助産学生に遭遇した際のお願いです。
助産学生は看護師さんの資格を取得してから(人によっては更に保健師さんの資格を取得してから)助産師になるために厳しいお勉強と体力限界ぎりぎりの実習を日々行っています。
助産学生は国家試験受験をするには、実習期間中に正常分娩の直接介助を10人させていただくことが条件となっています。
出産施設の集約化、人手不足等、様々な問題を抱える周産期領域ですが、助産学生は、明日の希望である赤ちゃんを取り上げる尊い仕事を志しています。
実習受け入れ病院では、出来る限り助産学生に経験を積ませてあげたいと思っています。
もしも助産学生に遭遇したら、是非とも貴女を受け持たせてやっていただけませんか?
勿論、細心の注意を払い実習指導者や臨床経験豊富な助産師が、きめ細やかな対応をします。
(決して、助産学生と産婦さんを長時間ふたりぼっちで放置したりしません。)
また、誠心誠意尽くしてくれても、割増料金などは発生しませんのでご安心ください。
どうかよろしくお願いします。
コメント
1 ■とても良くしていただきました
はじめてコメントします。毎日たくさんの勉強をさせていただいてます。
2才10か月の息子を産んだとき助産学生さんに付いていただきました。
年上の助産師さんには聞きづらいことも気さくに聞くことができました。
1人でも多くの助産師さんが増えるといいなと心から思います。
朔ママ 2012-08-29 00:18:27
3 ■初めてコメントします。
昨年10月に第一子を出産しました。
実習生のお願いがあり始めは戸惑いましたが、結果よかったなというのが本心です。わたし1人のために食事のこと、おっぱいのこと、出産へ向けてのこと、産後のこと、赤ちゃんのケアのことなどその都度パンフレットを作成し持ってきてくれました。妊娠期、助産師さんや医師に言えない悩みもなぜか言えたり…。出産時はずっとついていてくれて、一人ぼっちになることがなくすごく心強かったです。入院中もすごくすごくお世話になりました。「ありがとうございました」と言われましたが、こちらのほうが「ありがとうございました」でした^^ その時の学生さんとは今でも交流があります。今年無事国家試験にも受かったそうで、あの時断らなくて本当によかったなと思います。
りぃmum.. 2012-08-29 00:29:44
4 ■懐かしい
私は、緊急帝王切開で一晩HICUにいました。
「子宮確認しますね。」と、ほぼ一時間に一回以上、いろんな看護師さんがやってきました。
傷の痛みは、なくて、背中が痛く眠れなかった私は、あまり気にしてなかったのですが、真夜中に看護師さんが三人やってきて、またまたお腹を触ってました。
どうも、二人は、子宮の上の位置がわからないみたいで、先輩さんが、「たぶんこのへん」というあたりをそーっと触ってました。「遠慮しないで、しっかり探しておきなさいよ。」 と言ったら、先輩さんが、「私もよくわからない」と言うので、「わかるひと呼んできなよ。」と言いました。先輩さんが、別の看護師さんをよんできて、みんなでお腹を触りながら、一人目の時のオロの話とかしてました。のどかに(笑)
さすがに最後に呼ばれてきた看護師さんは、ドンビキでしたよ。「術後の患者さんに何してるの?」って、言ってましたから(笑)
でも、「ここに来る初産婦さんで、こんなことは出来ないし、こんなに痛がらない人も珍しいから。」と、先輩さんが、言ってました。私的には、いい退屈しのぎになったし、気持ちも紛れて良かったです。さすがにその後は、来なくなったので、せっせと乳マッサージしてましたが。経験がすべてみたいな世界ですものね。
ずーっと勉強してないと、どんどん変わっていくこともあるし、本当に大変だと思います。
頑張ってくださいね。
ここぶ 2012-08-29 00:47:21
5 ■遭遇しました(^-^)v
初めてコメントします!
おっぱい星人を二人育てているかーよーデス。
ソラニンさん、いつも心強い為になる記事有難うございます!
