無料ブログはココログ

« 癒着胎盤って聞いたことがありますか? | トップページ | 搾乳器で搾るから乳腺炎になるって?(6ヶ月) »

2012年6月14日 (木)

お昼寝はドライブかおんぶしかダメなのは何故?

<ご相談内容>
1歳4ヶ月のおっぱい星人の母です。
3ヶ月以降は完母です。
おっぱいトラブルは今まで一度も無く、離乳食も少しずつではありますが、ボチボチ食べてくれています。
10ヶ月までは寝かしつけは全て添い乳でした。
10ヶ月からは座って授乳⇒抱っこで寝かしつけ⇒布団に降ろす
11ヶ月からはリビングで授乳⇒寝室に移動⇒お気に入りのぬいぐるみとお母さんの3人で布団でゴロゴロ⇒お母さんは寝たフリ・・・です。

時にはリビングでおっぱいを飲んでいて寝てしまう日もありますが、夜は「おやすみなさいモード」が出来ていると思います。
夜中は一度目覚めるのですが、セルフの添い乳で寝てしまい、夜泣きはまだ一度も無いです。
けれども、昼間は「おやすみなさいモード」が作動せず、車に乗るか抱っこ紐以外では添い乳でないと寝ません。
特に困っているわけではないのですが、何故なんでしょう?
小さな疑問です。

<SOLANINの回答>
もしかしてネントレをされているのですか?
夜の寝かしつけをおっぱいからワンクッション(ツークッションか?)置いていらっしゃるので、おっぱいとネンネが直結せず、「おやすみモード」が出来ていらっしゃるので、夜間の添い乳も1回で済んでいるのかな?と思います。
また、おっぱい星人にとって添い乳は一番手取り早く眠るための手段なので、以下は添い乳以外の方法で眠る手段が昼間は限定されていて、夜間の「おやすみモード」が作動しない理由について推理したいと思います。
確かに、なんでだろう?って思っちゃいますよね。
昼間と夜間の眠りの違いは、恐らく陽射しを含めての周囲の環境の明るさの違いのせいで、睡眠の深さやリズムが質的に違うということもあるのではないでしょうか?(一種の睡眠障害の方の場合、昼夜逆転ということもあるのでしょうが、ノーマルなコンディションであれば、そういうことはまず無いと思います。)
一般的におっぱい星人の赤ちゃんの場合、新生児以降であっても昼間3時間以上連続でぐっすりと眠ることは稀ですよね?(病気で衰弱している時はズルズルと眠ったり、服用したお薬の影響で眠りこけることはあるでしょうが、ノーマルなコンディションであれば、そういうことはまず無いと思います。)

つまり、1歳4ヶ月のお子さんのカラダには、体力的にはまだ昼寝を必要としているのです。
しかし、夜間の睡眠の質が良いと思われますので、必ずしも熟睡でなければならないほどに体力に欠けるわけではないのです。
熟睡には至らなくても、うたた寝程度で充分なのでしょう。(もしも、うたた寝程度では慢性的に睡眠不足になるのであれば、抵抗力が低下するでしょうし、病気に罹り易くなるでしょう。でも、相談者さんのお子さんはそういうことはないようですからね。)
そして、うたた寝にはもってこいの条件が揺れなので、ドライブ中やおんぶをされながらの状態こそが、相談者さんのお子さんにとって昼寝の際の「おやすみモード」なのだと思います。

