無料ブログはココログ

« カンジダ膣炎にご用心! | トップページ | ク―ファンは使って欲しくないです。 »

2012年6月 9日 (土)

今になってタンデム授乳が辛くなってきた。(上3歳、下8ヶ月)

<ご相談内容>
タンデム授乳中です。
上の子は3歳で、下の子は8ヶ月で、離乳食はボチボチ食べられるようになってきたので2回食にしようかなと思っているところです。
最近になって特に強く思うようになってきたのは、「上の子に飲ませるのがイヤ」ということです。
基本的に下の子優先ルールは守ってくれるのですが、最近は「(下の子が)ご飯食べるようになったから、一緒でもいいよね?」と聞いてきます。
上の子の言い分は、正論だと頭では分かっています。
分泌量はそこそこあるので、量的な心配は無いのですが、気持ち的にイヤなのです。
なんていうか、上の子が当然の権利みたいにおっぱいを飲むのがずうずうしく思えてくるようになったのです。
下の子が小さかった頃は、上の子への授乳がイヤになったことはありませんでした。
今になってそういう風に思ってしまう自分に嫌悪します。

<SOLANINの回答>
タンデム授乳が始まってまだ赤ちゃんの月齢の若いうちに上の子さんへの授乳の際にイヤな感じがするのは、立場の弱い赤ちゃんを守るための本能のようなもので、恐らく何らかのホルモンが関与しているのではないかと考えられています。
相談者さんの場合はそうではなく、赤ちゃんが8ヶ月にもなった今になって、なぜこういう気持ちになるのか?と、戸惑っていらっしゃるようにお見受けします。
栄養摂取の主体はまだおっぱいであるにしても、2回食になり、おっぱい以外の方法でも栄養摂取が出来つつあるようになっているわけですから、先に述べた状況とは少し違いますね。

誤解を恐れずに申し上げれば、相談者さんは、上の子さんのおっぱいに対する態度や様子、そして、周囲の無理解としか思えない暴言や冷やかな態度などの理由から授乳がイヤになっているのではないでしょうか?
「言葉でハッキリ自己主張する」「我が物顔で当然の権利のように飲み始める」「タンデム授乳に対する周囲の人たち(例:実両親・義両親・保育園や幼稚園の先生・医療関係者など))の心無いひとことに胸を抉られるような心境になり、本来ご自身の心に抱いていた、「赤ちゃんが生まれても、おっぱい星人の上の子さんが僻まないように、等しく愛情表現の一つとしてタンデム授乳をする」という暖かい気持ち(≒精一杯の配慮)を上の子さんを含む周囲の誰もが理解してくれていないため、傷つき、辛くなるからではないでしょうか?
私には相談者さんが孤軍奮闘していらっしゃる様子が目に浮かぶようです。

では、どうしたらいいのか?
相談者さんは、決して上の子さんへの愛情が薄れたわけでは無い筈です。
上の子さんは言葉の通じる相手なのですから、お母さんがどんな想いでおっぱいをあげているかを告白するのが良いと思います。
そして、おっぱい星人として、ひとりの長期授乳を謳歌している幼児として、恩に着せるわけではないですが、「お母さんのおっぱいをこんなに長く、赤ちゃんとシェアしてでも飲ませてもらえるのは実は有り難いことなんだな。」という認識をしてもらうように言い聞かせをしましょう。
最低限、「おっぱい飲んでいいですか?」「いただきます。」「ごちそうさま。」くらいはマナーとして言うのは躾の一環ですからね。
もちろん上の子さんだけさせるのは不自然ですから、赤ちゃんにもベビーサインで「おっぱい」を教えたり、手を合わせてお辞儀するというゼッスチュアをさせたりということで、バランスが取れるかと思います。
また、周囲の無理解に対しては、話が出来る相手であれば、ご自身の気持ちを吐露されても良いかと思います。
話が出来ない相手であれば、華麗にスル―しましょう。
相談者さんが再び明るい気持ちでタンデム授乳できる日が来ますように。

 