次男くんを平成23年9月に帝王切開で出産した際に遭遇させて頂きました(^^)
術後3日目で背中の麻酔も抜いた後で学生さんの紹介があり担当(看護師さんと)してもらい、傷跡のチェックやその他諸々、一生懸命メモを取りながら丁寧に対応して頂きました。
未来の助産師さん達、頑張ってくださいね~(^з^)-☆
皆さんのお陰で安心して出産できますよ☆
か~よ~ 2012-08-29 00:54:27
6 ■初めてコメントします
こんばんは<(_ _)>
7月5日に二人目を帝王切開で、出産しました。
私は、実習生の方ではなくなんと、中学生が職場体験学習に来ていて、旦那でも立ち会い出来なかったのに、手術中中学生に見られてました(-_-;)
しかも、私達家族誰にも許可なく。
もう下半身麻酔する直前に入ってきて拒否もできず、足元から、少し離れたところで。
それ以外は何も言うことのない出産だったのですが(^-^;)
さりーママ 2012-08-29 00:59:14
7 ■返信不要です。
分娩時ではありませんが、乳腺炎になりかけて、出産した産院の母乳外来に行った際、
実習中の学生さんがいらっしゃいました。
助産師さんの母乳マッサージの見学をしながら、息子の相手をして下さいました。
実習中に10人ですか…とても大変でしょうし、心身ともに張り詰めているのでしょうね。
次子を授かったとして、その時に実習生の方がいらしたら、分娩時に対応してもらいたいと思います。
遠い意味では、こちらも、新しい命を世に送り出すお仕事のお手伝いが出来るってことですよね(*^^*)
☆キキ☆ 2012-08-29 00:59:55
8 ■お世話になりました!
出産時、陣痛室で一緒に頑張ってくれたのが学生さんでした。
学生を付かせて欲しいとお願いされたとき、自分は初産だし何事にも余裕のあるベテランさんが良いと思い、お断りしようと思ったのですが、いきなり3分間隔の陣痛で、もう無言でうなずく以外出来ず(^-^;学生さんを受け入れました。
お互いに遠慮もありましたが、一生懸命腰を押してくれたり呼吸法リードしてくれたり。
産後入院中もちょこちょこ部屋に顔を出してくれた優しい子でした。
息子は2歳になりました。今どうしているかなぁ。ソラニンさんのような素晴らしい助産師さんとして活躍してくれる日を期待しています。
そしてこれからも素晴らしい助産師さんが増えることを願っています☆
★ayu☆彡 2012-08-29 01:02:35
9 ■失礼は承知ですが書かせてください
長女出産時の入院中、学生さんが担当してくださいました。
彼女なりに一生懸命尽くしてくれていたので失礼ではありますが、わからないことがわからない状態の不安だらけの初産婦には、正直辛い入院生活でした…。
質問をしても要領を得ない回答や、すぐに返事ができず「確認してきます」ばかりだったので、一生懸命やっている学生さんに対してまるで私がいじめているかのような感じさえして心苦しかったというのが本音です。
他の学生さん方の担当妊婦さんを見ても、当時の私と同じく20代とおぼしき比較的若そうな初産婦さんが対象という感じでしたが、やはり学生さん側の精神的負担(やりやすさ?)を考えての割り当てなのでしょうか?
できれば、比較的余裕のある経産婦さんを対象にされた方がお互いのためになるような気がしますが…。
YUKI 2012-08-29 01:05:10
10 ■私も受け持っていただきました❤
初コメントです。
私も、4人目にして、ようやく実習生がついていただけました。
私は、MWの親友が居て、実習の大変さは聞いていたので、話があったら是非と思っていました。でも、上の子の時は実習期間ではなくて・・・
今回は実習生が居る期間だったのでお話をいただきました。
HPの助産師さんは申し訳なさそうにお願いしてきましたが、私は全然気にしないでください♪と言った感じでした。正直、戸惑いがある方多いんでしょうね。うちは旦那がやや拒否気味でした。でも、私のお産だし・・・と、言うわけで請け負っていただき、至れり尽くせりで、本当に良かったです。
パン育士Eve 2012-08-29 01:05:46
11 ■去年の事です。
3番目の出産時、誘発分娩だったのですが、点滴開始から助産学生さんが付きまた。笑顔がとても印象的な、熱心さが伝わってくる学生さんでした。世間話だったり、腰をさすってもらったり、いろいろしていただいたのですが、実習時間内に出産とならず、実習時間後すぐ出産となりました。
何事も経験というところでは、私の出産に立ち合ってもらいたかったと思い、何となく申し訳ない気持ちになったのを覚えています。無事に助産師になったかなと気になりつつ、立派な助産師になることを願うばかりです。
すっぴん母ちゃん 2012-08-29 01:07:14
12 ■すみません追記です!
