体重減少続いているけれど、大丈夫?(生後4日目)
<ご連絡いただいたこと>
上の子は混合栄養でしたが、今回は完母になりたくて、病院選びから妊娠中のケアまで周到に準備したつもりです。
ポジショニングやラッチオンの重要性は理解していたので、助産師さんを捕まえては、直々に指導を受けて、早々に「これでいいですよ。」と言っていただけるレベルになれました。
産後2日目まで未分泌でも諦めず頻回直母していたら、産後3日目にはジワジワとおっぱいが出始めました。
やっと出て来てくれたおっぱいを見て、感動しました。
産後4日目の深夜に哺乳量測定したら、2~4g/回でした。
同じ日に出産された方は、大体20g台/回は飲めていたので、全然少ないですが、漸く量になる哺乳が出来たのだと思うと、嬉しくなりました。
「助産師さんからは1~2日遅れかな?でも、準夜の終わりに生まれたから、(このくらいの分泌でも)仕方ないかな?」と言われました。
但し、「朝の体重測定で、昨日より24g減っているし、減り止まりかなとも思うけれど、おしっこの回数が少ない(生後4日目になってから10時間で2回しか出ていなかった)ので、5%糖水を3時間毎に補足して行きましょうね。」と言われました。
体重減少率は8%だそうですが、ジリジリと減り続けているのは事実だし、もしも脱水とかで赤ちゃんに熱でも出たら大変だし、補足の必要性については、自分なりに納得できました。
直母の後におよそ3時間毎に糖水補足(10~20ml/回)というスタイルで一日を過ごしました。
そして今日で産後5日目に入り、哺乳量測定をしたら18~24g/回にアップしてきました。(ちなみに、幸いにも黄疸値は低い方でした。)
赤ちゃんの体重も昨日から36g増えました。
明日は退院の予定です。(笑)
<SOLANINからひとこと>
今回おっぱいが上手くいきそうな状況にあるのは、母乳育児に理解のある病院でご出産出来たこと、妊娠中のお手入れが出来たことは前回出産との違いだと思います。
新生児の補足に関しては、諸説あり解釈判断が難しいのが実情です。
新生児を診察し、採血をして結果を見て、補足するかどうかを決める病院もあるそうです。
過去記事にも書いていますが、経口摂取が上手く行っていれば、完母であっても生後2~3日目には体重減少は収束します。
こちらのお母さんの場合、ポジショニングやラッチオンは助産師がOKを出していたのに、4日目になっても赤ちゃんの体重が減少したということは、やはり分泌が今一歩だったのでしょう。
また、こちらのお母さんは、ご自身のおっぱいの分泌状況や哺乳量、赤ちゃんのおしっこの回数等を冷静にみておられて凄いなと思いました。
WHOとユニセフも、母乳以外のモノを補足するに関しては、「医学的適応」ということを謳っています。
今回はまさにそれだったのだと思います。
生まれた時間が準夜の終わりということですから、心情的にはちょっとは割引して待ってあげたいですが、日齢からみたおしっこの回数が確かに少な過ぎるので、糖水の補足は、止むを得なかったと思います。
その甲斐があったのか、産後5日目のおっぱいの分泌アップペース、急上昇ですな。
ホンマにグレイトですやん!
生下時体重が未記載なのでナンですが、仮に3000gくらいであれば、1回あたりの哺乳量が平均で30g前後で、退院後も頻回直母が出来るのであれば、このまま完母で突っ走れると思います。
待ては海路の日和あり!ですな。
コメント
1 ■こんばんは☆
私も2人目がまったく同じ状況でした!!
私のことかと思うくらい・・・。私も退院時には29g
くらい出て、今も完母でやっています。むしろ分泌過多気味で、苦労しています。
こちらのブログ、とっても参考になります!!またコメントさせて下さい!!
まりか 2012-08-16 01:20:06
2 ■いいな…
私は2人目の時、夕方に出産し、分娩当日夜から分泌が始まり、直母量が1日目で1桁、2日目から10gを超えました。
なので、補足なしでいきたかったのに、検査で赤ちゃんを預けた時に何の相談もなく勝手にミルク足されましたよ(:_;)
助産師の言い分は『生後2日目で生理的体重減少が6.8%は多過ぎる』とのこと。
しかも、預ける時に搾乳20mlも一緒に渡したのに追加でミルク20mlを足され、胃の容量を超えたらしくその後吐き戻して可哀相でした(T_T)
その後、ミルク足せ攻撃を何とかかわして、補足なしで翌日には体重も増加しました。
おしっこも出ていたし、どう考えてもミルクの補足が必要だったとは思えません。
調乳指導も必須だったし、まさに母乳育児妨害病院ですよね(-_-#)
実際、同時期に入院してた初産婦さんで完母の方は一人もいませんでした。
完母って出産した病院によってはすごく難しいんだと痛感しました。
そして、入院中は最強母乳外来を読んで、ずっと心の支えにさせていただきましたm(__)m
ちなみに1ヶ月健診では、完母で1日50g増、出生時体重よりも1kg以上増加していたので見事クリア出来ましたよ(^O^)/
み~み~ 2012-08-16 02:26:16
3 ■紹介しました。
本日のブログにて紹介させて頂きました。私と同じ様な母子分離の方々へ最強母乳外来を紹介したいのと、お礼を込めて。
KoToRi 2012-08-16 03:07:02
4 ■羨ましい
長女の時は先日もお話したように、母子別室の夜間授乳なしという、母乳育児とは程遠い産院を選んでしまって、残念な事に。
次こそは!!と思い…
産後すぐ、分娩台で休んでいる間、授乳してました。が…
産後4時間後、私が発熱。
産後12時間後、新型インフルエンザと判明!
