完母であることが当然過ぎて。
SOLANINの勤務先はBFHなので、当然ですが、入院中から退院後も長く完母を続けていらっしゃるお母さんが圧倒的に多いというか殆どです。
完母に至るために(?)母乳育児合宿のような入院生活を乗り越えていらっしゃるので、ある意味凄いなとは思います。
しかし、私の気のせいかもしれませんが、逆に完母が当然過ぎて、有難味が分かっていない方も少なくないようなので、「こらっ!何やってんねん!」と、叱りつけたくなります。
「授乳間隔を3時間以上空けないようにというのは、一体、いつまでなんですか?」と、うんざり顔で聞いてくるお母さん。(←そういうことは、退院指導時や2週間健診で、きちんと説明していますがねぇ。)
(下手っぴちゃんゆえにシリンジ授乳で、吸啜トレーニングが必要だと説明しているのに)、こともあろうに勝手におばあちゃんが「母○実○」の哺乳瓶を買ってきて、使っているお母さん。(←こういうことをしでかすから、乳頭混乱になっちゃうのよねぇ。)
果ては、フッ素塗布のために歯科受診した際、歯科のドクターから、「虫歯になったら大変だから、1歳には断乳しないとねぇ。」と、言われ、唯々諾々と従っていること。(←そうならないように、どうすればいいかということは、マタニティクラスや2週間健診時や、サークル活動時に言ってますよ。この2つは両立できるんです。)
一度止めてしまったら、それを戻すことは、真っ暗な中で血を流しながら茨の道を進むようなものです。
地道に混合から完母を目指している方だって大勢いらっしゃることを知っている者としては、どうしても見過ごせないんですよね。
まぁ、もしかしたら、残念ながらその人にとっては、母乳育児なんてその程度(≒ちっとも大切じゃない)のものなのかもしれませんが。(涙)
コメント
※1~24番のコメントは見つかっておりません。ご了承下さい。
25 ■私もドキっ…。
1人目の時あまりに周りが「ミルクあげないなんて可哀想」などと言われ続け完母でいけるといわれていたのに精神安定剤飲まなければならない状況に追い込まれてしまい断乳せざる得ませんでした。凄く悲しくてつらくて…別に母親がいなくてもこの子は育つんだ、とどんどん悲しくなりした。やっと精神的に落ち着き始めた頃にはもうおっぱいに吸い付いてもらえず結局ミルクで育てました。
先月2人目が産まれました。どうしても疲れてしまっている時はミルクにしてますが幸い?な事に夫が今回は育児に全面的に協力的です。でも協力的すぎて…「夜は面倒みるから」と寝かせてくれるのは有難いですがミルクをあげるんだと思うとストレスで熟睡できず結局毎日寝不足です。一ヶ月検診で完母でいける!と言っていただいたので完母でいきたいと何度か伝えてはいますがうまく伝わりません(/ _ ; )
ミルクも飲んでるからか正直ミルク飲むなんて可愛くない!とすら思う時期もありました。ミルクあげてるせいで授乳が苦痛で堪らない事も正直あります。けど授乳中の表情やしぐさなど私にしか見せないので可愛いと思えるようになり、三時間あくこともあれば一時間あかない事も珍しくなく一日何回授乳してるのかわからなくなるほどです。こんなに授乳してると上の子連れての外出は大変ですが必ず授乳室があるところへお出かけすればゆったりできます。一度吸い付くと20分~1時間飲んでくれます。授乳後から次の授乳まで30分あかないことも珍しくありませんが本当にこれは幸せな事なんだな~とこちらのブログを読んでいて思います。長くなってすみませんでした。
隠れ主婦。 2012-08-12 15:17:08
26 ■出会いに感謝です。
先日読者登録させていただき、初めてコメントいたします。よろしくお願いいたします。
4か月の第一子を完母で奮闘中です。
切迫早産で産前のケアは何もできず、(というか不勉強で何もせず…)
産後も母子別室、ミルク屋さんの調乳指導付きの総合病院でした。
それでも、授乳室に行くと助産師さんが丁寧に指導してくださり、励まされ、退院時には完母でOKのお墨付きを頂けました。
おなじ病院でも、早々に自ら希望して完ミにしているお母さんもいたりして、やはり母親から望まないとそれ以上の指導はできないようでした。
納得のいく方法にたどりつくまで、しつこいくらいに食いついて、自ら情報を得ないとだめなんだと思いました。
そして、いま心の支えになっているのがSOLANINさんです。
読者の皆様のコメントも、とても励みになります。
産前は、ともかく無事出産することがひとつのゴールのように感じていた時期もあり、母乳育児がどうとか思う余裕はありませんでした。
でもいまは、それがいかに特別で貴重な体験であるかを日々感じています。
初めてだらけの出産、育児で、頼れる人や情報に出会えるかどうかはとても大きいと思います。
たったひと言、「大丈夫!」と言ってもらえるだけでどれだけ自信と勇気が湧くことか!
