乳首を噛まれて困っています。(1歳)
<ご相談内容>
1歳になる我が子はおっぱい星人です。
おっぱいが欲しくなれば、クッションを持ちあげてアピールしてきます。
最近悩んでいることは、物凄く頻繁におっぱいを噛まれることです。
私としては、恐らく分泌が低下してきているので、出なくて怒っているような気がします。
言い聞かせも試みましたが、全く視線を合わせてくれず困っています。
あまりの痛さに大きな声で叱ってしまいましたが、ゲラゲラと笑われてしまい、怒りが込み上げてきました。
頑張ってきたのに、授乳が恐怖になってしまい辛いです。
<SOLANINの回答>
噛まれてばかりのおっぱいタイムでは、さぞかし苦痛が大きいかとお察しします。
言い聞かせの際、目を合わせないのは、聞く耳を持たないのではなく、耳に痛いことだからです。
ただ、大きな声で叱った際に、ゲラゲラ笑ったのは、甲高い声で叱った時と同様、お母さんが喜んでくれたと勘違いしているからです。
さて、相談者さん自身の分析によれば、おっぱいの分泌低下が原因かもしれないとのことですが、であれば、飲み始めて数口目でガブリと噛むことが多い筈ですが、やはりそうでしょうか?
分泌をアップするのには、外気温が暑くて冷房に依存せざるを得ない夏場であっても、カラダを温めるたんぽぽ珈琲がいいのですが、もう愛飲されていますか?
未だでしたら、是非試してください。
それから、言い聞かせの際は、過去記事にもありますように、低い声、ドズの利いた声でお願いします。
叱る時も同様です。
お子さんがおっぱいが欲しくて、クッション持参される際に、「おっぱいは噛まないってお約束出来ますか?お約束出来る子は手を挙げて!」「噛んだら直ぐにおっぱいはストップだよ。分かりましたか?」と念押ししましょう。
★目を合わせて挙手をして約束通り噛まなければ、う~んと褒めてあげてね。
★お約束しますの意思表示として目を合わせて挙手したのに、途中で噛んだら、即おっぱいはストップです。
低い声で叱ってください。
お子さんが泣いても喚いても、そこは毅然とした態度を通してください。
★ニヤニヤ笑って挙手しようとしないのであれば、お約束するという気持ちに傾くまで≒目を合わせて挙手する迄、おっぱいはお預けです。
チャラチャラしていたらおっぱいは貰えないし、お母さんは本気なんだということを感じ取ってもらいましょう。
仮の話ですが、止むに止まれずお子さんがおっぱいを噛んだとして、その理由が、お母さんの食生活が乱れていたためおっぱいの味があまりにも酷い味で、耐えられなくて噛むのであれば、それはお子さんからの抗議的な警告ですから、例外的に受け入れるしかないでしょう。
そうでない理由で噛むのだとしたら、それはおっぱい星人の風上にも置けない行為です。
おっぱい星人であるからには最低限のマナーがあり、そのひとつが噛まないということです。
おっぱいを噛む行為だけは、お母さんは我慢して耐え忍んだり、許してはいけないことです。
これまで何度も同じことを繰り返してきたお子さんのようですから、そうではないお子さんよりも言い聞かせには時間を要するでしょう。
耳に痛いことを言い聞かせるには、目を逸らしたら覗き込むようにしてでも目を合わせて伝えていくことが大事です。
諦めずに根気よくいいきかせするしかありません。
また先日の記事のように、噛む直前には舌を引っ込めますから、その瞬間に乳首を抜くのも一案です。
そうそう、挙手させることは、言い聞かせをするうえで、そうでない場合よりも効果的だとPROLACTINさんも仰っていましたよ。
試してみてくださいね。
上手くいくことをお祈りしています。
コメント
1 ■どんぴしゃ
今の私の状況にピッタリのご相談内容でとても参考になりました!
うちの子はもうすぐ1歳なのですが、最近やたら噛むので困っていました(><)
しかも笑いながら噛むんです。多分面白がっているんでしょうね、すごく痛いのに(笑)
「痛い!」って言っておっぱいをしまうと、泣くのでついあげていたのですが、きちんと言い聞かせをした方が良さそう。
「おっぱい星人であるからには最低限のマナーがあり…」という部分、微笑ましくって☆
うちのおっぱい星人にも次の授乳で噛んだら言い聞かせていきまーす!とても素敵なアドバイスありがとうございました(^O^)
静 2012-08-07 00:16:12
2 ■言い聞かせ
自分に都合の悪い話の時は、目を合わせようとしませんよねw
回り込んだり覗き込んだりして目を合わせようとします。
酷い時は顔を無理やり私の方に向けるのですが、やりすぎなのかな…
笑うのも、ウチの子の場合は笑って誤魔化そうとしているように感じます(~_~;)
娘が笑っても私は顔と声を怒りモードでキープするよう心がけてます。
11ヶ月ですが、ちゃんと伝わってるなと感じること多いです。
あやめっち 2012-08-07 01:19:59
3 ■ありがとうございます!
