こういう場合はタンデムを止めるべき?(1歳4ヶ月&生後11日目)
<ご相談内容>
現在、1歳4ヶ月の長女と生後11日目の長男がいます。
上の子の時は、退院時に体重が生誕時よりプラスになるくらい分泌も多く、全く寝ない子だったため生後2日目から完母、下の子が生まれるまで寝る時におっぱいを吸っていました。
なので、当たり前に完母でいけると思っていましたが、下の子は、全く正反対によく眠りおっぱいを咥えてもすぐ眠ってしまいます。
母乳の出に自信があったので戸惑っています。
只でさえ起きている時間が少ないのに母乳だけでは体重が増えないのでは?と不安になっておっぱいを吸わせた後にミルクを足しています。
生誕時3490g。生後3日目の退院時、3380g。生後6日目3470gでした。
直母は、一日10回ほど。
貴重な起きている時間はなるべく吸わせ、3時間毎にミルクをあげています。
20~60mlのミルクを母乳のあとに飲んでいます。
現在、里帰り中なのですが、長女がまだ赤ちゃんにおっぱいをあげたり、抱っこしたりしていると泣くことがあります。
夜中もおきて大泣き、そんな長女に疲れている時は、嫌悪感すら抱いてしまいます。
夜中に長々とおっぱいを吸われると、突き放したい衝動にかられ自分でも戸惑っています。
それに加えて、実母から、「おっぱいを飲んでるから、下痢がいつまでも治らないし、ごはんもほとんど食べなくなったから断乳しなさい。」と言われ、辛いです。
少しでも多く、赤ちゃん優先でおっぱいをあげたくても、夜中に何度も大泣きして起きる長女をいち早く鎮めようと、長女優先にしてしまうこともしばしば。
このままでは、自宅に帰ってから大変さに根負けして完母をあきらめてしまいそうです。
私は、長女にとってきっと精神安定剤のような存在のおっぱいを取り上げたくはないのですが、すっぱい臭いの下痢や食欲不振がつづくのはやはり、断乳すべきなのでしょうか?
言い聞かせ卒乳もまだ時期尚早なのかなと思うのですが。
<SOLANINの回答>
今長女ちゃんからおっぱいを取りあげたら、もっと可哀想なことになるかと思います。
相談者さんが私の身内だったら、「まだ1歳4ヶ月の幼児に向かって、いい大人が寄ってたかって何を言うか!」と一喝したいくらいです。
言い方悪いですが、長女ちゃんは1歳4ヶ月なのにお姉ちゃんにならされたのですよ。
そこに想いを馳せることがスパッと抜けているから、そういう風に思っちゃうのではないかな?
1歳4ヶ月っていえば・・・
言葉だって単語が幾つか言えるくらいでしょう?
アンヨだって覚束ないのでは?
まだまだ抱っこをねだるでしょう?
ご飯だってひとりでは食べられませんよ。
服だって脱げない。
大きなボタンだって止められない。
おしっこもうんちもWCで用足し不可能です。
お風呂だってひとりで入れないです。
ひとりで勝手にネンネなんかできないです。
ひとりで遊びなさいって言っても直ぐに寂しくなるお年頃です。
勿論、おっぱいをあげていて耐えられないくらいに嫌悪感が込み上げてくる時は、ゴメンね~もあるかと思いますが、そうでなければどんどんあげてほしいくらいです。
長男くんの体重増加については、退院が3日目と早いから心配もあるでしょうが、10~14日で生下時に戻っていれば充分です。
ホントにミルク補足の必要性があるのかな?と疑問です。
単にお母さんの不安(≒母乳不足感)解消のためだったりして。
だって、長男くんは眠り王子でしょ?
ハッキリ言って長女ちゃんあったればこそ、分泌維持できているんです。
功労者なのに、可哀想。(涙)
私としては、「お母さんの愛情が無くなったんじゃないか?」「祖父母たちの関心が性別の異なる長男くんに向けられているんじゃないか?」と不安で堪らなくて荒れ狂っている1歳4ヶ月の長女ちゃんの情緒を、一日でも早く落着けてあげることにもっと配慮してやってほしいです。
おっぱいを飲んでいてもいなくても、2歳でも3歳でも4歳でも、弟妹が生まれて平常心で居られるお子さんなんて居ませんよ。
精神年齢は暦年齢の半分に退行しているとみて間違いないんですよ。
夜泣きしたら、「分かった、おっぱい飲もうね。」で落ち着けてあげるのは、寧ろいいことですよ。
残念なのは、折角里帰りしているのに、肝腎のご両親が産後の娘さんの苦境を支え切れていないように思えることです。(違っていたらごめんなさい。)
なので、相談者さんは余計にイライラするし、悩むのでしょうね。
第一、断乳したら夜泣きしない保障ってないですよ。
そうなったらどう対処しますか?
長男くんの口に哺乳瓶突っ込んで、長女ちゃんを抱っこしてあやすのですか?
それとも、長男くんに直母しながら、「いつまで泣いてるの!」と長女ちゃんを叱りつけますか?
どっちもイヤ~な対応ではありませんか?
ニワトリが先か?卵が先か?になるかもしれませんが、まずは荒れ狂う長女ちゃんの情緒を落ち着けてあげることが、食欲不振や夜泣きの改善に繋がるのではないでしょうか?
お母さんの愛情や祖父母たちの関心が決して薄れてきたわけではないと実感出来たら、ご飯も食べるようになるし、下痢も治ると思います。
断乳なんかしなくても。
コメント
1 ■記事とはちょっと違いますが
先日母体搬送で母子分離のため搾乳中とコメントした者です。
退院出来たため、お礼を述べたくてコメントさせていただきました。
術後は、あまりにも思い描いていた産後とは違っていたため、本当に戸惑いました。
どうして、あたしの身にこんなことが起きたんだろうって、自分の運命を悲しく思ったり。
でも、もぅ子どもが産めないのであれば、母乳だけは頑張りたいと思い、このブログにも励まされ、夜中の眠い搾乳にも耐え、なんとか退院の日を迎えることが出来ました。
幸い、あたしが子どもを抱け直母出来たのは生後11日目でしたが、おっぱい星人だった2歳のお兄ちゃんのおかげで、乳首も柔らかく、乳頭混乱することもなく、すんなりと吸ってくれました。
それはそれは嬉しくて、お利口さんねって産まれた娘と長男に感謝感謝でした。
たくさん出血、輸血したので、まだまだ1回直母量は30グラムちょっとですが、1日でも長くあげられるように娘とおっぱいライフを楽しみたいと思います(^o^)
家に帰ってみたら、時々赤ちゃん帰りする長男も本当に可愛くて、おっぱいも欲しそうにするので、どうぞってあげると、ほんの数口吸うその姿もいとおしくてたまりません。
あと2人ぐらい産みたかったので、それが叶わなくなってしまったのは本当に悲しいですが、命を助けてくれた方々のおかげで、こうして我が子を抱きしめ、涙をふき、母乳を飲ませてあげることが出来る。
本当に幸せです。
娘が卒乳するまで、もしかしたら孫まで(笑)、まだまだお世話になりますので、よろしくお願いします。
2012-08-18 00:29:33
2 ■無題
もう大きくなりましたが、うちも相談者さんと同じ1歳4ヶ月違いの年子ちゃんがいます(^-^)
お兄ちゃん、妹です♪
お兄ちゃんは完ミだったから、タンデムは出来ませんでしたが、赤ちゃんにおっぱいをあげていると、泣きながら赤ちゃんを叩こうとしたり大変でした。
だから、お兄ちゃんに見えないように隣りの部屋で授乳したり、搾乳をあげたり、里帰り中はおばあちゃんにお散歩に連れ出してもらったり、お気に入りのビデオを見せたり、お兄ちゃんの気をそらすようにしていました。
あと、赤ちゃん出産後はうちのお兄ちゃんも相談者さんのお嬢ちゃまと同じように体調崩してました。
母をとられたと思うストレスからなんでしょうかねぇ?