母子分離…(。>0<。)
タミフル飲んで、搾乳し続けました。
39度近い熱のお陰で、おっぱいの生産量は増えましたが(苦笑)
私は3泊4日で退院。次女は、10日間の経過観察入院。
家族全員、新型インフルに倒れ、搾乳を届けられないので、義母に頼み、3時間おきに搾乳を続けました。
私ってハプニング要素満載?(笑)
産院で誰にもインフルエンザうつさなくて済んだのも、次女の生まれたタイミングと個室が翌日あいたお陰。
ありがたや~ありがたや~(。-人-。)
クロワッサン、黒川 2012-08-16 08:22:08
5 ■返信不要です☆
月齢は違いますが、私も、先日ご紹介されてたブログでも、体重減少はいつの時期でも心配になっちゃうことだなとしみじみ思いました。
私のメッセージは、もちろんいつでも!いつまででも‼です
体重減少で数日の断乳を提案されてから、今まで断乳なんて考えたこともありませんでしたが、しばらく考えながら過ごしてみて、数日でも断乳なんて母子共に絶対あり得ないこと!
そして母乳のありがたみを改めて感じました!
赤ちゃんの為と言ってたあの助産師さんはほんとにそう思ってくれてたのかな…
体重はまだ減ることもありますが、血液検査は異常ありませんでした。
日々、離乳食を食べてくれるよう試行錯誤奮闘してます(^^;;
毎日暑いですので、どうぞご自愛下さい☆
チビエイリ 2012-08-16 12:49:52
6 ■生後10日たちましたが
上の子のとき、私が産後高血圧で安静に。
丸1日以上の母子分離で、おっぱいの立ち上がりがかなり遅く…苦労しました。
今回は産後すぐからとにかく頻回直母。
しかし息子は出生時3035gにもかかわらずスタミナがなく、1クールがやっとで。
3日目で10g台の哺乳量で、体重減少も続いていたので心配でしたが、ちょこちょこ飲みは個性だ!と割り切りほぼ毎時間あげていたら4日目には30g台飲めて体重も22gアップ。
5日目には44g増えていたので、ほっとしました(^^;)
おしっこの量の目安と新生児の胃の容量、知っててよかったなと入院中思いました!
明日は母乳相談で体重チェック。
出生時ぐらいまで増えてるといいな~
さっちゃ 2012-08-16 22:16:49
7 ■Re:こんばんは☆
>まりかさん
そうでしたか。
それは大変でしたね。
また、コメントしてくださいね。
SOLANIN 2012-08-17 08:20:38
8 ■Re:いいな…
>み~み~さん
母乳育児妨害病院!
凄いフレーズです。
でも、ご出産されたトコロはまさにそのようですな。
1ヶ月健診の増え方はご立派ですね。
しかし、やはりこれもハードル高いですね。
SOLANIN 2012-08-17 08:24:07
10 ■Re:羨ましい
>クロワッサン、黒川さん
何とまぁ、ご難続きだったのですね。
発熱しても、おっぱいを搾乳されたクロワッサン、黒川さんの気合と根性には脱帽です。
SOLANIN 2012-08-17 08:30:47
12 ■Re:生後10日たちましたが
>さっちゃさん
正しい知識を身につけることは大事ですね。
予定通りに育っていてくれますように!
SOLANIN 2012-08-17 08:34:35
« 出来るだけひとりで寝かせた方が良いの?(2歳) | トップページ | 乳歯が損傷してしまったら、放置してはいけないよ。 »
「 ★搾乳・ミルクの補足判断」カテゴリの記事
- 搾乳併用で完母の場合の搾乳の減らし方の注意点その1(2012.10.26)
- この場合、ミルクを補足した方がいいの?(2ヶ月・完母)(2012.10.19)
- 搾乳で母乳育児をしてきた際の搾乳の止め時止め方とは?(1歳1ヶ月)(2012.09.16)
- 体重減少続いているけれど、大丈夫?(生後4日目)(2012.08.16)
- 自己判断でミルクを減らすのはホントにNGなのですか?(2012.02.24)