そろそろ離乳食の回数を増やしてもいい?(8ヶ月)
<ご相談内容>
8ヶ月半の赤ちゃんがいます。
離乳食には関心が無く、ひたすらおっぱいばかりを求めています。
時には全力で拒否します。
そんな生活がかれこれ2ヶ月半続いていますが、どういう風の吹きまわしが、ここ数日、自ら口を開けて食べようとします。
今は主食が小匙2~3と主菜が小匙0.5~1と副菜が小匙1くらい食べられるようになりました。
アレルギーも無さそうです。
今のところ下痢もしていません。
よく食べる赤ちゃんからみれば、「なぁんだ。」位の量なのでしょうが、私にしてみたら、この食べ方は大躍進です。
でも、考えてみたら、早い方は3回食への切り替えが射程範囲になる月齢ですよね?
となると、ウチみたいなパターンであってもそろそろ回数を多くした方が良いでしょうか?
<SOLANINの回答>
そうでしたか。
スタートから2ヶ月半で、食べるスイッチが入ったようですね。
よかったですね。(笑)
8ヶ月半になられるのでしたら、それなりに消化吸収力は向上しているのでしょうが、ここ数日前から食べるスイッチが入ったということは、ひにち的にまだ回数を増やすには早いと思います。
健啖家の赤ちゃんの場合、2回食にする段階で、1回につき主食だけで子ども茶わんに半分ほど食べます。
この他に主菜を大匙1と副菜大匙1.5~2くらいは食べます。
まぁ、そこまでは望まないにしても、月齢的にもまだ焦る時期ではないし、せめて健啖家の半分くらい食べられるようになるまで、約1ヶ月かけてじっくり量を増やしていくこと、食べられる食材の種類を増やす方が実利的ですよ。
そうそう、おっぱいは回数制限をしなくても良いですからね。
ある程度食べているのですから、ほしがればおっぱいはあげて行きましょうね。
コメント
1 ■わお
まさに今悩んでることでした(笑)
この前検診で先生に、離乳食はじめてるならおっぱいはやめなさい!!赤ちゃんにおっぱいばかりあげてると脳みそがアホになる!!
って言われ…。カルチャーショック(笑)
はやく離乳食進めなきゃとプレッシャーでしたが
この記事よんで安心しました(´д`)
ゆっくり息子ペースでやってきます(●^o^●)
2012-07-01
00:24:32
2 ■まさに
9ヶ月になったばかりの娘がいますが、ちょうど回数を増やそうか悩んでました。
うんちの出る量が少なくて(小出しに1日2回とか)便秘気味なのか…と思い、他の件で小児科を受診したときに聞いてみたら、「だったら離乳食の回数増やしなさい」と。
調子が良ければ、目安の量を食べますが、まだまだおっぱい中心の毎日で、離乳食中でも急に「パッ!パッ!」とアピールする娘(笑)
もう少し様子を見てから、考えようと思います。
2012-07-01 00:45:17
3 ■タイムリー
7ヶ月からスタートした離乳食。
1か月経ちますがお食事スイッチは入らず、おっぱいばかりです。
小匙4以上食べた日は3、4日。
2回食へ進める目安を模索中でした。
おっぱいは制限しなくて大丈夫なんですね!焦らずたくさんの食材を試してみます。
2012-07-01
06:43:17
4 ■悩みますよね。
10ヶ月の息子は、食べたがりやさんなんですが、いまだに二回食。
一回の量の合計、子どもの茶碗に一杯半は、軽く食べ、さらに欲しがります。
一回の量を増やすか、回数を増やすか、結構悩みは、つきません(笑)二人目なのに。
ダシ汁で茹でたジャガイモとニンジンが大好きで、私の腕をつかんで引き寄せ、どんどん食べちゃいます。
めちゃくちゃ可愛いのですが、芋が好きすぎて、生のジャガイモを毎朝、ハイハイで持ってくる姿に、若干引き気味です。
食べてくれなくて悩んでいるママさんからすると、贅沢な悩みなんでしょうけれど。
ちなみにお茶を飲みたがらず、芋を食べながら、母乳をのみたがります。
離乳食は、本人さんの意欲に個人差がありすぎて、難しいですよね。
2012-07-01 07:10:48
5 ■悩みます
一歳3ヶ月になる息子です。
未だにオッパイ星人。中々食に興味は無いです。
なので、離乳食では量より質で進めました。
アレルギーが無いか?や月齢の咀嚼力はどうか?とかです。
結局三回食にしたのは10ヶ月です。
現在は月齢の子供より多分食べません。オッパイが八割位。しかも、好みが出てきて『ばっかり食べ』です。
しかし、発達等に問題もなく身長80センチの体重11キロ。歩くのが大好き。外遊び大好きで元気イッパイです。性格も穏やかと言われます。
2012-07-01
09:12:01
6 ■食べる時がきますから!!