回答ありがとうございました!
あれから回答をいただく前に、普段から頼りにしている、近所のイ○ーヨーカ堂の育児相談の助産師さんにも相談に行きました。そしてほとんど同じ事を言われて(最強母乳外来愛読者なのかと思うほどにいつも的確なアドバイスをくれます。)、授乳タイムは母子共に幸せな時間でないといけないものだから、ママが我慢する必要はないのよ。しっかり言い聞かせてね。と言われました。その後、回答をいただいたのも見て、泣いてもあげれないことが私のストレスになっていたんですが、それは間違いではないと言うとこを知ったので言い聞かせながら頑張っています。
ちなみに、味が不味い場合は私が飲んでみてもわかるものですか?それとも赤ちゃんにしかわからない微妙なものなのでしょうか?今まで味見をしてみて、しょっぱかったことなどはないのですが…。後は、吸って数回で噛むことはありませんが、明らかにゴクゴクする様子がなく本人が、ん?と言う顔をしていたり、そんな時は大体吸うのを休憩と言うか、あま噛みみたいな弱い吸い方をしている時が多々あります。そんな様子から、分泌が足りていないのかも?と思ってしまったりします。もちろん、今さらミルクを足すのも変な話だと思いますし、第一ミルクは拒否なので…なんともできないのですが…仮に分泌不足だったとしたら…何か手立てはあるのでしょうか??
佳磨*mama 2012-08-07 13:30:40
4 ■妹の子供ですが…
妹の三人姉妹の末っ子一歳がまさに噛みまくりのやんちゃおっぱい星人です。
あまりにも噛むから途中で止めて泣いてもあげないそうです。言い聞かせもしてるそうで、その場では反省し大人しく飲み始めますが、大体次の日にはまたやんちゃをしはじめるそうで…(ちなみに上の二人は殆ど噛まなかったそうです)
最近ではおっぱい以外にも、近くにいる人(家族)に噛みつきまくるらしく、この前次女の額に傷があり、どうしたのか聞くと、寝てる時に噛みつかれたそうで…
抱っこしてれば肩、座ってれば足、寝てれば全身、お父さんに至っては急所を噛まれたそうです…
私の八ヶ月の娘にも、頭、耳、手の甲を噛んできました。
いたーいと叫べば三女はケラケラ笑います。
低い声で言い聞かせればシュンとして甘えて来ますが、時間が経てばまた噛みつきます。
正直娘には姉妹がいないので仲良しになってもらいたいのですが、無理そうです。
妹も諦めてきてるらしく…
我が娘はあまり噛みませんが、そうならないよう、今からちゃんと言聞かせようと思います!!
はなちー 2012-08-07 14:39:54
5 ■SOLANINさま
いつも愛読させてもらっています☆このコメント欄に書き込んでよいのかわからず失礼でしたらごめんなさい(>_<)
先日帝王切開にて第2子の出産を終えただ今入院中です。二人目のせいかおっぱいトラブルもなく息子も飲むのが上手?なせいか生後5日で片方五分の2クールで約40ミリ弱は飲めています。
ほぼミルクも足すことなくなのですが黄疸が少し出ているらしく母乳に黄色くなりやすい成分があるからと。母乳だけだと出やすい?!様子を見ておっぱい1クール、ミルクを足すなどした方がいいのでしょうか?一人目の時は軌道に乗るまでおっぱいトラブルが続き涙したこともありましたが今回おっぱいに関しては順調なだけに(+_+)
それと一人目の時にはなかったのですが腰椎麻酔の副作用か今回術後二日目ぐらいから頭痛が出ており起きている時頭がぐゎーんとしています。なので母子同室も今は控えており授乳室に行くか頭痛がひどい時は部屋に連れてきてもらっています。横になっていると平気なのですがこの副作用よくあることなのでしょうか(>_<)
同室希望だったので横になっているとなんだか自分が情けなくなってきます。看護婦さんも日にち薬だからと無理しないでと言ってくれていますがどのぐらい続くのでしょうか?携帯で調べてみたら紅茶(カフェイン)が効くと書かれているのを見ましたがおっぱいにいいのかどうか…普段頭痛がない者なので頭が重いってこんなにしんどいのかと身に染みています(+_+)
長くなりましたがコメント欄お借りしてすみませんでしたm(__)m 同じ内容、質問が過去にあったらごめんなさい。
ぽめ 2012-08-07 16:25:01
6 ■うちも
あと3日で1歳になる息子が少し前におっぱいを噛むことがあって、怒ってもやっぱり笑っていました。
ある日、思いっきり噛まれて、あまりの痛さに(少し大げさですが)大きい声で泣いて言い聞かせたところ、それ以来あまり噛まなくなりました!
でも泣く方法は合ってるんでしょうか?
最近、おっぱいは噛まないものの、
手などを噛み、髪を引っ張るのをのをやめさせたいです!
いっこ 2012-08-07 17:48:32
7 ■無題
久々のコメントで横レス失礼します!
