歳三ヶ月にしてかなりおっぱい星人に成長しました。
私もお薬を飲みながら心身を保ち授乳しているママの一人ですが、産婦人科さんもいいとは思いますが、今すでに漢方を飲んでらっしゃるとのことですし、心療内科に相談してみるのもアリではないかと思います。
私は心療内科でもらってきた薬はお世話になっている助産師さんに確認して飲んでいますが、あなたは心の風邪だと思って飲んどきなさいって言われたので(笑)
それくらいの気持ちでまず話を聞いてもらうだけでもいいと思います。
合わなければ行かなければいいだけの事ですしね。
mιчÅβι2012-09-15 07:28:58
5 ■わかります。
私も二人目は、キョロちゃんなのにおっぱい星人。
ハイハイを始めてからは、イタズラを繰り返し、しかるとおっぱい。
チョロっと飲んで、キョロキョロ。
いらないのかーと、思えばまた飲み、またキョロキョロ。
あげる気分じゃないときは、息子ちゃーんと抱きしめて脇をくすぐってます。
最近は、メチャクチャよく笑いかわいいです。
私の場合、生理のときより、旦那が一番のストレスでした。
疲れると病みますよね。
ここぶ 2012-09-15 08:44:18
6 ■おっぱい星人でなくても・・・
もうすぐ2歳になる息子は、私の妊娠きっかけで1歳半ごろ言い聞かせ断乳?させてしまいましたが(病院の指示により)、妊娠発覚してから授乳をやめるまでは体調がガタガタでした。
おっぱい星人と言えるほどの執着はなかったのですが、それでも日に10回くらいは『ぱいぱい』と催促されて授乳していました。
栄養を全部吸い取られてる!?と思えるほどで、体重も落ち、風邪をひき、つわりで水を飲むのがやっとなこともありました。
息子が1歳半くらいの時は今ほどしゃべれなかった(単語が10数個くらい)のですが、それでも「お腹が痛いから後にしてくれる?」と言うと「うん」と待っててくれることが多かったです。
その後、医師に「今すぐやめて」と言われ、それを聞いていた息子に、その日(最後の授乳は次の日の明け方ですが)におっぱいおしまいにする話を持ちかけた時も、「うん」と素直に聞いてくれました。
しばらくはぐずぐずする日が続きましたが、おっぱいとバイバイしたねという話をするとすんなり受け止めてくれました。
おっぱい星人だときっとこんなにすんなりはいかないんでしょうが、やっぱりどんなに小さくても、真剣に話をするとある程度伝わることはあるんだな、と感じました。
さくら 2012-09-15 17:03:05
7 ■返信不要です。
なんだかタイムリーな記事に思わずコメント失礼致します。
現在2歳半の我が家の娘もおっぱい星人で、自分がちょうど2人目妊娠中のつわり真っ只中、夜中のおっぱい頂戴攻撃にもシンドイ時期です。
幸い2歳半なので、言葉も理解できるので、どうしても辛いときはごめんねと言いぎゅーっとしてから、今日はお手手つないでねんねね、と言い聞かせ、早4日。
あまり愚図ることもなく自分からお手手繋いでね、と言ってくれます。
ちょっとホロリときました。
まだまだぐずぐずする時もありますけれど、そこはこちらの都合なので、なんとか我慢してもらってます。
2歳半まできちゃったら卒乳目指すしかないですよねぇ(苦笑)という感じです。
ゆず 2012-09-15 21:59:11
8 ■無題
ブログ記事で紹介させていただきました
なべこ 2012-09-15 23:43:51
11 ■無題
言い聞かせ卒乳していますがそんな時ありました。
いい聞かせに至るまでは色々大変でしたが1歳児であっても「ママは○○でしんどいの」と言うとちゃんと聞いてくれます。
言い聞かせに踏み切った理由も聞けるようになって回数も減りつつあったから。
言葉などは少ないもののちゃんと話は聞こうとするし毎日すんなり聞くことばかりじゃなかったけどちゃんと目を見て話すと分かってくれるんだって思いました。
余談ですが先日友人が遊びに来て目の前で授乳していたのですがそれを見て「おっぱいのむー」と卒乳して2カ月半くらい経つのに欲しいと泣かれたのにはビックリしました。
「おっぱいはバイバイしたよね?ママのおっぱいはもう出ないよ?」を繰り返し言ったらやっと泣き止みそれ以来要求もしてきませんでした。
卒乳しても目の前で授乳姿を見ると懐かしくなったのか寂しくなったのかそんなこともあるんですね。
あいみーmAmA2012-09-18 00:55:03
12 ■わかります;;
心身ともに不調時は本当に余裕がなく息子に申し訳ないのですが冷たくなってしまうこともあります><
眠ったあとに涙が出てきてしまいます。
ごめんねと何回言っていることか。。。
ちゃんと抱きしめて、言葉で伝えてあげること実行していきたいと思います!
余談ですが、先週、産後2回目の生理があったのですが、布ナプキンにかえてみたんですがとてもいいです!
冷えやイライラが紙使用時に比べたら私には全然違う感じがしまして。。。
相談者さんは現在お薬を服用されて体調を整えていらっしゃるようですが、もし心と体に余裕があるときに生理の際、試してみてもらいたいなと思いました!
余計な一言でしたらすみません><
⇒ソラニンさん貴重なスペースすみません・・
sunny 2012-09-18 14:28:04
13 ■Re:無題
>あいみーmAmAさん
そうですね。
思い出したのでしょう。
懐かしかったのね。
SOLANIN 2012-09-20 19:03:32
« 2回食だけど1匙2匙しか食べてくれない。(8ヶ月) | トップページ | 搾乳で母乳育児をしてきた際の搾乳の止め時止め方とは?(1歳1ヶ月) »
「 ★産婦人科以外の不調時の対処」カテゴリの記事
- 心身の不調時におっぱい要求に応えるのがしんどい。(1歳5ヶ月)(2012.09.15)
- 花粉症でお困りの方に朗報!(2012.02.21)
- 食中毒で入院となり、おっぱいが出なくなった。(1 歳児母)(2012.01.21)
- マタニティーブルーに効く香りとは?(2011.08.31)
- 持病治療~仕事復帰前のご報告。(2011.03.30)