コメント

1 ■びっくりしました。
私が無知なのでこれからの月齢の睡眠がどうなるのかわからなかったのですが、1歳4ヶ月頃でもお昼寝に添い乳か抱っこひもか、のような状態なのですね。
今5ヶ月の息子が夜添い乳、夜中泣いてもまた添い乳。
お昼寝は添い乳か抱っこひも。
今までが添い乳だけなのでこれからも添い乳でなければ寝れない子になるのか・これから仕事復帰した後も添い乳で寝かしつけだと時間配分が…と考えていたところにタイムリーな記事でした。
もう少しは添い乳でいくつもりですが。
お昼寝はやはり周りが明るい状態だから浅いと考えられそうですね。
たまにショッピングモールとか行って抱っこひもの中でお昼寝のときに眩しそうな顔で寝てますが、やっぱり眩しいからなんでしょうね。
どんなに長くても3時間もお昼寝しないのが普通なことも知れて良かったです。
毒林檎少年R 2012-06-14 00:16:51

2 ■無題
1歳2ヶ月の息子は、昼寝はスリング抱っこで、夜はドライブでの寝かしつけです。
以前は、授乳で寝ることもあったし、夜もスリング抱っこ+スクワットで寝かしつけていましたが、だんだん抱っこで寝なくなり、ドライブで寝る日が大半になってしまいました。
夜中に寝ぼけて起きかける時に、授乳すると嫌がらず飲んでくれて飲み終わると自らクルンと回って布団に着地して寝てくれます。
これが一番ラクだなぁと思います。。。
それに、抱っこか授乳で寝てくれたら、ガソリン代があまりかからないのにぃーと思います(^o^;)
ゆかりん 2012-06-14 00:37:10

3 ■無題
一歳二ヶ月の息子は、昼は二時頃、夜は八時頃に眠たくなります。眠たいサインが出ると、眠たいね~寝ようね~っって、話しかけながら、添い乳したり抱っこしたりして寝かしつけます。
午前一時間から一時間半、午後は二時間から二時間半 の睡眠です。
一歳をすぎた頃から、生活リズムがより正確になってきました。
だからなに?ってコメントでごめんなさい…
niceまい 2012-06-14 02:59:06

4 ■びっくりしました。
うちも1歳もう少しで4ヶ月…最近夜は寝室に移動してから30~40分テンション高く遊んでパタリと電池が切れるとゆーかんじで。(ここ何日か授乳なし…卒乳かな?)
きちんとベットで寝ています。が、日中は午前中30分~60分、午後30分~90分だっこ以外では未だに寝ません!
暑い日にはお互い汗だく。
こんなのでなぜ寝れる?!と、不思議でした。
うたたねしたかったって理由もあるんですね!だっこ暑くて寝れない!って本人が思ってくれるのを待ちます!(笑)
よっぴこぴこ 2012-06-14 07:43:14

5 ■無題
うちの娘はまだ8ヶ月ですが状況が似ています(*^^*)
昼間は布団で寝てくれるのは添い寝&添い乳の時のみで、それ以外はおんぶか車じゃないと寝ません。
しかもどんなに熟睡しているように見えてもきっかり30分で目が覚めます。
さらに夜中も添い乳なので、最近は一晩で10回くらい起きることもあります。
それでもあまり睡眠不足を感じない自分が不思議です^^;
眠りが浅いのは今だけのことなので、こういうのも楽しんだ者勝ちかな~なんて、気楽に考えています(^-^)v
ぷっちぃ 2012-06-14 11:21:11

6 ■こんにちは
うちの息子も、1歳10ヶ月で今だ、寝るときは添い乳です。眠くなったら「ねんね、いく」「ぱいー!」とおっぱいをあげないと寝れません。おっぱい飲んだだけで元気になって遊びはじめたり。その分自分も横になってないといけないので、忙しい時はほんと大変です。車はすんなり寝てくれます。卒乳しないと、ころーんって寝てくれないかなー。未だ夜中も3度ぐらいガブ飲みしてます。 お兄ちゃんの時は、おっぱいに絵を描いて卒乳したのが1歳3ヶ月。それからお昼寝は簡単にしてくれるようになりました。かわいくて愛おしいおっぱいタイムですが、寝かしつけのことを考えると、卒乳したいなと感じます。
mayun 2012-06-14 11:58:25