2歳10ヶ月の娘は1歳2ヶ月で、やーっっとちらっと興味を持ってくれました。
そしてそこそこ食べるようになってきたのは2歳を過ぎてからでした。
アレルギーのリスクを考えて1歳位からゆっくり進めた離乳食でしたが、こうまで興味がないのはゆっくりすぎたせいか!?と悩んだ時もありましたが(^_^;)
いやいや期と重なってたし自我の主張に娘も忙しかったんでしょうね~。
現在は私が妊娠6ヶ月になり、おっぱいも寝る時のちょっとだけねで眠ってもらうようにしてるからか、
昔と比べたらちゃんと食べてくれてるかな~(^^)てな感じです。
周りと比べず、何か言われたら適当にスルーして焦らないのが大事かなと思います。
食べてほしいからって質を落とすと好き嫌いで後から困るようになるし、量を食べて下痢や便秘になっても困るしで…
悩みは尽きないですけど最強母乳外来にヒントはいっぱい転がってるので助かります(^O^)
目指せ「笑顔」な食卓ですね!!
長文失礼しましたm(__)m 返信不要です。
2012-07-01 13:56:51
7 ■う~む(-_-;)
10ヶ月になる息子、元々おっぱいもチョイ飲みで、離乳食開始も遅らせるつもりが、5ヶ月頃に歯が生えてきて結局6ヶ月で開始。
始めのうちは少しずつ食べてくれましたが、段々食べなくなり困りはてて9ヶ月で3回食にしました(ちょっとずつを回数で稼いでみる事に)。
10ヶ月に入った頃から食パンとバナナは食べてくれるようになりましたが、相変わらず他の物はほとんど受け付けず(>_<)
ごまかしながら食パンに挟んであげると何とか食べてくれてました。
ところが昨日から急に他の物も食べてくれるようになり、量も増えて来ました。
10ヶ月健診で身長&体重が引っかかり心配してますが、これもこの子の個性と受け止めて気長に付き合って行きたいと思います☆
ちなみに10ヶ月健診でミルク育児されてるママさんが「うちの子、離乳食スゴい食べるんですけどミルクはまだあげないといけないの?」と聞かれてて、栄養士さんは「まだおっぱいやミルクから栄養を摂る時期なので、二回はあげて下さい」と答えられてました。(結局そのママさん所は寝る前の一回を何とか飲ませてるそうで、現状維持するよう指示されてましたが…)
赤ちゃんによって離乳食の進み具合は違うので本人が楽しんで食べれるような雰囲気にしたいですね~♪←うちは半分お遊びになってますが…(;^_^A
2012-07-01
15:05:37
8 ■無題
1歳2ヶ月の娘ですが、いまだによく食べて2~3口です。
6ヶ月から始めましたが、あまりに食べないので時期を遅らせました。
8ヶ月に歯が生えてきたので再開するも、口は開けてくれず。
1歳過ぎて、スプーンの先っちょ一口分(ご飯粒2~3粒)で、あとはかたくなに拒否。
ここ2~3週間で急に3口~5口ぐらいを食べてくれるようになりました。
といっても大さじ1も食べません…
私もいろいろ悩みました。
生後すぐに大病をし、血液検査をしすぎて貧血気味だから食べないんじゃないかと言われ、鉄剤処方してもらおうかとか、甘いお菓子でも量をあげた方がいいのか、まだタイミングじゃないとまた中断するべきか…
でも、最強母乳外来に書かれている『こどもはロボットじゃない』と言う言葉と、知人に『食事と餌は違う』と諭された事で、だいぶ気が楽になりました。
一生食べないわけじゃない。
成長曲線を割ったら何かしらアクションすればいいや。と、考えすぎないようにしました。
