無料ブログはココログ

« 産後に祖父母が上の子を連れ出すのはアリ? | トップページ | 授乳中に懐妊し、流産しました。(涙) »

2012年8月23日 (木)

パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)

10ヶ月健診等の場で、小児科ドクターが赤ちゃんの両腋の下をそれぞれの手で支えるように抱き上げて、上半身を頭から落下させるようにしたとき、とっさに腕が伸び、手が開いて体を支えようとする姿勢をとるか確認します。
これは神経発達が正常かどうかを診るための方法で、「パラシュート反応」といいます。
10ヶ月頃の赤ちゃんの場合、移動手段は大抵はいはいですが、つかまり立ちや伝い歩きもボチボチ出来るようになってきているかと思います。

しかし、まだアンヨが覚束ないうちは、転倒することも想定されます。
そんな時、自分で自分を守れるように、反射的に腕をパッと伸ばし、顔から転ばないように、グ○コのシンボルマークみたいなポーズを取れるかどうかチェックされるのですね。
「パラシュート反応」は、ギャン泣き状態中や、物凄い怖がり屋さんの場合、固まってしまい、腕が下がったままになり、反応が出ないこともあります。
気をつけなくてはならないのは、平常通りの環境下なのに、左右シンメトリーに反応が出ないとか、ギャン泣きではないのに、何回試しても反応が出ない場合です。
その場合、「暫く経過を診させてください。」と言われることもあるかと思います。

コメント

1 ■無題
どう気を付けるべきなのでしょうか?
多くの育児書にその先が載っていません…
ちゅるん 2012-08-23 00:23:24

2 ■記事の内容と少しずれますが
パラシュート反射が出るのは10ヶ月頃ですが、たいていの赤ちゃんはそれまでにお座りをさせていると思います。
長男が7ヶ月位の時に桶谷の先生から『自分で起き上がって来る前に大人が座らせたら手をつけないし、そのまま腕の力だけで立ち上がったりして危険』とアドバイスを受け、座らせないで育てたら、はいはいとつかまり立ちが出来るようになった10ヶ月頃に自分で起き上がって座りました。
確かにパラシュート反射が出ないうちに座っていて転んだら危険だし、赤ちゃんの発達の中で寝がえりやはいはいと違い、自力ではなく大人が「座らせる」のはちょっと違う気がします。
でも、育児雑誌等ではお座りは6~7ヶ月となってますよね。安定するまでは周りにクッションを敷き詰めて・・・みたいに。
お座りは発達を見る指標としてはとても重要ですが、パラシュート反射の発生時期を考えると、それ以前に頻繁に「座らせる」ことについていつも疑問に思います。
み~み~ 2012-08-23 02:55:39

3 ■Re:記事の内容と少しずれますが
>み~み~さん
産科に小児科もついているので、出産後小児科の女医さんを囲んで雑談会みたいなものにずっと参加しているのですが、そこで、腹這いにして寝返りを促すのはいいけれど、おすわりはさせないで、ズリズリ動き出すようになったら勝手に座るようになるから、と口を酸っぱくしていわれました。
ちなみに我が子は、7ヶ月目前に6ヶ月健診に行ったところ、パラシュート反射出てました....f^_^;既につかまり立ちもしてましたが。
yy 2012-08-23 06:33:13

4 ■今日10ヶ月健診です!
勉強になりました。
最近10秒程度なら、何もつかまらずに立てるようになりました。
反射があるか、しっかり確認してきたいと思います。
みお30ママ 2012-08-23 09:30:40

5 ■Re:無題
横レス失礼します(^-^)v
>ちゅるんさん
「気を付ける」というのは、「注意して経過を見ていく」ということですよ。
赤ちゃんの発達は十人十色なので、一朝一夕で異常の有無を判断できません。
SOLANINさんも書かれているように、もし実際に何かあれば、小児科で定期的にフォローがあると思います。
「知識をもっておく」ことが大切です(*^^*)
ぷっちぃ 2012-08-23 10:03:33