相談者さんのお嬢ちゃまも、お姉ちゃまになったと言っても、お姉ちゃまもまだ赤ちゃんだから(^O^)
ちょっと時間差の双子ちゃんだと思って、お姉ちゃまも赤ちゃんも、いっぱい抱っこしてあげて欲しいなぁ♪
年子が本当に大変なのは、まだまだこの先ですよ~(≧∇≦)
2012-08-18 00:41:14
3 ■返信不要です(〃^ー^〃)
うちの息子、一歳二ヶ月はまだまだ赤ちゃんですよ(笑)
これに下ができたら可愛そうな気がしてまだもう少しあけようかと悩んでいるこの頃であります。
赤ちゃん広場などで見ていても、どんなに大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんでも下が産まれて来るとやはり色々不安なようでよその赤ちゃんに暴力的になったり、お母さんに甘えたり様々ですが他人が見るとすごく上のお子さんの不安な様子って分かるんですが近くにいる両親や祖父母にはなかなか見えない所もあったりするようで……
上のお子さんのケアってホントに難しいなと思っていたところのこの記事だったのでコメントさせていただきました。
2012-08-18 00:59:46
4 ■無題
やっぱり素敵なアドバイス☆
いつか下ができたら、上の子の気持ちをしっかり考えてあげなきゃ…と思いました。
2012-08-18 01:52:27
5 ■無題
何だか感動しました
2012-08-18 02:03:55
6 ■タンデム歴間もなく1ヶ月
私もタンデムになり、赤ちゃんの成長が気になりましたが、2週間検診は問題なかったし、過去記事にもあった赤ちゃんの成長がOKなのを指標に、タンデム続けています。
長男に一生懸命言い聞かせ続けながら、赤ちゃん優先であげてますが、どうしてもぐずる時は、二人同時にあげてます(^_^;)まだ1歳半やし…
今はまだ家で、長男も外遊びできず授乳回数が増えたけど、もうすぐ1ヶ月たつので、ぼちぼち外に連れて行き、遊ばせてあげます☆
2012-08-18 02:24:58
7 ■上の子の心のケアは大事ですよね
うちは2歳差でしたが、やっぱり赤ちゃん返りはありましたよ。1歳4ヶ月の頃なんてまだ歩き始めたばかりだったし、ご飯よりおっぱいが大好きで毎日10回は飲んでました(#^.^#)
私は切迫早産のためにタンデム叶わずだった状況を家族も知っていたので、産後は上の子優先、母や夫もいつもスキンシップを心がけてくれました。もうすぐ3歳になりますが、まだまだ甘えたがりでスキンシップは欠かせません。
小さいのにお兄ちゃんやお姉ちゃんになることって、すごく大変な事だと思います。食思不振や下痢はおっぱいのせいではなく、強いストレスサインのはずなので、おっぱいを取り上げないでほしいです。
ちなみにうちも下の子は黄疸が強く眠り姫だったので、日中は2時間毎に起こして出来るだけ吸わせ、少し搾乳も補足してました。眠りがちだと確かに体重は心配になりますが、分泌維持の飲み手がいてくれるのはとても心強いはず。それなのに相談者さんのお嬢さんは赤ちゃんの邪魔物扱いだったり、周りからは断乳のプレッシャーまで受けてすごく可哀相です。もっともっと大事にしてあげてほしいと思います。
2012-08-18 02:34:04
8 ■拍手!!
さすがのアドバイス!と思わず拍手してしまいました笑。
私事ですが、今日で35w1dになりました。
保育園での影響もあってかなりお姉さん気取り3歳の長女。自分の時に用意してほとんど使わなかった哺乳瓶を見て、生まれてくる赤ちゃんにミルクあげたいと、次女の誕生を待ち望んでます笑。が、それなりに赤ちゃん返りをしています。卒乳してもう2年たつのに最近になっておっぱいサワサワ…とか。
相談者さんのお子さんはまだ1歳ですから大変そうですね…。お子さんの気持ち、受け止めてあげてほしいです。
私も今から肝に命じておかなければ…(^◇^;)
余談ですが、上で書いた哺乳瓶、◯乳◯談◯だと思ってたら、なんと◯乳◯感!慌てて乳首買い直しました…w
2012-08-18 02:53:00
9 ■無題
相談者さんの気持ち分かります。夜中に大泣きされたり、赤ちゃんよりおっぱいおっぱいおっぱい!!ってなる上の子…うちもそうでした。まさに夜中のそれは地獄絵図ですよね。突き放したくなる気持ちも分かります。赤ちゃんにおっぱいをあげなくてはという本能がそうさせると頭では分かっても、我慢しながらの授乳は本当に辛いですよね。
まだまだ下のお子さんは生後11日とのこと。うちは生後5~6ヶ月で落ち着きました。3ヶ月くらいまではひどいものでしたね。
そしてもうすぐ3才の長女はまだまだおっぱい飲んでます。ガブガブと(笑)
外野(じじばば)の声は軽く流して、自分の決めたおっぱい道を進みましょう。迷ったら、またこの記事を読み返して頑張りましょう。
私も頑張ります!(笑)
2012-08-18 03:26:59
10 ■無題
解答ありがとうございました!
私は、やっぱり娘からおっぱいを取り上げるようなことはしたくないので、たくさん甘えさせてあげてこれからも、おっぱいを欲しがる時はあげたいと思います。ご飯も下痢も少しずつよくなってきました☆
相変わらず、娘がおっぱいを吸ってるすがたを見ると母は、なにやってんの?断乳しなきゃ!おしゃぶりでもくわえさせておきなさいと言われ、断乳という言葉を聞くだけで辛い気持ちになりますが娘がおっぱいを欲しがる時は、あげています。おっぱいを吸ってる時の娘の幸せそうな顔をみてるとやっぱりこれでいいんだって思えます。吸われてる時のいやな感じもあんまりなくなりました。
ベビースケールをレンタルしたので、母乳の量を測ってミルクの量、回数も少しずつ減らしています。私も、親の勝手な都合でこんな小さな心と体に大きな試練を与えてしまってるんだから、誠心誠意娘に向き合ってあげなきゃと思います。
確かに、母は男の子を育てたことがないのでかわいさも倍なのかもしれません。
グズグズいう娘に対しては、バカとかダメとかわからんチンだといって、息子はよく寝るいい子ねーと言います。私は、眠ってばかりいる方が心配なのですが…
自分の気持ちを上手く表現できない月齢的にも、急にお姉さんになってしまった状況的にも仕方ないことなのに、そんな言葉がけをされるととても辛くて、早々に自宅に戻ろうかと思ってしまうぐらいです。
それでも、娘は母に懐いているのですが
今まで以上に私も娘に手をかけて愛情をかけてあげないといけないですよね!