コメント

1 ■返信不要です
実は私もここのところ嫌悪感がひどくて…。
上の子2歳2カ月、下の子7カ月。
上の子はいったん自然卒乳したものの超おっぱい星人として復活したタイプで、復活祭のおりには私も愛おしくて喜んだものでした。
が、最近になって上の子の飲み方が変わったのか?
赤ちゃんを守るホルモンのせいか?
それはそれはもう授乳中のものすごい不快感。
左に下の子、右に上の子と、同時に飲ませて左に集中しようと思っても右(上の子が飲んでいる方)への嫌悪感がひどくて、「たいよう、ちょっと離して。ちゃんと飲んでる?お母さんすごくイヤな感じがするんやけど。」と言うほどです。
寝かしつけの添い乳なんかは時間も長いため、我慢できず「もうやめて、寝て」と突き放すことも…。
この記事を読んで思わず涙目になりました。
「ありがたいこと」として話はするものの、聞く耳持たず…。
「片方ずつね」と何度言っても「こっちも飲むの!たいようの!!」と泣きます。
幸い下の子は離乳食もがっつり食べてくれるのと、私の分泌量にも心配いらないのでかまわないといえばかまわないのですが…。
なので余計に私の気持ちだけの問題なので、誰にもわかってもらえない辛さの一つとしてこっそり抱いていました。
がんばりますね。
あいごろう 2012-06-09 00:23:14

2 ■無題
こんばんは。
上の子2歳7カ月、下の子4カ月です。
私の場合は切迫早産があったので、妊娠7ヶ月(上の子1歳10ヶ月)で言い聞かせ卒乳しました。
上の子はそれ以来、時々おっぱいを見に来ますが、飲もうとはせず、しゃべるようになってからは自分で『もう飲めない。』と言ってます。我慢してるのかなと思ってかわいそうになることもありました。
下の子が生まれてから、授乳中に邪魔することはないですが、さりげなく反対側の膝にちょこんと頭を乗せてたり、いつの間にか授乳クッションに乗っていたりして、タンデム出来た方が良かったんじゃないかと思ったりします。でも、飲みたがることはありません。
タンデム出来ても出来なくてもそれぞれ悩むことがあるんですね・・・。出来なかった私としては、下の子がねんねの間に膝に乗っておっぱいを見に来る上の子とのスキンシップを大切にしています。
おっぱいをあげれるのはほんの数年間。相談者さんもせっかくのタンデム期間をもっと楽しめるようになるといいですね。
み0み0 2012-06-09 01:31:30

3 ■無題
返信不要です。
上が2歳1ケ月、下が3ケ月の年子です。
1日1回は左右同時にタンデムしています。
上がやたら右乳好きで、右ばかり飲むからか分泌が凄過ぎて、下が右を飲んだらむせるわ顔射してしまうわで困ってます(笑)
相談者さんのように嫌悪感を抱く事もたまにあります。
でもカッチカチになったパイを助けてくれるのは、どっちかと言うと上の子なので、まだまだ卒乳しないで欲しいと思います。
両腕に2人の乳飲み子を抱えて授乳するなんて、長い人生で数年、しかも貴重な体験です。
リアルタンデム?してると、家族が撮影会を始めますし(笑)
嫌悪感も一時期だけじゃないかな?と思います。
上も下も同じ回数位飲むので、体力消耗して常に空腹、下手すりゃ上の方が回数多い日もあります(^o^;
家族は、私が家事を放置してタンデムしてても何も言わず、むしろ代わりにやってくれるので、私は幸せ者です(T_T)
りゅうくんママ 2012-06-09 07:58:26

4 ■魔の2歳児、悪魔の3歳児…
魔の2歳児、悪魔の3歳児、宇宙人の4歳児。
5歳になるとやっと人間らしくなりますね(笑)
5歳になると話が少し通じやすくなる。
子どもって、親の保護がないと生きていけないくせに、妙に上から目線だったりするのはなぜなんでしょうか(^▽^;)
発生した時から、母の子宮で守られて育ち、産まれてからも、おんぶに抱っこ、食事から排泄まですべて母にお世話になっています。
だ・か・ら
やってもらって当たり前!なのかもしれません。
大人って、自分が子供だった時のこと、忘れるんですよね(笑)自分もそうだったんですけど。
2歳、3歳って、キッチリ、嫌な事、したい事を言葉だったり、泣いたり、癇癪起こしたりして訴えてくる。
下が2歳半ですが、もう、毎日ヘロヘロです。
もう、朝のお着替えから、自己主張ですから。
おっぱい飲んでからでないと着替えないとか、今日はスカートを履くとか。
食事、遊ぶ事、逐一、2歳児と話し合いです。
203の妥協案を用意しますが、なかなか『うん』と言ってくれませんねぇ。
子どもも、一個人なんだなぁと感じる日々です。
クロワッサン、黒川 2012-06-09 08:14:23