6 ■反射の確認なく…
健診終了してしまいました。
こういう場合もあるんですね。
みお30ママ 2012-08-23 15:57:50

7 ■おすわり
我が家の娘は7ヶ月で、おすわりをさせてだいぶ安定してきました。
大人が座らせるのはよくないとわかっていたんですが、うつぶせ嫌い、仰向けだと常にかまわれたがるため、一人遊びを覚えてほしくてつい…。
また、おすわりできないまま離乳食を始める場合、寝たまま食べさせるんでしょうか?
いろんな疑問があります。
自然な発達のままに育ててあげたいんですけどね~。
わかめ 2012-08-23 19:58:39

8 ■無題
うちの娘は、今8ヶ月ですが…7ヶ月で伝い歩きやりだして、もう目が離せない位あちこち行ってしまいます>_<
一応、パラシュート反応らしきものは出来てるんですが、もっとゆっくり成長して欲しいです(・_・、)
親が成長についていけません(T_T)
やっぱり、ゆっくりの方が良いですよね?
To-ki 2012-08-23 22:15:28

9 ■無題
>yyさん
レスありがとうございますo(^-^)o
お嬢さん発達早いですね!でも自分から起きてパラシュート反射も出ているし、小児科の先生のアドバイス付きなので安心ですね。
うちの息子は全体的に発達がゆっくりでしたので、10ヶ月でおすわりがちょうど良かったみたいです。なので、かなり長い期間うつぶせで過ごしてました。
息子は10ヶ月健診でまだつかまり立ちしませんでしたが、かかりつけの小児科の先生によると発達がゆっくりな子は性格によるところが大きいので、筋力や反射を総合的に見て大丈夫なので問題ないと言われました。
>わかめさん
おすわり前の離乳食は抱っこかラックのリクライニングを起こして食べさせてましたよ。桶谷の先生は抱っこで食べさせるのを推奨されていました。
み~み~ 2012-08-24 00:49:00

10 ■Re:Re:無題
>ぷっちぃさん
知識。そうですね :-)
その先の事が知りたいということです。
成長、症状はそれぞれではあると思いますがどんな病気が?症状が?影響がありえるのか?
風邪を引けば熱が出ることがある。というような知識ですね。
知ることで気を付けかたも変わりますよね(^^)
ご丁寧にありがとうこざいました\(◦˙︶˙◦)/
ちゅるん 2012-08-24 02:19:44

11 ■Re:無題
>ちゅるんさん
お返事遅くなりました。
これは、病気についての診断方法みたいなものと解釈判断していただけたらと思います。
パラシュート反応が異常であれば、再度時間を置いて確認する、その上で何度やっても異常であれば、何らかの療育を考えなければならないと言うモノだと思います。
例えば新生児に見られるモロー反射。
異常だったらやはり経過観察して行くしかありません。
生まれたての子に予防も何もありません。
反射ですから、治療がどうのこうのではないのです。
でも、なぜあんなことするのだろう?という風に思ったことは有りませんか?
その点について記事化したわけです。
SOLANIN 2012-08-24 07:46:02

12 ■Re:今日10ヶ月健診です!
>みお30ママさん
この時期は転びやすいですからね。
顔面から転んだりしたら大変だもの。
SOLANIN 2012-08-24 07:47:15

14 ■Re:反射の確認なく…
>みお30ママさん
えっ?
そんなの有りですか?(汗)
SOLANIN 2012-08-24 07:50:41

15 ■Re:おすわり
>わかめさん
であれば、離乳食の時は抱っこがいいのですが。
寝たままは誤嚥するかも。
SOLANIN 2012-08-24 07:52:09

16 ■あ~…
やっぱり、うちの保健センター微妙なんですね…
おっぱいとか離乳食のアドバイスが古いんで、もしかしたらとは思ってたんですけど。
でもソラニンさんのブログのお陰で、やっていけてます!
ありがとうございます!
みお30ママ 2012-08-24 09:59:38

17 ■Re:Re:Re:無題
>ちゅるんさん
どんな病気が?ということでしたら、おそらく中枢神経系の病気や障害が疑われるのではないかと思います。
でも、10ヶ月まで異常が見られなかったならまずはやはり経過観察となるはずです。
「その先」=具体的な病名?についてはケースによって多岐にわたりますし、もし興味があるのなら育児書ではなく専門書を読んでいただくのが早いかと…。
SOLANINさん、再横レス失礼いたしました!
ぷっちぃ 2012-08-24 20:26:01

« 産後に祖父母が上の子を連れ出すのはアリ? | トップページ | 授乳中に懐妊し、流産しました。(涙) »

★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事