断乳→妊娠を受け止める子の気持ちへの配慮とは?(2歳7ヶ月)
<ご相談内容>
まだこちらのブログに出会う前…子どもが1歳半の時に、O式で断乳をしました。
理由は、早く二人目を授かりたかったからです。
本当は自然卒乳を待つつもりでしたし、それまでに二人目を授かることができたらタンデムをするつもりでいました。
そして断乳後3ヶ月で月経が再開し、間もなく第二子を授かることができました。
現在妊娠32週です。
断乳後は根っからのおっぱい星人だったこともあり、寝る前に必ず触りながら眠りにつくのが習慣となっていました。
最近様子が変わったのです。
「○○ちゃん、きょうはおっぱい要らない!隠しておいて!」と言う日が出て来はじめました。
でも、口ではそう言いながらも目には涙が溢れているんです。
私に見られないように背を向けて、声を殺して泣いているんです。
よくよく話を聞いてみると、おっぱいは赤ちゃんのものになるから自分はもう要らないというようなことを言うのですが…
私がそうではないよということを言葉を尽くして説明しても、頑なになります。
ものすごく我慢しているのが伝わります。
断乳のことといい、眠る前のおっぱいに触る行為についてといい、自分の勝手な思いで子どもを振り回していることが不甲斐なくて申し訳なくて仕方ありません。
ちなみに毎日毎日そんな感じかというとそうでもなく、「やっぱりおっぱいほしい~!!」と寄ってくる日もあります。
でも、触る時間はすごく短くなりました。
長くなりましたが、今私は子どもの気持ちをどのように捉え受け止めればいいのか分からなくなってしまっていました。
<SOLANINの回答>
O式の乳房治療手技はレベルが高く、素晴らしいと思いますが、個人的に受け入れ難い思想は、断乳を推奨されることです。
端的に言えば、手技をもってしても美味しさを維持出来ない時期(だいたい1歳半)以降のおっぱいは飲ませないってことですよね。
勿論、O式の断乳式を受け入れるお子さんもいらっしゃるのでしょうが、そうではないお子さんが少なからず存在することを耳にするたび、私は心が暗くなります。
相談者さんは挙児希望という事情があったのですが、お子さんはやはり自分の意思に反しておっぱいを断たれることが辛く、名残惜しかったのでしょうね。
それが分かっていたから、相談者さんは妊娠中に乳房を触られる不快感に耐えつつも、触ることを許しておられたのでしょうね。
2歳の子どもはしばしば、「魔の2歳児」と称されますが、お母さんとの絆がしっかり育まれていると、お母さんを思いやるという発想を持つことが見受けられます。
お母さんを困らせたくないという優しい気持ちが芽生えてきているものの、でもおっぱいが忘れられないという気持ちも残っていて、そういう葛藤がお子さんの涙に顕れているのだと推察します。
ただ、相談者さんのお子さんは、まだ気持ちが揺れているのが現状ですから、方針を決めるとかではなく、柔軟に気持ちの揺れに合わせてあげたらいいのではありませんか?
涙しつつも、頑なであれば、2歳児といえどもプライドもあるでしょうから、涙は見なかったことにする。
でも、「ちょっとだけ触っていい?」と2歳児のプライドを捨てて(?)甘えてきたら、「いいわよ~♪」と受け止めてあげる。
若しくは、妊娠中のおっぱいケアをする際に、ヘルプ依頼するのも一案です。
だって、お母さんのお役に立ちつつ、合法的(!)におっぱいを触れるわけですから、普段よりも抵抗感は少ないと思いますよ。
具体的には、「パパにやってもらったんだけど、ちょっと痛かったのよね。赤ちゃんがしっかりおっぱいが飲めるように、○○ちゃんが手伝ってくれたら、ママは助かるんだけど、ダメかな?」なぁんて声掛けしてみてはどうでしょう?