5 ■返信不要です。
現在、上の子4歳1ヶ月、下の子1歳6ヶ月をタンデム授乳中です。
上の子2歳までは、母乳育児推進病院で出産…居住市の市民病院がBFHのためか、市の乳幼児健診でも母乳育児推進…上の子9ヶ月ごろ、こちらのブログとの出会い…2歳前に入所した市営保育所の担任の先生ご自身も当時3歳の息子さんに授乳中とのことで理解あり…と、有難いことに、順風満帆な母乳育児をしていました。
が、2歳を過ぎ…下の子妊娠から現在に至るまで…
ホルモンの影響による生理的嫌悪感…周りの無理解などの精神的理由による嫌悪感…etc…言葉には尽くせないたくさんのことを越えてきました。
下の子304ヶ月の頃、タンデム授乳に対する無理解からの心ない言葉に傷つき、上の子だけでなく下の子までも「もう、いい加減にして!」と泣きながら、おっぱいから引き剥がしたこともあります。
けれど、今、この4月から2人揃って保育所に行き始めましたが、保育所から帰ってくると、何を置いても、まず「ちち!!」(うちの子は、おっぱいのことをこう呼びます)な2人が、たまらなく愛しいです。大好きなチョコレートにも勝ってしまう「ママのちち」です(〃⌒ー⌒〃)ゞ
それでも、今もまだ、上の子に対する授乳中の嫌悪感というのは、度々あります。私の場合、飲み方の問題かな?と思っています。寝惚けていたりして、ゴクゴク音を立てて飲んでいる時は、嫌悪感は全くありません。遊び飲みをしている時の嫌悪感は、授乳中に夫がふざけて、もう片方の乳首をつついた時と同じ類いの嫌悪感です。
同じように、悩みながらタンデム中のお仲間がいらっしゃることが嬉しくて、ついつい長くなってしまいました。すみません。最後になりましたが、SOLANINさん、いつもお世話になっております。ありがとうございます。どうぞご自愛下さいね。返信は不要です。
みゆう 2012-06-09 13:01:16

6 ■返信不要です
こんにちは。夢が叶い3歳2ヶ月と9ヶ月の娘達にタンデム中です。本当に上の子には、「いつまでも飲んでほしい」気持ちと、「まだ飲むの?もう痛いからヤダ、添い乳しても寝ないじゃん、長いよ0」と嫌になる気持ちと、いつも交錯してます。私も気持ちを隠さず口にするので(大人気ないですが)娘も分かってくれるようになりました。同時授乳はストレスになったので今はしません。「抱っこできない。引っ張られて痛い」と理由をいい、待ってくれたら「ありがとう」と伝えてます。タンデム授乳はいいことも悪いことも素敵な思い出にしたいですね。やっちゃいけないかなと思いながら写真や動画撮影してます。同じ悩みを持たれる方がいて心強いです。みなさん寝かしつけや、お昼寝から起きた後のボケボケちゃんの時の授乳はどうしてるかな0と思いました。
みいつけたぁすきすき 2012-06-09 13:38:22

7 ■私もです。
上が3歳、下が1歳8ヶ月ですがやはり、上の子の授乳に対する嫌悪感はひどかったです。
最近は少しよくなりましたが、生理前はどっちにも授乳したくなくなります。
特に上の子がダメで、夜しか飲まないんですが、1時間くらい平気で飲んでるのでたまらなく嫌で拒否したこともあります。
記事におっぱいに対する礼儀を教えるとあり、それはしてなかった!と思いこれから教えていこうと思います。
そらから私の母乳に対する嫌悪感…周囲の理解のなさも関係あるんでしょうね。周りで理解してくれてる人は誰もいません。
毎日、いつまで飲むの?(旦那)、もうおっぱいやめなきゃダメだよ!(義父母)の発言をスルーしてますが、、、やはり、ストレスですよね。
同じ悩みの方がいると思うと心強いです。
ありがとうございます。
とっち 2012-06-09 22:06:15

8 ■返信不要です。
3歳6ヶ月の息子(超おっぱい星人)と10ヶ月の娘のタンデム授乳しております。
ソラニンさまの記事と、みなさまのコメントを拝読し、本当に心強く、また頑張ろうという気持ちになりました。
何度も言い聞かせ卒乳を考えては挫折の日々。幼稚園に通うようになり、日中のおっぱいはへったものの、休日や寝る前、寝ぼけているとき、ご飯中のおっぱい要求はすさまじく、下の子のほうが早く卒乳してしまうんじゃあないかというあっさり感です。
ここまできたなら、おっぱいバイバイの日を迎えるまで付き合おう!と思うのでした。
長文失礼いたしました。ありがとうございました。
きょこ 2012-06-10 06:51:49

9 ■Re:返信不要です
>あいごろうさん
そうだったのですね。(涙)
でも、どうしてもイヤな時は「たいようくんごめんなさい。」で良いと思いますよ。
SOLANIN 2012-06-10 13:00:38

