搾乳で母乳育児をしてきた際の搾乳の止め時止め方とは?(1歳1ヶ月)
<ご相談内容>
出生時から今まで搾乳を母〇相〇室®で与えていました。
出生時から直母がうまくいかず、直母をしようとするといやがってギャン泣きし、2ヶ月になるまで一度も直接吸うことができませんでした。
(乳頭大、乳輪がほとんどない、陥没乳頭のためと思われます)。
2ヶ月に入り、初めておっぱいをくわえて吸うことができ、これで楽しいおっぱいライフと思ったものの、うまく吸啜ができていないようで、射乳でできてきたものだけを飲んでいる感じ(直母量測定しても最大で40ml:8ヶ月頃)でした。
(ちなみに、入院中病院での指導は忙しいと避けられ、母乳相談所では何故飲めないのかわからないと言われました・・・)
SOLANINさんの記事や言葉に励まされ、せっかく吸いついてくれるのだからと、搾乳をしつつ、くわえるのはスキンシップと思ってここまで頑張ってきました。
離乳食を始めるまでは、生後20日目から搾乳で完母、搾乳量は最大で900ml/日(6~7回)、現在は離乳食3回+マグマグでの授乳2回(朝食後+午後3時頃)+母〇相〇室®での授乳1回(寝る前)で搾乳量は300~400ml/日です。
現在、食後は特におっぱいを欲しがる風でもなく、眠い時、甘えたいときに抱っこすると服をめくってのませてほしいとアピールします。
で、おっぱいをくわえ、最初の射乳が出てきてごくごくと飲み、出てこなくなったら止めるという感じです。
今ようやく本人が飲みたいと服をめくってくれるなどかわいい姿がみれることが出来、本当の母乳育児ではないにしろ、母乳育児の醍醐味はこういうことなんだろうなと搾乳はしんどいながらも日々幸せをかみしめています。
本人がくわえてくれる間はこの状態を続けたいと思っていますが、特に欲しがる風でもないのでそろそろ飲むための搾乳は不要になるかなと思っています。
とはいえ、ここで搾乳をやめると、おそらく母乳はほとんど出なくなり、出なくなると、くわえることもなくなってしまうのかなとも思い、悩んでいるところです。
また、卒乳時のケアもどのようにしたらよいものかと・・・
直母のお子さんの卒乳については、色々な記事があるのですが、搾乳で母乳育児を続けておられる方は少ないようで他を探してもどのようにされているのかよく分かりません。
でもせっかくここまできたのだから、悔いのないようにしたいなと思っています。
<SOLANINの回答>
メッセージを拝読して、胸が痛くなりました。
本当の母乳育児じゃないですって?
何を仰いますやら・・・
紛うことなく、本当の母乳育児をされていますとも!
そして、胸が熱くなりました。
相談者さんとは少し事情は異なりますが、お子さんの先天的な口腔の病気や遠方の病院で循環器や消化器の手術のため母子分離となり、短期間しか直母が出来なかったり、お子さんが哺乳ストライキと乳頭混乱の合わせ技を繰り出すため、殆ど直母が出来なくて、止むを得ず数ヶ月~1年数ヶ月にわたり、搾乳生活を続けて来られたお母さん達を思い出したからです。
特に問題なく、母子分離にもならず、普通に直母が出来る方の何倍も苦労され、それでもお子さんのためにおっぱいを大切にされてきたお母さん達の存在をSOLANINは忘れることはありません。
相談者さんのお子さんは1歳1ヶ月なのですね。
離乳食も進み、搾乳も哺乳瓶だけではなく、マグマグも使って飲めるのですね。
これからは栄養の主体はお食事で、おっぱいは傍役に変わりつつあります。
しかし、おっぱいの免疫はまだまだ捨てたもんじゃありませんし、それを手放すのは惜しいです。
また、一気に搾乳を止めると、おっぱいのコンディションが悪くなってしまう恐れがあります。
今になって乳腺炎は避けたいですよね?