9でコメントさせていただいた者です。
すみません、書き忘れていましたが、私の場合分娩時ではなく産後入院中のことです!
紛らわしくてすみません。失礼しました(汗)
ご返信は不要です!
YUKI 2012-08-29 01:11:48
13 ■初めてコメントします。
私は2年前に長男を出産した時に、学生さんについてもらいました。初産でした。
微弱陣痛で、学生さんは2日間私についてくれてやっと出産。
出産後、分娩室でカンガルーケアをしているときか、したあとに、やっとゆっくり話す時間があり、話していると、偶然ばかりで運命かな?と感じるほどでした。
実は学生さんの祖母が私の住んでいる地域の有名な助産師さんで、学生さんは孫にあたります。しかもその助産師さんは主人の遠い親戚にあたるかたなので、学生さんは主人と遠い親戚だったのです。車で50分かかる病院に通っていたので、これにはびっくり。そして私が10人めの妊婦で、他の実習生は10人クリアしていたらしく、最後1人の学生さん・・・それで2日間も一緒にいたので、彼女も何か考えるところがあったのか、涙を浮かべてくれて、正直陣痛で苦しい中、実習生?と思った瞬間もありましたが、とても良い出会いになりました。今でも思いだします。次男出産時には実習生はいませんでしたが、次回機会があればまた実習生についてほしいなぁと思いました。
長々とコメントすみません。
ここちゃん 2012-08-29 01:35:42
14 ■返信不要です!
二年前に娘を出産する際、実習生がいてくれました!最初は、ベテラン看護師さんから実習生についてきちんと説明があったので、安心して承諾出来ました。
私のお産は、31時間もかかったので実習生には本当に救われました!旦那さんより頼りにしていたくらいです。長い時間疲れただろうなと申し訳ない気持ちになりましたσ(^_^;)最後は、吸引になったので助産師さんに実習生にとっても良い経験になったと言っていただき、役に立てたなら良いかなと☆
ただ、一つ気になったのが実習生の学校の先生も一緒にいて、色々怒られながらやってました!仕方ないことなんですが、陣痛中でも目の前で怒られていると気になってしまいました。
本当に頑張ってくれていたので感謝しています。二ヶ月後に二人目出産を控えていますが、実習生の受け入れ要請があればもちろん承諾させてもらいます!
とくかな 2012-08-29 01:41:31
15 ■無題
正直、1人目の出産ではちょっと抵抗があるかもしれません‥‥>_<
でも、2人目を授かった時に、そんなお話があれば…お受けしたいですね(*^^*)
もし、その人が将来…娘の出産に立ち合ってたりしたら…なんて、夢もありますね(〃'▽'〃)
先日、8月28日の記事「キターーーーー!!!!!」で、ご紹介させて頂きましたm(_ _)m
いつも、ありがとうございます(≧∇≦*)
To-ki 2012-08-29 01:44:02
16 ■無題
私も、学生さんについていただきました。
陣痛室に入ったところから退院まででしたが、陣痛室ては付きっ切りでさすってくれたり、飲み物を勧めてもらったり、それはそれは助けていただき、今でも感謝しています。
他の方は学生さんについてもらってなかったので、とてもラッキーだと思ってました。
けれど、知り合いの人は、産後学生さんにイラついてキツく当たっていたとか…。受け止め方がこんなにも違うのかと驚いたり、出産前後はある意味いつもとは違う精神状態だからな~と思ったり。
色々な受け止め方があるとは思いますが、私は陣痛室からずっと付き添ってもらえるのは、本当に安心したし、なんだか一緒に産んだね~的な一体感がありました。
母は大学病院で研修医に囲まれて出産したそうですが、35年以上経った今でも嫌な記憶になっていて、私の出産を見て、心の傷が癒されたと言っていました。献身的なケアは、見ている人をも癒す力があるんですね。学生さん達、私よりずっとずっと優秀な人ばかりですが、本当に頑張って欲しいです。私も見習います。