これからもしっかり勉強させていただきます!
ペコ 2012-08-12 15:45:52
27 ■はじめまして。
ずいぶん前に読者登録をしたのに、今頃初コメです(^o^;)
もうすぐ9ヶ月の男の子がいます。生まれたときは1日15回以上の授乳を経て、今は完母です(*^^*)周りからのミルク攻撃を受けながら、多少悩みましたが、頑張ってよかったなと今は思います。
先日、某ショッピングセンターのあかちゃんルームでおむつ替えをしていると、最悪~っていいながら出てくるお母さんがいて。外で待ってたお友だちに、遊び出してなかなか飲まない。早くミルクにしたいわ~って言っていてビックリしちゃいました(*_*)
しかもそのお友だちもお子さんがいるらしく、完母から完ミへしたらしく、その方法を教えてあげててさらにビックリ…。
世の中いろんな考え方があるけど、せっかくの完母なのにもったいないなぁって思っちゃいました。
はっぴー 2012-08-12 16:32:36
28 ■無題
1歳なりたての娘がおっぱい星人に進化していますが、最初1ヶ月は混合で、手間と不安ばかりの毎日でした。
産院の1ヶ月健診まではミルクも与えるように、母子手帳の指導欄に○㍉程度/回/○~○回/日と小児科医に書かれました…体重減少が続いたため。
ひたすらに母乳を自信と期待を持ってあげていたら、もっと分泌立ち上がりは早かっただろうな、とこのブログに出会ってから思うようになりました。
初めての育児で小児科医の意見を信じるしかなかったですが、「いい乳してるしミルク要らないよ~」と私に言うだけじゃなく、小児科医に対しても助産師さんの介入が欲しかったな…と思ったりもしました。
今では楽しいおっぱいライフです!!
乳首にカメラを隠せたら、とびきりの笑顔(カメラ目線)間違いなしです!!
長文失礼しました。
ゆうちゃんママ 2012-08-12 20:22:02
29 ■わかります
私の友人や知人にも、「1歳になったらもういいかな」とか「歯が生えたら断乳を考えてる」(←!!)とかそういう人がいます。
私は、入院中は出が良かったのに退院直後乳頭の出血が原因で直母困難になり、搾乳とミルクをあげたり、傷が治った後も直母の練習、搾乳、ミルク…の繰り返しで、完母を夢見て頑張ってました。搾乳にも時間がかかったし、一日中授乳のことをやってるようで、里帰り中は本当に親にも感謝しました。直母ができずに、夜中泣く赤ちゃんに謝りながら自分もよく泣いてました…。
BFHでの出産だったので、手厚い授乳指導が受けられ生後1ヶ月過ぎに完母になり、本当におっぱいが出ることのありがたみに感謝しています。9ヶ月の今でも、出が悪くなったら勿体無いと思って、なんか欲しがらなくても3時間以内であげちゃったりしてるくらいです。
母乳を出すために、毎日のごぼう茶、タンポポ茶、ルイボスティーは欠かさないです。しかも、乳腺が細いため詰まりやすいので食事制限も緩いながらに続けています。そういう努力とかを知らずに体質的に母乳が出る人こそ、そういう人が多いのかなって思います。(みなさんそうとは限りませんが)
市原 みさき 2012-08-12 20:59:48
30 ■有難い事ですよね。。
私も、妊娠中に何をした訳でもないのに…上の子出産の翌日にはつまんだだけで何本もピューっと飛ぶほど出てました。。
助産師さんにも、うゎっ!すごい!!とびっくりされる程。。
なので、何の困難もなく完母に…
その上、今まで、詰まったり亀裂のトラブルも一切なく…
ほんとに有難い事ですよね☆
あまりに順調過ぎて、それが普通だと思ってましたが…。。
感謝しなくては☆ですね♪
娘は早くも5ヶ月☆
母乳育児楽しみたいと思いますー♪♪♪
はむリンゴ 2012-08-12 22:49:20
31 ■無題
9月に2歳になる息子…卒乳する気配がありません(笑)
いつもは1日中ブラを着けていますが、今日の風呂上がりにたまたまブラを着けずにパジャマを着て、ぱいぱいコールに対応したら服をめくった息子が目をシパシパさせて『ぱいぱい♪♪』と連呼していました。
きっといつもはブラが境界線となっていてまずそれを引きはがす事をしなければおっぱいに辿り着けないと思ってたんでしょうね。
服をめくってすぐおっぱいに会えた息子が何とも言えない顔をして嬉しそうだったのが笑えました(^o^)
