無料ブログはココログ

« こういう場合はタンデムを止めるべき?(1歳4ヶ月&生後11日目) | トップページ | 靴下履いてますか? »

2012年8月19日 (日)

夕方から超機嫌が悪いのです。(3ヶ月)

生後3ヶ月頃以降になると、とにかく夕方から機嫌が超悪くて、家事ができなくて困ることがしばしばあります。
お仕事の有無にかかわらず、妊婦さんだった頃、夕方からはどなたも慌ただしい生活だったと思います。
買い物をしたり、上の子さんをお迎えに行ったり、夕飯を作ったり、お風呂の支度をしたり、旦那さんも帰ってくるし、何となく気持ちもセカセカしちゃったり。
その名残なのでしょうか、狙い澄ましたかのように夕方からギャン泣きが始まったりします。

夕方になると、より一層乳房の張りが和らぐので、「おっぱいが時間的に枯れてきたのかしら?」と心配になることもあるかと思います。
でも、体重チェックに行けば、しっかり育っていますよと言われたら、ミルクを補足する必要は全くありませんからね。

どうすればいいか?
生活時間の使い方を変えればいいのです。
赤ちゃんがお昼寝している間にあらかたこなしておきます。
夕方からは、思う存分、ちょこちょこ飲みで結構ですから、おっぱいにぶら下がらせてやってください。
よく考えたら、この時間帯に、たらふく飲ませてぐっすり寝かそうとしたら、深夜帯に悪魔が降臨したかのように、赤ちゃんはおめめギラギラにしりますからね。
かと言って、ご機嫌斜めを放置すれば、児相に通報されるのではないかというくらいの泣き声でしょう。
この時間は、赤ちゃんと向き合って上げるのがいちばん平和に時間が過ぎます。
赤ちゃんが生まれると、時間のやりくりや家事の省力化が上手になるお母さん、多いですよ。
主婦力アップのチャンスだと思い、乗り切っていきましょうね♪

コメント

1 ■無題
わたし。。たまに朝から晩御飯のおかずを作ったりしてます。あまり、冷凍保存とか苦手なので。。
そのうち、もっと先のおかずもこしらえるようになったりして( ´艸`)
常備菜を1・2品、切らさないように作っていると、困った時に気持ちが焦らずに済みますね。
八戸小太郎 2012-08-19 00:15:19 

2 ■午前中が勝負です!
うちの子も夕方から9時ごろ寝るまでは、ひたすらおっぱい&お風呂&抱っこです。その時間に家事をするのは、ずいぶん前に諦めました(笑)
赤ちゃんの機嫌がいい午前中が勝負で、晩ごはん作ります。でも、それで気合いれ過ぎてランチが作れず、食べられずになったことも。あは。
赤ちゃんと一緒だと、できないことも多いけど、これも今だけだと思うとトコトン付き合ってあげたいです。
シンプルに自分スタイルで生きよう!byみゅうみゅう 2012-08-19 00:27:35 

3 ■無題
こうゆう事、知らない(忘れた?)お婆ちゃんの多い事…
夕方ぐずり出すと、すぐに「お腹空いたんちゃう~?」って言われてました。
何か言われる前に、「太陽さんとバイバイ悲しいね~」「今日は元気いっぱい遊んだから疲れたね~」って先手打つクセがつきました( ̄∇ ̄)
そして、煮物の腕も上がりました(笑)
To-ki 2012-08-19 00:43:10 

4 ■本当ですね
下の子がもうすぐ5ヶ月、15時半くらいからグズグズ、16時半にはギャンギャンです。
なので、夜ご飯も昼ご飯の時に作ってしまったり、切る物洗い物少なく済むようにカット野菜使ったり工夫しています。
上の子の時は、これが工夫と思えず手抜きだと思って、勝手に自己嫌悪になったりしていましたが、子供が生まれるということは、生活の優先順位が変わるんですよね☆
2人目にして、やっとわかりました(^ ^)
ところで、SOLANINさん!ずっと気になっていましたが、思い切って言いますよ☆
またコメント一つ一つにお返事している事を心配していました。
ルールにもちゃんと書かれていますし、元に戻したほうがいいんじゃないですか?
確かにお返事いただけるのは、楽しみなんですが、キリが無くなってるんじゃないかな?と思い切って言ってみました。
生意気にすみません~(^_^;)
sAsA 2012-08-19 00:56:45 