みかん 012-08-29 02:19:48
17 ■息子の時に・・・
現在第2子妊娠中ですが、息子の時に実習生さんにお会いしました。
確か、マザークラスの時と診察時に。
出産時は夜中~早朝ということもあったのか、入院中にも遭遇しなかったので実習期間中ではなかったのかかわりませんが、関わることもありませんでしたが・・・
受け入れはHPの対応によってすんなりか抵抗ありか、かもしれませんね。
特に初産であれば、出産直前の陣痛で痛みと戦っている時に言われるよりは、そういうこともあるかも・・・と事前にお話をいただいてきちんと説明を受けていないとちょっと不安に感じてしまうかもしれませんし。
経産婦さんなら気持ち的にも余裕があるんでしょうけど。
今回は今のところそう言ったお話もありませんし、まだ遭遇していませんが、未来の助産師さん育成のため、そういう機会があれば、受け入れたいと思います♪
ペプウサちん 2012-08-29 02:23:44
18 ■素敵な助産婦さんになってほしいですね。
私が出産入院のときは助産学生さんはいませんでしたが、健診で通ってるときはちょくちょく会ってました。
正直、健診まではいいけれど、初産で出産時は私だったら断っていたと思います…。
いま思えば出産時はまともな精神状態じゃなかったし、入院中も情緒不安定で右も左もわからない状態で学生さんに質問するのも気が引けるし…って感じでなんかもんもんとしそうな気がします。
でも二人目なら心に余裕があるので受け入れられます☆
まだ二人目妊娠待ちなんですが、次に出産時助産学生さんがいたら受け入れたいと思います(^^)
アニー☆ 2012-08-29 02:56:39
19 ■とっても良くしていただきました☆
二年前に破水して入院した際、助産師さんより「実習生をつけさせてもらえませんか?」とのお話を頂きました。
初産ということもあり正直戸惑いましたが、「実習生の指導員も、病院のベテラン助産師もつくよー」と聞いたので、安心してお願いしました。
陣痛中から、産後のおっぱいケアや授乳介助まで、本当にお世話になりました。
退院当日はお休みとのことで、前日に「○○さんで10人目なので、今日で実習も終わりです」と挨拶してくださり、お互い感極まって泣いてしまいました。
お産は私も彼女も必死で、本当に共同作業という感じでした。彼女がいてくれたから素敵なお産ができたと思っています。
最初は不安もありましたが、今は実習生の方がついてくれてラッキーだったと思ってます。
きっと現在は助産師さんとして立派に活躍されてることと思います。
今回の記事を読んで、懐かしくてついコメントしてしまいました。
長文失礼しました。
優ママ 2012-08-29 03:52:10
20 ■おはようございます
私も看護師として実習生期間もあり、新人で迷惑をかけた経験(いや…今でも 汗)もあります。
その時に見学を了承してくださった方、採血の失敗を焦らず!と応援してくださった方に支えられて、ようやく今の自分があると思っています。
なので、そんな機会があればぜひお願いしたいです。
8月10日の完全流産後の説明で初回生理は5~60日後、その後3回は生理を見送って妊活開始可能と言われたので、年内は無理かな…と思っています。でも、研修医や看護学生がたくさんいる総合病院で出産予定なので(産院があまりなく選択余地なし)赤ちゃんが来てくれたときにはぜひとも!と思います。
☆リンタ☆ 2012-08-29 05:42:58
21 ■姪っ子が助産師でした
私の姪は助産師でしたが、夜勤に病棟で1人っきりで対応するのが怖いから
という理由で勤務1年で助産師を辞めてしまいました。
せっかく頑張って取得したのにもったいない!
