先天性股関節脱臼って聞いたことがありますか?
もしも・・・の話ですが、赤ちゃんが先天性股関節脱臼と診断されたとしたら、恐らく装具を付けることになるかと思います。(病状によっては装具の装着で改善しない場合は麻酔下でも用手整復や手術ということもあるかもしれません。)
最近の先天性股関節脱臼自体の発症率は0.1%前後と報告されていますから、大昔(2%)よりは低下していますが、未だに1000人に1人ということです。
この病気の特徴として、なり易い状況というのが分かっています。
ひとつは、赤ちゃんの女性親族(父母双方のおばあちゃん、お母さん、伯母・叔母さん、姉妹など)に先天性股関節脱臼の方がいらっしゃった場合、約4割の確率で発症することです。
もうひとつは、おなかに居る時の姿勢で、逆子のうちで単臀位(たんでんい・・・膝をピンと伸ばして、カラダと脚がV字型になっておなかに居る体勢)である場合も約3割あり、帝王切開で出産しても油断ならないそうです。
男女比では女子の方が5〜6倍多く、寒い時期に生まれた赤ちゃんは暑い時期に生まれた赤ちゃんよりも厚着なので、股関節の動きが妨げられがちなので
発症し易いそうです。
さらに斜頸(しゃけい)を伴い易く、向き癖と反対側の股関節に発症し易いそうです。
この病気の場合、開排制限(かいはいせいげん・・・股関節の開きが悪い)があり、触診時にクリック音という独特の音がします。
先天性という病名ではありますが、おむつの当て方(大昔のような巻きおむつ。現在でも一部のアメリカインディアンやパキスタンやモンゴルなどのアジア内陸部に暮らす遊牧民では行われている。旦那さんがそちら方面の方であると、現地のお姑さんから赤ちゃんのカラダを棒のように布で巻くよう強要されることもあると聞きます。
仮におむつは普通に股おむつにしていても、その後で脚を伸ばして棒のようにカラダに布を巻きつけるということは、巻きおむつをしているのと同じです。
それから、横抱っこを長くしていると、その影響で、生後数ヶ月のうちに発症することもあるので、先に述べた条件が該当する場合は、念のため小児科ドクター診察時に、「実は、○○なのですが、この子は先天性股関節脱臼の恐れは心配ないでしょうか?」と一応確認してみた方が良いと思います。
コメント
1 ■無題
私がそうでした。
20歳まで何年かごとに検査に行ってました。
別に全然支障はないですが、あぐらだけは5分もかけません。先天性股関節脱臼の影響かもしれませんが(>_<)出産も結構股を開く感じだったのでキツかったです(*_*)
鬼嫁るかちゃん 2012-06-07 00:06:03
2 ■返事不要です
ある資格を取るために勉強中で、ちょうど先天性股関節脱臼などのこどもの先天性の病気を勉強しているところでした。
すごくためになりました。
ノートに追加しておきます(^-^)/
しげ 2012-06-07 00:08:45
3 ■無題
うちの母親がそうです。
今は人口骨で、正座もできない
和室の場所には行けませんし
もちろん杖がないとどこにも行けません。
本当に、足って大切なんだって思うし
家族も大変なので
早めだったり歩くときに変だなって思ったら見てもらった方がいいと思います。
遺伝って聞いたこともあるし…。
ρ!nκмама 2012-06-07 00:27:02
4 ■従姉妹がそうでした
7つ下の従姉妹(母の妹の娘)ですが、生後しばらくギプスのようなものをしていて、痛々しかったのを覚えています。
母や叔母がそうだったという話は聞いたことがありませんが、今お腹にいる子(8ヶ月、女)にもあり得るってことですよね?