そこで、幼児期の乳製品推奨摂取量を調べてみたのですが、答えは200ml/日だそうです。
現在の搾乳量の半分くらいでしょうか。
なので、ひとまずは搾乳量を1~2週間毎に100mlずつ減量していき、暫くは200ml/日で様子を見ましょう。
搾乳量が減るので、お母さんのお食事は、ほんの少し減らしてください。
その結果、お子さんのお食事の食べっぷりは変わりないか、少し増えると想定されますが、直母の回数も少し増えても善しとしてください。
できれば、内臓負担を考えると、おっぱい以外の乳製品を摂取することになるとしたら、1歳3~6ヶ月頃以降がいいと思います。
もしもその頃に、以前よりも徐々に搾乳に時間が掛かるようになれば、分泌も低下してきて、搾乳減量による乳腺炎リスクも減ってきますから、搾乳もボチボチ止めて、自然な流れの中で、お食事と直母に切り替えて行き、フィナーレを迎えられたらいいと思います。
コメント
1 ■尊敬します!
記事を読み思わずコメントしてしまいました!
搾乳での完母生活…本当に尊敬します!!
お母さんの気持ちは絶対にお子さんに伝わってると思います。
私は長女2歳2ヶ月で8月末に次女を出産しました。
妊娠で母乳は出なくなりましたが長女は思い出すと吸いついてニッコリ。
近所の花火大会に行った時も至近距離であがる花火の音にギャン泣きし、おっぱいを要求。
満足するまで吸い付くとその後はコロッと態度が変わり「きれーい!」と花火を楽しみ出したのです。
音に慣れただけかもしれませんが、私は出てなくてもこんなに安心感を与えられるおっぱいってすごい!!と続けていてよかったと実感しました。
タンデムの準備を進めていましたがおっぱいが出るようになったら逆に飲まなくなってしまった長女。
どうやら念願の自然卒乳を迎えられたようです。
相談者様も最後まで胸を張って母乳ライフ送って下さい。
キョーコ☆ 2012-09-16 00:47:03
2 ■まさに!
私も同じような状態でした~(>_<)
私はこんなに搾乳量がありませんでしたが(涙)
こんなに状況が似てる方に初めて出会いました
おっぱいに関しては本当に悩み試行錯誤し涙を流したことか(笑)
SOLANINさんお世話になりました
うちの娘も8ヶ月頃から服をめくりおっぱいアピールをするようになりました
その時の感動は一生忘れません(≧▽≦)
え!?おっぱい欲しかったの?って驚くくらい押し売り状態だったもので(汗)
私の場合は1歳1ヶ月の時に突然おっぱいを噛みまさかの卒乳(汗)
それからもパイパイと言いながら胸元に手を突っ込んできますが絶対に飲みません
おっぱいに関してはこのブログを参考に搾乳を減らしていたので幸いにもトラブルはありませんでした
もう少しおっぱいライフを続けたかったですが、娘が決めたこと
寂しいけどきっちり受け止めました
相談者様も最後まで素敵なおっぱいライフを送ってください
そして今とても素敵なおっぱいライフを送ってらっしゃると思います!!
sukisukidaaisuki 2012-09-16 01:00:25
3 ■涙がでました
30週で出産し、NICUで2ヶ月入院。
入院中はおっぱい練習に通いましたがなかなか口を大きく開けられず、退院から1ヶ月、少しずつ頑張ってくれて左右3分ずつ吸うようになりましたがメインは搾乳を母〇相〇室であげています。
私も心のどこかで自分は普通の完母育児とは違うと、息子のペースで頑張ろうと思いながら焦っていました。
相談者さんを見習って、私が出来る手助けをして行こうと思いました。
ありがとうございました。
おねぇちゃん 2012-09-16 01:04:56
4 ■涙。
搾乳で完母!!すごい!!
尊敬します!!
私の友人は、搾乳が面倒だからミルクにした~、出掛けられないし。と平気で言います。
子どもに愛情がないわけではないと思いますが、どこか自分の気持ち優先なところがあって切なくなりました。
相談者様のお子さんは幸せですね!
今までも大変なこともあったと思いますが、相談者様とお子さんが満足できる卒乳をむかえられると良いですね!!
