出来るだけひとりで寝かせた方が良いの?(2歳)
ううむ。
どうなんでしょう?
2歳ともなると、おっぱいを飲んでいる子よりも飲まなくなる子の方が圧倒的に多くなることは事実ですが、飲んでいなかったとしても、添い寝は止めてひとりでネンネさせるべきなのでしょうか?
確かに2歳やそこいらなのに、中には何の苦も無くひとりでネンネできるお子さんもいらっしゃるかと思います。
しかし、お父さんやお母さんのぬくもりを感じ、匂いに包まれて眠りにつくことをお子さん自身が求めているのであれば、「もう2歳なのに添い寝なんて甘やかし過ぎだわ。」と暦で区切って、それを拒むのは如何なものかと思います。
お子さんの安心感を強引に奪うようなことをして、自立心を養うもヘチマも無いと思います。
2歳のお子さんが「今日も一日お世話になりました。お疲れ様でした。それでは、この辺で休ませていただきます。」と三つ指ついて、ご挨拶して、ひとりでネンネしてくれたらそりゃあラクでしょうが、そんなことは、端から期待しない方が現実的ですよ。
夜、眠りにつく前に、お父さんやお母さんの大した負担にならないくらいの短時間、絵本を読んであげたり、子守唄を歌ってあげたり、背中をトントンしてあげるのは、入眠儀式として有効ですし、お子さんにとっては、明日の元気の源になるのではないかと思いますよ。
そうそう・・・余談ですが、お父さんやお母さんとの添い寝とは少し趣が異なりますが、ひとりっ子でない場合、兄弟姉妹と一緒だったら安心してネンネが出来る場合があります。
急かせるような働きかけをしても、自立心を養うにはマイナスですから、それだけは肝に銘じてくださいね。
子どもがまだ小さくて手がかかるうちは、「早く大きくなって欲しい。」「自立した子になって欲しい。」という気持ちについつい陥りがちですからね。
コメント
1 ■無題
息子の体力増加につれ、寝かしつけには手を焼いていて、なかなか寝ない様子にイライラし、早く寝なさい!という毎日でしたが、今日の記事には反省させられました…
そうですよね、二歳やそこらで母親のぬくもりを必要としない子はいないはず。
いずれは成長しちゃうのだから、自分にもって余裕を持って過ごしたいです。
プルメリア 2012-08-15 00:23:19
2 ■後は眠るだけ
うちも2歳(8カ月)です。
1日闘った?最終仕上げ?は、絵本たっぷりのぼくちゃんのおしゃべりタイムで締めくくりを迎えます。
そのおしゃべりは、ほんといろんな弁論大会(笑)。「寝るんかー!」と思うこともあるけれど、喋りまくって納得したら寝る感じです。余りの長さに、私が先に落ちることも。
彼曰く、「おっぱいはまずい、りんごジュースはおいしい」のだそうですが、「おっぱいは大事、りんごジュースは甘い」のだそうです。
SOLANIN様暑い折、お体ご自愛ください。
助産師・助産院(所)応援団:おくたん 2012-08-15 00:51:54
3 ■無題
一人で寝てくれれば楽だけれど、おっぱい大好きな娘には、まだまだ、そんな日は遠そうです笑
夜間の授乳を言い聞かせで、止めただけで、高熱出されました(^-^;
再開するなり、熱さがりましたw
話が、それましたが、おっぱいにしろ、添い寝にしろ今だけですもんね♪
そのうち、巣立っていくのだから、しっかり甘えさせたいと思います(^^)
蓮-REN- 2012-08-15 02:00:55
4 ■Re:無題
>プルメリアさん
あと何年かしたら、「俺はひとりで寝れるから。」という日がやって来ます。
早く寝ついてくれないのはイライラするので、元気な男児はエネルギーの放電を兼ねて嫌になる位元気に遊ばせましょう!
SOLANIN 2012-08-15 03:45:17
5 ■Re:後は眠るだけ
>助産師・助産院(所)応援団:おくたんさん
不味いけど大事なおっぱいっていうのは、面白い表現ですな。
それって青汁みたいな健康飲料か?