ちょっと覚悟しておきます。
こな 2012-06-07 00:39:15
5 ■無題
娘がそうでした。
生後4ヶ月の頃、3週間入院し牽引治療を行い、その後リーメンビューゲルを3ヶ月程装着していました。
娘は滋賀県の小児医療保健センターで入院していましたが、そこには先天性股関節脱臼の患者さんが全国各地から入院しに来ていましたよ。
先天性股関節脱臼では、鈴木先生が有名ですが、この小児医療保健センターが日本で1番先天性股関節脱臼の治療に力を入れている病院かと思います。
もし3ヶ月検診で先天性股関節脱臼の疑いがあると言われたら、レントゲンを整形外科で撮ってもらい、一度鈴木先生か小児医療保健センターに問い合わせてみるべきです。
先天性股関節脱臼には3つのレベルがあり、軽度、中等度、重度にわかれます。
軽度の場合は、リーメンビューゲルの装着で治りますが、中等度、重度の場合は牽引治療が必要です。
中等度、重度で正しい治療をせずにリーメンビューゲルの装着のみを行うと悪化しますので、気を付けてください。
現在、娘は2歳になりますが、経過は良好です。
先天性股関節脱臼で誤った治療をしたり、放置しておいたりすると6歳ぐらいで手術することになりますので、早めの治療をオススメします。
確か生後3ヶ月ぐらいから入院治療が可能です。
ちなみに娘は、妊娠34週から36週まで単臀位でした。
最近では珍しい病気ですが、1人でも先天性股関節脱臼で苦しむ子が少なくなりますように。
chem 2012-06-07 01:28:23
6 ■Re:無題
>ρ!nκмамаさん
ですね。
特に女性は将来出産するだろうし、重要です。
SOLANIN 2012-06-07 01:38:10
7 ■Re:従姉妹がそうでした
>こなさん
赤ちゃんが生まれられたらドクターに確認してみましょうね。
SOLANIN 2012-06-07 01:39:05
8 ■母が先天性股関節脱臼でした
母も私も関節が緩く、脱臼しやすい体質で、何度かケガをしています。
娘が産まれた時も、心配していました。
なのに、母は生後間もない娘の足首をつかんで
「よーいどん♪」
って走るまねをさせました。
ぐいんぐいんと脚を真下に引っ張って。
頭かちわりそうになるのをこらえて、
「やめてね。先天性股関節脱臼になると困るから」と言いましたが、
「先天性股関節脱臼は、先天性やねんから、生まれつきのもんや!何も知らんくせに、偉そうに」と言い張りました。
ネーミングどうにかして欲しいですよね…。
PEPO 2012-06-07 05:12:51
9 ■無題
娘がそうでした。
義母と叔母がそうで、V字だったし冬生まれなで、今思えば脱臼の要素いっぱいですね…
幸い、装具を3ヵ月つけてはまったようなので、今は数ヶ月おきに様子見です。
娘は1歳4ヵ月でやっと歩き始めましたが、まだ緩いみたいだし歩き出したとたん動くようにもなったのでまた…。と思うと少し怖いです(;´д`)
さおり 2012-06-07 05:52:54
10 ■姉が先天性股関節脱臼でした
姉がそうで装具を付けていたそうです。
なので母は、私たち兄弟(いまどき珍しい5人兄弟です)に子どもが生まれるたびに、一番にそのことを心配していました。
私の娘(10ヶ月)が生まれたときも、乳児健診のたびに必ず先生に聞きなさいと釘を刺され、前回も聞いたし平気でしょって、タカを括っていたけど、可能性はあるわけですね。
スリングを使っていたら、布の中で足が真っすぐになるからやめなさいと言われましたが、それも正しいアドバイスだったんだ。
自分の無知が恐ろしい…
私自身、出産以降、股関節に違和感があります。
娘の股関節、今後も気をつけます。
ありがとうございました。
ミーナ 2012-06-07 07:14:19
11 ■整復後もフォローしてあげてください!?
SOLANINさんお久しぶりです。順調に妊娠34週を迎え、次男くん出産まであと少しとなりました(^^)/
さて先天性股関節脱臼についての記事ありがとうございます。私自身がそうでした。父方・母方両方に股関節の悪い親族がおります。
私はリーメンで整復でき、小学校に上がるまでフォローを受けていたものの、親も治ったものと思いその後は放置となっていました。
ただ部活や仕事をしていて痛みを感じることがあり、自分で専門医にかかったところ、臼蓋(きゅうがい)形成不全であることが分かりました。股関節の受け皿が小さいことなんですが、実は日本人の多くの女性が臼蓋形成不全股なんだそうです。
昔はいわゆる三角オシメや巻きオシメなどで脱臼が多かったようですが、今は脱臼していないものの形成不全股は潜在的に残っているそうです。
妊娠出産の体重増加や、単純に体重増加が起こり、股関節に痛みを感じる人がレントゲンを撮ると形成不全から来る二次的な変形性股関節症を発症していることが多いそうです。
次女 2012-06-07 08:15:24
12 ■整復後もフォローしてあげてください!?
