無料ブログはココログ

« 躾のダシに注射を使うでないっ!(怒) | トップページ | ちょこちょこ飲みは止めた方がいいの?(1歳8ヶ月) »

2012年7月 9日 (月)

保育園ではしっかり食べるのに自宅では今イチです。(1歳2ヶ月)

<ご相談内容>
我が子は1歳2ヶ月になります。
4月からの保育園入園に向け、3月から言い聞かせを頑張っていたら、ちゃんと理解したようで、現在、保育園では、おっぱいを飲んでいない児(?)同様、特に保育士さんから指摘を受けるようなこともなく、楽しく過ごしているようです。
お給食や補食(おやつ)もしっかり食べ、保育士さんにトントンされて昼寝もしています。
迎えに行って私に会った途端、おっぱい星人に早変わりしています。

ただ、家ではおっぱいをがっつり飲んでお腹いっぱいなのか、あまりご飯を食べません。
勧めても好きなバナナやヨーグルト、食パンだけだったり・・・
バランスが今イチかなと気にはなりますが、おっぱい星人の特徴として、甘えさせていいのでしょうか??

<SOLANINの回答>
そりゃあお家でもバランスよく食べてくれたらそれに越したことはありませんが、保育園ではしっかり食べていらっしゃるわけですし、四角四面にカタいことはナシにしてもいいのではないでしょうか?
一つも食べないというわけでもないし、保育園では頑張ってるんだもん!
いつかは、本格的に食べるスイッチが入りますよ。
現段階では、可能であれば、お父さんに食べさせてもらうのもいいですね。
お父さんにおっぱいはねだってもどうにもならないことは充分理解しておられますから、ひと口でも多く食べてくれるかもしれませんよ。
後は、過去記事でも書いていますが、お味見をさせてあげたり、(平日は忙しいし、気持ちに余裕が無いから難しいでしょうが)お休みの日はキッチンに入れてあげて、一緒にご飯を作るお手伝いをさせてみるものいいですよ。

1歳2ヶ月で何をお手伝いさせるかですって?
難しく考えなくても良いんです。
レタスを洗ったりちぎったりする。
茹でた枝豆に塩を振る。
予め計量した調味料を鍋に入れる。
電子レンジのスイッチを押す。
お玉で自分の食べる分をよそう。
(こぼしても大騒ぎにならないようなものであれば)お盆に載せてそろりそろりと食卓まで運ぶのもいいかもしれません。
お母さんの許容範囲でいいので、お手伝いをさせてあげましょう。
自分が手がけたメニューは意外とよく食べてくれますよ。
お父さんやお母さんにも振舞いたがるし。

なお、結構食べてくれたとしても、おっぱいは別腹で入ってしまうようですよ。(笑)

コメント

1 ■保育所
うちの三才の娘も、一時保育の時は、きちんと食べます。
お家では、チャラチャラしてるのに。
更に保育所では、トイレできちんと用をたし、着替え、片付けも完璧だそうです。
帰ると急いでオムツマンに変身するのに。
私は、育て方を間違えたのでしょうか?
週に2日。頑張ってるんだね。
そう思いつつ、複雑な気分です。
ここぶ 2012-07-09 00:17:23

2 ■こんばんわ
ソラニンさんお久し振りです(^-^)
我が子は今月二歳になります♪
卒乳してはや半年です(^-^)
うちの子も4月から保育園です。
保育園では出された給食は頑張って食べてるみたいです♪
でもおうちではアレイヤコレイヤでワガママちゃんです!!
離乳食の頃からなかなか食事が進まない子でしたが、今もやはり食には彼女なりにこだわりがあるみたいです…
でも保育園ではちゃんと頑張って食べてるので凄いなと思います♪
おっぱい卒業してもママがいると甘えてたべなかったりするんですよね…
そんな娘はたまにパイパイ見る♪とかパイパイ飲む♪といって懐かしんでます♪
やっぱりいい思いでですね♪
ようちゃん 2012-07-09 00:18:24