SOLANIN 2012-08-15 03:47:15
6 ■Re:無題
>蓮-REN-さん
達観されてますな。
出来そうで出来ない境地かも。
尊敬します。
SOLANIN 2012-08-15 03:49:49
7 ■双子達、2歳になりました
腱鞘炎の記事の際に両手が腱鞘炎だとコメントをしてアドバイスを受け、お世話になった者です!
双子は今月2歳になりました。
母乳育児は続いてまして、家の子達は未だに昼も夜も添い寝による寝かしつけです。
夜は寝かしつけて最初だけ各自のベッドに寝てもらい、一度起きてからは添い寝が開始され、最終的に二人に挟まれ眠る日々です。
長女は割りと3~5時間継続して寝ることもありますが、次女は未だに2時間くらいで起きちゃい、夜は新生児並の授乳回数です。
先日TVで「成長ホルモンは眠りについて最初の2~3時間の時に発生する」と言っていたので、調度その時間に起きちゃう次女は大丈夫?と気になりまして、たまに“卒乳すればまとめて寝るようになるのかな~?”と考えたりもします。
(身長、体重はほぼ一緒ですが、つかまり立ち、歩き始めなどの成長は1ヶ月の差がありました。
言葉の発達は、元々二人とも遅くて長女が1歳9ヶ月、次女が1歳10ヶ月から言葉を発しましたが、そこから長女はどんどん喋り出してたまに二語文になったりしてますが、次女は未だに1つの単語も成立してないことも多いです(アンパンマン→「アン」って感じです)まぁ、徐々に喋っている気もしますが発達がゆっくりです。)
私も言葉の成長が遅かったらしいし、あまり深く考える余裕もなく「個人差かな~」とも思ってはいますが…
もう少し母乳育児は頑張るつもりで添い寝も続けるつもりではいるのですが、内心は「二人添い寝はきついな…でも綺麗に卒乳(断乳にならないように)する自信がまだないしな~そうするとまだ添い寝が楽だしな~」って感じです。
後、二人授乳中に「美味しい?」と聞くと声を出しながら笑い(たまに軽く噛まれちゃいます)からかうかのように首を横に振るSな我が子らですが、Mな母はそんな我が子らを可愛いとも感じ、そんな授乳を楽しんでもいます。
今回の記事を読んで「あ~やっぱりもう少し頑張ろう!」と思いました!
長文、まとまりのない文ですみません。
がちゃ 2012-08-15 04:52:55
8 ■無題
ヨーロッパでは添い寝は躾ができない親がしてるものだと思っている人がたくさん居ます。先日も友人(うちと同じく2歳児の母、彼女には5ヶ月の2人めもいます)が、一人で自分の部屋で寝ないのは躾ができてないから、と思ってたけど、2人目はおっぱいでしか本当に寝ない、子供によって違うのね、とこぼしていました。あの、躾ってですね、していいことといけないことを教えることであって、こちらの都合のいいように行動するように仕込むことではないってわかるかな?躾って、ジャングルの原住民がやらないといけないこと意外はほとんど子供の必要を無視して大人の都合にあわせさせてるだけって、考えてみたことある??その子が3歳近くなっても執着してるおしゃぶりって、にせおっぱいってわかってる?って首しめてやりたくなりましたわ!ブレずに育児しようと、理屈でわかってても、心揺れるものですね。うちは、自分から「お部屋で一人で寝る!」って言う日まで待つつもりです。
はと 2012-08-15 05:41:39
9 ■諦めました
2歳はパイ星人ですが、疲れていれば、勝手に転がって寝ています。ですので、添い乳でなくても眠れる時があるんですが…。
小2の姉が、母さんか父さんがいないと眠れない子です(^▽^;)
暗闇が怖い、妹じゃ役に立たないらしいです。
家族四人で同じ部屋に寝ております。
わが家の就寝時間は9時!