がんばります(*^^*) 喝をいれて頂いてありがとうございます☆ これからも、記事楽しみにしています!
2012-08-18 04:16:40
11 ■似てます…(泣)
うちも調度、似たような状況です
息子が二歳三ヶ月で娘が生まれました
初めて娘におっぱいあげたとき、飲む気あるっ!?って聞きたくなる位お上品(笑)
それにおちょぼ口だし、あんまり起きないし、やっぱり飲む量が心配でした
そして息子は、筋金入りのおっぱい星人
最初はやっぱり大変でした
ちょっと待ってねが全く通じませんしね…
里帰り中に一度夜中に大泣きして、大変だったこともありました
今は赤ちゃんにおっぱいあげるのは納得できたみたいですが、それでもおっぱい言い出すと、出先だろうがなんだろうが、あげるまで頑としてききません…
少しくわえられればとりあえず満足するようなので、「少しだけだよ」と言いながら欲しがるままにあげてます
お陰で分泌は絶好調
絶好調すぎて、娘は方乳だけで、一ヶ月で1.
5キロ増えてました…( ̄▽ ̄;)
一度に方乳しか飲んでくれなくて心配だったんですが…(>_<)
そのままだとゴリゴリしたままになっちゃうので、息子に飲んでもらって解消してます…
ただ、おっぱい再開してから飲む回数も増え、そのせいか元々小食だった息子がほとんどご飯食べなくて困ってます…
おっぱい功労者で大助かりですが、やはり栄養面が心配です(/_;)
実母も義母も、息子がおっぱい欲しがるたびに「恥ずかしいなあ~」と言いますね( ´△`)
聞かなかった事にしながら、「おっぱいやめる時は、はるとが決めていいんだからね」と時々言いながらあげてます
なんだか色々難しいです(>_<)
うまくバランスが取れるまで、まだしばらくかかりそうです
息子がご飯食べてくれるようになれば、一山越えられた気になれるんですが(/_;)
長々とまとまりない投稿ですみません…
2012-08-18 04:30:45
12 ■我が家も一緒でしたよ
1歳2ヶ月差の姉弟で一人目が過分泌くらいの完母、二人目眠り王子で、娘ちゃんも夜泣きに一日中おっぱいぶら下がり…相談者さんとほぼ一緒です(-_-;)
妊娠中あれだけ『おっぱいは赤ちゃんの』って言い聞かせたのに、おっぱい足りなくなっちゃうって毎日泣きました。
実家でも祖母の攻撃に合い、気が狂いそうになったので2週間で育児協力のない夫がいる自宅へ戻りました。
ですが、産後も根気よく毎日の言い聞かせをし1日に1回は娘優先でおっぱいをあげ、下が寝てるときはとにかくずっと抱き締めたり抱っこして…そうしたら我が家は娘の後退も1ヶ月経たないくらいで終息しました(´∀`)
何度も頭をよぎったミルク補足も1度もお世話にならずに済みました(^-^;
相談者様のお気持ちは痛いほどわかりますが、嫌悪感を抱いたとき、少し深呼吸してまだ小さな上の子の心情を察してあげて欲しいです。
それまでの絆があれば、きっとお互い優しい気持ちになれると思います(*^ー^)ノ
返信不要です♪
2012-08-18 04:44:27
13 ■うまくできている
下の子が眠りこけてる。
私なら、ラッキーとばかりに上と遊びますが(笑)
下の子があまり飲まない。張ってくると痛いですから、上の子に『飲んでくれる?』ってお願いします(*^▽^*)
わが家は、5学年差の姉妹。
3歳8ヶ月で卒乳し、後期流産後の初乳も『甘くないからいらない』と言った長女が、次女がおっぱいを飲む姿を見て、飲みたそうに見てたんですよね(笑)
『飲む?』って聞いたら、嬉しそうに『うん!』って。でも、完全に飲み方忘れてました( ´艸`)
当時4歳だった娘でもこうですから、1歳児は、母さんとられた感、おっぱい取られた感、いっぱいですよね。
下の子3キロはあるし、寝てくれてるんなら、上の子優先にかまってあげてもいい気がします。きっと、お姉ちゃんを優先させてあげるべく、眠り王子なんじゃないかな?とか思いますけど。
わが家も下は、よく寝てましたから、完全に姉ちゃん優先でした。生後半年まではスリングに入れて姉ちゃんの幼稚園行事に連れ回し、7ヶ月からは、バギーに入れて連れ回し…。
姉ちゃんの公園遊びに付き合って、次女はスリングとバギーで、寝てばかりいましたから。
上に手がかかる時は、下は大人しく、上が大人しくなると下がすごいことになっている、わが家でございます。
うまい具合にできている( ̄▽+ ̄*)
2012-08-18 06:45:27
14 ■卒乳が先か、タンデム突入が先か。
現在、1歳8ヵ月の息子と妊娠33週です。
今から赤ちゃん返りを心配しています。
妊娠に伴ってか、一時期母乳もほぼ分泌がなくなったためか、就寝前・夜中の授乳回数も減り、お茶で寝付いてくれることも多かったので、そのまま卒乳かな?と思っていたのですが、さすがおっぱい星人!最近、少しながら分泌が再開したのもあってか、ほぼ毎晩、就寝前に欲しがるようになり、授乳時間も長くなってきました。
このままタンデム突入かなぁ?
相談者さまの娘さん同様、息子もおっぱい星人を最大限に出してくるかもしれませんね。
私としてはBabyちゃんの分まで取らなければ、全然構わないって思ってるんですけど、バランスが保てるかが心配です。
産院の方にも、タンデム突入したら、そのバランスや授乳方法等についてアドバイスをいただけるよう、お願いはしています。
今週からちょっと早めの産休をいただき、昨日やっと本屋でソラニンさんの書籍を発見したので、購入!早速読みあさって勉強させていただいています。
先日、バースプランのお話を助産師さんとしたのですが、書籍を読んでいると、『これも伝えとかなきゃ!』と思うこともあったので、追加しておきたいと思います(笑)
主人も見てくれないかなぁ?とシレ~っとリビングに置いてますがf^_^;どうだろ!?
2012-08-18 06:50:13
15 ■応援してます☆
自分の時と、とても状況が似ていたので、他人事のようには思えなくてコメントさせて頂きました。長女が1歳6カ月の時に、長男を出産しました。私も周りの協力が得られず、随分悩みながらの毎日でした。辛いですよね。周りの協力が得られてれば、あんなに長女にイライラする事も無かっただろうなと今は思います。むしろ里帰りが終わり自宅に帰ってからのほうが、自分と子ども達のペースで授乳が思う存分できましたね。長女に絵本を読みながら長男に授乳したり、二人同時にくわえる事も(^_^;)私も長男の成長が心配だったので、生後2週間目に保健師に新生児訪問してもらったり、ショッピングセンターの体重計を使ったり、保険センターで毎月保健師に測定してもらってました。でも子ども達は日々成長するんですよね。言い聞かせも少しずつ受け入れてくれて、長男も離乳食が始まればタンデム授乳も余裕が出てきます。
そんな二人も「おっぱい大好き~!!」と毎日言ってる4歳児と2歳児です(笑)今が一番辛くて大変な時ですが、ここが踏ん張りどころですね(>_<)!応援しています☆
2012-08-18 08:15:29
16 ■無題
厳しい言葉にきこえなすが、一喝に拍手です!