3 ■そういうものだと割りきってます(笑)
私の娘(2歳2ヶ月)も、家ではあまり食べてくれません(^^;
トイレ以外は、着替えもオムツも酷いときは食事も全て私が世話しなければならないことがあります。
保育園では、『何でも自分で出来て、絵本も座って大人しく聞いてます』といつも言われ、他の子と間違えてるんじゃ?と思うことも…
でも、やっぱり反動や甘えがあるんですよね。
お迎えに行くと、保育園を出た瞬間から『○○、おっぱい飲むの。こっちのおっぱいから飲むね?』と道端で大声を張り上げたりするのは困りますが、ある程度付き合うようにはしています。
うちの場合、ソラニンさんが仰るように、鍋をかき混ぜたり(もちろん火をつける前)、卵を溶いたり泡立てたりするのをやらせると、食べたりします。
大人と一緒で、自分が作ったものは美味しいんでしょうかね^^?
余裕があるときだけでも続けてみます☆
長々と失礼しましたm(__)m
なぉ 2012-07-09 01:03:12

4 ■お手伝い☆
以前の記事を読んで、先日、2歳3ヶ月の息子と一緒に、煮物を作ってみました☆
踏み台の上に立たせて、ジャガ芋や人参を洗い桶の中でじゃぶじゃぶ洗ってもらったり、剥いた野菜の皮をポイしてもらったり…楽しそうにお手伝いしてくれました。
そして、その日は初めて、自分で人参を口に入れてくれました!いつも私があげても、べーっと出していたのに…。
感動しました。ためになる記事をありがとうございます☆
小さくても、お手伝いできることってあるんですね。
ダイア 2012-07-09 01:44:35

5 ■無題
うふふ 可愛い内容ですね♪
うちも今だに『栄養は保育園でとっている』と思うくらい、保育園ではなんでも食べます。が、家では偏食がちです(‘o‘)ノ
子供って本当にお利口ですよね!
保育園では『これ(出された物)しかない!』ってわかっているから、お腹がすかないために、よく食べます。
嫌いな物でも保育園なら頑張れちゃう。
『皆がたべているから』っていうのもポイント高いみたいです(*^o^*)
メロディー♪ミズ 2012-07-09 03:02:15

6 ■無題
うちの子は、もうすぐ一歳ですが、同じような状況です。
保育園入園当初は、まったくご飯食べませんでしたが、最近やっと全部食べる日もでてきました。
しかし、家に帰るとおっぱい星人で、とりあえずはおっぱいを飲まないと落ち着きません。パンの耳やフルーツ、ヨーグルト、くらいしか食べません。
手づかみで食べたり、スプーンをもってお椀のものをすくう真似をしているので少しは食べることに興味が出てきているようです。
保育園からは、卒乳すれば、食べるようになると、卒乳を勧められていますが、
そこまで決断できません。
わたさしも、パパに食べさせてもらったり、料理のおてつだいをさせたりするのは、いいかもしれません。
少しずつ食べる量が増えればいいなと思います。
のん 2012-07-09 08:10:29

7 ■外で頑張っているので
お家では、好きなようにさせてあげてもいいんじゃないでしょうか。
本当だったら、ず~っと大好きなお母さんと一緒に居たいはずですもの。大好きなおっぱいにくっついていたいんですもの。
家でも外でも頑張らないといけないって言うのは、辛いと思います。大人の私でも辛いです(泣)
卒乳しなくても食べるようになりました。
わが家の7歳、3歳8ヶ月卒乳ですが、本当に食べない子で、ほとんどおっぱい。少しご飯とバナナ半分とほんの少しの野菜で、大丈夫なのかと思いましたが…
2歳半のある日、ご飯をよそった分、全部食べ、お代りをするように。
別に何もしてません。おっぱいもいつも通り。
もともと、食べる事に興味のない子だったので、ちょっと興味が出てきたという所でしょうか。
今も食は細いのでやせっぽちですが…。
食べろと言って食べる子ではないし、おやつもそう口にしない子なので。いまだに食べること以外に興味が強いので、一口食べて、ごちそうさまってこともあります(汗)
2歳児の方も、最近、少し食べるようになりました。この子も食事に興味がないので、食べ歩くし、途中で遊びに行ってしまう子です。
いつかは食べるようになる。それは上の子で実感しているので、こんなもんだろうと思います。
クロワッサン、黒川 2012-07-09 09:44:57