感動的なお話をありがとうございました♪
HappyMAMA 2012-09-16 01:39:35
5 ■無題
直母よりもよっぽど大変な母乳育児、お疲れさまです。
私は娘も息子もおちょぼ口でうまく飲めず、搾乳→直母をしていました。
たった1ヶ月でしたが、本当に大変でした。
なので尊敬します。きっとお母さんの思い、お子さんに伝わってますよ☆
あんぴい2012-09-16 04:50:24
6 ■感動です。
私には、現7歳と5歳の2人の子供がいるのですが、2人とも完全母乳で卒乳を迎えることができました。
でも、ほんと「いつでも服をめくってパクっ」で簡単に済ませていたことが、どれほど幸せなことだったのか改めて感じつつ、投稿者さまの思いに感動いたしました。
どうか、これからも心行くまで、おっぱいライフを楽しんでくださいね。私も応援しています。
ソラニンさま
私のブログで、先日の記事を紹介させて頂きましたので、ご連絡させていただきました。
http://ameblo.jp/kaede-since2010/entry-11356033361.html
お手数をおかけしますが、よろしく御願いいたします。m(_ _)m
ベビマでHappy♪あなたの笑顔を応援します☆鎗田聡子 2012-09-16 12:22:34
7 ■記事を読んで
改めて私も頑張ろうと思えました。
5ヶ月のNICU入院中、1日7回の搾乳と面会時唯一出来る直母で母乳育児をしてきました。
保護器を使った時期も有りましたが、ようやく退院し、頻回直母ライフになりました。
哺乳瓶で搾乳を飲んできた息子は飲みにくい直母に怒ってしまうので、今まさに暗中模索中です。
先搾りや深くくわえさせるなど頑張っていますが、時々めげそうになりますが、こんなに頑張っておられる方もいるんだと、私も頑張ろうと思えました。
KoToRi 2012-09-16 12:42:24
8 ■頑張ります!
現在まさしく搾乳で母乳を維持している1人です。
長男出産時からソラニン先生には大変お世話になり、完母の自然卒乳することができました。
なので第2子もどうしても母乳で育てたく、それが当たり前と思っていたら、まさかの早産での母子分離。
まさかの事態に過去記事を読みあさりました。
そして現在搾乳をGCUに届ける毎日です。
今は管で母乳を飲んでいる次男、これから哺乳瓶→直母の練習になり、乳頭混乱などのトラブルなどがあるかもしれません。
が、記事を読み、私も挫けてはいられないなと奮起しております。
何があろうとも諦めずに頑張ります!
tama 2012-09-16 12:59:42
9 ■歯ははえて噛む噛みすぎが
もうむかしのお話し^^
もう噛むのやめてよ!が卒乳のサインでした。1歳2ヶ月
しかし、搾乳でバランスがとれていれば5才くらい続けても、免疫の維持になり自然界の成り行きになります^^
はれちゃん2012-09-16 16:49:15
10 ■胸がいっぱいに
私は27週で出産しました。
娘がNICUに入院していた約4ヶ月間、一日8~9回の搾乳を続けました。
最初は小さい小さい体に通された管から注入されていく母乳を見て悲しくなりました。
それでも直母できる日を夢見て、分泌を維持する為に必死に搾乳を続けたことを思い出し、胸がいっぱいになりました。
鼻注→瓶哺乳→直母という、普通の母乳育児とは言えないかもしれませんが、現在8ヶ月(修正5ヶ月)の娘は完母で立派なおっぱい星人に成長しました。
こちらのブログにどれだけ助けられたかわかりません。SOLANINさんに心から感謝しております。
うめぐみ 2012-09-16 22:24:53
11 ■私も
今まで搾乳で頑張ってこられた相談者さん、本当にお疲れ様です。
手間も時間もかかるし、大変だったと思いますが、1年以上も続けてこられたこと尊敬いたします。
今回の相談内容及びSOLANINさんの回答を読み、涙が出てしまいました。
私も理由は異なりますが、出生時からずっと搾乳した母乳を与えています。
息子は出生後すぐに消化器の病気(中腸軸捻転による短腸症候群)になってしまい、絶食や飲めても1回10~30mlと言う時期が続いたため、直接母乳をあげることが出来ませんでした。
ありがたいことに私の母乳は良く出てくれて、ピーク時には1700ml/日、10ヶ月の今でも900ml/日出ています。
息子がほとんど母乳を飲めず搾乳しては母乳を捨てる時期が続きましたが、意地でも直接あげたくて必死に搾乳をしていました。
息子は10ヶ月の入院生活を経て、先日やっと退院することができました。
今は一日700mlぐらい飲めるようになり、Drの許可もおりたので直母にしたいのですが、生まれてから一度もおっぱいを咥えたことが無いため、悲しいことにおっぱいを口元に近づけても嫌がります。
一度入院先の助産師さんに見てもらったのですが、私のおっぱいは乳首はやや大きめなものの、やわらかく直母するにあたり問題ないそうです。
SOLANINさんの過去記事を読み、今はお風呂でカンガルーにトライしていますが、今までお風呂も沐浴層にしか入ったことがないため、ビックリしてしまいなかなか上手くいきません。
母親のエゴかもしれませんが、一度でいいから直接飲んでもらいたいんです。。。
長文かつ自分の悩みになってしまいすみません。
相談者さんの残りの母乳ライフが充実したものになることを心から祈っています!
