子どもが混乱するようなタイミングで謝るでないっ!(怒)
釈然としないことがあります。
予防注射や治療に必要な手術の際に、お子さんに平謝りしている親御さん。
おかしいですよ。
そりゃあ、注射も手術も痛い目に遭わせることだから、恐らく平謝りしている親御さんはお子さんの気持ちに共感しているつもりなのでしょうが・・・
でも、それってどう考えても違いますよ。
だってね、予防注射は、病気にならないようにするために受けるものでしょう?
手術は、それをしないと生命にかかわったり、日常生活に支障をきたしたりするから、その改善のために受けるわけでしょう?
親御さんとして当然のことをしたまでですよ。
なのに、「ごめんね、こんな痛い目に遭わせて・・・」って・・・違う!違う!
そうじゃないでしょ?
こういう時は、「痛かったね、でもこれは、病気にならないようにするため(病気を治すため)にしたんだよ。偉かったね。頑張ったね。」ですやん!
謝るんじゃなくて、褒めるんですよ。
そうでないと、「お母さんやお父さんは僕(私)を痛い目に遭わせる怪しからん奴だな。いっちょう大暴れ&長時間ギャン泣きして懲らしめてやるか!」となっちゃうのです。
ええ、決して大袈裟ではなくマジで。
だから、お子さんを勘違いさせないためにも、ヘンなトコロで弱腰のいならないでね!
コメント
1 ■無題
それ、私も自分のblogで何度も訴えてきた話です!
ワクチンありがとう、でしょ?!
治してくれてありがとう、でしょ?
なんで、病院連れて来てごめんね、なの?!
注射が痛い?治療が痛い?
親が理解してないように見えるよ。
医者は悪者か?はぁ?
って(笑)
今回も医師の代弁、ありがとうございました。
2012-07-15 00:11:19
2 ■たしかに
特に年配の方とか謝ってる人いますよね。(偏見かもですが…)
お母さんたちがほめてるのに、おばあちゃんが謝ってるとか。
私も疑問に思ってました。
多分、そういう方って泣かれるのが面倒とか、その場しのぎなんだろうなぁ、って思います。本当に共感してるなら、やっぱりほめるべきトコだと思うので。
2012-07-15
00:16:44
3 ■無題
平謝り(笑)
そうゆう方を病院で見かけたんですね(^人^)
娘が入院して手術した時は謝ってる暇は無かったのですが、ノンタンの絵本で説明して説得しました(笑)
脱線しますが、私のブログで最強母乳外来を紹介しましたので後てチェックをお願いします♪
いつもお世話になってます。有難うございます♪
2012-07-15 00:35:45
4 ■確かに
うちの場合、かかりつけの先生だと、注射や検査では、泣きません(笑)
最近は、「痛い」とだけ言ってますが。
そうしたら、謝るんですよね~先生が。
「ごめんね~」って。
まあ、当事者ですけど、微妙ですよね。
先生が謝ると、親も謝りたくなるのかな?
私は、謝りませんけど。
2012-07-15 00:51:52
5 ■無題
病気にしてしまって、病気を防げなくて、ごめんねって、こどもの病気に責任を感じているのでは?
2012-07-15 00:55:11
6 ■無題
はじめまして☆
まだまだ熟読まではできていない初心者ですm(_ _)m
まったく同感です!!!
でも、つい言ってしまいそうな自分がいます(>_<)
これからも、こちらで勉強させてください!
お邪魔しましたm(_ _)m
2012-07-15
01:09:30
7 ■無題
手術はなんとなくわかる気がします。
きっと親として『健康にうんであげれなくてごめんね』って、責任を感じてしまうんだとおもいます。
私も?人中2人が小さめbaby(正期産内なのに)なので、本人にはいいませんが心の中で『小さく産んでしまってごめんね』と可哀想に思ってしまう事もあります(‘o‘)ノ
注射は、『ごめんね』だとネガティブなので、いっぱい誉めてあげてほしいですね♪
私も『ごめんね』と思ってしまう時、多々ありますが、そんな時はできるだけ『ありがとう』に置き換えるようにしています(*^o^*)
2012-07-15
01:39:37
8 ■無題
親が抱っこしていてぶつけたとか、そういう怪我でもないのに謝るのは、やはり筋違いですよね。こどもにしたら、「自分が痛い思いをするのは、(親を含めた)誰かのせいだと思っていいのよ」というメッセージを伝えてられているのと同じではないかと思います。そんなことばかり言われていたら、「私が今楽しくないのは、お母さんのせい、お友達もせい」と、自分の中で処理しなければならない「やりきれない思い」を他者のせいにしてしまう人間になってしまいそう。
痛みを自分で受け止める力を育てるって、大事なことだと思います。
2012-07-15
02:12:05
9 ■気にしたことなかった
謝る親、いるのですね。意味不明です(^▽^;)
長女は元々怖がりな上に、食物アレルギーがいろいろあって、生後7ヶ月から半年毎に血液検査されてましたし、1歳前に入院して2~3週間持続点滴。
でも、毎度、あまりに暴れるので、私も含め大人4人がかりで押さえつけ…
出来ればそうしたくはないですが(余計に怖がらせることになるし)
何度も何度も、必要性を解き、事前にいろいろ説明し、当日も本人がその気になるまで待つなんていうのもやりましたが…
病院、閉まるから(^▽^;)
で、結局、押さえつけて検査することになる。
まぁ、終わった後は、泣きながら、ヘロヘロになりながらも、時々は、『ありがとうございましたぁぁ(T▽T;)』って言えるから、必要性はわかってくれているのか?