5 ■我が家もそうでした
黄昏泣きとか、夕暮れ泣きと呼ばれるモノでしょうか
現在7ヶ月の娘も、生後2~3ヶ月の頃に3週間ほどそんな日々が続いて、毎日ヘトヘトでした
当時は、娘が昼寝してる時に私も昼寝しまくってたので、そのタイミングで晩ごはんを作ることは、体力的に難しくて…
かと言って、娘を放置しつつ、ぐずぐずを聞きながら晩ごはんを作る気になんてならず、ひたすら抱っこでよく夜の町を徘徊してました
旦那ちゃんに『今日もオ●ジン弁当でいいですか~?(´Д`)』とメールしながら(笑)
黄昏泣きが無くなってきた頃に『午前中は必ず機嫌がいい』兆候が現れてきたので、そこからやっと子育てに余裕が出てきた感じがします
先日は、私のメッセージに丁寧なお返事をいただき、ありがとうございました
じつは、ソラニンさんからメッセージ頂く直前に、山西先生のクリニックに予約入れていたので、びっくりしました(笑)
近々、家族揃って診てもらうことになっています
とりあえずは一度お話しを聞いてから、どうするか考えます
ありがとうございました♪
伊吹 2012-08-19 01:48:14 

6 ■出汁をとる
5ヶ月の娘がいます。
朝から昆布と干し椎茸を水に浸けておき、私昼御飯終わり赤ちゃん昼寝始まったら、野菜切って冷めても美味しい煮物をよく作ります(同居の義母が不在のときにですが)。
あと、おにぎりをラップで包み、こ腹すいたり昼御飯食べ始める瞬間泣かれたり(笑)したときなど、ポイッとすぐ食べてお世話に向かえますので、イライラを治めるのに役立ちますf(^^;)。
お掃除はもっぱらルンバを活用しています。妊娠中から、ダンシャリしてモノを減らして、片付けや掃除を楽にしたりと、出産のおかげで生活がシンプルになった面もありました。
子育てを通して、生活の仕方を変えたりって大変だけど、女性ならではの考え方のしなやかさ、行動力が鍛えられるいい機会なのかなあと、思いました。
マルヤマ 2012-08-19 02:03:03 

7 ■無題
私、全部午前中にやっちゃってました!
夕飯の支度も温めるだけにしておいて…
できたてが美味しいのは100も承知ですけど、
赤ちゃんが泣いていてどうしようもない時は、自分も追い込まれますもん…
あと、マインドです(笑)お得のポジティブで、
『三男チャンはお風呂が好きだから、この時間は「お風呂はいりたいよー」ってなくんだよね♪』
あと『ニーニとパパに早く会いたくて』バージョンもあります(笑)
おっぱい不足感に陥ったら、
生まれたての写メを見返すと、一気に解決します(≧∇≦)
メロディー♪ミズ 2012-08-19 03:37:22 

8 ■入浴のタイミング
いつもブログ拝見し、活用させていただいています。
もうじき3ヶ月になる女の子の母です。
うちもやはり黄昏時に泣きます。ブログを読んで、寝かさないようにしていましたが、本日、散歩をしていたら寝てしまい、ただいま、ギラギラの我が子に参っています。
夫が入浴をしたいため、7時までちゃこちょこ飲みをし、8時から入浴していますが、それまでの1時間はグズグズもしくはギャン泣きです。
産院では、授乳後1時間内空けて入浴をと指導されました。しかし、この1時間が泣きっぱないです。
あやしても、抱っこもダメです。
せめた30分にしたいと思いますが、ちゃこちょこ飲みでも1時間空けた方が良いでしょうか?
授乳と入浴のタイミングについて悩んでいます。
きらりんころろ 2012-08-19 04:15:19 

