帝王切開後の頭痛とは?
<ご相談内容>
一人目の時にはなかったのですが、帝王切開時の腰椎麻酔の副作用なのか、今回術後二日目ぐらいから頭痛が出てきました。
起きている時頭がぐゎーんとしています。
なので母子同室も今は儘ならず、授乳室に行くか頭痛がひどい時は部屋に連れてきてもらっています。
横になっていると平気なのですがこの副作用よくあることなのでしょうか(>_<)
同室希望だったので横になっているとなんだか自分が情けなくなってきます。
看護師さんも日にち薬だからと無理しないでと言ってくれていますが、どのぐらい続くのでしょうか?
携帯で調べてみたら紅茶(カフェイン)が効くと書かれているのを見ましたがおっぱいにいいのかどうか…普段頭痛がない者なので頭が重いってこんなにしんどいのかと身に沁みています。
<SOLANINの回答>
通常帝王切開の場合、腰椎麻酔をすることがポピュラーかと思います。
腰椎麻酔のお薬は色々ありますが、主な副作用としては、手術中は血圧低下と徐脈、手術後は頭痛です。
横文字ではPDPHとも言われます。
相談者さんの場合、まさにこの手術後のPDPHに悩まされているわけですね。
座ったり立ったりすると、増悪します。
PDPHは数日のうちに徐々に軽快しますが、あまり頭を動かさない方が症状が落ち着き易いです。
ですので、こういう場合は、母子同室で全ての赤ちゃんのお世話をするのは却ってよくないと思います。
病棟の看護師さんの仰るように、PDPHの場合、病室に赤ちゃんを連れて来てもらい、添い乳をするとか、頭痛が酷い場合は、無理せず産科ドクターが処方してくださる鎮痛剤を内服をした方が良いと思います。
確かにPDPHにはカフェインも効くようですが、新生児はカフェインに対して特にデリケートだと思いますし、臨床的には、それ以外のお薬になるかと思います。
勿論、産科ドクターが処方してくださるお薬ですし、安心して痛みのコントロールのため内服してください。
胃腸の弱い方は、おなかが痛くなることもあるので、その場合は胃薬も処方してもらった方が良いかもしれません。
症状が落ち着けば、終日母子同室は可能です。
不甲斐ないなんて思わないでね。
病室に赤ちゃんを連れて来てもらった時や授乳室に通われた時、赤ちゃんが目覚めていたら、何度でも次のように語りかけてくださいね。
「お母さんの頭痛が治ったら、いつでも一緒に居られるからね。」
「○○ちゃんも寂しいだろうけど、お母さんも寂しいのよ。もう暫くの辛抱だから待っててね。」
「美味しいおっぱいが沢山出るように、お母さんは頑張るからね。」
・・・大丈夫、赤ちゃんはきちんと聞いてくれていますよ。
そして、お母さんが元気になるのを待ってくれていますからね。
焦らないでね。
コメント
1 ■無題
切迫で手術し、頭痛に10日悩まされました(T_T)
術中の血圧低下も麻酔の副作用だったんですね。結構下がったみたいで、看護師さんがあらら〜ってなってました(^_^;)気持ち悪くて辛かったです…。
私は二人とも経膣分娩でしたが、帝王切開だとあの頭痛の中で赤ちゃんのお世話をしなければならないんですね!(◎_◎;)
産後はただでさえ身体が辛いのに。。本当、SOLANINさんのおっしゃるとおり無理しないでほしいです!
KaoriN 2012-08-11 00:20:32
2 ■無題
まさに私これでした!
術後二日目からでした。立ち上がるとめまいがひどく立てず…結局、お薬を処方していただきました。(授乳は禁止になりその間はミルクでした)
母子同室の病院でしたし、なんだか毎日泣いていた気がします。なんだか辛くて…(そのときにこのブログに出会いたかったです!)でも、妊娠中からお世話になっている助産師さんが毎日何度もマッサージしていただき、退院後から現在8ヶ月になりましたがミルクは全く足さず完母です!正直、授乳回数・オムツ替えの練習もほとんどできないまま退院してしまい不安いっぱいでしたが母子共に特にトラブルなく今のところきています。私も普段頭痛なんて全くないタイプなので辛さすごいわかります(*´д`*)ずっと冷えピタ貼ってました。お薬とカフェインを取るように先生から言われとっていました。カフェインて新生児にはよくないのですね(/_;)
たすまに とむ子 2012-08-11 00:24:48
3 ■私も同じ経験が!!