私が夜中に起きてゴソゴソしていると次女が起きてくるし…。
もうね、諦めました。私が我慢すればいいんです。それで丸く収まるしね。子育て終わったら、自分の時間を沢山頂きます!!
クロワッサン、黒川 2012-08-15 05:43:42
10 ■タイムリーな記事でした!
いつもためになる記事ありがとうこざいます。過去記事から全部読みましたが、はじめてコメントさせていただきます。
現在6ヶ月の息子を完母で育てています。
寝かしつけは添い乳です。周りになんと言われようと添い乳です!
うちの旦那はイギリス人で生まれてからずっと一人で寝ており、息子にも早く一人で寝て欲しいと。一歳になったら一人で寝かせると言っております。
息子が9ヶ月から仕事に戻りますが、母乳は続けるつもりです。
私は話ができるようになり、本人に促しつつ一人で寝ると言い出すのを待とうと勝手に思ってましたが、やっぱりそれでいいんですよね!
でも旦那と揉めるだろうなー。なんか添い寝と自立の研究みたいな文献があれば説得できそうなんですが、、見つけられません。
サユリ 2012-08-15 06:58:21
11 ■未だに…
3歳の次男とは同じ部屋で添い寝して寝かし付けしてますよ。背中ポンポンしたり…次男は首に手を回してくるので寝違えそうになることしばしばです(笑)
長男が年長組さんの年の夏休みに二段ベッドを購入して子ども部屋を作ったのですが、当時2歳の長女はやはり一人では眠れず、二段ベッドの下段で添い寝して、寝付いてか離脱してました。
今思うと可哀想なことしたと思います。長男は6歳直前まで同じ部屋で寝てたのにね。夜起きてきて私のベッドに入ってくることも多かったですよ。
長文失礼しました。
ちえこ 2012-08-15 07:02:06
12 ■添い寝で寝てくれる今がしあわせ☆
息子が産まれてから、こちらのblogをとても参考にさせていただいている者です。
いま1歳8ヶ月目前になる息子は、1歳4ヶ月頃、突然自らおっぱいを卒業していきました(涙)私の方が断乳された気分でしばらく落ち込んだものです。。
卒乳してから夜中起きることはなくなりましたが、寝付きは添い乳の時よりも時間がかかるようになったような。。
お耳掃除→手遊び→絵本という入眠儀式?がとても好きなようで毎晩のお決まりです。
そしてそこから寝付くまでのゴロゴロtime、私は大好きなんです☆
ひとりで寝させて自立促進。。欧州では有名な育児ですよね。初めて聞いたときは、まだほんの数ヶ月の赤ちゃんの夜泣きもほっておくとのことで、ほんとに驚きました。
またアメリカでは添い寝が禁止されているところが多いんですよね。親の寝相が悪くて赤ちゃんの命を奪ってしまうから。。って。これもほんとに驚きでした(汗)だって寝相の悪い主人さえ、息子が横で寝ている時はとーーっても寝相が良くなるので、それが当たり前と思っていましたから。
長くなってしまいましたが、添い寝本当に暖かくて(夏は暑いですが)しあわせな時間です☆ いつかしっかり子離れできるためにも、いまを大切にしたいと思います!
