無料ブログはココログ

« お勧めしたい書籍『母乳育児シリーズ』 | トップページ | 赤ちゃんの歯磨きは何分磨けばいいですか? »

2012年8月 1日 (水)

混合から完母に移行したら昼間全然眠らない。(新生児)

<ご相談内容>
妊娠中から完母を目指しひたすらおっぱいケアを頑張ってきたものの、微弱陣痛のため出産までに55時間もかかってしまったことや、出血多量で貧血になったこともあり、おっぱいの立ち上がりが遅かった者です。
出産した産院は、母乳育児推進病院だったので、私が身動きできない間は、少なくとも1日8回以上、赤ちゃんを病室まで連れて来てくださり、授乳介助っていうんですか、ちゃんと咥えられるようにいつもお手伝いしてくださいました。
3日目から身動きが取れるようになったのですが、その段階でおっぱいは1~2本ジワ~っと滲む位の分泌でした。

 

残念ながら、6日目退院時で最高で12gの哺乳量だったので、ミルクは40~50ml×8回/日つまり、1日当り320ml~400mlは補足するように指導されました。
生後13日目に2週間健診を受け、その際退院時からの体重増加は37g/日あったのとおっぱいのコンディションも改善して来ていると言われ、ミルクの補足は100~120ml/日でいいでしょうと指導されました。
(その時の赤ちゃんの体重が3120gです。)

 

しかし、ミルクの減量をした途端、日中ひとりでは全く眠らなくなりました。
ミルクを補足する夜間(22時と1時の2回補足にしました。)はコテッと寝ます。
しかし、それ以外の時間はひとりではギャン泣きで、ほぼおっぱいにぶら下がっています。
今は実家だから誰かが抱っこしてくれるからいいのですが、自宅に戻れば旦那は帰宅も遅いし、家事や育児の手伝いは期待出来ません。
お聞きしたいのは、以下の2点です。
①ミルクの補足ってホントに100~120ml/日でいいものでしょうか?
②完母にしていくってこんなに大変なことのですか?

 

<SOLANINの回答>
ううむ。
悪いですが、早産や低出生体重児でなかったかとか、生下時体重や退院時体重、2週間健診時の1回哺乳量、退院時から実際に1日平均で何mlのミルクの補足をしていらっしゃったのか等の基本情報がバサッと抜けているため、即答は出来ないですね。(汗)
何か具体性のある回答をするからには、最低でも以下の情報は欲しいです。
★果たして入院中はどの程度ミルクの補足をしていらっしゃったのか?
★2週間健診の段階で、生下時体重を超えていたのか?
★このくらいの体重であれば、仮に直母回数(勿論しっかり飲めている≒3~5分で2クールはできていると換算して)が10回/日ならば、抜き打ちで1回哺乳量測定値が40~50g以上はあったのか?
★果たして上記のような直母が出来ていたのか?
眠りこけたり、1回の直母の殆どが1クールでくったりじゃなかったか?
★ミルクの補足が320~400mlと幅があり、補足量が違えば、減量できるミルクの量も全然違ってくるので、その辺りの認識を持っていらっしゃるのか?

 

それから、ここからは相談者さんではなくて、担当スタッフさんに言いたいのですが・・・
★ミルクの補足量を最大幅で400mlを100mlに減量するというのは、元々おっぱいの立ち上がりが遅れ、まだまだ飲み方が不安定なこの時期には些か大胆過ぎるのではないでしょうか?
というのも、確かにユニセフの規準(18~30g/日)よりは大きい値(37g/日)でしたが、このくらいの増加度であれば、ドンドン積極的にミルクを減量可能な増加度とは言えないのではないですか?(見解の相違でしょうかね?)
仮に対象が健常新生児ちゃんで3000g前後と仮定しても、どう控えめに考えても400~450ml/日の哺乳量が必要ですよね?
だけど、相談者さんの赤ちゃんは、退院時からのミルクの補足量が最大で400ml/日はあるわけですよ。
退院時までのミルクの補足が把握できてい私が言うのもナンですが、仮に補足量が20ml/回程度を8回未満/日程度の補足だったとしたら、退院後のミルクの補足量が倍増している≒一気に栄養状態が改善している⇒補足量から想定される体重増加度を超えた一時的且つ急激な体重増加が起こり得る状態・・・ですよね?
つまり、この体重増加度(37g/日)は、ホントに直母量の著しい増加があってのものと断言できるのでしょうか?
そこ迄言い切るのは微妙だとしたら、赤ちゃんのカラダに掛かる負荷を最小限に抑えようと配慮する必要がありますよね?
せめて30g/日の増加度を維持できる位の減量に留めておかないと、「ギャン泣き」や「ひとりで全然寝てくれない」状態になるのは目に見えていると思いますが、どうでしょう?
★一気に減量してダメだったら再びババ~ンと増やすというような一貫性のないことは、するべきではないことですよね。
★(相談者さんが書いていらっしゃらないだけだと信じたいのですが)再診日は、1週間以内に設定されていますよね?
ミルク減量を指示したからには、「果たしてその指導は適切だったのか?」という評価と責任を持つことが必要ですからね。
ミルクを減量したいというお母さんの気持ちに寄り添うことはいいことですが、事実を冷静に見極め、流されないことはもっと重要です。
完母を目指すあまりの拙速はいけないと思います。