難しく考えず、行きつ戻りつしながら、次のステップに進んでいくのを見守れたらいいと思いますよ。
コメント
1 ■無題
うわぁ~
このオコチャマ本当にお利口さんですね(‘o‘)ノ
とっても優しいよい子だぁー
なぜ断乳したかも、理解してるし、ママを悲しませたくないから見つからないように泣くし(;_;)
健気ですね
相談者様もちゃんとお話を聞いてオコチャマの事をわかってあげようとしているし
とっても素敵な親子関係ですね♪
メロディー♪ミズ 2012-07-18 00:12:57
2 ■無題
健気なお子さんに胸がキュゥーッとなりました。
ママ想いの優しいお子さんだし相談者さんも、お子さんの心に寄り添ってて素敵な親子ですね(^_^)
蓮-REN- 2012-07-18 00:37:13
3 ■健気だなぁ
私も妊娠中で、最近は母乳がストップしたようですが、2歳児の息子は相変わらず「おっぱい飲む」と咥えてから眠りにつきます。
でも、たまーに「おっぱいバイバイ」という時があり、すごく胸が痛みます。
なんとなく察しているんでしょうね。
まり 2012-07-18 00:54:42
4 ■愛しいですね
私も妊娠中で、39週なのでカウントダウンに入りました。
うちも2歳の息子がおりますが、妊娠した時は現役のおっぱい星人☆
切迫体質で、子宮勁管も縛ってましたが、母乳育児に理解ある病院で、1日数回、短時間なら吸わせていいょと言っていただき、続行出来ました。
最近は少しずつわかってきたのか、だいぶおっぱいは離れてきましたが、時々ヌイグルミの妹を連れてきて、ぱいぱい欲しいって言ってるから挙げてくれと、おっぱいを飲ませるマネをし、そのついでに自分は反対側だとニコニコしながらちゃっかり頂いていきます(笑)
妊娠中はウワサに聞いた通り、ビックリするぐらいおっぱいを触られるのも、加えられるのも煩わしくて自分でも驚きましたが、続けてきてよかったなぁと思う一時です☆
もぅすぐホントのお兄ちゃん(^^)どんなおっぱいライフが待ってるのか楽しみです♪
ゆきゆき 2012-07-18 01:27:45
5 ■あっ
O式と別のドクターには断乳をすすめられて、泣きながらトライしたけど、私の迷いも伝わってしまったのか、息子が体調崩したりして上手くいかなくて、なるべく控えるってことで、なんとか許可してもらったということを書くの忘れてました。
息子にはママおっぱいあげるとお腹イタくなっちゃうんだょって伝えて、なるべく我慢してもらい、泣いてダメな時は少しだけあげてって今まできたので、我慢させてる時は心が痛むこともあり、相談者さんの記事を読んで、揺れる子どもの心の様子に胸がいっぱいになりました。
ゆきゆき 2012-07-18 01:55:15
6 ■無題
ホント
ママとベビチャン思いの良い子二歳で誰かの事を思いやる。素晴らしいですね!!
葛藤と甘え。その思いを受け止めてあげる。
ソラニンさんのオッパイケアのお手伝い納得です!!
ふぅ 2012-07-18 04:27:02
7 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
私もそう思います。
凄いなって。
SOLANIN 2012-07-18 08:00:39
8 ■Re:無題
>蓮-REN-さん
なんとか乗り越えてほしいです。
きっと出来ると思います。
双方に良い形で。
SOLANIN 2012-07-18 08:01:30
9 ■Re:健気だなぁ
>まりさん
そうだと思います。
まりさんのお子さんも健気ですね。
SOLANIN 2012-07-18 08:02:26
10 ■Re:愛しいですね
>ゆきゆきさん
どんなお兄ちゃんになられるか楽しみですね♪
無事安産をお祈りしています。
SOLANIN 2012-07-18 08:03:42
11 ■Re:あっ
>ゆきゆきさん
そうだったのですね。
良く分かりました。
普通はそのような病状だったら中止止む無しですからね。
SOLANIN 2012-07-18 08:04:58
12 ■断乳してるよね?