♡ai♡ 2012-08-15 07:18:13
13 ■今だけ♪
添い寝なんて今だけのことですよね☆
なかなか寝てくれない時や生理前日はイライラしますがこの記事を見て気を付けようと思いました。
今月末に2歳になる娘も添い寝しないと寝ません。
また、入眠時にだけおしゃぶり健在です。。
いつやめさせるべきか悩みましたが、入眠時だけなので自然卒業を待ってる状態です。
自分自身が双子で、相方が隣にいることで安心して寝れていた記憶があります。
それは幼稚園初登園日も一緒です。
相方がいるから親が近くに居なくても安心なのです。
今は別々に生活してますが、やはり会えるとホっとします♪
いとよし 2012-08-15 07:32:46
14 ■上の子なんですが。
本当に眠たいときは、歯ブラシを持ってきて、「歯みがきして。」と言い、終わると「ネンネするの。」と言い、寝てしまいます(笑)
「かあさんも、はよ寝なよ。」と、言われるのが、笑ってしまうところですが。
それでもたまに「抱っこしてくれなきゃ寝れない」と、泣きわめくときもあり、こんな感じで、少しずつ親ばなれしていくんだろなぁと、寂しく感じる時があります。
ここぶ 2012-08-15 07:33:28
15 ■2歳半の長女
2歳半になった娘は、最近自ら「いちごの毛布!」と言って、お気に入りの布団を寝室へ持っていって一人で寝てしまいました。普段は「おかあさん十数えてちょうだい」と言いながら、添い乳でないと寝ないのに・・・。まだ夜間一度は私がお乳を近づけると口だけお乳にかぶりついて飲んでいます。
ふまふま21 2012-08-15 07:46:46
16 ■無題
小学生だって一緒に寝てる子たくさん居ますょ~
でも姑さんには「まだ一緒に寝てるの?そろそろ1人で寝かせた方が…」と言われます。
外国は赤ちゃんの頃から1人寝だとかうちも2才4ヶ月ですがまだまだ一緒に寝てるし昼間は仕事なので1人寝 出来るようですが夜は 絵本読んでオッパイ飲んで寝ます♪
最近はオッパイ咥えてるだけですが(笑)
指しゃぶりもしますが寝つ着いた 外してます☆
最近は夜中も全然起きません♪
朝起きてオッパイ飲んでます♪
私は3人兄妹で小学生になったら3人で寝てました♪
夫は1人っ子でしたが赤ちゃんの頃から1人寝だそうです~。
あいこ 2012-08-15 10:36:00
17 ■ご無沙汰しています
ここ最近、パソコンの調子が悪く、なかなかブログ巡りできない日々でした…
私は、2歳で、ひとりで寝かせなきゃって考える、日本人のお母さんがそんなに多いのかしら?と考えました…。
2歳何ヶ月かにもよるかもしれませんが。
SOLANINさんのおかげで、2歳4ヶ月をすぎた息子、未だにおっぱい星人爆進中です。
7月から、託児所を出て、保育園生活が始まったので、週6・日中は完全おっぱいなしですが、休日と、毎日の寝る前は、ベタベタ甘えっこです(笑)
お乳自体は、たぶんもうあまり出てないと思うのですが…まさに、おしゃぶり替わり(?)。
二人目の予定もないことだし、
彼のペースに、最後までつきあってやろう、と、腹をくくっております。幸い、体力はギリギリなんとか…といった状況です。
またおじゃまします。
たまら 2012-08-15 10:36:53
18 ■本の紹介ですみません。
本の紹介になってしまいますが「子育てハッピーアドバイス」という本に「10歳くらいまで添い寝していい」って書いてありました。
精神科のお医者さんが書いた本です。十分に甘えた人が自立するんだ。と。
だから子供が「もういいよ」って言うまで、おっぱいも添い寝も抱っこもしてあげたいと思っています。
外国がどうであろうと他の人がなんといおうと、うちの子の要求を満たすのが一番!です^-^
しっぽ 2012-08-15 11:28:43 >>このコメントに返信
19 ■18のコメント訂正です
連続投稿すみません。
今本を読み返したら「添い寝OK」の記事はありませんでした。申し訳ありません。
新聞で以前出ていた記事を本に書いてあったと勘違いしていました。
http://www.sweetnet.com/cosleep.htm
こちらに添い寝を推奨する論文の日本語訳がありました。
もしよろしければ参考にしてください。
しっぽ 2012-08-15 12:01:20
20 ■いつも為になる記事ありがとうございます☆
私が1歳8ヶ月の時に産まれた弟(長男)が髄膜炎になり生死をさ迷い助かりました。
(現在、スポーツ万能でいたって元気)それ以来、母は弟に甘く付きっきりになり私は子供ながらに空気を感じ取り一人で寝るようになったそうです。
寝る前はいつも「たまには見に来てね」と言って寝に行っていました。
これはすごく覚えています!どうしようもなく寂しくて辛かったから!