そういや、小児科の先生、長女の時は、暴れ方がすごいからか、『ごめんね、チクっとするけどすぐ終わるから、頑張って』っていいます。
事情が事情なだけに、先生も言わざるを得ないんでしょうけど。いつも申し訳ないです。
2012-07-15
05:46:42
10 ■無題
初めて予防接種を受けた時、私子供に謝っていました…。
そしたら、先生が『子供が痛さに耐えて頑張ってるから、褒めてあげなきゃ』って、言われました。
その時、気づいて子供を褒める事が出来て良かったですp(^_^)q
確かに、悪い事をしてるのではなく、本人の為ですもんね。
2012-07-15
08:23:37
11 ■小児科の看護士さん…
いつも息子がギャン泣きで暴れまくるので、予防接種とか採血で「ごめんごめん~すぐおわるからねー!」って言っておさえつけてました(^^;
私もあまり気にしてませんでした(--;)
私は「ごめんねー」て言ったことないですがよく考えたらそうですよね。
病気を治すためだし…これから気を付けたいと思います。
2012-07-15
08:40:24
12 ■謝ったことはないけど
初めて長女が中耳炎で処置したときの暴れて泣きながら(バスタオルでぐるぐるにされてますが)私を見る視線にこっちまで泣きそうになりました(^^;)そして最近アレルギー検査の採血でなかなか静脈に針が刺さらなくて『痛いーママー』と泣き叫んでいたときも、見てて泣きそうに…(-.-;)
考えたことなかったけど『可哀想』って思いがあるからなんですね。そんな風に思ったら
ダメですよね。。
これからは気をつけます!!
2012-07-15
09:08:39
13 ■予防接種はともかく
病気で手術の場合は、その因果関係があってもなくても、健康に産んであげられなくて申し訳ない思いからじゃないですかね…と、他にもおっしゃっている方いましたね(笑)
ソラニンさんがここで記事にされたのは、あまりにも目に余る場面だったということでしょうね。
2012-07-15
10:49:12
14 ■無題
予防接種では謝ったりしないですね~
泣くには泣きますが、仕方ないこと(自分のため)なので「痛かったねー!でも、これはしなきゃだめなことだから仕方ないね!痛いのに頑張ったね!」とかは言ってますが(^_^;)
ただ、髄膜炎にかかったときは旦那にも娘にも謝りましたね~
2012-07-15 20:04:33
15 ■Re:無題
>豆太郎さん
恐縮です。
SOLANIN 2012-07-15 20:41:57
16 ■Re:たしかに
>ゆん(♂年子ママ)さん
そうそう、その場凌ぎですな。
まさにそれです。
未来のある子ども達にそういうことを言わないでほしいよね。
SOLANIN 2012-07-15 20:43:25
18 ■Re:確かに
>ここぶさん
謝らなくていいです。
偉いっ!よく頑張った!はありですけどね。
SOLANIN 2012-07-15 20:48:48
19 ■Re:無題
>まいさん
ん0、そうなんですかね?
SOLANIN 2012-07-15 20:49:37
20 ■Re:無題
>☆★☆carina★☆★さん
これからのどうぞお愛読くださいね。
SOLANIN 2012-07-15 20:50:20
21 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
ポジティヴに!ですな。(笑)
SOLANIN 2012-07-15 20:51:23
22 ■Re:無題
>renyankoさん
そうです。
私もそういうことが伝えたったのですね。
SOLANIN 2012-07-15 20:55:35
23 ■Re:気にしたことなかった
>クロワッサン、黒川さん
長女さんの場合、確かに事情が事情だけに小児科ドクターの仰ることは何となく理解出来ます。
SOLANIN 2012-07-15 21:16:10
24 ■Re:無題
>1978amethystさん
良いことを仰るドクターですな。
早く気が付いてよかった!