と、最初に辞めた話を母から聞いた時は呆れましたが…
ただ人様に携わる仕事となると惰性で続けるよりは、何かある前に辞めたのはいいことだったのか…
でも経験を積まなければ分からないことはたくさんあると思うので残念でした。
私もあと2ヶ月で出産予定ですが、実習生さんがきたら勿論受け入れますし、 簡単に辞めてほしくないとか語ってしまいそうです(^_^;)
私事ですが昨日から娘のならし保育が始まりました。
昨日は午前中だけだったので行きも帰りも満面の笑みでしたが、これからが午後もですし、疲れと我慢が蓄積してくるでしょうから今後の娘の変化をちゃんと見ていきたいと思います。
返信不要ですm(__)m
あっつ 2012-08-29 05:51:39
22 ■初産で
長男を出産する時に公立病院に入院したのですが、そこで学生さん2人がつきました。師長さんからは、ちゃんとした助産師が付き添いますから...という話でしたのに、3人きりにされる時間が多く放置され、主人も不安が隠せないようでした。
結果、不安が的中し、最終的に分娩室はバタバタ...、出ないから誘発剤打ちましょうと言われ、何で頑張れないのよ、赤ちゃん出てこないでしょと怒られ、沢山のDr.と助産師がいるなか吸引され息子は仮死状態で生まれました。
まだ19歳だった私たち夫婦には何であの時...と助産師に聞ける勇気もなく。その後も夜勤の看護師にいじめられたり、授乳の指導も息子がNICUに入ってているから...という理由で満足にしてもらえず、おっぱい出ないからミルクでいいんじゃない?という言葉で何もわからない私は息子をミルクで育てました。
今は息子も元気に来月3才になります。
次男が生まれる前にSOLANIN先生のブログに出会い、本当に感謝です。産院も母の知り合いの院長先生がいる病院に変え、ほぼおっぱいで育てることができ、1才を過ぎました。
長文失礼しました。
ともmama 2012-08-29 06:56:35
23 ■お世話になりました。
三年前、助産師学生さんに付いていただきました。『継続さん』で、妊娠中の検診から一ヶ月検診まで担当してもらい、その後も事あるごとに連絡を取り合っていました、『寝返りしたよー』とか。
で、今回二人目。帝王切開のため、事前に連絡をしてあり、オペ当日には部屋担に名乗りを挙げてくれました。(彼女は実習地にそのまま就職しました)現在進行形でオペ後日ケアと授乳指導してもらってます。
彼女と出会えてよかった。そりゃ今でも採血ミスったり点滴五回も指し直しても入らなかったりするけど、アタシにとっては最高のパートナーです。(笑)
たこすけ 2012-08-29 06:57:31
24 ■無題
昨年12月に次男を出産しました。
その時に、助産師さんの卵の学生さんが介助につきました。
私の場合、主人の付き添いも母の付き添いもなく(仕事で)心細かったなかで、学生さんの介助や陣痛と陣痛の間の会話で、リラックスしながら出産出来た事を思い出します。
美月 2012-08-29 08:19:16
25 ■返信不要です(^-^)
私も、妊娠中の助産師外来で学生の勉強の為に、一緒に検診受けさせてもらえますか?と看護師さんに言われたので、一緒に検診を受けたことがあります(^^)
私と同い年の学生で、片や学生で片や妊婦なんて不思議だね~なんて話をしながらいました。そして、いざエコーが始まると真剣そのもので、でも、赤ちゃんが動くと可愛いって言ってくれました(^^)
お産の時も、また違う学生がいて一生懸命にケアしてくれましたよ♪
友人は、保健師になりたくて専門学校が旭川校しかなくなってしまって(札幌は閉校)、地元から凄く遠いのに一人で頑張ってます(^^)来年?国家試験なんだと言っていました☆
夢を抱いて突き進んでる姿は、とても輝いていて素敵ですよね♪
きのちゃんまん 2012-08-29 08:44:54
26 ■無題
今年6月に二人目を出産しました。一人目と二人目と違う病院なのですが、ありがたいことに二人ともBFHで出産できました。今回の出産に、学生さんが付きました。
その中に、なんと男の子がいらっしゃって。さすがに終日男の子は辛かったので、女の子をお願いしました。でも誰も男の子は受け入れしないんじゃないかと思い、一度だけ授乳を見てみないかとこちらから声をかけてみましたw
驚いた様子でしたが、女学生さんと二人で照れながら見ていらっしゃいました。
ただでさえ女性社会の中での婦人科での実習現場に出てもまだまだ男性ナースは差別があるけど、きっと君にしかできないこともあるから、頑張ってと声をかけさせて頂きました。
素敵なナースがたくさん育って、また私たちに素敵な縁となって巡ってほしいと思っています
ゆり 2012-08-29 08:52:12
27 ■私の出産では…
看護師の実習生がいらっしゃいました!