完母であることが当然、とは少し話がズレましたが、息子は『おっぱいにはブラがあって当然』だったようです。
めぐにゃ 2012-08-12 23:57:38
32 ■悲しいな…。
初めまして。
いつも拝見させて頂いてます。
せっかくの完母なのに、悲しいですね。
そんな簡単に割り切れて逆に羨ましいです…。
私は赤ちゃんが低体重児(37w、生下時1796g、43㎝→減少時1658g)で、NICUに1ヶ月入院してました。
初めての直母は6日目。
分泌を維持するために、必死に搾乳して退院迄の1ヶ月、毎日通いました。(退院時2352g)
有難い事にお世話になったNICUは、母乳育児推進で、授乳が上手くいくまで根気よく授乳介助をして下さり、乳房トラブルのケア、搾乳のお手伝いまでしてくれました。
常に分泌量が少なく、退院時に、ある看護師さんからは「ミルク足さないとあかんかな。」と言われました。
けど、担当看護師さんが「1週間、母乳だけで頑張ってみて!1日12回以上は必ずあげて。けど、どうしても辛くなったら、夜にミルクを60ccまで。哺乳瓶は母乳育児相談室を必ず使ってね。」と言って下さり、完母で頑張りました。
そして、1週間後の体重測定で、「母乳で大丈夫!」と言われ、今現在も完母です。
ただ、体重の伸びが少なく、今7ヶ月ちょうどで4950g、60㎝。
フォロー健診、自治体の健診、母乳外来で通院している助産院、みんな「少しずつでも増えてるし、発達に異常がないから大丈夫。」と言って下さり、不安ながらも楽しい母乳育児をしていました。
けど2日前、助産院で母乳マッサージを受け、「おっぱいたくさん出てるし、頑張ってね。」と言われた後、小児科医にショックな事を言われました。
続きます。
ミルッヒ 2012-08-13 02:04:30
33 ■悲しいな…。続き
続きです。
小児科は助産院の近所にあり、私のパート先(受付事務)です。
娘が風邪気味だった事もあり、診てもらおうと寄りました。
風邪の処方を受け、帰ろうと思ったら医師から「体重が成長曲線に近づいてないけどミルクあげてないの?」「母乳にこだわりすぎ。」「おっぱい少なくて足りてないからミルクを足しなさい。」「おっぱいをあげる時間をあけて、溜めたほうがいい。」「ミルクをあげる事で、おっぱいのストレスから解放されるよ。」と言われ、試供品の粉ミルクを紙袋一杯にくれました。
その場にいた看護師さんも頷いてました。
私はその医師に一度も相談したことありません。
ストレスなんてなくて、おっぱいあげてる時はすごく幸せです。
娘を心配してくれてるのはわかります。
成長に影響があるなら、喜んでミルクをあげます。
けど、「おっぱい出てない」「ストレス」の言葉がショックでした。
そして、今迄の頑張りも否定された感じでした。
割り切れたら、どんなに楽なんだろう。
とりあえず、割り切れないので、フォローして頂いてるNICUの先生に相談してきます。
その先生の指示に従うつもりです。
そして、職場の小児科は少しずつフェードアウトしていこうと思います。
勿論、職場復帰はしないつもりです。
長くなってすみません。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
ミルッヒ 2012-08-13 02:05:38
34 ■無題
先日初出産した友達のお見舞いに行ったら、
「母乳が出るからただそれを飲ますんじゃなく、
赤ちゃんに愛を伝えるためにおっぱいをあげるんだと思う」
と言っていました。
出産前にプレゼントした最強母乳外来の書籍第1弾を熟読してくれたようで、実際に出産し授乳してみて、そう感じたようです。
情報を産院任せじゃなく、妊娠中いかに自分で見聞を広げ、母親になることを意識できるかが大事と伝えた私の話と、プレゼントした書籍が本当にためになったと感謝されました。
月曜朝出産なのに金曜午前に退院・授乳指導なしの中、頑張ってましたよ。
母乳で育てることはごく自然なことだけれど、母親になるための心の準備がいかにできているかの違いかもしれません。
山懸先生の言う「母親スイッチ」をどう入れるか、そこが課題なのかもしれませんね。
およね 2012-08-13 04:28:05
35 ■Re:無題
>くるみん♪さん
ですよね?