なっさん 2012-09-16 22:51:56
12 ■‐
すごく努力されていて胸を打たれました。
コメントでも同じように搾乳頑張った皆さんのお話に感動しました。
私も長女の時は低体重と扁平気味の乳首で吸いつけず、またミルクを足す病院で母乳スタートにつまづき、退院後必死で搾乳し自分で色々調べて完母にたどり着きました。
2人めは3歳まで母乳、3人めは現在1歳と3週間で卒乳間近です。
ねんトレで生活リズムを見直し夜の寝かしつけ授乳がなくなり(アトピーの痒みで夜中起きますがトントンで眠る)、ご飯もよく食べるので徐々に回数が減り張る事もありません。
泣かせずに減ってきてフェイドアウトしそうな今寂しくてたまらなくなってきました。
おそらく人生最後の授乳が今終わろうとしている…(T_T)
おっぱいを見せてもつんつんするだけですが授乳姿勢にすると吸ってはくれます。
(何日か空いても)もう積極的に飲まないから吸わせず卒業かと思ったりこんな時間に過去記事読み返したりしています。
病院からは早くやめた方がいいと言われ、色んな本も読みましたがSOLANINさんのお話が一番共感出来ます。
授乳って一人一人違うしドラマがありますね。
悩みは尽きませんがブログや皆さんのコメントを読ませてもらい本当に学ばせてもらっています。
眠れずに長文失礼しました。
み☆ 2012-09-17 04:45:17
14 ■胸が熱くなりました
相談者さんの努力とお子さんへの愛情に、とても感銘を受けました。
そして、SOLANINさんの力強いコメントがすごくすごく嬉しかったです。
私も口蓋裂の娘に搾乳を与え続けた数カ月の間、「母乳?」と聞かれるのが苦手で、いつも「まぁ・・・」とか「ほぼ・・・」などと言って濁していました。
ミルクか母乳かと言われれば母乳だけれど、直母が全くできない状態で「母乳です!」と答えることはできず、どこか後ろめたい気分で会話を避けていました。
これからは、搾乳を与えていた期間も含めて私は母乳育児をしてきたんだと胸を張れるような気がします。
とても励まされました。
どうもありがとうございました。
スミエ2012-09-18 22:18:16
15 ■幸せな涙
SOLANINさんの言葉がうれしく、またコメント欄のみなさんの言葉が温かく涙が溢れました。
本当にこちらのblogは“最強”ですね!
これからは胸を張って母乳育児といいたいと思います!
ライフワークのように続けてきた搾乳を終えるのは何となく寂しい気もしますが(笑)これも娘の成長の証ととらえ私も次のステップに踏み出します。
無事にフィナーレを迎えた際にはまたお知らせします。ありがとうございました!
まろん2012-09-19 15:02:37
« 心身の不調時におっぱい要求に応えるのがしんどい。(1歳5ヶ月) | トップページ | 2週間健診時の1回哺乳量測定の意義について。 »
「 ★搾乳・ミルクの補足判断」カテゴリの記事
- 搾乳併用で完母の場合の搾乳の減らし方の注意点その1(2012.10.26)
- この場合、ミルクを補足した方がいいの?(2ヶ月・完母)(2012.10.19)
- 搾乳で母乳育児をしてきた際の搾乳の止め時止め方とは?(1歳1ヶ月)(2012.09.16)
- 体重減少続いているけれど、大丈夫?(生後4日目)(2012.08.16)
- 自己判断でミルクを減らすのはホントにNGなのですか?(2012.02.24)