10 ■Re:無題
>み0み0さん
言い聞かせ卒乳をされたお子さんはそれなりの方法でスキンシップを求め、それを受け入れてもらうことで、落ち着けるのでしょうね。
SOLANIN 2012-06-10 13:02:15

11 ■Re:無題
>りゅうくんママさん
ご家族の理解があって(撮影会もあるが・・・)一児期だけではないかと言うご意見、励まされますね。
SOLANIN 2012-06-10 13:05:44

12 ■Re:魔の2歳児、悪魔の3歳児…
>クロワッサン、黒川さん
子どもも一個人というお言葉、正にそうだと思います。
SOLANIN 2012-06-10 13:07:01

13 ■Re:返信不要です。
>みゆうさん
あぁ、なるほど、飲み方によって気持ちが違うのですね。
大切なおっぱいですもんね。
遊び飲みやおふざけはピキッときますわな。
何だか分かる気がします。
SOLANIN 2012-06-10 13:10:26

14 ■Re:返信不要です
>みいつけたぁすきすきさん
そうですね。
どうしてらっしゃるのでしょうね。
けいけんしゃの方ならではのコメントを引き続き待ってま0す!
SOLANIN 2012-06-10 13:12:11

15 ■Re:私もです。
>とっちさん
周囲の理解が足りないと、ホント辛いと思います。
タンデム授乳はあくまで母乳育児をナチュラルに継続していた結果そうなったということであって、目指したり、花畑チックなフワフワの憧れ気分ですることじゃないですもんね。
SOLANIN 2012-06-10 13:41:33

16 ■Re:返信不要です。
>きょこさん
ひとりで頑張ると先が見えなかったり不安になることもあるかと思います。
でも、ここに集う方達はとても多く、したがって仲間が居るので心強いですね。
きょこさんは愛読者の会には参加されていますか?
管理者のさくらんぼさんに頼んで、スレを立ててもらっても良いかもしれませんね。
SOLANIN 2012-06-10 13:52:56

17 ■お返事ありがとうございます。
>SOLANINさん
初めて、理解のある言葉を頂いた気がして感動してしまいました。
(周りどんだけ理解ないんだって話ですね。笑)
ほんと、なるようにしたらなった結果がタンデムでした。
いつか自然にやめるだろうと信じています。
きっと卒乳した時は感慨深いものがありそうですね。
とっち 2012-06-10 15:20:19

18 ■お久しぶりです。
ありがとうございます。
読んでビックリしました。私の気持ちを代弁していただいたような記事にとても、励まされました。
なかなか、タンデム授乳を理解していただけないので、誰にも相談できませんでした。
市でやってる育児相談も断乳推薦なので、言えなく、一番近くにいる旦那さえ辛いなら断乳すれば?とか断乳しないでだらだら授乳してるのが悪いとか言うので、本当に、きつかったです。
育児したことない独身の友達の何気ない一言もそうでした。(´д`)
でも、ブログを拝見させていただき同じ心境な方がいること、理解ある方がいること、涙がでるほど嬉しかったです。(*´▽`*)
こちらの記事にあったマナーを教えてみるってのをやってみたいとおもいます。
本当に、いつも為になるブログありがとうございます。頑張ります。ヾ(^v^)k
えみお 2012-06-17 23:08:10

19 ■Re:お久しぶりです。
>えみおさん
眠たいときなど言い聞かせをしても分からんちんになることもあるだろうけれど、これまでおっぱいを通してしっかり人間関係が出来ているのだから、言い聞かせをしていけばマナーは守れるようになりますよ。
SOLANIN 2012-06-19 00:05:16

20 ■私も
今になってちょっとそんな気持ちになっていました
息子君が新生児のころはなかったのに・・・
もうすぐ8か月娘ちゃんは二歳10カ月、最近歯が生えてきてかまれたりしてて
それをさらに娘ちゃんが寝るまでずっとくわえたりしてるのが嫌だったり
寝るときしか欲しがりませんけど、その時の執着がひどかったり
息子君よりも娘ちゃんが何回も夜中起きてたいていおっぱい欲しがったり・・・
ちょっとしんどくなっていました
そうですね、上の子の態度やなんかもあるのかもです。体力的にもですけど。
でも最近はくわえてなくても寝たりできるときもあるので、卒乳にはむかっているのかな?と
ちょっと寝る前の儀式というか流れを変えてみたりしようと思っています
たえっち 2012-06-20 01:01:24

21 ■Re:私も
>たえっちさん
そうですね。
精神的にも身体的にもしんどい時は別の方法を探っても良いと思いますよ。
SOLANIN 2012-06-21 13:45:26

« カンジダ膣炎にご用心! | トップページ | ク―ファンは使って欲しくないです。 »

★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事