9 ■赤ちゃんにあわせた生活
いつも記事を楽しく読ませていただいています。
黄昏れ泣き、コリックの頃は大変だったと思い出しました。
皆さんと同様、朝か前日夜にまとめて食事を作っておいて、食べる直前に温めることが多かったです。
上のお子さんがおられると難しいと思いますが、うちは一人目だったので、ぐずる時間帯(17時~)に入浴してしまいました。
入浴後は早々と就寝です(笑)
子どもの様子に合わせて生活していくうちに、一歳を過ぎた今では19時入浴、20時までに就寝のリズムになりました。
子どもに合わせると、結果的には自分も楽でした。
☆ゆぅ☆ 2012-08-19 06:01:51 

10 ■入浴のタイミング
>きらりんころろさん
はじめまして。ソラニンさん、いつもブログを参考にさせていただいてます。気になったので、横から失礼します。
私も、きらりんころろさんと同じくまもなく3ヶ月の息子がいます。良いかどうかわかりませんが、授乳後、すぐに入浴させることはよくあります(^_^;)うちもちょこちょこ飲みだし、少しでもお腹すいているときに入浴すると、入浴中もギャン泣きしますから(汗)
多いときでも、30分くらいしか空けないかもしれません。
うちは授乳→ちょっとだけ休憩→風呂→添え乳で就寝の流れです。
風呂で口からちょろっと母乳が垂れることもありますが、息子はいたってご機嫌で入浴です。
理想は授乳一時間後の入浴なのでしょうが、赤ちゃんのペースにもうちょっと合わせてもいいのかなぁと思いました。
偉そうにすみません。参考になればと思い、コメントさせていただきました☆
しましま 2012-08-19 07:29:51 

11 ■いつもありがとうございます。
3ヶ月の男の子です。
はい、夕方泣きます。おっぱいあげても飲んでくれません。泣きわめいて拒否されます。かなり眠いみたいで、縦抱っこゆらゆらで寝てしまいます。夜中ギラギラされたら困るから本当はあまり寝かせたくないですが、眠たいのを無理やり起こして、赤ちゃんにとって大丈夫なのかな?と思い、30分くらい寝かせてしまいます。でも、すぐ起こしてしまうので、で良いのか、悪いのか悩んでしまいます。
*nana*yumi* 2012-08-19 08:39:41 

12 ■こんにちは
いつも愛読させていただき、勉強になります
今、まさに記事のような状態で、虐待?ってくらい泣くので心折れそうになってました。
おっぱいも出てこないせいか余計に怒り泣き(・_・、)
お風呂でもエコーかかって。。
日中、夕飯するようにしてなるべく夕方は関わるようにしていたのですが、おっぱい事情も大丈夫そうなこともわかり、いつか終わること、と思って育児楽しんで行きます!
でも、泣かないでー(笑)
あきぃ 2012-08-19 09:05:27 

13 ■無題
児相に通報!!
まさしくですね(^-^)
うちのこも夕方ぐずぐずなのでレッツトライです☆
pome* 2012-08-19 10:16:01 

14 ■Re:入浴のタイミング
>しましまさん
コメント、ありがとうございます。
同じくらいの息子さんがいらっしゃるとのこと、心強いです。
ちゃこちょこ飲みなら、早めにお風呂入れても大丈夫とのこと、体験からコメントくださり、安心しました。
絶対に「1時間」と、そこまで神経質にならなくてもよいなぁと思えました。
うちは、旦那が子どもが泣くのが苦手なので、その1時間がとてもソワソワしてしまっていました。
とても参考になりました。ありがとうございました☆
きらりんころろ 2012-08-19 10:25:18 

15 ■無題
生後5か月の娘。ちょうど1か月くらい前に黄昏泣きが始まり、夕飯食べるまでに5時間くらいかかったことがありました。何日間か続き、パパがあやしてもダメで、すごく困りました。夕暮れの風に当たると気持ちいいのか、近所を散歩すると泣き止んだり。
激しい黄昏泣きは2週間くらいでおさまり、最近は多少ぐずっても、何時間もというのはなくなりました。
その時は必死だったけど、あとから思えばいつまでも続くもんじゃないんだなぁと。
最近はなるべく早めに夕飯の準備をするようにしてますが、なかなか昼寝してくれない娘。娘が昼寝したら私も一緒に寝たいし…。難しいですね。
りんりん 2012-08-19 17:25:09 