が、しかし…眠いのにずっと部屋にいたり、授乳を毎日見張られてる感覚は辛かったです…
また、沐浴に行くタイミングを待ち伏せていて、一緒に見学するという事をされたり…
もちろん出産の立会いも許可しましたが、お礼の言葉もなく…担当になっても自己紹介もなかったです…
今回の出産でもう学生さんの実習には関わりたくないと思ってましたが、ブログを読んで助産師さんの実習には協力したいなあと思いましたが、その時に同じようにならないと良いなあと思ってます。
はら氏 2012-08-29 09:05:05
28 ■無題
SOLANIN様
こんにちは。2歳9ヶ月の男の子を持つ母です。
私は都内の○赤で出産しましたが、その際に学生さんにと担当していただきました。
付属の助産学校の学生さんとの事でした。
彼女の場合は既に看護師として3年ほどのキャリアがありましたが、赤ちゃんのいる現場で仕事をしたいとの事で助産学校に入学したそうです。毎回の検診の付き添い、そしてお産も介助していただきました。学生さんに担当してもらう事について最初は不安もありましたが、結果として良かったと思います。彼女はあれから無事に助産師になり、NICUでバリバリ働いていましたが、一年ほどで退職し、何と医学部を受験すると受験生に。色々思う所があったようです。そんな彼女は、今年無事に医学部に合格し、産科医を目指して日々勉強に励んでいます。
働くオンナ 2012-08-29 09:12:08
29 ■初めてコメントします!
こんにちは!
先日二人目を出産する際促進剤を使っての分娩でしたが、学生さんについてもらいました。陣痛のタイミングでマッサージしてもらったり、陣痛の合間には持参したCDの歌手について話したり…。気が紛れたし、心強かったです! とにかく一生懸命で、私はいてくれてよかったと思います。 彼女はきっと素晴らしい助産婦さんになると思います!
TOMO 2012-08-29 10:08:28
30 ■賛否両論
私も出産時、実習中の助産師さんについてもらいました。
初産で勝手も分からず受け入れたものの、二人きりで放置され質問しても答えてもらえず、陣痛の強いタイミングで立てないのに無理に起こしてトイレに連れていかれたり、お産が重なり指導役の助産師さんがほぼついていない状態でした。
分娩室では一度息むと休むように言われ、出産が進んでも同じペースでしか息めず、大変苦しいお産となりました。
途中から自己申告で息み、なんとか普通分娩で生むことができましたが、出てきた娘は酸欠ですぐNICUにて処置して頂きました。
正直、不安でしたし、受けなければ良かったとも考えました。マニュアル通りも大切ですが、目の前の患者をみてほしいと切に思いました。
二人目以降なら受けてもいいかと思いますが、ソラニンさんのような指導者さんばかりではないということは理解しないといけないと思いました。
その方を受け入れたので自己責任かとは思います。しかし、指導者さんには一助産師を育てる責任と患者の身体を借りる責任を考えて欲しく思いました。
のん 2012-08-29 10:21:03
31 ■実習生がんばれ
妊婦検診のとき実習生からのインタビューと、出産入院中のベッド担当として実習生をひとり受け入れました。
どちらも助産師を希望する看護学生です。聞きかたもヘタ、指導もマニュアル通りでへたっぴ。でも思いつくかぎり必死でしがみついて支えてくれましたし、切開の抜糸が再縫合になったときは一生懸命気を紛らせてくれました。
たしかに先に書かれた方のように危ない目に遭われるのはお気の毒様としか言いようがありませんが、分野は違えど私も実習生でした(社会福祉)ので、ぜひ経験させてあげてほしいなと思います。実習をさせてもらった立場としては、実習生には些細なことでもダメ出し!指導者に確認しなさいと押し返す!詰め込んだ知識で必死なので、我に返らせてあげることがお互いのためかな~と思います。
みすてぃ 2012-08-29 11:24:30
32 ■断りました
土曜日の夜中から早朝にかけていきなりの早産での出産でした。産後2日目 看護学生の実習生を担当につけさせて…と 言われました。看護師である自分も 学生時代 様々な実習で たくさんの患者さんに お世話になりました。でも 産後2日目で 自分の身の回りは全てできるし 仕事でも学生の指導を行うことも多く せっかくの産休中なのに 仕事モードになってしまいそう… さらに学生の立場からも 相手が現役の看護師だと 色々やりずらいと思い断りました。無理に受け入れて ストレスになることは避けたいので 何か不満があったら 学生の指導者に 伝えて 受け持ちを外してもらうことも大切だし 学生も勉強になると思います。