7 ■我が子の事かと思いました!
昼夜の区別がつくようになった頃から、夜は添い乳、昼はおんぶか抱っこかドライブでしか寝なくなりました。昼に添い乳しても離れるとスグに泣いて起きて、抱っこ紐に入れるとすぐ寝る子でした。抱っこ紐で爆睡してるのでそぉーっと降ろしてもスグに起きるので、一日中抱っこ紐で抱いていました。
お祖母ちゃん達からは、抱き癖付けた私が悪い。布団で寝る癖を付けなかったのが悪いと散々言われましたが、私の子を私が抱くの!と思っていました。が、お昼寝してくれる子を内心羨ましいとも思っていました。
うちの場合は1歳半過ぎまで続きました。
なんでこの子だけ寝てくれないんだろう?と思っていましたが、やっと答が見つかった気がします!
今は1歳8ヵ月になりましたが、保育園に行き始めたからか、運動量が増えたからか、お布団でも熟睡出来るようになってきたみたいです。
追記:夜はずっと添い乳のおかげで娘も爆睡、母も爆睡で楽させてもらってます(*´∀`)
ひぃちゃん 2012-06-14 12:15:37

8 ■子供は賢いんですよね
現在息子は1歳1ヶ月。生まれてからずっと完母です。
私の職場復帰に伴い、10ヶ月から保育園へ行き始めました。
それまでは、お昼寝はおんぶか添い乳でしか寝ませんでしたが、保育園では、お布団に入り、すんなり入眠してくれてるみたいです。たいてい2時間程度寝ているようです。途中、寝ぼけて目覚めた時も、声かけとトントンで再び入眠するそうです。
しかしながら、私がいる時はすんなり入眠なんてしたことがありません。
おんぶか、添い乳以外では寝ません。その為、毎晩添い乳で寝かしつけています。最近は布団に寝転がすと、早くおっぱいよこせ!と言わんばかりの顔で、私が隣に寝るのを待ってます。夜中は今だに3~4回起きてますが、泣いたら、おっぱいに近づけてセルフ授乳で放置、私は寝ます(笑)
周りからは、添い乳で寝かすのはお母さん以外じゃなきゃできないから、大変だからやめなさいと言われますが(同居義理家族はミルク派で授乳自体に反対です)職場復帰して三ヶ月、特に何も困ってないですし、この月齢で私以外が夜に寝かしつけることはほとんどないので、まだまだこのスタンスを貫こうかと思います!
ホルスタイン 2012-06-14 13:31:11

9 ■へぇ~
と思わず言ってしまいました。
わが子は全くの逆です(焦)昼間は3時間寝ることなんてしょっちゅうで…しかも午前3時間、午後3時間なんてのもたまにあります(^^;なのに…(泣)よるは3時間通して寝るのなんてごく稀です(T_T)ひどいときは1時間ごとです…。これまたなぜなのかと疑問です。昼間に寝過ぎなのかな…。
佳磨*mama 2012-06-14 22:50:02

10 ■なるほど。
昼と夜は睡眠の質が違うんですね。言われてみれば、大人もそうですよね。
私は逆に、「昼は添い寝かおんぶ必須の上、30分~1時間半と短くしか寝られないのに、なんで夜は20時から5時まで起きずに寝られてるんだろう?(母主導の授乳は3回ありますが。)」と不思議に思ってました。
我が子は6ヶ月になったばかりですが、皆さん、1歳以上でも同じような状況ということで、まだまだ先は長そうですね…。
もぐ 2012-06-14 22:52:30

11 ■Re:びっくりしました。
>毒林檎少年Rさん
でも、その時になったら授乳状況が変化しているかもしれないし、清水悦子さんのブログを拝読すれば、また違ったた対応が出来るかもしれませんよ。
SOLANIN 2012-06-14 23:35:57