16 ■黄昏泣き無かったです
夕方から機嫌が悪くなる黄昏泣きとの経験がありません。
とにかく必死に過ごしてたイメージしか残っていません。
子供が産まれてから確かに時間の遣り繰りが出来るようになりました。
現在一歳四ヶ月で、元気イッパイにオッパイ星人として過ごしています。
まず、朝イチに朝御飯を作るついでに夕飯準備をします。お昼寝をしたら夕飯の仕上げをします。
主人が帰宅する頃にはもう子供は寝ている時間なので温め直して出します。
産まれてからズットそのスタイルで過ごしています。
夏場は傷み易いとか考えますがシッカリ知識を持って調理すれば大丈夫ですよ。
えのドタバタな日々 2012-08-19 19:36:25 

17 ■無題
うちも夕方からはずーっとおっぱいにぶら下がってましたね。
おろすと泣くので、おっぱい→抱っこしたままねんね→おっぱい…みたいな。
なんでこんなに泣くんだろう、抱っこじゃ家事も出来ないじゃん(´д`)
って結構いっぱいいっぱいでしたが、なんとかなってました(笑)
ご飯は空いてる時間にちょこちょこしたり、休みの日にまとめてカットしたのを冷凍しておいたり。
入浴も3ヶ月くらいまでは昼間に入れてました。
旦那さんに入れて貰うようになってからは19時。→就寝20時~21時でした。
気がつけばもぅ1歳9ヶ月。まだまだおっぱい聖人です(o^^o)
ほんと過ぎてみればあっという間でした。
紅杞(クコ) 2012-08-19 21:15:36 

18 ■Re:無題
>八戸小太郎さん
それは素晴らしい!
常備菜は焦らずに済む必須アイテムですな。
SOLANIN 2012-08-19 22:04:28 

19 ■Re:無題
>To-kiさん
「太陽が沈むので寂しいね」とは!
豊かな感性ですな。
あたしも次に同じ相談を受けたら言ってみようかな?
SOLANIN 2012-08-19 22:06:59 

20 ■Re:本当ですね
>sAsAさん
いえいえ。
ホントそうですね。
2~3日コメント返し出来なかったら、コメントだけで100以上あってひょえ~なことがあります。
最近は過去記事に個人的相談をされる方がいらして、そういうのは極力スル―します。
読者登録すらしない方は、論外ですし。
それではお言葉に甘え、メッセージボードに書いてある通りに近い形で、させていただきます。
SOLANIN 2012-08-19 22:11:21 

21 ■Re:入浴のタイミング
>きらりんころろさん
いやいや。
30分後沐浴しても桶ですよ。
ウチの勤務先ではそのように指導していますね。
反対に沐浴後は即あげてくださいと言っています。
SOLANIN 2012-08-19 22:17:03 

22 ■Re:赤ちゃんにあわせた生活
>☆ゆぅ☆さん
極意ですな。
SOLANIN 2012-08-19 22:21:10 

24 ■Re:無題
>りんりんさん
となると、比較的機嫌の良い朝のうちに夕飯の支度をするのが良さそうですな。
SOLANIN 2012-08-19 22:24:26 

25 ■Re:黄昏泣き無かったです
>えのドタバタな日々さん
みなさんのコメントを拝読して、主婦力向上していらっしゃるなぁと感嘆しました。
時間のやりくりも重要ですな。
忙しいけど、今は人生の花盛りですな。
SOLANIN 2012-08-19 22:29:11 

26 ■Re:Re:入浴のタイミング
>SOLANINさん
お返事、ありがとうございました。
産院によって、時間が違うとは!!
子どもの様子を見て判断することも大事だとわかりました。
他のお母さんのアドバイスも頂けて、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
きらりんころろ 2012-08-20 01:46:17 

« こういう場合はタンデムを止めるべき?(1歳4ヶ月&生後11日目) | トップページ | 靴下履いてますか? »

★SOLANINの提案」カテゴリの記事