8 ■無題
私の息子(1歳2ヶ月)もバランスよく食べない、おっぱい星人です!
3食何を用意しても食べるのはヨーグルトやフルーチェだけ…食べてる途中でおっぱいをリクエストします(笑)
過去記事を読んでいて、焦りはしないものの、姑の心配を煽る発言に少しウンザリしちゃいます(笑)
お手伝い作戦やってみます!!
YUCOO 2012-07-09 12:36:40

9 ■無題
まるでうちのことかと思いました!!
うちの娘も同じ1歳2カ月で、4月から保育園に行き出し、保育園でおお泣きしているかと思いきやお昼寝も2時間ぐらいするようですし、ごはんも食べているようです。
それが、相談者さんちと全く一緒。
私に会った途端、おっぱい星人と化します。娘はグーパーグーパーとベビーサインをするので、腱鞘炎にならないか心配なほど(爆)
うちは食べムラがあり、食べないときはほとんど食べず心配してました。
SOLANINさんのおっしゃるように、気長にスイッチが入るのを待とうと思います。
そして、お手伝いもいいですね☆
今度一緒にしてみたいと思います!
ありがとうございました(^-^)☆★
ゆん 2012-07-09 13:24:36

10 ■無題
保育園ではよく食べる子って多いですよね。私は入園当初「少食で困ってるんです」と先生に話してましたが、しばらくすると「完食どころかおかわりもしますよ」と言われました(笑)いや、家ではあんまり食べないよ?って感じで。でも昼にしっかり食べてるからいいやって、少食なことが気にならなくなりました!そしていつの間にかモリモリ食べる子へと移行してきたし。時期があるんですよねー、きっと。
こことと 2012-07-09 14:19:59

11 ■無題
うちの息子(1歳7ヶ月)は保育園には行っていないので少しズレますが…やっぱり偏食&小食です。
魚を出すと魚しか食べないサカナクンで、ご飯粒を一粒も食べない日もあります(>_<)
進んで食べる野菜はスティックにしたキュウリのみ…しかも細~いのを一本完食するかどうか。
でも、卵を一緒にコンコン割って作る過程を見せた茹で野菜入り玉子焼きは割と良く食べます!
お手伝い、本当に効果ありますね(^_^)v
最近やっと、少~しずつですが食に対して前向きになって来たようです。
心配しつつも今まで待っていられたのは、ソラニンさんの記事のおかげです!
いつもありがとうございます!!
長々失礼致しましたm(_ _)m
にゃんた 2012-07-09 17:24:25

12 ■Re:保育所
>ここぶさん
間違ってないですって!
外では頑張る女子なんですよ。
お家ではほっこりしちゃうのね。
カッコ悪いところをさらけ出せるのは、お母さんを信じているからよ。
SOLANIN 2012-07-09 17:59:20

13 ■Re:そういうものだと割りきってます(笑)
>なぉさん
達観してますな。それでいいんですよ。
気持ちや時間に余裕がある時だけでも、お手伝いさせてあげるといつもより食べるし、パパや周囲の方に食べてもらいたがりますね。
SOLANIN 2012-07-09 18:01:29

14 ■Re:お手伝い☆
>ダイアさん
やはり、自分で洗ったニンジンだから食べたのだと思います。
お手伝いできたこと、普段食べられないモノを自分からひと口でも食べたこと等を団欒の話題にしてあげると一際お坊ちゃんは誇らしくなり、喜ばれるかと思います。
SOLANIN 2012-07-09 18:04:31