もちろん筋力のあるないなどで随分症状の出方が異なりますし、形成不全股だからといって必ずしも手術が必要になるわけではありません。ほとんどの場合、保存的治療で経過を見ます。
私も形成不全はあるものの、股関節症は発症していませんから普通の生活ができますし、今のところ手術の必要はありません。
先股脱の子はリーメン等で整復されたあとも、骨格が著しく成長する思春期の時期のフォローを継続してあげることが大切だと思います。運動部で激しい運動をしてもいい場合もありますが、中にはそれをきっかけに変形が進む場合があります。
私は主治医から「もし女の子が生まれたら見せに来てね」といわれています。長男が生まれたあと心配で乳健のときに小児科医に訪ねたら「男の子はほぼ大丈夫」といわれましたので、やはり女系親族に股関節関係の既往がある場合の女児は専門医に見てもらうことをお勧めします。
最近は股関節エコーで分かりますし、レントゲンもリスクは低いですから!
それからほかの人も書いていますが、スリングは正しい肢位で使用することが大切だと思います。私は股脱が怖くてスリングをなかなか使えないのですが・・・。それから足先まであるカバーオールを着せるときは大きめのサイズを着せたほうがいいと思います。
ついつい股関節のことになると気になってしまい長文になりましたが・・・不必要に怖がる必要はありませんが、家族歴があるなどリスクのある子に対してはSOLANINさんのおっしゃるように注意して診てもらうこと、そして正しい服装やオムツの当て方、抱き方で予防することが大切かなと思います。
次女 2012-06-07 08:16:10
13 ■横から失礼します
>ミーナさん
スリング教室では足をM字に開くように指導されるそうです
新生児は横抱きにしないようにとか
横抱きにしちゃうと、足を布で押さえつけてしまうんでしょうね
私は新生児のうちから使えるスリングを使っていますが、中で胡坐を組ませるようにしていました
スリングがNGではないのですよ^^
返信は不要です
まーさん 2012-06-07 11:40:34
14 ■私も
先天性股関節脱臼でした。今はO脚がひどいくらいで生活に支障は全くないですけど。遺伝しやすいんですね。知らなかったです。娘には遺伝していませんが、今のお腹の子には気を付けたいと思います。
器具をつけて抱っこされてる昔の私を思い出しました。先天性股関節脱臼の人は出産の時にまた脱臼するかもと聞いた事があるのですが実際どうなのでしょう?私は大丈夫でしたけど。
abby 2012-06-07 14:05:58
15 ■娘が治療中です。
初めてコメントさせてもらいます。
5ヶ月の娘が現在治療中です。3ヶ月からベルトを装着しています。
女児、12月生まれ、私も股関節が悪いなどと当てはまる項目が多々あります。
ベルトを装着しての治療は慣れるまでは大変でしたが再来週にはベルトがとれそうです!
タイムリーな記事で思わず書かずにはいられませんでした。
まぁちゃん 2012-06-07 17:21:00
16 ■無題
>まーさんさん
教えていただき、ありがとうございました。
M字にするんですね(^^;
使わずにしまい込んでいたのですが、練習してみます。
ミーナ 2012-06-07 21:06:04
17 ■私もでした!
私自身が先天性股関節脱臼でした。地元の病院ではなかなか治らず、車で1時間半くらいの病院にうつり入院・手術・退院を繰り返していました。小学校卒業までは定期的に病院に行っていました。
祖母から、私の母が自分を責めて泣いていたという話をこっそり聞いたことがありましたが、親となった今、母の気持ちがとてもよくわかります(;_;)私の場合は無事よくなったので母も安心したのではないかな?ま、疲れがたまったり妊娠中の体重増加の影響で痛みがでることもありますが、それでも不自由なく生活できているのでよかったと思っています。両親はもちろん、ドクター、看護師さんなどみんなに感謝です。
1人目は男の子で股関節も異常なく元気に育っていますが、今第2子を妊娠中で、女の子のようなので注意してみていきたいと思います。そしてこの記事のことを母にも伝えようと思います。母が気にしてしまわないよう工夫して。
長々とまとまりのない文章で失礼しました。これからもこちらでたくさん勉強したいと思います。SOLANINさんの記事を楽しみにしています!