なかじ 2012-08-29 11:25:39
33 ■初めてコメントします。
今年の6月に初産で出産しました。
破水とおしるしが同時に始まったので急いで入院。陣痛が5分感覚になった頃、助産師さんから実習生を受け入れてもらえないかと相談がありました。
初産なこともあり、陣痛の痛みと戦いながらすごく悩みましたが、旦那の介助に不安があったので少しでも出産について学んでいる実習生を受け入れることに。
陣痛中は私の呼吸の乱れを声をかけて摩りながら誘導してくれ、すごく優しい声で穏やかに話しかけてれたので、リラックスしてお産に望むことが出来ました。
結果的に破水から19時間、陣痛からは6時間の安産。
私は受け入れてよかったです。
次も彼女のようなタイプの子かはわかりませんが、受け入れたいと思っています。
長文失礼しました。
ぱぴこ 2012-08-29 11:41:40
34 ■良い経験でした
みなさん、色んな経験されてらっしゃるんですね。
前にもコメントしちゃいましたが、私も今月頭に四人目を出産時に助産学生さんに立ち会って頂きました。私にとってはいい経験でした(^-^)
病院の助産師さんと指導教官さん、お産担当学生さん、赤ちゃん担当学生さんの四人体制、陣痛が本格的になるまでは学生さんがたが、ツボを温めたりさすったり、まさに至れり尽くせりでした。今までは夜間だったりで、破水したら呼んで下さい!で放置とかでしたから(^^;;
助産師さんと教官さんのフォローもきちっとしていました。
何より陣痛中に色々お話できるから気が紛れて痛みが和らぐのが助かりました。主人がくるまで時差があったのと、何時間も主人と会話してもネタは限られちゃうので(^^;;
私で十人目で、めでたく実習終了との事でした。素敵な助産師さんになってほしいなと応援しています☆
かすみん 2012-08-29 12:09:01
35 ■無題
私の出産した病院も看護学生、助産学生、研修医といらっしゃって。36週頃に お産の時に立ち会ってもいいかどうかの説明がありました。
受け入れても当日辛かったら断っても良いとも、説明されましたよ。
実際は夜中だったためか、研修医さんのみでした。
研修医さんの縫合は痛かったー(^.^;
まぁ誰がやっても痛いのかもしれませんが。。
どんな仕事でも新人、研修が必要ですからね。これからを担う方には頑張って頂きたいですね。
じゅじゅまま 2012-08-29 14:01:10
36 ■こんにちは
いつも、勉強させていただいております。
私も、1歳11か月の息子を出産する時、助産学生さんについてもらいました。
ベテランの助産師さんと、挨拶に来られ、とても感じの良い方だったので、何のためらいもなく…というかんじでした。
陣痛中はもちろん、産後のケアもきちんとしてくださり、本当に感謝しています。
2人目も(まだですが)、同じ産院で出産すると思うので、その時もぜひお願いしたいです。
はるまるはは 2012-08-29 14:17:44
37 ■ちょうど実習期間外でした
9年前、私が看護学生だったとき、附属病院での産科の実習では、実習時間内に出産するケースが1度しかありませんでした。それで、2年半前に出産するとき、看護学校の当時の担任の先生(助産師)に、「是非学生さんに私の出産を見せてあげてください」と志願したのですが、あいにく2月で実習期間外で附属病院には学生さんは一人も来ていませんでした・・・
ふまふま21 2012-08-29 20:14:53
39 ■私も学生さん来ましたよ!
大学病院で出産する時に、二人来られました。女性と男性。いきむ時に手を握ってくれたんですが、爪立ったかな?(汗)痛いことしてしまいました…男性は、談笑してくれてなんか実習でしょうが、こちらが和みました。
まゆま~ゆ 2012-08-29 22:03:04
40 ■学生さん
先日、母親学級を受けた時に、同じテーブルにたまたま出産まで担当する妊婦さんがいたため、学生さんと同席しました。学生さんといっても3児の母だそうで、私よりも別の意味でも経験豊富そうですが、助産学生さんにお会いすることなんてないだろうなと思っていたので、よい機会でした。
お話をうかがってると、出産予定日の頃はちょうど実習で病院に来ている時期と重なるらしく、お会いしたら声をかけてくださいねといってお別れしました。
前回帝王切開で、今回どうなるか・・・なので、産後にしかお会いする機会はないだろうなと思っていますが、またお会いできたらいいなと思っています。
あかり 2012-08-30 00:25:52
42 ■Re:初めてコメントします
>さりーママさん
患者さんの承諾の無い立ち会い、しかも手術室なんて有り得ないですよね。
そこはしっかり承諾を得ないと!