SOLANIN 2012-07-15 21:17:04
25 ■Re:小児科の看護士さん…
>アニー☆さん
そうですよ。
病気になったら病気そのものでもっともっと痛いことありますからね。
SOLANIN 2012-07-15 21:18:07
26 ■Re:謝ったことはないけど
>(´-ω-`)さん
痛くても頑張ったことを前向きにとらえ褒めてあげてね。
SOLANIN 2012-07-15 21:18:54
27 ■Re:予防接種はともかく
>garderさん
そうですね。
親御さんの気持ちとして、先天性疾患の場合による手術や治療の場合、「元気に産んであげられなくてごめんね」は有ると思います。
ただ、予防接種とかでそれはないでしょう?です。
SOLANIN 2012-07-15 21:21:09
28 ■Re:無題
>ちょろさん
え~と、お母さんが腱鞘炎になった時ということですよね?
SOLANIN 2012-07-15 21:23:13
29 ■よしっ!
SOLANINさんご無沙汰しております。私にとって今回もとってもタイムリーな記事をアップして下さり有り難う御座います。息子のさんちゃん(1歳4ヵ月)が先月にそけいヘルニアがわかり、来月に手術する事になりました。わかってから「ごめんよ0ごめんよ0」と謝っていたのですが、そうですよね…
何せ初めての事で、フォローをどうしたら?と思っていたので、手術が無事終えたら、うんと褒めてあげます。
あと、内容変わりますが…先月からおっぱいをあげようとすると、「クエッ」って目を細めて舌をペロッと出し、薄笑いしながら顔を背けます。その姿は笑けるのですが、禁断症状がでるとおっぱいクッションを指差しします。自分自身で《卒乳》に向けて頑張ってるのかな?と都合よく思って、見守っています。
いつものごとく、長文失礼致しました。
2012-07-16
02:58:10
30 ■Re:よしっ!
>Santomamaさん
そけいヘルニアが発覚したのですね。
手術は後が痛むことがあるけど、きっとおっぱいが癒しになると思います。
禁断症状が出るでしょうが、術後はいつから飲めるのか、確認だけはしておきましょうね。
SOLANIN 2012-07-16 09:09:09
31 ■気付かされます。
~するでないっ!(怒)シリーズ良いですね。気付きができるので好きです。(^▽^)
2012-07-16
14:50:49
32 ■返事不要です。
今週末におたふく、水疱瘡、B型肝炎接種します。
「大丈夫~」「すぐ終わるよ~」とかは言ってますが、気づかず謝ったりしてるのかなぁ…
男性には小児科の先生にギャン泣き大暴れな為、毎回大変ですっ。
今回は意識して気をつけます!
記事とは関係ないですが、毎回健診では、小さめな体重以外の発達は正常で、遺伝と体質かなぁと言われます。
相変わらず食にはムラがありますが、旦那が一緒だと、いつもより食べてる気がしました。
このまま食欲スイッチオンを待ちます。
長々失礼しましたm(_ _)m
2012-07-17
08:34:28
33 ■Re:気付かされます。
>マスマックスさん
恐縮です。(笑)
SOLANIN 2012-07-17 09:22:46
34 ■Re:返事不要です。
>マシャりんこ。さん
小粒ちゃんについては、ずっと診てくださるドクターがそう仰るならきっとそうなのだと思います。
もちろん未来あるお子様なので、思春期辺りに爆発的に大きくなったりする可能性を秘めていますが。
食欲スイッチがONになる日はきっと来ますからね。
大丈夫、一生食べない人は居ませんから。
SOLANIN 2012-07-17 10:18:51
35 ■無題
>SOLANINさん
いえ、腱鞘炎でなく髄膜炎です^^;
2012-09-02 10:58:38
36 ■Re:無題
>ちょろさん
分かりました。大変でしたね。
SOLANIN 2012-09-04 17:38:23
« ちょこちょこ飲みを止めさせるべきか?でも脱水が心配。(1歳4ヶ月) | トップページ | 群発頭痛発症し母乳禁忌の薬しか効かず断乳。(2歳8ヶ月) »
「★SOLANINのブログ」カテゴリの記事
- ペットは母子分離のリスクを法律で配慮されるのに。(2011.12.03)
- 名を捨てて実を取ることは理解できるけれど。(2011.11.03)
- どんなに輝かしいご経歴であっても。(2011.10.07)
- ミルク育児推進病産院では、ドクターはこう仰います。(2011.07.07)
- 助産師ってどんなお仕事?(幼児期の長女がイメージしたもの)(2011.05.23)