15 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
そうですね。
ライバルやお友達に負けたくないって言うのもあると思います。
保育園で栄養・・・ウチもそうだったなぁ。(爆)
SOLANIN 2012-07-09 18:06:35

16 ■Re:無題
>のんさん
そうですね。
全く口にしないというわけではないですもんね。
ましてや一生何も食べない人はいないですからね。
発育に問題も無いでしょうし、保育士さんに言われても、断乳なんかしなくていいですよ。
SOLANIN 2012-07-09 18:09:33

17 ■Re:外で頑張っているので
>クロワッサン、黒川さん
達観してますな。凄いです。
きっと一人目さんの時は、「なんで食べないんだろう?」と悩まれたことも、一度ならずあったでしょうが、たくましく乗り越えられて今があるので、言葉に説得力があります。
SOLANIN 2012-07-09 18:12:10

18 ■Re:無題
>YUCOOさん
姑!只でさえ、関係が難しい間柄ですからね。
いつも思うのですが、経験ある年長者として、お母さんを安心させてあげるならともかく、逆に不安を煽る人ってホントどうにもならないよね。
うんざりするお気持ち、お察しします。
SOLANIN 2012-07-09 18:14:54

19 ■Re:無題
>ゆんさん
同じような境遇・・・
ゆんさんのコメントにはきっと相談者さんも心強く感じられたと思いますよ。
食べるスイッチは必ず入りますからね。
SOLANIN 2012-07-09 18:19:54

20 ■Re:無題
>ここととさん
そういえば保育士の知人も、「お家で何も食べさせていないのかな?」ってくらいよく食べるお子さんがクラスに何人も居るっていってました。
外の世界では頑張ってるのよね。
お家ではリラックマみたいにだらら~んでも大目に見てあげたら良いと思います。
食べるスイッチが入る時期はきっとやって来ますからね。
SOLANIN 2012-07-09 18:25:00

21 ■Re:無題
>にゃんたさん
お手伝いが好きになってもこみち君みたいにキッチンで活躍して「お母さんどうぞ!」って勧めてくれるようになったらいいなぁ~なんて思いませんか?
いつかは食べるスイッチが入りますが、入り易いようにする手段として、お手伝いは良いと思いますね。
SOLANIN 2012-07-09 18:28:43

22 ■食べる日は来る!
うちの2歳8ヶ月になる息子は現役バリバリのおっぱい星人です。
離乳食を全然食べない子で、1歳半から保育園に行っていますが入所して3ヶ月位はハンストのごとく家でも園でも食べませんでした…
そんな息子も、今ではおかわり!をするまでになりました。必ず食べる日は来ますね!
ソラニンさんの記事に励まされ今日があります(*^_^*)
meg6 2012-07-10 00:41:15

23 ■Re:食べる日は来る!
>meg6さん
お母さんとして「待つ」ことが必要だったんですね。
よくぞ「待つ」ことができましたね。
当ブログがお役に立てて幸甚です。
SOLANIN 2012-07-11 06:30:03

24 ■ありがとうございました!!
この相談をした者です。
お礼が遅くなってすみませんでした(>_<)
記事と、皆様のコメントにとても勇気づけられました。
同じ様なお子様がいっぱいいらっしゃるんですね!!
栄養バランスは保育園にお任せして、なかなか忙しくて余裕がないのが辛い所ですが(T_T)、
家ではお手伝い作戦を、少しずつやっていきながら、気長にボチボチやっていこうと思います(*^_^*)
ありがとうございました☆☆
ちぃちゃんのMama 2012-07-11 09:06:10

« 躾のダシに注射を使うでないっ!(怒) | トップページ | ちょこちょこ飲みは止めた方がいいの?(1歳8ヶ月) »

★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事