そうして我慢ばっかりして大きくなり、反抗期が人に言えない位酷かったです(反省)
だから、娘には愛情いっぱい感じて成長してもらいたいと思ってます~☆
追:娘が1歳になり、初めて義母に「おっぱいだんだん減らしていかないとね」と言われました!!ついにキターーー!!
自然卒乳目指してます、2歳でも3歳でも♪と言っておきました♪
ノワっち 2012-08-15 13:21:50
21 ■返信不要です。
まだ0歳児の母ですが(>_<)
8ヶ月になる息子と同じ月齢の知人の赤ちゃんは生後1ヶ月から子ども部屋で一人で寝かせてたそうです。
今では起きててもベビーベッドに寝かせるとそのうち愚図らずに寝てしまうそうで…
息子は新生児の頃からパイ有で添い寝か抱っこじゃないと寝ないので羨ましいなぁとの思いと焦りがあったのですが、人それぞれ!今だけですよね!!
息子が一人で寝れるようになるまで1歳になっても2歳になってもパイ有で添い寝しようと思いました☆
雛@うさこ 2012-08-15 14:41:52
22 ■無題
現在、1歳になった息子、毎日添い乳で寝かしつけています(*^▽^*)
卒乳まではこれで良いかな?と思ってますが、本人が「一人で寝れる!」って言うまでは添い寝したいですね。
ちなみに私は3人兄弟だったので母が居なくても弟や妹と寝てました。寝る前に絵本を読んで貰ってたような気はします…。
いつかは親とは一緒に寝てくれなくなるんだから、今だけの特権(?)だと思って楽しんでます。ただ、難点は自分も一緒に寝てしまう事ですが(^▽^;)
あと、過去記事ですが、ブログで最強母乳外来を紹介させて頂きました!宜しくお願いします☆
☆サンタ☆ 2012-08-15 22:32:01
23 ■リンクを張らせていただきました
初めまして、3ヶ月の女の子を完母で育てているみゅうみゅうと申します。
ブログにてリンクを張らせていただいたご報告です。
http://ameblo.jp/happy-myumyu/entry-11328522075.html
(今回の記事とはあまり関係ありませんが・・・)わたしは赤ちゃんが生まれたらおっぱいが自然にぴゅーぴゅー出ると思っていた花畑妊婦だったので、産後は苦労しました。
おっぱいが出るようになった後も、乳質が悪いのかいつも中途半端に詰まりかけ状態でした。そんなとき、このブログを知りました。
とても役立つ記事が満載だし、ときどき出てくるブラックSOLANINさんもわたしは好きです!
妊娠中に知っておけばよかった、と思う一方で、このタイミングでも(ちょっと遅いけど)知れてよかったと思います。
もっと、いろんな人に知ってほしいと思ってこのたびリンクを張らせていただきました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
シンプルに自分スタイルで生きよう!byみゅうみゅう 2012-08-15 23:07:17
24 ■Re:双子達、2歳になりました
>がちゃさん
頑張るがちゃさんにエールの記事になり良かったです。
SOLANIN 2012-08-16 13:00:14
25 ■Re:無題
>はとさん
今の世の中、待つことができにくくなっているので、私自身も反省することが多いです。
はとさんのご意見、至極真っ当だと思います。
SOLANIN 2012-08-16 13:02:10
26 ■Re:諦めました
>クロワッサン、黒川さん
小学生の長女ちゃん、お父さん、お母さんが心の拠り所なんですね。
妹さんでは役不足なんですな。
ホント子育て終わったら、沢山時間をもらっちゃいましょう。
私も子育てには余裕ある状況になりつつある(?)のですが、仕事関係がなんやかや忙しくて時間を取られる今日この頃です。
SOLANIN 2012-08-16 13:06:04
27 ■Re:タイムリーな記事でした!