12 ■Re:無題
>ゆかりんさん
揺れが入眠導入剤なのね。
SOLANIN 2012-06-15 07:35:37

13 ■Re:無題
>niceまいさん
いやいや。
良いリズムができて良かったなと思いますよ。
SOLANIN 2012-06-15 07:38:27

14 ■Re:びっくりしました。
>よっぴこぴこさん
段々と自分で眠れるようになりますからね。
SOLANIN 2012-06-15 07:41:21

15 ■Re:無題
>ぷっちぃさん
強い!凄いです!
SOLANIN 2012-06-15 07:43:35

16 ■Re:こんにちは
>mayunさん
清水悦子さんのサイトには行かれましたか?
もしかしたら解決策があるかもです。

SOLANIN 2012-06-15 07:45:12
17 ■Re:我が子の事かと思いました!
>ひぃちゃんさん
スタミナ溢れるお子さんのようですな。
ウチの長女みたいだなと思いました。
(過去記事ご参照ください。)

SOLANIN 2012-06-15 07:46:43
18 ■Re:子供は賢いんですよね
>ホルスタインさん
お母さんが困ってないのなら、何の問題もないですよ。
義両親と同居で職場復帰されているなら尚のこと、おっぱいは大事にしたいですな。(笑)
SOLANIN 2012-06-15 07:49:18

19 ■Re:へぇ~
>佳磨*mamaさん
ううむ。
そうですな・・・新生児ちゃんでもなかなかこんなに眠ってくれないかもしれないですな。
お母さんが困ってなければいいのですが、昼間はもう少し起こした方が良いかと思います。
SOLANIN 2012-06-15 07:51:14

20 ■Re:なるほど。
>もぐさん
オトナでもなにか病気のある方や夜勤専従の方で昼夜逆転の方は居ますが、そういう事情が無ければ大抵は昼間は起きて活動しますよね。
そういうことですね。
SOLANIN 2012-06-15 07:53:38

21 ■ドライブでも止めると起きる
うちの8か月娘は昼でも夜でもドライブで眠りますが、エンジン止めてしばらくすると起きてしまいます。車から起こさないで降ろせたことがないので、最終的な寝かしつけ手段にはなりません。
夜はお腹いっぱいでもとにかくおっぱいをくわえてしか寝てくれないので、毎晩寝かしつけに1時間は添え乳で腰に負担が来て悩んでいます。本人も眠くて眠くてしょうがないのに、おっぱいしないた眠れなくなってしまっていてかわいそうなんです。
ただ今から眠りに入る習慣を変えるのも手こずるかなと勇気を出せず、ズルズルきちゃった感じです。
ネントレ、調べてみます!
2012-06-15 22:50:09

22 ■Re:ドライブでも止めると起きる
>杏さん
そういう時は清水悦子さんのブログを拝読されることをお勧めします。
SOLANIN 2012-06-16 00:20:21

23 ■お昼寝できるようになりました。
双子の娘、もうすぐ1歳5ヶ月になります。
これまで寝かしつけの苦労を書き出すと限りなくあるのですが…
お昼寝は同時授乳→そのまま抱っこでしか眠ってくれず、ソファにもたれ腰の痛みや足のしびれ、ふたりの重みに耐えながらだったのが、1歳を過ぎ歩くようになり活動量が増えるとお布団の上で同時授乳→コロンと授乳クッションから転がし熟睡!に変化しました。
母は自由な時間がとれるようになり助かります。
たくさんの苦労も成長を見ると苦労だったと感じなくなるから不思議です。
mana 2012-06-16 16:27:26

24 ■Re:お昼寝できるようになりました。
>manaさん
感動的です。
漸くこの日が来たのですね。
おっぱいの後、二人揃ってコロンとお昼寝してくれる。
有り難いですね。
SOLANIN 2012-06-16 23:02:05

« 癒着胎盤って聞いたことがありますか? | トップページ | 搾乳器で搾るから乳腺炎になるって?(6ヶ月) »

★睡眠時間・ねんね」カテゴリの記事