1歳4ヶ月なんて、まだまだ赤ちゃん…
断乳なんて可哀想(ノ△T)
相談者さんのコメントを読みましたが、周りからの断乳コールは精神的にきますよね…
特に今は産後の気持ちの浮き沈みもあるだろうし…
今はまだ言われるかもしれませんが、
本当にわかってもらいたかったら、感情的にならず、自分の気持ちを伝えつづければ、お母さんもわかってくれますよ♪
うちはもぅ、誰も長男に対して『断乳』言わなくなりました(笑)旦那の実家はいわれますけどね。気にしません。
確かに夜間断乳しても夜泣きしますね~
ただ…
肝っ玉なのかわかりませんが、
三男以外には起きるスイッチが入らないのです(笑)
上2人が泣いていても『あっ、夜泣きしてる(眠)』って位で寝ちゃうのです。
でも次男が三男にかかと落としをしそうになった時には、ハッと気付いて阻止できるんですよ(・o・)ノ
2012-08-18 08:23:52
17 ■無題
うちは4つずつ離れた兄弟で状況は違いますが、上の子の赤ちゃん返りに苦労しました。特に長男、当時7歳8ヶ月。
一番すごかったときに言われたのが『お母さんは後から産まれた子産まれた子が好きなんでしょ。僕はもう古くなったから要らないんでしょ』…衝撃でした。
私はお兄ちゃんとの呼び掛けはせず名前で呼ぶように心掛けしてましたが、周囲からはお兄ちゃんと呼ばれ続け、僕はばーちゃんのお兄ちゃんじゃない!とか好きでお兄ちゃんになったんじゃない!とかそれはそれはすごかったです。
はっきり自分の気持ちが口に出せる年齢だったから伝えられたんでしょうが、それの出来ない1歳ではやはり大泣きしてアピールするでしょうね。
やっぱり今は上の子を大切にしてあげて欲しいです。大変だとは思いますが…応援してます!!
2012-08-18 08:33:49
18 ■無題
児童館に行くと、下のお子さんに授乳をしようとすると上のお子さんが大泣きして暴れているのをよく見ます。ママもお子さんも大変だな~って思います。
その中で、あるママが上のお子さんが納得するまで待ってから下の子に授乳していました。ちゃんと上のお子さんと向き合ってる感じで、愛情が感じられて素敵だな~って思いました。
私の親戚は、最近お子さんを出産しましたが・・上のお子さんが赤ちゃん返りをしてママが休めないからと、おばあちゃんが上の子をママから離し色々な所に連れて行ってるようです。
ママと引き離すのはどうなのかな?けれど、ママは休めなくなっちゃうからイイ方法なのかな?と・・・色々考えてしまっていた所でした。まだ2人目は考えていませんが、息子はおっぱい星人なのでオッパイを離したらすっごいストレスになってしまうんだろうなって思います。
長男にも愛情たっぷり育てていきたいです。
2012-08-18 10:10:57
19 ■返信不要です☆
上の子の月齢は違いますが、昨日まさに生後11日で病院の母乳相談に行きました。
長男は草食系の眠り王子です(涙)
入院中は1日40g増えた日もあったのに、退院時からの体重増加が1日当たり14g…
哺乳量は1.5クールで32gでした。
ほぼ1~2時間おきの授乳ならもっと増えてていいはずなんだけど…
上の子が赤ちゃんの分まで飲んじゃってるかもと言われました(T_T)
SOLANINさんがおっしゃっていた『赤ちゃんの上前を撥ねない飲み方』ができてなかったみたいです…
上の子の昼間の授乳をやめて、来週もう一度体重チェックに行きミルクの補足が必要か検討するそうです。
一度飲み始めると長時間ぶらさがり下の子が飲んでると『待っててね』と言っても、自分も!と来るので、私もイライラしてしまっていて。
もっとバランスよく?あげられればいいのかもしれませんが…いろいろ考え、上の子には寝かしつけのときの授乳だけにしてもらうことにしました。
これでいいのかと自問自答しつつも、下の子がしっかり成長してくれるのが一番だし…娘には昼間のおっぱいのかわりにたくさん遊ぼうねと話をしました。
自分の中で気持ちの整理をしたくてコメントをしてしまいました。すみません。
2012-08-18 10:58:36
20 ■タンデム授乳中です
はじめて。私も現在1才8カ月長男と6カ月長女にタンデム授乳中です。長男は筋金入りのおっぱい星人で全く卒乳の気配はありません。授乳が苦痛でしょうがないこともありますし、払いのけたりやめてと叫んでしまうことまであります。初めは二人目の体重増加が心配でしたが、添い乳でタンデム授乳する楽な体勢がわかってからはとても幸せな気持ちで同時に寝かしつけができるようになりました。今でもたまにはタイミングがことごとく外れ寝不足になり、タンデム授乳がつらいこともありますが、長男のおかげで分泌維持でき、全くトラブルなくおっぱいライフ送れていることに感謝し、まだまだ気の済むまでタンデム授乳してあげたいと思っています。私もやはり外野から断乳コールがかかることがあり長男が可哀想になります。なので私のいつもの決まり文句は
『おっぱいがですぎてすぐカチカチで痛くなるから長男に飲んでもらわないと大変なことになるの。乳腺炎になったら困るから。だから長男に助けてもらってるの。もうすこし分泌が落ち着いてきたらやめる予定』
です。
これで祖父母はだまります。『それじゃあしょうがないね。ママのおっぱいは出過ぎるんだねー』っと
まぁ口だけですが、まだおっぱいが出過ぎてと数ヶ月言い続けてます(笑)
もしよかったら試しに自分のおっぱいのせいだとうそをついてみては?
私は長男が責められるより自分のおっぱいが出過ぎると思われた方が悪いきがしないので、、、
2012-08-18 11:35:15
21 ■無題
なるほど、と思いながら読ませていただきました。感動してしまいました。現在、二ヶ月、いまのところ母乳だけで頑張っています。完母目指して頑張ります。もし二人目ができたら‥この記事を思い出したいと思います。ブログで最強母乳外来を紹介させていただきました。今後の記事も楽しみにしています。
2012-08-18 13:04:53
22 ■こんにちは。
いつも愛読させてもらってます☆先月帝王切開で出産し、1ヶ月ちょっとになる娘がいます。一人目です。出産後、母乳の出が良く娘の吸い付きもいいです。しかし、授乳の度に吐き、飲み終わったあと…おぇって感じで吐く仕草もよくするようになりました。
1日授乳回数が10回以上の5分1クールで、間隔は2時間半~3時間。夜はまとめて4時間寝るときもあります。
出生体重が2902グラムで、1ヶ月検診で5キロありました。1日68グラム増えてるみたいです。
太りすぎでしょうか?吐くのは母乳のあげすぎですか?出産してから私は果物をよく食べるようになり、(スイカや梨など)果糖が母乳を通して太る原因を作ってしまってるのでしょうか?