そうなんですよ。
まったくもう・・・
SOLANIN 2012-08-14 23:38:35
36 ■Re:無題
>みぃやんさん
月経再来したら、排卵もおっつけやって来ますし、妊娠も可能です。
何とかなるのではないでしょうか?
過去記事や第2弾書籍も読んでね。
SOLANIN 2012-08-14 23:42:57
37 ■Re:こんばんは
>evilpandaさん
おっぱいをあげること、続けることができるのは大変だけどやりがいのあることですものね。
おっぱい飲んでいる時のお顔可愛いでしょ?
O式に通いつつ、努力されてることを尊敬します。
SOLANIN 2012-08-14 23:46:05
38 ■Re:まさに…
>ひーやんさん
BFHを知っている医療者ならではの、自らの体験を踏まえたうえで、母乳育児支援のあり方を考えさせられる、想いの籠ったコメントを有り難うございました。
母乳不足感だったのですね。
よくぞ乗り越えられましたね。
SOLANIN 2012-08-14 23:50:05
39 ■Re:無題
>youmamaさん
お久しぶりです。
過日は、おっぱいが出なくなったと仰っていて、心配でしたが、おっぱい、続けられているんですね。
頑張っていらっしゃるのを知っているだけに、嬉しかったです。
SOLANIN 2012-08-14 23:52:37
40 ■Re:無題
>こりんさん
律義な2歳児さんですな。
礼儀正しいっていうか、おっぱい上級者っていうか。
こりんさんの次のお子さんのおっぱいライフもうまくいきますように!
SOLANIN 2012-08-14 23:54:26
41 ■Re:私も思います完母ですが…
>uさん
そうですね。
あまりに辛いトラブルが続くと、とてもひとりでは乗り越えていけないですよね。
支えてくれる助産師や家族がいて、お母さん自身が母乳育児に対し、どんな想いを持っていらっしゃるかなのでしょうね。
SOLANIN 2012-08-14 23:57:50
42 ■Re:無題
>み~み~さん
そんな悪条件で完母が出来るのは、み~み~さんの努力の賜物ですな。
コメント最後の2行についてですが、きっと、「どうして自分は母乳育児がしたいのか?」ということが答えられないと、続かない続けられないってことなのかなとも思います。
SOLANIN 2012-08-15 00:02:34
43 ■Re:返信不要です。
>ふぅさん
お気遣いに感謝!
お役に立てて光栄です。
SOLANIN 2012-08-15 00:03:37
44 ■Re:長女の時は
>クロワッサン、黒川さん
感動する出会い、若しくは困り果てた時の助け舟的な出会いで人は変われるのでしょうね。
コメントを拝読してそんな気がしました。
SOLANIN 2012-08-15 00:14:40
45 ■Re:無題
>ペプウサちんさん
乳頭混乱は起きなくてラッキーでしたね。
なってしまうとホントに怖いのよ。
でも、確かにデレにも頼れない環境って大変ですね。
親御さんを当てに出来ないのであれば、私は友達作りが大事だと思いますよ。
私自身決して社交的な性格ではないですが、旦那の転勤先で友達を作り、おかずのやりとりから子どもの一時預かりまで互助会のように助け合いました。
今でも彼女たちとは仲良しです。
SOLANIN 2012-08-15 00:20:16
46 ■Re:8月3日に出産しました
>ゆきゆきさん
遅ればせながらご出産おめでとうございます。
もしかして、搾乳の合間にケータイ片手に読みつつコメントしてくださっているのでしょうか?
有り難いことです。
おっぱいはきっと大丈夫です。
定期的に搾乳してね。
たんぽぽ珈琲やハーブ茶も飲んでね。
ゆきゆきさんがお元気になられたら、赤ちゃんに会いにゆき、直母も出来る日が来ると思います。
蔭ながら応援していますよ。
SOLANIN 2012-08-15 00:23:55
47 ■Re:こんにちは
>ことみさん
誠に相済みませんが、お返事を記事化させていただきます。
SOLANIN 2012-08-15 00:37:41
48 ■う~ん
最後の一言について…
それは人それぞれ考え方が違うので、母乳育児をやめる=その程度だ
との言い方は間違ってますよ!!