まめ☆ 2012-06-07 21:54:47
18 ■Re:母が先天性股関節脱臼でした
>PEPOさん
そうですね。
生まれた時はギリギリ大丈夫でも、生後304ヶ月の頃の健診で「!」なことはちょくちょくありますからね。
SOLANIN 2012-06-08 07:37:57
19 ■Re:無題
>さおりさん
歩いてくれるのは嬉しいけれど、ドキドキしちゃいますよね。
SOLANIN 2012-06-08 07:39:40
20 ■Re:姉が先天性股関節脱臼でした
>ミーナさん
スリングも特に良くないのは新生児期等の早い時期の横抱っこです。
スリングでも股関節を良肢立て抱っこ、コアラ抱っこは大丈夫です。
SOLANIN 2012-06-08 07:43:28
21 ■Re:整復後もフォローしてあげてください!?
>次女さん
34週なのですね。
無事安産をお祈りします。
その節はご一報くださいね♪
貴重な情報を有難うございます。
変形性股関節症は厄介ですからね。
SOLANIN 2012-06-08 07:45:34
22 ■Re:整復後もフォローしてあげてください!?
>次女さん
仰る通りですね。
実は私の高校時代の友人でも、ICUでの激務が祟って、成人になってから再度オペした子がいます。
彼女は今は看護師さんではなく、保健師さんをしています。
SOLANIN 2012-06-08 07:49:02
24 ■Re:私も
>abbyさん
なる方も居ますし開脚できないと問答無用で帝王切開になることも病産院によってはあります。
SOLANIN 2012-06-08 07:54:31
25 ■Re:娘が治療中です。
>まぁちゃんさん
無事治療が終わればいいですね。
どうぞお大事になさってください。
SOLANIN 2012-06-08 08:02:16
26 ■ありがとうございました
>SOLANINさん
お忙しいなか、お返事ありがとうございました。
コアラ抱っこ、チャレンジしてみます。
ミーナ 2012-06-08 13:52:43
27 ■Re:私もでした!
>まめ☆さん
お母さんが自分を責めていらっしゃったとのこと、心が痛みます。
前向きのフレーズで、「お母さんのお蔭で、きちんとした治療を良いタイミングで受けさせてもらえたから治ることができたのよ。」とお伝えしてみましょう。
SOLANIN 2012-06-08 18:10:30
28 ■私&長女がそうでした
12月生まれの私、11月生まれの4歳の長女が先天性股関節脱臼でした。
私自身は、比較的早い段階での治療だったこともあり、特に問題なく過してきました。
長女は帝王切開で出産しました。市の3ヶ月検診で股関節脱臼と診断され、約4ヶ月リーメンで生活をし、今は年に1回の検診に行っています。普通に走り回っています。(ママに似て決して走るのは早くは無いですが)
周りに股関節脱臼の方がいなかったこともあり不安に思う事もありましたが、実母の”あんたも治ったんやから、絶対に治るから大丈夫”の言葉に救われました。
お風呂に入れるのも本当に大変で、家族全員の協力があり、頑張る事ができました。
次女も12月生まれのなので、出産前から家族全員が気をつけていましたが、次女は問題なかったです。
もしこれからリーメンをしている方を見かけたら、うちもそうだったけど治ったから大丈夫よと声をかけたいと思います。
のん&りさママ 2012-06-10 00:35:26
29 ■Re:私&長女がそうでした
>のん&りさママさん
ご自身、そしてお子さんが先天性股関節脱臼経験者であれば、先が見えなくて辛い想いをしている方に心温まる励ましの言葉がかけてあげられそうですね。
是非そうしてあげてくださいね。
SOLANIN 2012-06-10 13:45:40
« 直母の最中怒るのはなぜ?(1ヶ月) | トップページ | カンジダ膣炎にご用心! »
「 ★赤ちゃんの病気・おっぱい」カテゴリの記事
- 熱性痙攣って?(2010.08.20)
- 黄疸の消退のチェックポイント。(2010.11.09)
- 生後2週間以降の黄疸について。(2010.05.05)
- 赤ちゃんが風邪をひいている時の添い乳について。(2010.11.05)
- 赤ちゃんがウィルス性腸炎で入院!(7ヶ月)(2010.05.01)