退院時は3100グラム代でした。周りに太ってるだの言われるので心配です。。
今回の記事とは違うお話をしてすみません。
母乳のあげ方に悩んでしまいどーしたらいいかわかりません。
2012-08-18 13:26:47
23 ■Re:記事とはちょっと違いますが
>ゆきゆきさん
輸血されたということは、無名の善意の第3者に助けていただいたということですね。
お嬢ちゃんが最後の赤ちゃんであればこそ、おっぱいライフ大切にしたいですね。
無事退院できたとご報告いただき、安堵しました。
おめでとうございます。
SOLANIN 2012-08-18 13:36:14
24 ■Re:無題
>はるひさん
年子は双子とは別の意味で大変だとよく言われます。
そうなんですよね。
上の子は、まだ赤ちゃんですからね。
SOLANIN 2012-08-18 13:38:24
25 ■無題
現在2ヵ月半の第一子を母乳で育てています。
このブログのことは、出産後に知って、それから育児のあいまに少しずつ記事を読んでいます。
まだまだ全部は読めていないのですが…
この記事を読んで、ママのおっぱいをまだまだほしがる一歳の女の子の気持ちを考えて、涙が止まりませんでした。
そして、子どもの気持ちのすぐそばに寄り添った、SOLANINさんのコメントに拍手を送りたくなりました!
私は、次の妊娠は今、育てている赤ちゃんが「兄弟がほしい!」と言ったとき、と決めています。
また、「ママのおっぱい、もういらないよ」と言われるまで、おっぱいが出る限りあげたいです。
子育て始めたばかりの私ですが、お母さんから受けた愛情は、その子の一生を左右すると思います。
子どもの立場に立った育児を、していきたいです。
2012-08-18 13:39:48
26 ■厳しさの中に愛がある
本当に相談者さんに親身になっておられる回答だなぁと思いました。
うちの長男はミルクで育て(てしまっ)たので、3歳8ヶ月で次男が生まれた時は、長男に関するおっぱい関係の悩みはなかったものの、赤ちゃん返りは凄かったです(笑)
いや、おっぱいという拠り所がなかったからこそ凄かったのかも‥(^-^;
2歳1ヶ月になった次男は立派なおっぱい星人ですが、先日の長期授乳の片乳化の記事に、コメントさせてもらいました。
長男が肺炎で急遽入院、次男は旦那実家に3日間預かってもらうことになって、おっぱい星人の危機‥でしたが、結局入院が2日伸びたにも関わらず、おっぱいもトラブルにならずに無事で、次男も私と顔を合わせて家に帰った途端に『抱っこパイパーイ♪』と私の服をめくりました(笑)
それから二日間、空白を埋め合わせるかのように、おっぱいにしがみついていましたが、長男がまさかの再発熱、そして昨日再入院!!
ですが、今回は保育園とうちの母をフル稼働させて(前回はお盆で休園でした)、私もちょこちょこ授乳しに帰宅して乗りきろうと思ってます。
嬉しそうにおっぱいにしがみつく、可愛い笑顔はまだまだ見ていたいですから頑張ります♪
2012-08-18 13:41:08
27 ■Re:返信不要です(〃^ー^〃)
>mιчÅβιさん
そうなんですよね。
傍で見ていると、物凄く気持ちが揺れている兄姉の姿が見えてくるんです。
当事者は何故か上の子に対しちょっぴり厳しくて、それがまた余計に上の子を情緒不安にしちゃうのですね。
SOLANIN 2012-08-18 13:41:10
28 ■Re:無題
>しよ~さん
ありがとうございます。
SOLANIN 2012-08-18 13:46:32
29 ■Re:無題
>アキンコさん
恐縮です。
SOLANIN 2012-08-18 13:47:10
30 ■Re:タンデム歴間もなく1ヶ月
>おっきなひとみさん
タンデム授乳、頑張ってますね。
お外に出かけられたら、長男くんのあり余った元気はかなり発散されるでしょうね。(笑)
SOLANIN 2012-08-18 13:49:07
31 ■Re:上の子の心のケアは大事ですよね
>み~み~さん
小さな子どもでもストレスで嘔吐や下痢をしますからね。
食欲不振・・・ウチの次男もそうだったなぁ。
SOLANIN 2012-08-18 13:51:42
32 ■Re:拍手!!
>あさみんさん
1歳代は端っから赤ちゃんですからね。
返るも何も無く、そのまんま赤ちゃんですからね。
祖父母の理解と協力があれば随分助かるのですが・・・
だはは。
最後の2行、思わず笑ってしまいました。
SOLANIN 2012-08-18 13:54:46
33 ■Re:無題
>ayaさん
じいじ、ばあばが助けになるようでならないのであれば、自宅へ戻って、ご飯やおかずだけ配達してもらうくらいがちょうどいいかもしれませんね。
まぁ、これは近隣実家への里帰りの方しか使えない手ですが。
SOLANIN 2012-08-18 13:57:07
34 ■Re:無題
>ことみさん
厳しい意見を書いてしましましたが、私自身、年子なので、こういう場合の姉の辛さは分かるんです。
私がやさぐれた不良幼児にならなかったのは、周囲の大人たちが私を受け止めてくれたからだと思うのです。
心に渦巻くモノがあっても、取り敢えず抱っこしてあげてください。
スキンシップそしておっぱいがあれば、お嬢ちゃんはこの難局を乗り越えられますよ。
SOLANIN 2012-08-18 14:02:42
35 ■Re:似てます…(泣)
>KEKOさん
まずは、おばあちゃんたちと外遊びでエネルギーを放電してくれたら&たまたまその時、KEKOさん不在なら、きっとがっつり食べると思います。
食べてくれた時は勿論褒めちぎってください。
そういう機会を何度か続ければ、食べることに意欲関心が向けられると思います。
ホント、食べてくれるようになれば、一山越えたと思えるでしょうね。
SOLANIN 2012-08-18 14:07:39
36 ■Re:我が家も一緒でしたよ
>姫チョコさん
しんどい中にも上の子を思いやる気持ちにじ~んとしました。
しっかし、自分のペースで子育てが出来ないって、ある意味最大のストレスよね。
あまりに義○親の干渉が多いと、育児協力をしない夫のせいで肉体的にしんどくても、自宅の方がイイって私も思いました。
SOLANIN 2012-08-18 14:12:52
37 ■Re:うまくできている
>クロワッサン、黒川さん
姉妹で手が掛かるのと大人しいのとが補完関係になっているのね!
仰る通りだね。
SOLANIN 2012-08-18 14:16:01
38 ■Re:卒乳が先か、タンデム突入が先か。
>ペプウサちんさん
ご購入ありがとうございます。
タンデム授乳、なるかもしれないですね。
書籍第2弾でどうしても旦那さんに読んでほしい頁は符箋紙でも貼りつけておきましょう!
SOLANIN 2012-08-18 14:18:53
39 ■Re:応援してます☆
>ゆいりんさん
まさに、ここが踏ん張りどころですね。
SOLANIN 2012-08-18 14:20:04
40 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
さすがミズさん!