昨日、私の歯の定期検診にいきました。
少しの間先生が抱っこしてくださったのですが、『もちろん。断
乳してるよね?歯石がついてるから、そしてなによりもおっぱいは10ヶ月でやめるものだよ』と言われました。
WHOが3歳?までの授乳を進めてること、最後のおっぱいの後に歯磨きをしてることを伝えても、おっぱいには糖分が入ってるからやめなさいと言われました。
自然卒乳を考えていても、医者に虫歯になる、歯周病になると脅される?と考えていまいます
娘にとっておっぱいは癒やし。保育園の行く前の『今日も1日頑張るぞ!』帰ってきて『今日も1日頑張ったぞ!』の2回のおっぱいはやめたくない。
授乳いつまででもOKの歯医者さんに出会いたいものです。
yun 2012-07-18 08:25:06
13 ■無題
あまりにも相談者さまと状況が似てるので思わずコメントしました。子の様子は違うのですが。。。
私もふたりめが欲しくて、言い聞かせ卒乳しその後すぐに妊娠しました。今月3歳になる子ですが、おっぱいへの執着はなかなかのもので、触るのはもちろん「赤ちゃんにはおっぱいあげない」「ぜったいあげないもんね」などといいます。赤ちゃんの存在は徐々に受け入れ体制に入っているようなのですが、おっぱいだけは譲れないような発言ばかり。産後授乳してる姿なんて見たらどうなってしまうのか…不安でたまりません。
私も子の気持ちをどう捉え受け止めたらよいのか迷いながらここまで来たのですが、ソラニンさんが仰るように子の気持ち自体が揺れ動いてるのですね。卒乳してすぐに赤ちゃんという状況、受け入れがたいのでしょうか。。。
相談者さまのお子さんは健気で。ソラニンさんのアドバイスで少しでも気持ちが楽になりますように。
涼風日記 2012-07-18 08:28:43
14 ■O式に通っています
一人目の時からO式に通っています。
この記事や過去記事を読んでO式でも先生によって断乳についての見解が違うのかなと思いました。私の通っているO式の先生は1歳半過ぎてもすぐに断乳を薦める方ではないです。
私の場合は1歳7カ月で次子の妊娠が判明し切迫早産の既往もあったので、断乳を考えた方がいいと言われました。でも、先生はまず飲み手である息子に『止めても大丈夫?』と尋ねて息子がぐずりだしたら、『そうなの、それならまだ飲もうね』と言ってくれました。その後言い聞かせを続けて1歳10ヶ月で断乳手技を受けました。形としては断乳ですが言い聞かせ卒乳のスタイルで止めることができました。息子の受け入れは良好でその後も問題は出ていません。
一方的な断乳は私も賛成できませんが、卒乳を目指して・・・と親が意図的に授乳回数をどんどん減らしていつの間にかフェードアウトとか、タンデムにしたいから卒乳サインが出ていてもセールスを続けるのも違う気がします。
どのように卒業するかを母親だけでなく、飲み手である赤ちゃんの視点からも考えてあげればお互いに納得できる止め方ができるのかなと思いました。
色々書きましたが、私はO式でとてもお世話になって完母が出来ていますので、O式=赤ちゃんを無視した一方的な断乳というイメージばかりが出来てしまうのは残念な気がします。
み~み~ 2012-07-18 10:19:14
15 ■ジーンときてしまいました;;
相談者さんと子供さんは素敵な親子ですね。
ママに涙を隠して健気にガンバる子供さんと優しいママの相談者さん。
ソラニンさんのおっしゃるとおり親子の絆がしっかり硬いから子供さんはママを思いやる優しいこころを持っているのですね。
うちは子供がそろそろ1歳9ヶ月。私はもともと妊娠しずらい体質でした。
昨日、夫の実家にスカイプで話をしたのですが、私が卒乳は子供が決めてもらいたいと思ってることを夫が義父に話したところ、乳をやめないと2人目できないなぁ・・・とつぶやいてて・・・
ブレずに息子とのおっぱいライフは楽しんで、次の子供ちゃんはコウノトリに任せたいと思ってマイペースでいきたいとおもいます!
ソラニンさん、これからもよろしくお願いします^^
長くなって済みません><
sunny 2012-07-18 14:47:11
16 ■Re:無題
>ふぅさん
ママが大好きなお子さんなので、きっとママの役に立ちたいという気持ちは少しずつ芽生えていると思うのですね。
SOLANIN 2012-07-18 17:39:34
17 ■Re:断乳してるよね?