>サユリさん
近世以降は欧米主導で様々な分野で時代をリードしてきたことは事実でしょうが、子育ては文化だから、何もかも欧米に規準に合わせることはないでしょうがねぇ。欧米の方には「川の字でネンネ」なんて有り得ないのでしょうね。
SOLANIN 2012-08-16 13:11:16
28 ■Re:未だに…
>ちえこさん
私も添い寝、長かったです。
住環境のせいでもありますが、長女は3年生くらいまで添い寝していましたね。
SOLANIN 2012-08-16 13:12:55
29 ■Re:添い寝で寝てくれる今がしあわせ☆
>♡ai♡さん
素晴らしい!
添い寝は日本の文化だと思います。
SOLANIN 2012-08-16 13:14:24
30 ■Re:今だけ♪
>いとよしさん
自分を分かってくれる人や丸ごと受け止めてくれる人が傍に居てくれるって、それだけで元気になれますからね。
SOLANIN 2012-08-16 13:15:56
31 ■Re:上の子なんですが。
>ここぶさん
可愛い!
歯磨きも入眠儀式なのね。
少しずつゆっくり親離れしていくっていいですよね。
SOLANIN 2012-08-16 13:17:18
32 ■Re:2歳半の長女
>ふまふま21さん
寝ぼけながらもおっぱいはかぶりつくっていうのがおっぱい星人的で面白いです。
SOLANIN 2012-08-16 13:18:25
33 ■Re:無題
>あいこさん
旦那さん、寂しくなかったのかな?
ふとそう思ってしまいました。
SOLANIN 2012-08-16 13:19:50
34 ■Re:ご無沙汰しています
>たまらさん
お久しぶりです。
おっぱい星人建材なのね。
たまらさんの体力が心配ですが、休める時は休んでちょうだいね。
SOLANIN 2012-08-16 13:21:16
35 ■Re:本の紹介ですみません。
>しっぽさん
そうですよね。
おっぱいは誰のため?⇒子どものためですものね。
添い寝もそうですよね。
SOLANIN 2012-08-16 13:22:38
38 ■Re:いつも為になる記事ありがとうございます☆
>ノワっちさん
ご自分が幼少時に寂しかった時のことが原体験にあるから、お嬢ちゃんに対しては自然卒乳を考えていらっしゃる、想いやれるのでしょうね。
痛みを分かる方ならではの優しさですね。
SOLANIN 2012-08-16 13:35:35
42 ■返信不要です(*^_^*)
一日中、頑張らせなくてもいいんじゃないかなぁ?と思っちゃいました。
子ども自身、昼間にきっと「自分でいろいろやってみよう!」とがんばってると思うので、寝る時くらい甘えさせてもいいのではないかなぁ。
自分は小学校高学年まで両親と川の字でした。暗闇や寝るのが寂しくて怖かったから。でも中学生になったら、普通に1人で寝るようになりましたよ。
周りはこうだからって、一人寝を強制しなかった母に今は感謝です。
子どもは、そのうち独り立ちするし、その子のペースがある。
外でがんばって、家ではホッと気を抜いて、バランスを取ってるのかもしれない。
うまくまとまらなくて、すみません。
ばう 2012-08-18 23:42:56
43 ■Re:返信不要です(*^_^*)
>ばうさん
いえいえ。
貴重なご意見を有難う!
一日中頑張ってたら、おねしょが酷くなったりチックになったりということをしばしば耳にします。
ぱうさんはかつてお母さんに受け止めてもらった経験が、育児をするうえでの糧になっているようですね。
SOLANIN 2012-08-19 22:03:00
« ハプニング出産の当事者になってしまったら? | トップページ | 体重減少続いているけれど、大丈夫?(生後4日目) »
「 ★睡眠時間・ねんね」カテゴリの記事
- お気に入りの何かを持たないとネンネが出来ない子(2009.06.16)
- 添い寝は癖になるのか?(2009.09.10)
- 出来るだけひとりで寝かせた方が良いの?(2歳)(2012.08.15)
- お昼寝はドライブかおんぶしかダメなのは何故?(2012.06.14)
- 寝かしつけにおっぱいは問題ありますか?(7ヶ月)(2012.01.17)