一番立場の弱い音3ちゃんへの防衛本能が研ぎ澄まされているようですな。
泣き声への反応も、かかと落としも・・・
SOLANIN 2012-08-18 14:22:25
41 ■Re:無題
>ちえこさん
「古くなったこどもは要らないんでしょ?」
衝撃的です。
言葉が自由に使える子だから口で言える。
言葉が使えない子は泣くしかない。
・・・そうなんですよね。
心温まるエールですな。
SOLANIN 2012-08-18 14:25:50
42 ■Re:無題
>とちろさん
なるほどね。
では、それとなく記事化してお返事しましょう。
SOLANIN 2012-08-18 14:34:03
43 ■Re:返信不要です☆
>さっちゃさん
眠る子には数をこなすようにおっぱいをあげましょうね。
それより、さっちゃさん、ご飯きちんと食べてますか?
SOLANIN 2012-08-18 14:35:43
44 ■Re:タンデム授乳中です
>じゅりさん
そうですね。
ハイパワーなおっぱいは、ある意味羨望ですからね。
SOLANIN 2012-08-18 14:38:06
46 ■Re:こんにちは。
>まめこだぬきさん
もしも嫌でなければ、『相手に知らせて読者になる』のボタンをぽちっと押していただけませんか?
SOLANIN 2012-08-18 14:43:10
47 ■Re:無題
>angelqueueさん
我が子の気持ちを受け止め、慈しむ・・・
そんなお母さんになれるといいね。
SOLANIN 2012-08-18 14:45:06
48 ■無題
生後23日の娘と、3歳9ヶ月の息子とタンデム授乳してます。
うちはありがたいことに主人の理解があり、また人前でおねだりされたこともないので、義理両親などはタンデム授乳してることは知りません。
入院中も頑張っておっぱい無しで寝てくれました。
退院して初めておっぱいを飲んだ時は「まずい。甘いおっぱい出してよ~」と泣かれたました。(おっぱいがパンパンに張ってたから?)
このまま卒乳かと思いましたが、次の日飲んだ時は美味しかったらしく、今も夜、寝るときと夜中に数回だけ飲んでます。
私もタンデム、辛いなと思う時はあります。
息子に長々と吸われると、なぜか突き放したくなる時があります。それに、夜中に二人同時に泣かれた時なんかは大変です。
でも、以前 記事にあったと思いますが、赤ちゃん返りが軽くすんでるように思えます。逆に、赤ちゃんを可愛がったり、トイトレを以前より頑張ったり、ずいぶんお兄ちゃんになったようにも思えます。
うちはもう大きいので、おっぱいは赤ちゃん優先だと理解出来て、ちゃんと順番待ちしてくれます。
でも時々、授乳中にジャマしてきたり、「赤ちゃん、おっぱい少しにして」と言うので、やっぱり我慢してくれてるのかな、と。
もうすぐ4歳で、大きく感じます。でも、「まだ4歳」だと思うようにしてます。あまりお兄ちゃん扱いばかりしないで、「抱っこして~」などの要求にも頑張って応えてあげたいと思っています。(息子17キロ)
タンデム、大変ですが、後悔してません。
息子が「おっぱい、いらない」と言う日を楽しみに(実際言われたらちょっと悲しいのかな)してます。
2012-08-18 15:19:10
49 ■無題
>SOLANINさん
すみません。
押しました!!
2012-08-18 15:21:00
50 ■勉強になります
第1子となる息子を生んだあとすぐにこのブログの読者になり、その息子はもう1歳になりました(^O^)
そろそろ2人目を…と考えているので、とてもタイムリーな話題でした☆
「もう○歳…」じゃなく「まだ○歳」と考えなきゃダメですね(>_<)
新生児を目の前にしたとき、自分にそんな余裕があるのか分かりませんが
悩んだらまたこの記事を読みます!
2012-08-18 15:24:22
51 ■返信ありがとうございます!
>SOLANINさん
14~15回あげてますが、初産のときと違い
『何回でも飲んで!』という部分で
気持ちには余裕があります(笑)
3食は食べてますが、間食でおにぎりとか
バナナとか食べるようにしないとな~と
反省してたところです(^_^;)
2012-08-18 16:04:45
52 ■返信不要です。
ソラニンさんのコメントを読んでいて私もじ~んときました。
うちは現在29週目で、生まれる頃には娘は3才2ヶ月です。
私が授乳されるのを我慢できなくて、
回数を減らしてもらったり絵本の読み聞かせで寝るようにさせていたら、
いつの間にか一度も飲まずにいる日もできてきました。
でも我慢してるのかな~って思う瞬間があったり…
子供の大小関係なく。。家族が増えるのは、言い聞かせていたって大事件ですもんね。
生まれてみてどうなるかは分かりませんが、
でも上の子のことをちゃんと見ていてあげたいと思いました。
遅ればせながらAmazonにレビュー書かせていただきました。
良書をありがとうございます!!
2012-08-18 17:29:21
53 ■Re:無題
>みわ3030さん
大きなお子さん(月齢?体重?)でも、気持ちは幼いものです。
私の周囲では、「おぼこい」とも表現します。
おぼこ=小さな子どもの意味だと思います。
要求に応えてあげるのは大変なこともありますが、きっと同じような境遇の方がいらっしゃることで、相談者さんも励まされるのではないかと思いました。
SOLANIN 2012-08-18 17:48:16
54 ■Re:無題
>まめこだぬきさん
はい。
ありがとうございます。
SOLANIN 2012-08-18 17:49:12
55 ■Re:勉強になります
>トミカさん
お母さんとしてのキャリアが出来てくるから、きっとこのことを事前に知っていれば、受け止め方も違うと思いますよ。
SOLANIN 2012-08-18 17:50:42
56 ■Re:返信ありがとうございます!
>さっちゃさん
授乳は24時間体制なので、お食事は分割して、エネルギー切れ起こさないようにしましょう。
SOLANIN 2012-08-18 17:51:55
57 ■Re:返信不要です。
>あっつさん
近日中の記事で、あっつさんに質問しちゃうかもです。
宜しくお願いします。
アマゾンのレビュー拝読してきます。
SOLANIN 2012-08-18 17:53:32
58 ■Re:厳しさの中に愛がある
>ハスミンさん
辛口返答でしたが、本意をお汲み取りいただき恐縮です。
それにしても長男くんが再入院とは大変です。
どうにかご家族にも協力してもらいつつ、この苦境を乗り越えられることを心からお祈りします。
ハズミンさんも看病疲れにならないように、お大事になさってくださいね。
SOLANIN 2012-08-18 17:59:28
59 ■無題
>SOLANINさん
もう一度コメントを送り直したほうがいいのでしょうか?
2012-08-18 21:53:43
60 ■無題
今1才4ヶ月の娘の母親です。娘はおっぱい大好きっ子で、『ペイペイ(ぱいぱい)』と言いながらおっぱいにぶら下がっていますo(^-^)o
私はまだ子供が1人ですが、SOLANINサンの意見その通りだと思います。
長女ちゃんがあまりにも可哀相で泣けて来ました。
今の長男君だったら良く寝る眠り王子だし、おっぱい以外の時はママ以外の人でもお世話出来るだろうし、不安でいっぱいの長女ちゃんの心のケアの方が大切だと思います。おばあちゃんも無責任過ぎると思います。
下痢したらオムツ換えてあげればいいじゃん!