>yunさん
おっぱいを単なる栄養物としか捉えていらっしゃらないのでしょうね。
過去記事でご紹介した今井美行ドクターのような歯科の先生に巡り合いたいものですね。
SOLANIN 2012-07-18 17:41:43
18 ■Re:無題
>涼風日記さん
多分ですが、今暫くは「歯の生えていない赤ちゃんはおっぱいしか飲めない。ごはんは食べられない。」ということを周囲の方に根気強く繰り返し諭してもらうのが一番いいと思います。
涼風日記さんもいっこく堂さんになってもらい、上の子さんと赤ちゃんを《胎話》してもらうのもいいですね。
多少の口論は折り込みすみですよ。
SOLANIN 2012-07-18 17:46:39
19 ■Re:O式に通っています
>み~み~さん
そうですね。
決めつけはよくないですね。
ご指摘の通りだと思います。
例えばタンデムしたいから卒乳の兆候を無視するのは如何なものかと思いますし、飲み手の意向を慮るのは当り前のようで見落とされがちなことなので、とてもいいことです。
但し、み~み~さんのお世話になっておられるO式のセンセイのように飲み手の意向を慮ってくださる方はまだ圧倒的に少数派のようです。
素敵なセンセイと出会われて、み~み~さんは幸せですね。
O式に通われるお母さんで、み~み~さんのように対応していただける方が増えるといいなと強く思います。
SOLANIN 2012-07-18 17:58:51
20 ■Re:ジーンときてしまいました;;
>sunnyさん
その日は突然やって来ることもあります。
いつであってもありのままを受け止めてあげられたらいいですね。
義父さんは別の想いがあるのでしょうが。
SOLANIN 2012-07-18 18:04:25
21 ■お返事ありがとうございました
>SOLANINさん
私の通っているO式の先生はベテランでご自身も母乳育児をされていた方です。母乳マッサージだけでなく、子供の発達や遊び、離乳食、トイトレの事等、何でも相談に乗ってくれるので本当にありがたいです。働くママ達も応援してくれます。
O式の先生もBFHのスタッフさんも個人病院の助産師さんも行政の助産師さんもそれぞれの立場でママと赤ちゃんを支えていると思いますが、常に赤ちゃんの視点でも考えてくださる方が一人でも増えてくれたら、おっぱい卒業で辛い経験をする母子が減ると思います。
み~み~ 2012-07-18 21:55:26
22 ■Re:お返事ありがとうございました
>み~み~さん
仰る通りです。
母乳育児経験者であるところも大きいでしょうね。
一番守ってあげたいのは赤ちゃん、そしてお母さんですからね。
み~み~さんのお世話になっているセンセイに私もお会いしたくなりました。
SOLANIN 2012-07-19 07:43:29
23 ■無題
二人目不妊治療のため、言い聞かせ卒乳を考えはじめている者です。とてもタイムリーな記事ありがとうございます。今私にとっては、言い聞かせの際に何と説明するか、そしてその後の心のケア、がとても興味のあることです。二歳児に不妊治療はわからないだろうし…。更に卒乳後もおっぱいに執着が残ってしまったら…。でも、その子に合わせて、行き来しつつ見守ればいいのですよね。なかなか自分の都合で卒乳させるとなると、罪悪感や寂しさからか、考えがまとまらなくて。でも、子供が一番頑張るのだと思うので、頑張ろうと思います。
むーみん 2012-07-20 16:58:22
24 ■Re:無題
>むーみんさん
不妊治療は分からなくても、赤ちゃんが来てほしいための手段みたいな感じではお話し出来るかと思います。
お空の上でむーみんさんのお家の子になりたいと待ってる子がいるから、お迎えしてあげようね・・・と。
SOLANIN 2012-07-20 19:50:08
25 ■無題
>SOLANINさん
あ、コメント欄にもかかわらずアドバイスいただいてすみません!ありがとうございます。やっぱり事実に近いことを伝えた方がいいんですねー。あかちゃんができた時に「おっぱいとったヤツだ!」って思われたらやだなぁと思っていましたが、でも、多分親の伝え方によるんでしょうね…責任重大…。一晩考えて、絵本を作ることにしました。これが多分、うちの子が一番理解しやすいかな。ありがとうございました!
むーみん 2012-07-21 05:09:41
26 ■Re:無題
>むーみんさん
大作の絵本が出来そうですね。
おっぱい取ったイヤなヤツと思わせずに済む方法ってどんなかな~?
例えば
思い出してください。
お空の上に居た時のことを。
むーみんさんがお母さんだったらいいなぁって一緒に喋っていたあの子のことを・・・とか。
SOLANIN 2012-07-21 09:20:23
27 ■無題
>SOLANINさん
そうか!お空の出来事から導入にすればいいのか~。SOLANINさんはいつも子供目線なんだな~と再認識。私は、あかちゃんが生まれた我が家を中心に…しか考えていませんでした。まだまだですね~。最近、息子はようやく夜間の授乳がなくなったようで、これなら体も楽だし続けるのにも迷いないのに…と悔しい気持ち満載ですが。治療なので仕方ない。ぐっと我慢して、頑張ります。色々お忙しいのに暖かい返信、ありがとうございました。お返事不要ですよ~。
むーみん 2012-07-23 06:49:48
« タンデム授乳でも清浄綿は使わなくて良いの? | トップページ | 保育園に入園したら自宅では食べなくなった。(10ヶ月) »
「 ★SOLANINの提案」カテゴリの記事
- 小学生以下のお子さんのいるお母さん必見!夏休み自由研究決定版(2009.07.20)
- ベビマに使うオイルについて。(2012.12.06)
- 上の子を褒める時の着眼点。(2012.11.23)
- 上の子を叱る時の注意点。(2012.11.22)
- 沐浴にベストの高さは85cm!(2012.11.17)