 

その辺りのことが、何も分からないので、お答えしたくてもお答えできないです。
ただ、もしかすると、ミルクの補足量が少な過ぎる可能性が否定できないので、相談者さんにおかれましては、出来るだけ早く再診されることをお勧めします。

コメント

1 ■無題
入院中は結構ミルクたしてますものね…
一気に100にしたら、大変だって、私でもわかります(泣)
相談者さん、赤ちゃんが泣いてばっかりいたら、母乳育児に不安を感じて楽しくなくなっちゃいますね…可哀想…
でも、ガッツリ系の赤ちゃんじゃなければ赤ちゃんはお猿状態になります(笑)
誰にも頼れないと家事が大変ですよね…
首が据わればおんぶも出来るし、おんぶが出来ればグンと楽になりますから♪
それまでは、『家事をやるだけえらい!』とやれる事だけ、やりましょう。
私からのアドバイスでした~♪
メロディー♪ミズ 2012-08-01 00:12:02

2 ■そういえば
長男の時、早産児で新生児時代は眠り王子+切迫早産で手入れしていない陥没乳頭だったので、搾乳を補足してましたが、直母に移行したら日中はあまりまとまって寝ず、ほぼ1時間置きにおっぱいにぶら下がっていた気がします。飲んだらじぃじの抱っこでうとうとして起きたらまた飲むっていう感じで、しばらくは体重の伸びも悪かったです。
生後1ヶ月過ぎた頃に直母のみにしたので、里帰りを延長して2ヶ月の終わり頃首が据わってから自宅に戻りました。その頃授乳間隔は日中は1時間半~2時間、夜間は2時間~2時間半位でした。日中はラックやおんぶやうつぶせ遊びで相手しながら家事してました。
相談者さんももし可能なら完母が安定するまで里帰りを延長されてはどうでしょう?
ちなみに当時うちの旦那も帰宅が遅く、土曜休みはなし、休日や深夜の緊急呼出しもある激務でしたが、家にいる深夜早朝に家事育児を最大限フォローしてくれました。幸い母乳育児に理解があったので嫌な顔一つせずに協力してくれましたよ。
補足を減らしていく大変さはよく分かります。周囲の方の協力も得ながらなるべく早く完母に移行出来るといいですね。
み~み~ 2012-08-01 01:14:55

3 ■ウチも…
1ヶ月半頃、完母に移行する直前は日中おっぱいにぶら下がり状態でした。
もちろん、母乳推進の助産師さんに1~2週間に1回はおっぱいの状態と赤ちゃんの体重を見てもらって、「日中はミルクなしでがんばりましょう」と言われてからです。
自分のお昼ご飯を食べる余裕もなく、イライラしてたのを覚えてます。
近くに住む母にしょっちゅう手伝いに来てもらってました。
あとSOLANINさんはどう思われるかわかりませんが、私は「もう無理!!」と限界を感じた時は少しミルク足してました。
そうすると少しは間隔が空いたので…
私の場合は2ヶ月になる頃に少し落ち着きました。
今は辛いかもしれませんが、周りの人を頼って乗り切ってください。
あやめっち 2012-08-01 08:50:59  

5 ■私も
最初、2ヶ月くらいは、ずーっと授乳してました。
上の子どもは、3ヶ月で哺乳瓶拒否で完母になりましたが、孤独に育児していたので、白いご飯にマヨネーズばかり、立ったまま食べてました(笑)
洗濯は、夜中にタイマーをかけて洗い、干すのは、子どもが寝たすきに。
真面目でした。
二人目は、低体重早産児だったので、開き直り?なのか、夜寝る前と家事をする前にミルクを足してました。
よく寝てくれて、はかどる。はかどる。
おかげで、マヨネーズご飯じゃないですよ。
夜中は、授乳してました。
よく出るようになる気がして。
ここぶ 2012-08-02 09:01:51  

6 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
経験者ならではのアドバイス?ありがとう!
SOLANIN 2012-08-03 06:47:34

7 ■Re:そういえば
>み~み~さん
そうですね。
事情が許すなら、里帰り期間延長もアリですな。
SOLANIN 2012-08-03 06:48:56

8 ■Re:ウチも…
>あやめっちさん
無理だと思えば補足も止む無しですが、再診を前倒しさせてもらうのもいいと思います。
正しく状況把握できるし。
SOLANIN 2012-08-03 06:50:38

10 ■Re:私も
>ここぶさん
マヨごはん。
大変だったのですね。
低体重児の場合は、ミルク補足が小児科ドクターから指示されることもちょくちょくあるし、止むを得ないこともあると思います。
SOLANIN 2012-08-03 07:11:35

« お勧めしたい書籍『母乳育児シリーズ』 | トップページ | 赤ちゃんの歯磨きは何分磨けばいいですか? »

★混合栄養の方のミルクの補足の仕方」カテゴリの記事