ご飯食べないなら、ちょこちょこ5回食でも6回食でもしてあげればいいじゃん!←そんな風に思ってしまいます。
体重増加だって、そんなに心配する事かなぁ?と思います。
うちの娘は出生2520g→退院時(8日)2500gでした。それでもミルク補足は一度もせず、完母で今もおっぱい星人です。
失礼ですが、悩む視点が違うと思います。
相談者さんに、SOLANINさんの愛情が届く事を願っています。
予断ですが、片言お喋りおっぱい星人の娘、『ペイペイ!ハイ』と言いながら、おっぱいを指し『ペイペイこっち』と来る姿が可愛くて仕方ありません。
私が『ペイペイ飲む人』と言うと『はぁ~い』と手を上げます。本当に心和みます\(^^)/
2012-08-18 22:10:35
61 ■無題
我が家は長女二歳一ヶ月のときに次女が生まれました。妊娠中張り止めがかかせなかったため、赤ちゃんが産まれたら好きなだけ飲ませてあげるからね!と言い聞かせ、そのせいか、産後は新生児ばりにのんで、それこそ赤ちゃん臭いウンチしてました~。
私の気持ちの部分で、タンデムが辛いことは多々ありましたが、何分分泌過多だったので、すごく長女には助けられました。
本当に次女にオッパイ足りてるか?の不安はかなりありましたね~。でも次女は朝起きると、あれ?昨日よりでかくなってる!ってことがよくありましたので、(笑)まぁ、大丈夫かぁ~と。
タンデム歴が一年四ヶ月になりました!三人目も考えていますが、次女まだ、夜間授乳瀕回にせいか、いまだ生理は戻らず…
私にはオッパイ星人二人が限界なので、まだ赤ちゃんがやってこないように、ってことなんですかね…
2012-08-18 22:11:32
62 ■無題
うちは、長女が2歳5カ月の時に次女が産まれました。
今は次女生後6カ月がたちました。
卒乳はしていましたが、おっぱいを触るのが大好きな長女で、寝るときはおっぱいを触りながら眠りに着きます。
私はダンデムしていたわけではないけど、相談者さんの気持ちすごくよくわかります。
触らんで!と突き放したこともなんども…
今までは家族の中心にいた自分が、いきなりおねいちゃんでしょってみんなに言われて、長女は荒れました。
次女が産まれてから始まったチックもなかなか治りません。
そしてもうすぐ3歳になるのに、イヤイヤ期絶好調、物は投げるし…
私は出来る限り(おっぱい以外のこと)は長女優先でやっているつもりだけど、なかなか収まりません。
叱らなきゃいけないことな叱らないとと思い、しかることはよくあります。(叩く、投げる、座って食べない、などなど)それが悪いのかな、叱りすぎかな…
同居していて、私のストレスもすごくたまっているじょうたい。(義母とうまくいってない)
いつかは長女が乗り越えてくれることを信じて、毎日大好きだよって言って抱きしめています。
長文失礼しました。相談者さんの苦しさが痛いほどよくわかるようなきがして、つられて自分の気持ちを吐き出してしまいましたm_ _m
2012-08-18 22:38:57
63 ■無題
SOLANINさんの回答を読みながら愛だなぁと思ってしまいましたo(^-^)o
まさにタイムリーな記事で今妊娠8カ月。息子は1歳7カ月でお兄ちゃんになります。
妊娠8カ月になり分泌はなくなってしまったけど息子はそれでも幸せそうにおっぱいを飲みにきます。
母親に甘えたいのだとわかっているから、例えお兄ちゃんになってももらうべき愛情はきちんともらってほしいと思って授乳しています。
実家での里帰り出産を義母から強くすすめられ出産を期に息子を預かるから乳離れしなさいと言われましたし、母親からももう1歳過ぎたのだから出産で離れておっぱい止めさせても大丈夫だからと言われました。
だけど息子の気持ちを考えたら到底できません。里帰り先の病院はミルク育児推進病院ですし。
今回はBFHでの出産予定です。
結果的に息子が卒乳せずタンデム授乳になっても良いなぁって。上の子の気持ちもしっかり汲んでやりたいので頑張りたいと思いますo(^-^)o
愛のこもった記事ありがとうございました。
2012-08-18 22:52:13
64 ■横レス失礼します。
>まめこだぬきさん
私の娘もよく吐く子だったので、いつも心配でした。しかし、吐く事を小児科で何度も見てもらいましたが、エコー検査などしても幸い問題ありませんでした。なので、まめこだぬきさんのお子さんもご心配なら一度受診されたらいかがでしょうか?ソラニンさんのブログにも沢山かいてありますから、大変参考になると思いますので、検索して下さい。特にミルク補足せずにこんなに体重が順調にふえてるなんて全く問題ないと思いますし、母乳で太り過ぎはないとソラニンは沢山おっしゃってます。しかし、お母さんの食生活はとっても大事ですから、一緒に頑張りましょう。あと、ブログ情報を読んでみて下さい。
私のような者が勝手に横レス失礼しました。
まにゃ 2012-08-19 00:25:02
65 ■すいません
ソラニンさんへの敬称が一部抜けていました。失礼しました。
2012-08-19 00:41:32
66 ■無題
>まにゃさん
コメントありがとうございます!
一度小児科で診てもらおうと思います。
そしてソラニンさんの記事をまた読み返したいと思います!
不安ばかり抱かず、母乳育児に自信を持ちたいと思います!
2012-08-19 01:08:23
67 ■お返事ありがとうございました。
>SOLANINさん
一気に読み切ってしまいました。
自分の気になった記事と言う意味も含め、しっかり付箋付きです(笑)
ブログの過去記事も、まだまだ途中までしか読んでいないので、復習の意味も含め、さかのぼって読みあさりたいと思います。
さて、付箋作戦、主人に通用するでしょうか!?
タンデム授乳のルールも読ませていただきました。
現在、息子にも授乳前には『赤ちゃんにちょうだいね!ってお願いしてからね』とか『赤ちゃんヨシヨシしてからね』『赤ちゃん(お腹を)ギュ~(抱っこ)してからね』と言い聞かせはしています。
機嫌のいいときはやってくれますが、一度グズり始めると何を言っても聞く耳持たずで、服を引っ張り『早くくれ!』と言わんばかりです。
産まれるまで、根気強く言い聞かせしていこうと思っていますが、Babyより優先しろと言わないか心配です(>_<)
無理強いはできないとは思いますが、聞き分けのいいおっぱい星人であることを祈りますf^_^;
2012-08-19 01:31:08
69 ■タンデム中
うちは息子が1歳10ヵ月の時に娘が産まれました。
自然卒乳をしたいと思っていたので、断乳は考えていませんでしたが、産後の寝不足でイライラ…触られるのもイライラ…自分で決めたことなのに息子に当たってしまったり自己嫌悪の毎日でした。実母や旦那にも色々言われたこともあり、断乳も考えました。
でもかかりつけの小児科の先生から、「おっぱいまだまだあげていいよ~」と言われました。今やめたら赤ちゃんがえりがひどくなるだろうし、周りは気にせずにあげなさいと言っていただけて嬉しくなりました。
息子は今2歳のヤダヤダ期ですが、おっぱいがあるとすぐに笑顔になってくれるのでかえって楽です。長く吸われるとイライラすることもあるけど言い聞かせれば離してくれるようになりました。娘と二人で幸せそうにしているのを見ると、断乳せずに私たちのペースでやっていこう、と最近は思えるようになりました!!