SOLANIN 2012-08-30 17:42:04
43 ■Re:失礼は承知ですが書かせてください
>YUKIさん
そうですね。
その助産学生にとって何人目の産婦さんかという条件的なこともあるでしょうが、仰る通りかもしれません。
SOLANIN 2012-08-30 17:44:37
45 ■とても困りましたー
おとなりのベッドのママの所に来てましたー!しかし…わたしもおとなりのママも赤ちゃんが寝てる時は寝たいのに日に何回も来て世間話くらいの内容の話…。となりのママさんは軽い気持ちで承諾したけど、なぜわたしが負担を…と泣いて悔やんでいました。
母乳でがんばりたいママに大事な時期に辛そうで気の毒でした。
meguri-no 2012-08-30 17:58:15
46 ■Re:私の出産では…
>はら氏さん
ぁ~それは辛い。
そしてお礼の言葉も無いなんて失礼過ぎます。
ごもっとも!
SOLANIN 2012-08-30 17:58:23
47 ■Re:賛否両論
>のんさん
そうですね。
担当指導者が不在と言うのはあってはならないことです。
普段の出産よりも、より慎重にと言うと語弊がありますが、やはり母子2人の命を預かっているのですからね。
仰る通りです。
SOLANIN 2012-08-30 18:50:38
48 ■Re:実習生がんばれ
>みすてぃさん
そうですね。
変だな?と感じたことは、率直に言ってやってください。それがダメになります。
SOLANIN 2012-08-30 21:20:45
49 ■実習指導者の方が酷いと思いました。
今年の2月に出産した時、未来の助産師さんの為に・・・と実習生の受け入れを承諾しました。
私はそつなく質問に答える感じで終わりましたが、私の隣のベッドの方も受け入れをしていたようで、産後寝てばかり&飲まない赤ちゃんにお互い四苦八苦して居た時に、毎回ぞろぞろと指導者と実習生×3が授乳室に現れていました。
隣の赤ちゃんは「心臓に異常あり」とお医者さんに言われ授乳室で落ち込んでいるお母さんへの励まし?の言葉が「大丈夫!子供は親の予想を超えて大きくなるから」など、最もな事なのですが適当過ぎる言葉を並べ立て、しまいに「あなたたちも、こういうお母さんんの今の気持ちを聞いてみたら?」と実習生にも質問をさせ、傷に塩を塗るような言葉の連発でした・・・
当然、お隣の彼女は泣きだし、私はティッシュを差し出す事しかできなかったのですが、実際実習生にとってもアレは良い実習だったのかな?と疑問に思います。
産後のマタニティーブルーに一気に火が付き、その指導者の甲高い声が退院まで恐怖でした。
それ以外は良き思い出のお産でした。長くなってすみません。毎日ブログ、拝読させていただいております♪これからも宜しくお願いします。
DRAGON BALL 2012-08-30 22:22:07
50 ■Re:実習指導者の方が酷いと思いました。
>DRAGON BALLさん
・・・その実習指導者、病院勤務ではなく、学校専従の方でしょうかね?
SOLANIN 2012-09-01 01:01:06
51 ■Re:Re:実習指導者の方が酷いと思いました。
>SOLANINさん
そうでした!
病院の指導者的な方は、一切居ませんでした
(TT)なので、学校の先生(ネームプレートに実習指導者と書かれていました。)と実習生がゾロゾロと常に行動してました(笑)
良き指導者の元、学生さんたちも経験を積んで良いお仕事が出来るといいですね♪
助産師さん、素敵な職業です!
遅くにコメントありがとうございます(*^^*)
返信不要です♪
DRAGON BALL2012-09-01 04:15:09
52 ■遭遇しました。
帝切での入院でしたが、病院から「入院期間が長いので学生サンをつけさせて」と提案され、お役に立てればとOKしたのですが、なにせ私自身が人見知りなせいもあり会話が成り立たなくて…学生サンに悪いコトしたなぁと思っていました。
しかも、退院前日に挨拶に来てくれたのに、私とべびは爆睡してたらしくメモに感謝の言葉が残されてました。
男性と女性の学生サンでしたが、おっぱいの立ち上がりがよいのは初めてだったみたいでイロイロ経験は出来たようで、それだけが救いでした。
みつ 2012-09-17 00:03:56
« 執着強いおっぱい星人への言い聞かせ卒乳のアイデアは?(2歳4ヶ月) | トップページ | ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月) »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)