5月に初めての出産。帝王切開にて双子を出産しました。
2日目、おしっこの管が抜け、これから頑張るぞーって思ってた矢先、経験したことのない酷い頭痛・・・。それどころか、首もこわばって、動かすこともままならない状況に。
食事を取る為に体を起こすのもつらく、1口食べてはベッドを倒し・・・と、食事を取るのもままならず・・・。
その後2日間、毎回助産師さんをよび、手をかりながら授乳は添い乳のみ。
子供がないても抱いていることもできなくて情けなくて泣けてきました。
そんな時担当してくれた助産師さん、マッサージしてくれたり、横になったままの洗髪を手配してくれたり、助けられました。
麻酔が首から上あたりに残ってるのが原因かも、といわれ、最終的には病院の許可をもらい、時々通っている足マッサージの方に来てもらいました。そしたら、肩、首あたりに老廃物がたまってるねーといわれ、マッサージ後早急に肩首が楽になり、頭痛も消え体を起こしていられるようになりました!
ずっとこれが続くのか?と非常に不安で心細くなりました。この記事、出産前に読みたかったです〜
すず 2012-08-11 00:45:41
4 ■私もです!!
1人目帝王切開の時、首から頭にかけて痛くなりました。
2人目の時は術中に血圧が下がり、上が60切ってしまい気持ち悪くもなり、実際吐きました(泣)そのときは胸も苦しくなり、死ぬかと思いました(>_<。)
でも、副作用の一部だったのですね。もう終わった事ですが記事を読んで安心しました!
ありがとうございました!
(=゜ω゜)ニャ〜 2012-08-11 01:01:38
5 ■放散痛は?
帝王切開を2度経験し、はじめのお産で頭痛ではなく、胸や背中や両腕の付け根あたりがズキズキしたり脈と同じリズムでキリキリ痛く、ベッドのリクライニングを動かすたびに痛みました。息を吸うたびに痛く、痛いことを口にするのも激痛でした。不思議と二人目のときは全くなかったので、良かったのですが、これも副作用ですか?看護師からは放散痛とだけ言われ、意味がわからないままです。
あい 2012-08-11 01:42:48
6 ■これか!
私も手術中は激しい吐き気に襲われ、手術後は肩から頭にかけての痛みに参ってました。
これも麻酔の副作用だったんですね。助産師さんからは「手術中、両腕を肩の高さに持ち上げた姿勢で固定されてたから、そのせいかも…」なーんて言われてたんですけどね。
うちの子はNICUに入ったのでどっちにしろ同室は無理だったんですけど、そうじゃないお母さんは「自分のせいで母子同室できない」って思い詰めちゃうんでしょうね。そういうお母さんたちを励ますあたたかい記事で素敵です☆
とんこ 2012-08-11 01:56:36
7 ■SOLANINさま
コメントへの返答ありがとうございました!!
悪いものではないとわかり安心できました☆幸い退院の前日には頭痛もほぼ治まり夜のみ同室もできるぐらいになりました。ごめんね寝てばかりでと赤ちゃんに話しかけながら(^_^;)
術後はお腹の痛みぐらいだと思っていたので今回知ることができてよかったです、いつかくるかもしれないの三人目のために(^^)
ちなみに私がお産した病院では水分を沢山摂ってね、ひどかったら点滴もできるからとの対処法でした。しばらく怖いので水分は多目に摂ろうと思います(^_^;)
周りに術後の頭痛が出たよという友人はいなかったのでこちらのコメントで同じような症状だった方がいると知れ安心しました☆
悩みの種も消えたのでこれから母乳育児がんばりたいと思います♪本当にありがとうございました!!