ちょっと上から目線でビックリしました。
あなたの考えだけが正しいわけではありません。
もうブログへは来ませんので…失礼いたしました
みぃたん 2012-08-15 01:35:58
49 ■Re:勉強になります
>エルモさん
仕事してもおっぱいは続けられます。
どうぞ続けてください。
続け方は過去記事にも書籍にも山ほど書いてありますよ。
量も大事でしょうが、あげようという気持ちはもっと大事です。
SOLANIN 2012-08-15 01:54:03
50 ■Re:どきっ
>みすてぃさん
順調なおっぱいライフ何よりです。
大切にしていきましょう。
SOLANIN 2012-08-15 01:55:43
51 ■Re:残念です
>りんママさん
そうなんです。
残念なことに。
何で分かってくれないのか?です。
SOLANIN 2012-08-15 01:56:53
52 ■Re:完母の方がうらやましいです
>rinamamさん
絶対にエゴではありませんよ。
それだけは言わせてください。
SOLANIN 2012-08-15 01:59:15
53 ■Re:ミルクって面倒と
>こたろさん
仰るとおりでございます!
SOLANIN 2012-08-15 02:04:23
54 ■Re:無題
>まんまん侍さん
おっぱいライフの醍醐味、満喫されているようでなによりです。
長期授乳はいいことが沢山あるので、自らやってその境地を味わえる人が増えたらおっぱいに対する考え方も変ってくるのでしょうね。
SOLANIN 2012-08-15 02:07:03
55 ■Re:無題
>こぐまこさん
こぐまこさんのおっぱいライフに当ブログがいくばくかでも貢献できているとしたら、こんなに嬉しいことは有りません。
山も谷も乗り越えて、おっぱいライフの第2章が楽しめる日が来ますように!
SOLANIN 2012-08-15 02:10:08
56 ■Re:こんにちは
>のんさん
恐縮です。
仰る通りですよね。
タンデムでお二人、時に赤ちゃんがグングン育っていると、誇らしい気持ちになられるかと思います。
私なんかは凄いなぁって尊敬するばかりです。
しっかし、医療者が母乳ネガティヴキャンペーンするってどないなこっちゃ?
SOLANIN 2012-08-15 02:12:55
57 ■Re:無題
>むっくさん
そうです。
心なんですよ。
私なんかは出産の瞬間の達成感よりも、初めておっぱいを吸ってくれた時に、「いよいよ、ホントにお母さんになったんだ!」という感動の方が大きかったくらいです。
SOLANIN 2012-08-15 02:15:37
58 ■Re:初めまして!
>みぃちゃんさん
精神的ストレスはおっぱいの分泌に影響します。
問題解決は一筋縄ではいかないかもしれませんが、優先順位としてお嬢ちゃんのおっぱいを守ることは、ご自身を大切にすることだと思います。
SOLANIN 2012-08-15 02:17:40
59 ■Re:こんにちは(*´∀`*)
>an....さん
そうですね。
私も寝坊助なので、分からなくもないですが、赤ちゃんにはおっぱいを飲む権利があることを是非知ってもらいたいですね。
その方の母性を芽吹かせるのはやはり直母だと思います。
SOLANIN 2012-08-15 02:22:08
60 ■Re:私もドキっ…。
>隠れ主婦。さん
おっぱいが上手くいくと産後鬱が軽快しますよ。
SOLANIN 2012-08-15 02:24:04
61 ■Re:出会いに感謝です。
>ペコさん
こちらこそ出会いに感謝です。
これからもご愛読くださいね。
ペコさんのおっぱいライフに貢献できると良いな。
SOLANIN 2012-08-15 02:25:48
62 ■Re:はじめまして。
>はっぴーさん
遊びも大事だけど、おっぱいをあげられるのは人生のほんのひとときですからね。
その時しか出来ないことを選びたいですね。
SOLANIN 2012-08-15 02:27:40
63 ■Re:無題
>ゆうちゃんママさん
きっとその病院ではまだ母乳育児支援ができる助産師が育っていないのでしょうね。
でも、もしかして当ブログを読むことで、「いっちょうやってみるか」と思ってくれるかもしれない。
病院の投書箱に、当ブログを読めと書きますか?