2012-08-19 01:44:09
70 ■Re:無題
>まめこだぬきさん
いえいえ。
そうではないですよ。
取り敢えずは飲ませる時間を1分でも2分でもいいから短めにしてください。
それから、おっぱいだけで増え方が多くても期間限定なので問題ないです。
果物の過剰摂取は体を冷やすのでおっぱいトラブルの元になりますから、出来る限り控えめにしてね。
病院の給食で出されるデザートとしての果物くらいにしてください。
それから(ここ重要です)
きちんとブログ情報を読んでルールを守ってください。
本来ならばスル―させていただくところです。
コメント欄での質問は基本的ん記事に関することって言ってますよね?
個人の相談は期間限定で受け付けるシステムです。
早く返事が欲しい場合は他サイトで質問してください。
こういうことが相次いで困るので、今のルールをつくらせてもらいました。
ご理解くださいね。
愛読者さんはこういうことはされません。
SOLANIN 2012-08-19 21:46:07
71 ■Re:無題
>マァサさん
おっぱいが欲しい人?と聞いて、お返事するなんてホント可愛いですね。
あげる張り合いが出てきます。
きっと世界で一番お母さんのおっぱいが美味しいと思っているのでしょうね。(笑)
SOLANIN 2012-08-19 21:49:20
72 ■Re:無題
>ユルリさん
そうですね。
おっぱいが3つあれば、スリータンデムであってもスムーズでしょうが、そういうわけにはいかないもんね。
次のお子さんを希望される場合でも、年齢的な事情(40歳以上とか)でなければ、出来るだけつばぜり合いが少ない段階で自然に授かるのが良いかなと思います。
SOLANIN 2012-08-19 21:52:23
73 ■Re:無題
>セブン7さん
そうですね。
なかなかお母さんの気持ちが通じにくい(イヤイヤ期であることもあるでしょうが)、親として正して行かねばならないこと、叱らざるを得ないことがあり、悶々されるかと思います。
でもきっと、セブン7さんの気持ちはスキンシップを通して伝わると思います。
SOLANIN 2012-08-19 21:55:08
74 ■Re:無題
>nacchanさん
BFHでの出産になりそうなのですね。
入院中は面会・上の子さんへの授乳、大丈夫ですか?
バースプランにそういうことをバッチリかいておかれるといいですよ。
おばあちゃんの仰ること、娘や嫁の負担を軽減してやろうと言うお気持ちは有り難いけど、可能であれば、掃除洗濯など家事を手伝ってくれたらホント助かりますね。
手伝いに来てくださらないかしらね?
SOLANIN 2012-08-19 21:59:14
76 ■無題
>SOLANINさん
大変失礼しました。
なんてことをしてしまったんだろう。。と恥ずかしい気持ちでいっぱいです。本当にすみませんでした。こんな者のためにアドバイスもしていただき、ありがとうございます。
一からしっかり勉強させてもらいます。
本当にすみません。。。
2012-08-19 23:51:57
77 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
お気遣いくださりありがとうございます。
授乳…1日1回でいらないと言われることもあり卒乳しそうなしなさそうな…なのですが、入院中の面会や授乳のこと確認してバースプランにいれたいと思いますo(^-^)o
出産のときと産後しばらくは実家の母がきてくれることになっているので安心して出産できそうです!!
2012-08-20 07:15:19
78 ■そうですね(*^-^*)
上の子がただでさえ寂しく感じてるときに、断乳までしてしまうと、寂しさが一層増してしまいそうですね(/_;)
いくらお兄ちゃんお姉ちゃんになったからといって、本人はまだまだ愛情が必要な年頃。
おかあさんに愛されてる実感があれば、弟、妹にも優しくしてくれますしね(≧▽≦)
うちの上の子はとうとう、4歳越えてもまだ弟といっしょに飲んでいます…(^-^;
さすがにもういいでしょ!?っておもうけど、本人は一番嬉しいみたいです(^-^;
2012-08-20 07:40:36
79 ■Re:無題
>セブン7さん
私も、娘となるべく向き合って優先に構ってあげたりしてはいるのですが、顔をたたく、噛む、規制を発する、物を投げるなどの行動に対しても今は仕方ないと許すべきなのか、悩んでしまったりします。でも、必ず抱きしめる、大好きだよ、可愛いね、いい子だね。というスキンシップは欠かさずしています。何だか酷い親、娘が不憫で泣けてきたという皆さんのコメントを見てると、正直ショックではありましたが、私と同じような境遇で頑張っていらっしゃる方もたくさんいて励まされました。
もっともっと、心をかけて子育てを楽しめるようにがんばります!
2012-08-20 11:41:01
80 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
うちの娘は、とにかく音に敏感な子で
産前も毎日、夜中に1~2回は起きてしまう子だったので、やはり息子の泣き声につられるのに加えて息子が泣いていなくても起きてしまうことも出てきました。
息子が寝ている間はもちろんですが娘優先には、心がけているのですが寝付くまでに時間がかかるのでその間ずっと息子が泣いているのを聞いてるのもちょっと辛いです(/ _ ; ) いつか、娘もコテッと寝てくれる日がきますよね
2012-08-20 12:06:18
81 ■Re:無題
>まめこだぬきさん
キツイ表現ですみません。
ただ、私には本業があり、家庭もあるので、PCの前に常にスタンバイしてるわけではないので、即レスはほぼ不可能なんです。
それでも、自分にできる限り精一杯、微力ではありますが、一人でも多くのお母さんの母乳育児が上手くいくようにするためのお手伝いを買って出ているわけです。
こちらとしても色々工夫しているのですが、ケータイからだとブログ情報は読んでもらい難いだろうから、敢えて長ったらしい前文を全ての記事につけているのですね。
その点、愛読者の会(ぐるっぽ)はいいですよ。
先輩ママさんはみなさん立派な母乳育児アドバイザーですからね。
母乳育児に明るい方、このブログのコアな読者さん等、凄い方が大勢参加されていますよ。
SOLANIN 2012-08-20 20:57:27
82 ■Re:そうですね(*^-^*)
>えーなさん
お久しぶりです。
しっかり物心ついていますからね。
喋るおっぱい星人は、おっぱいの何処がそんなに魅力的なのか教えてくれますか?
SOLANIN 2012-08-20 21:10:44
« 乳歯が損傷してしまったら、放置してはいけないよ。 | トップページ | 夕方から超機嫌が悪いのです。(3ヶ月) »
「 ★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 完母であることが当然過ぎて。(2012.08.12)
- SOLANINの閃きから生まれた工夫型ハードタイプ乳頭保護器!(2012.03.29)
- 真空パックにご用心!(2012.01.04)
- 哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?(2009.07.25)
- 乳頭保護器というもの(2009.07.15)