ぽめ 2012-08-11 11:24:47
8 ■辛いですね(;_;)
私は出産は自然分娩でしたが、数年前に子宮頚部異形性のレーザー手術の時の腰麻の時に、術後2日目から、酷い頭痛に悩まされたのを思い出しました。
ずいぶん、治るのに日数がかかりました(+_;)
腰麻の時は、あまり早く頭を動かさない方がいいそうですが、治療した病院では、まだ足に力がはいらない状態で何度も立たされました。
それが原因なんだろうと思ってます
とてもその時の頭痛が辛かったので、それが出産後の傷のある状態ならもっと辛いんだろうなと思い、ついコメしちゃいました。
必ず治まるので、焦らず頑張ってくださいね。
早く回復されるのを心から祈ってます☆
りゅうりゅう 2012-08-11 13:42:30
9 ■私も同じでした。
2人の子供を帝王切開で出産しました。
1人目の時は緊急帝王切開やったのですが、全く頭痛の後遺症はありませんでした。
2人目の時に翌日から先生が回診にくるたび
『頭痛ない?』
と、聞いてくるのですが、最初は全然なにもでした。
それが、術後5日目の朝起き上がった瞬間から頭が割れるような頭痛に襲われ、思わず『くも膜下出血や…』と、死を覚悟する程でした。
ナースコールを鳴らし、看護師さんに訴えたら
『ちょっと横になってみて』と言われ、横になった途端、ピタッと嘘のように痛みがなくなるのです。で、もう一度起き上がろうと頭を持ち上げた瞬間にまた激痛が。。。
傷の痛みが和らいできて、歩けるようになってきたと思えばあの痛みで…
先生からは『日にち薬!!』と断言され。。。
赤ちゃんは小さかったので保育器に入っていたので、寝たままで看護師さんがお乳を絞りに来てくれました。
ご飯も食べれず、寝たまま食べれるパンを食べてました…。
豪華な食事は全部家族のお腹に…。
正直、泣きました。
でも、本当に日にち薬です。
必ずよくなります!!
かわいい我が子のためにがんばってください!!
まよ 2012-08-12 00:22:34
10 ■無題
こんばんは!
今月で1歳5カ月になる男の子のママです&(*^^*)
私も帝王切開後の頭痛に悩まされました泣
麻酔の影響でこんなひどい頭痛が起こる何て、考えもしてませんでした…
さらに我が子はおっぱいを吸うのが下手っぴちゃんだったためうまく授乳が出来ず、更に頭痛で私の食欲もなくなり分泌&体力低下などの悪循環↓毎晩自分の不甲斐なさに病室で泣いていました。。。。(この時の日記を見ると今でも泣けそうです(笑)
病院ではとにかく水分を取って排出したら治りが早くなると言われました。その成果なのか退院する前日に嘘のように頭痛がなくなったのを覚えています(笑)
二人目を出産する時も同じ頭痛にやはり悩まされるのですかね?それが少し気がかりです(>_<)
でも同じような体験をされたママがいたことが今回分かり少し心強く感じました!この記事を書いてくださりありがとうございます\(^_^)/
とうまママ 2012-08-12 00:32:51
11 ■こんにちは
ソラニンさんのブログでお世話になって娘は三歳になりました。前回緊急帝王切開で全麻で二人目は来月計画帝王切開です。このブログを読んで片頭痛持ちの私は正直恐くなりました。でも前もって知った情報で覚悟も持てました。
頑張ります♪
ちなみに痛みを軽減出来る方法は無いでしょうか?
まだまだ暑い日が続きます。お体に気を付けてください。
渚マリン 2012-08-12 11:00:40
12 ■Re:無題
>KaoriNさん
切迫で手術と言うことは、シロッカーをされたのかな?
時間が過ぎれば収まるので、頭が痛い時は、安静にして居た方が断然治りが早いです。
SOLANIN 2012-08-14 23:08:32
13 ■Re:無題
>たすまに とむ子さん
そですね。
カフェインは体外に排出されるのに時間がかかってしまうから。
出来れば、お薬でコントロールされた方が良いのではないかと思います。
SOLANIN 2012-08-14 23:10:33
14 ■Re:私も同じ経験が!!
>すずさん
帝王切開を受ける場合、恐らくドクターから説明されたり、同意書の説明文に書いてあると思うけど、注意してみてなかったりするもんね。
たかが頭痛、されど頭痛ですな。
SOLANIN 2012-08-14 23:15:15
15 ■Re:私もです!!