>ぽめさん
確かに母乳で黄疸が長引くことはあるけれど、数値が正常なら全く問題なく、そのためにミルクを足すのは論外かと思います。
確かSOLANINさんの過去記事にもあるはずです。
頭痛については判りかねますが、麻酔が原因とは限らないのでは…。
私なら、一過性の頭痛であれば授乳可能な頓服薬でごまかしつつ、添い乳で凌ぐと思います。
ぷっちぃ 2012-08-07 21:06:51
8 ■ありがとうございました!
>ぷっちぃさん
自分が探したもっと奥に黄疸についての過去記事ありました!ありがとうございました。
ミルクを足してみた方が…に気がいくとこでした。完母で長引くかもしれませんが数値を聞いてみて平均ぐらいなのであればなるべくこのまま母乳でやってみようと思います(^^)
頭痛も様子を見てみます。ありがとうございました!
ぽめ 2012-08-07 21:49:53
9 ■無題
まさに、1歳2ヵ月のおっぱい星人に噛まれて悩んでた事を記事にしたばかりです><
やっぱり1歳といえども耳に痛い事は目をそらすんですね!息子も同じでした。
先日、我慢しきれなくて怒号を飛ばしてしまい(大人げない涙)その後、「噛むならおっぱいナイナイ」という事を伝えたら本当に飲まなくなってしまって。
それはそれで焦って悩んだのですが><
ただ、噛むことだけは続いてたので鼻をつまむことを繰り返したら噛まなくなりました。
今現在はまた飲んでますが、分泌が良い方の凸が切れてしまって治るまで待っててねとお願いしています。
こちらの記事を拝見して噛むなら飲ませないという事をちゃんと徹底してもいいコトを知って凄く納得しました。
もっと徹底すれば良かったかな。。。
私の対応は良くはなかったと思いますが、もし、本当にもしですがお時間があればブログを覗いて頂ければとても嬉しいです。
本当にこちらのブログは勉強になる事ばかりで頭が下がります。
*あーちゃん* 2012-08-07 21:56:42
10 ■無題
うちはまだ6ヶ月ですが、既に下四本上二本はえており、最近噛まれるときがあります。まだお約束の挙手ができるわけではないですが、たいてい飲み終わりくらいの遊び飲みでやられるので、指を入れて抜いてしまいます。
ただ、最近、離乳食をはじめてから特にそうなった気がするのですが、寝付く前の添い乳で噛まれて抜くと激怒されます。寝そうだったのに泣いたり…姿勢を変えたり少しおっぱいを支えてみて、出来るだけ噛まれないようにしてはいるのですが、もっと歯が増えたときが怖いです。
みー 2012-08-07 23:56:15
11 ■Re:どんぴしゃ
>静さん
そうですよ。
基本お母さんを傷つけてはいけないのです。
SOLANIN 2012-08-10 15:39:44
12 ■Re:言い聞かせ
>あやめっちさん
お母さんの方を見させるのは良いと思います。
都合の悪いことを言われたら目を伏せたりするのは
悪いことが分かっているからです。
SOLANIN 2012-08-10 15:41:49
13 ■Re:ありがとうございます!
>佳磨*mamaさん
仮に分泌が不足しているとしたらですか?
体を温めるようなお食事、たんぽぽ珈琲やハーブ茶等の摂取が良いと思います。
SOLANIN 2012-08-10 15:45:31
14 ■Re:妹の子供ですが…
>はなちーさん
言葉が達者に出ない段階で、イラチだったり、噛むことがコミュニケーションみたいになっていることが考えられますが、周囲の方にまで怪我をさせるのは、気になりますね。
噛んでもゲラゲラ笑って今イチ反省の色に欠けるなら、鼻を摘まむなどの強硬策も止む無しでしょう。
SOLANIN 2012-08-10 15:49:27
15 ■Re:うちも
>いっこさん
痛い時は叱る、そして場合によっては泣くのはアリですよ。
SOLANIN 2012-08-10 15:58:19
17 ■Re:無題
>*あーちゃん*さん
拝読しました。
当ブログがいくばくかでも母乳育児のお手伝いになればと思いました。
坊主頭、可愛いくてやんちゃそうですな。(笑)
SOLANIN 2012-08-10 16:03:02
18 ■Re:無題
>みーさん
ううむ。
アレは痛いですからな。
ううむ。
SOLANIN 2012-08-10 16:04:22
« 出過ぎて怒ってしまう?(1ヶ月半) | トップページ | ほぼ完ミですが、直母させる意味はありますか?(4ヶ月) »
「 ★赤ちゃんの個性」カテゴリの記事
- ゆっくり体重が増える赤ちゃんと体重増加不良の赤ちゃんの違いとは?(2009.06.20)
- おっぱいの飲み方が達人?下手っぴちゃん?(2009.11.28)
- 直母のテクニックは様々です。(2011.11.27)
- 同じ週数でも吸啜力の男女差を逆転させる要素がある!(2011.09.26)
- 同じ週数でも同じ体重でも吸啜力に男女差はある!(2011.09.25)