SOLANIN 2012-08-15 02:31:35
64 ■Re:わかります
>市原 みさきさん
そうですね。
難なく完母の方ですと、確かにそうかもしれない。
あの方も、この方も・・・
SOLANIN 2012-08-15 02:33:35
65 ■Re:有難い事ですよね。。
>はむリンゴさん
超ラッキーなおっぱいですね。
飲み手も優秀なんでしょうなぁ。
ありがたやありがたや。
SOLANIN 2012-08-15 02:36:19
66 ■Re:無題
>めぐにゃさん
障害物競争が普通だと思っていたら、今日は徒競争だったのね。(笑)
SOLANIN 2012-08-15 02:37:58
67 ■Re:悲しいな…。
>ミルッヒさん
続き読ませていただきます。
SOLANIN 2012-08-15 02:48:04
68 ■Re:悲しいな…。続き
>ミルッヒさん
一緒にお仕事していた小児科のドクターからそんなことを言われたらショックですね。
小さく生まれた赤ちゃんはゆっくり育つことが多々あると言われます。
NICUのドクターにも助産師にもきっちりフォローしてもらわれているなら、小粒ちゃんであることは個性と解釈して差支えないのではないでしょうか?
母乳育児支援のプロは、簡単に「おっぱい止めたら?」みたいなことは申しません。
SOLANIN 2012-08-15 02:51:52
69 ■Re:無題
>およねさん
仰る通りです。
書籍もプレゼントしてくださり、ありがとうございます。
心に響くモノがあったから、そう思うようになってくれたのだとしたら、こんなに嬉しいことは有りません。
山縣威日ドクターのご著書もお勧めですね。
SOLANIN 2012-08-15 02:54:21
70 ■Re:う~ん
>みぃたんさん
これまでのご愛読に感謝します。
SOLANIN 2012-08-15 03:48:27
71 ■お返事ありがとうございます。
>SOLANIN様
お忙しい中、ありがとうございます。
早速、フォローして頂いてる先生に診てもらいました。
「確かに小柄やけど発達は順調やし、今まで通りでいいよ。」との事でした。
とりあえず、母乳の回数を増やして頑張ります!!
ちなみに、離乳食はがっついて食べてくれます。
成長曲線に近づくのを楽しみに頑張ります♪
ミルッヒ 2012-08-15 17:26:07
72 ■Re:お返事ありがとうございます。
>ミルッヒさん
応援してますよ。
SOLANIN 2012-08-16 13:36:40
73 ■うちは…
先日はお返事ありがとうございます(^O^)/
私も質問なんですが2歳の娘と1ヶ月の息子がいます。2歳の娘の時は周りの母乳に対する理解が乏しく「ミルクあげなさい!」と言われて母乳あげさせてもらえなかったのが苦い思い出です。助産師さんには完母でいけるといわれましたが産後うつから育児ノイローゼと診断され、お薬処方されて断乳させられました。落ち着いてお薬なくなった後はもうおっぱいに吸い付いてもらえず完ミで育てました。
ですが今回は旦那さんをうまく味方につけたので完母を協力してもらってます。その姿を上の子がみておっぱいを欲しがります。試しに吸わせてみましたが吸い方がわからないのか噛み付いてきます。とても痛くてつらいとすら感じてしまいますがこの場合上の子にも飲ませるべきなのでしょうか?ちなみに数口吸うという感じでなく恐らくガッツリ飲みたいようなんです。
この痛み…激痛は皆様我慢されてることなのでしょうか?
隠れ主婦。 2012-08-18 01:43:11
74 ■Re:うちは…
>隠れ主婦。さん
あぁそれは我慢することないですよ。
吸い方を忘れているのは想定内ですが、痛みや苦痛を伴うことは許してはいけませんよ。
上の子さん、指吸いはしないですか?
近い表現だったら、まさにそれですが。
「痛いから止めて!」は言わなきゃ伝わらないです。
「優しく吸わなきゃ、あげられない。」
「噛んでもおっぱいは出ないよ!」という毅然とした意思表明をしてください。
SOLANIN 2012-08-18 13:45:35
« 帝王切開後の頭痛とは? | トップページ | 長期授乳時の片乳化について思うこと。 »
「 ★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 完母であることが当然過ぎて。(2012.08.12)
- SOLANINの閃きから生まれた工夫型ハードタイプ乳頭保護器!(2012.03.29)
- 真空パックにご用心!(2012.01.04)
- 哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?(2009.07.25)
- 乳頭保護器というもの(2009.07.15)