>(=゜ω゜)ニャ〜さん
手術中にそんな風になったら、とても不安だったと思います。
血圧が下がるってこんなに気持ち悪いのか?
頭が痛いって、こんなに割れそうなのか?
なってみて初めて判ることってありますからね。
SOLANIN 2012-08-14 23:17:02
16 ■Re:放散痛は?
>あいさん
何なんでしょうね?
針を刺したことによる刺激ですかね?
SOLANIN 2012-08-14 23:20:12
17 ■Re:これか!
>とんこさん
恐縮です。
そうなんです。
お母さんのせいじゃないんです。
手術同意書を書く際や術前訪問で説明を受けているとは思いますが、緊急時とかだったらそこまで丁寧に説明できないこともあるでしょうしね。
SOLANIN 2012-08-14 23:23:11
18 ■Re:SOLANINさま
>ぽめさん
そうそう。
水分をしっかり摂るのもいいですよ。
適切な対処をしてもらえる病院で良かったですね。
これからもご愛読くださいね。
SOLANIN 2012-08-14 23:28:56
19 ■Re:辛いですね(;_;)
>りゅうりゅうさん
早期離床は大事なのですが、体調をみながら進めていくことが肝腎ですね。
腰椎麻酔をされる方は、「こういうことがあるかもしれない。」とこの記事を読まれることで、早めの対処が出来るかもしれませんね。
SOLANIN 2012-08-14 23:31:44
20 ■Re:私も同じでした。
>まよさん
術後5日目ですか!
それはまた遅めの時期だったのですね。
退院まで後わずかなのに、起き上がれないって辛かったと思います。
動けない時に看護師さんがおっぱいを搾ってくれたのですね。
いい病院ですね。
SOLANIN 2012-08-14 23:37:27
21 ■Re:無題
>とうまママさん
2人目もなるとは限りませんよ。
それにしても、今更な感じもしつつ記事を書いたのですが、悩んでいらっしゃった方、経験された方が多かったことが分かり、この記事を書いて良かったと思いました。
SOLANIN 2012-08-14 23:41:09
22 ■Re:こんにちは
>渚マリンさん
他の方も仰ってますが、頭を起こす時はゆっくりです。
寝たきりにならず、かといって動き回らず。
痛ければ、無理せず、授乳可能な内服をしましょう。
水分を多めに取ってください。
SOLANIN 2012-08-15 02:03:17
23 ■私も泣きました〜
私の場合は、無痛分娩時の硬膜外麻酔の失敗でした。硬膜に針が刺さってしまい、髄液漏れが発生。血圧も上60に急降下し、一瞬意識が飛びました。翌日から激しい肩こり、そして頭痛がはじまりました。
医師はなんと、すらトボけ!
なんの処置もされず、母子同室もしてやれず、とにかく起き上がれず苦しい一日でした。
症状を聞いた主人が原因を突き止め院長に抗議すると・・・
点滴やブラッドパッチなどの処置をされ、そしてたくさん水分を摂取するよう助言されました。
毎日3ℓ以上の水や麦茶を泣きながら飲みました。退院が3日延びましたが、すっかり頭痛は消えていました。
今思うと、とにかく辛く悲しい入院生活でした。なにより医師の対応が悲しかったです。
f^_^;)
elly 2012-08-15 23:38:51
24 ■Re:私も泣きました〜
>ellyさん
医療過誤ではないですか!
そんな酷い産婦人科があるのですね。
硬膜外麻酔にもリスクがあるからその説明を受けて納得してからが必要ですね。
SOLANIN 2012-08-17 08:18:44
« 臨月のレジャーについて。 | トップページ | 完母であることが当然過ぎて。 »
「 ★お母さんの健康チェック」カテゴリの記事
- 線維腺腫と母乳育児(2009.12.10)
- PMSと母乳育児(2010.01.11)
- 産褥期はスーパーウーマンにならないで!(2012.12.11)
- 自分でできる子宮がん郵送検診キットにご用心!(2012.12.05)
- 授乳中のお食事を一日一食にしないでください。(2012.10.29)