相談者さんは我が家より少し早く食べるスイッチが入り『もっと!』と少し焦りがでちゃったのかな?と思いましたので、こんなゆっくりペースの例もあるよ、ということでコメントしました。
長文失礼しました。
2012-07-01 16:54:18
9 ■ちょっと悩んでます
小食おっぱい星人の1歳10ヵ月の姫がいます。
おっぱいはお好きなだけ精神できたのですが、最近頻回になりすぎて、私がフラフラになるんです。
1歳すぎから離乳食もまあまぁ食べ、朝、お昼寝前、夕方、夜寝るとき、の4回程度だったのに、今は私が座ればおっぱいを探し大騒ぎです。
お腹がすいてるのかなぁーと、おにぎりなどだしてもまったく食べません。
2歳を前に周りからは辞めてしまえばと言われます。
母や主人はやんわりですが、かかりつけの小児科の先生は『やめちゃえば落ち着きますよ』とか言うし、、、、。
(鼻風邪の時に相談しました)
体重は生まれてこの方、ずっと低空ひこうですが、一応曲線内に収まってます。
このまま彼女の欲しいままあげてもいいのでしょうか?
2012-07-01
17:12:42
10 ■Re:わお
>おおはし はるなさん
おっぱいばかりあげているとアホになるなんて、またトンでもないことをぬかす人がいるんですねぇ。
そっちにびっくりしちゃったわ。
SOLANIN 2012-07-01 18:04:16
11 ■Re:まさに
>カカオさん
うんちの方は、別の対策をして方が良いかもしれませんね。
SOLANIN 2012-07-01 18:05:25
12 ■Re:タイムリー
>c1122tさん
おっぱいあげてから離乳食にしてみてね。
SOLANIN 2012-07-01 18:06:49
13 ■Re:悩みますよね。
>ここぶさん
ハイハイしてじゃがいもを運ぶ赤ちゃん。
可愛過ぎますな。
じゃがいも以外もボチボチ食べてくれたら、回数増やしますか?
SOLANIN 2012-07-01 18:08:40
14 ■Re:悩みます
>えのドタバタな日々さん
いいんじゃないでしょうか?
元気でしっかり育ち、おっぱいも大好きで、後は食べるスイッチが入るのを待つだけですよ。
SOLANIN 2012-07-01 18:11:34
15 ■あっつさ~ん!
>あっつさん
私の申し上げたいことがほぼ全部書いてありました。
この記事の追記として、「周りと比べず・・・」から転記させていただきたいくらいです。
SOLANIN 2012-07-01 18:22:08
16 ■Re:う~む(-_-;)
>☆サンタ☆さん
お楽しみでもいいんですよ。
食べるスイッチが入ると、おっぱいは段々脇役になっていくものです。(笑)
SOLANIN 2012-07-01 18:25:21
17 ■Re:無題
>ちょろさん
知人の方の、食事と餌は違う発言、激しく同意します。
ホント、一生食べない人はいませんから。
そうやってお母さんの肝っ玉は大きくなっていくのでしょうね。
SOLANIN 2012-07-01 18:28:01
18 ■Re:ちょっと悩んでます
>じゅじゅままさん
1歳10ヶ月でお母さんがしんどくなるほど頻回でしかもあまり食べてくれないとなると、心配です。
アレルギーが無ければ、言い聞かせをしたうえで、思い切って他の方にお願いして食べさせてもらう(せめて昼間1回でも)、じゅじゅままさんはその間別空間に居るという風にしてみては如何でしょうか?
SOLANIN 2012-07-01 18:32:05
19 ■まさに、、
9カ月の息子がいます。
私もあんまり離乳食食べないので3回食にしようか悩んでいました。
バナナは好きなのですが。
やっぱりおっぱい星人なのでゆっくりなのですね。
今日は資格学校で12時間離れていました。
搾乳50ミリ×3回、離乳食大1×2回しか食べていないらしいので帰ったらいっぱいおっぱいあげようと思います。
母乳育児と離乳食頑張ります!
2012-07-01 18:40:16
20 ■Re:Re:ちょっと悩んでます
>SOLANINさん
お返事ありがとうございます(>_<)
なんかにっにもさっちもいかず、母子でイライラして悪循環でした。
実家が近いので、母が休みの時はお昼を食べに行くんです。
確かに母にお願いした方が食べます。
毎日とはいきませんが、少し協力してもらってやってみます。
ありがとうございました。
2012-07-01
20:53:37
21 ■すみません・・・
あまり、この記事とは関係ないのですが。
心配になり、お時間のあるときでいいので回答いただければと思います。
六カ月半になる娘がいます。ここ二か月体重の増加が少なく心配しています。月1一回は保健センターへ行き、体重測定と保健師さんに指導を行ってもらっています。
おっぱいの立ち上がりも遅く、現在も混合のままです。
体重とミルクの補足の経過です。
出生時3460g
退院時3258g(ミルク80×7回)
生後 32日4258g(ミルク80×7回)
生後 63日5120g(ミルク80×3回)
生後 90日5800g(ミルク100×2回)
生後101日目6060g(ミルク100×2回)
生後128日目6515g(ミルク100×1~2回)
生後141日目6705g(ミルク100×1~2回)身長:62.1 頭囲:41.5
生後163日目7040g(ミルク100×1~2回)
生後190日目7290g(ミルク100×2回)
生後197日目7290g(ミルク100×2回)頭囲:42 身長65.3
当ブログにて勉強させていただいており、体重増加度についても知っています。5ヶ月から6か月あたりの体重の増えがどう考えても少なく、保健センターの保健師さんや、六カ月検診時にドクターへミルクの補足を増やすべきか確認したのですが、しなくてよいとのこと。この一か月は頭囲も延びていないようですし、すごく不安です。離乳食は六カ月から開始し、今の所、かなり食いつきはよく、がっつり食べています。発達は今のところ問題ないと言われています。ちなみに授乳回数は、きょろちゃんのちょこちょこ飲みのため、12回から14回です。おちょぼ口、浅飲みも、当ブログを参考にさせて頂き、色々トライしていますが、なかなか直りません・・・。保健センターや検診時にはおっぱいの回数を減らせと言われましたが、スルーしています。このまま、ミルクの量を増やさず、本当によいのでしょうか?当ブログを読んでいましたので、どう考えても月齢相当の増えではなく不安になりメールさせて頂きました。
2012-07-02 19:28:47
22 ■Re:まさに、、
>ちえこさん
12時間も離れていたのですね。健気に待っているでしょうね。
SOLANIN 2012-07-04 07:48:57
23 ■Re:Re:Re:ちょっと悩んでます
>じゅじゅままさん
こどもというのは正直なもので、目の前に美味しいおっぱいがあれば、どうしてもそちらに目を奪われるものです。
逆立ちしてもおばあちゃんはおっぱいの匂いがしませんからね。
賢いんです。ちゃんと区別しているんですね。
SOLANIN 2012-07-04 07:57:38
24 ■Re:すみません・・・
>はちこさん
ん~。
運動機能の発達はどうですか?
確かに増え方は少なめですが、活気があり、目がきらきらしているのであれば、赤ちゃんは元気ですし、まずは大丈夫です。
パーセンタイルグラフ内に充分収まっていますからね。
だから、ミルクを増やすのではなく、離乳食を開始して食べっぷりも良く、下痢もアレルギーも無さそうならば、2回食に進めれば良いと思いますよ。
SOLANIN 2012-07-04 19:23:55
« お勧めしたい書籍『赤ちゃんはおっぱいが大すき』 | トップページ | よく育つ子の食後のおっぱいはどうすればいいの?(1歳) »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)